登録日:2010/06/10 Thu 23:16:21
更新日:2025/03/30 Sun 23:05:24
所要時間:約 3 分で読めます
《天よりの宝札》
通常魔法
互いのプレイヤーは手札が6枚になるようにデッキからカードをドローする。
この時すでに《
強欲な壺》《
天使の施し》と強力なドローカードは存在していたが、それらとこれは格が違う。
遊戯のように手札が無い状況でこのカードを使えば、ノーコストで手札が0から6枚へ一気に増える。
この効果は相手にも及ぶが、相手の手札が4、5枚なら相手へのドローは少数に抑えることが出来るし、サイレント・マジシャンがいる時にこれを使えば一気にレベルを上げることが出来る。
ただし、OCGでのサイレント・マジシャンは魔力カウンターのカウントの仕方が異なるので、仮にこのカードで6枚ドローしたとしても、魔力カウンターは1つしか乗らない。
また、当時は存在していないが【
インフェルニティ】を相手にしているのならば、《天よりの宝札》1枚で無力化させることが出来る。まさに最強の名を持つにふさわしいカードだ。
原作では魔法・罠カードは1ターンに1枚ずつしか場に出せない上に魔法罠ゾーンが存在していない(全てのカードを合わせて5枚まで)ため、アニメよりはぶっ壊れとは言えないカードだった。
ここまで見て分かるように、OCG化した瞬間制限や禁止になりうるカードであり、OCG化は難しいとされた。だが、573は何を思ったのかこれをOCG化した。
しかし、さすがに強すぎると分かっていたのか効果が原作orアニメと違う。
さぁ刮目せよ、これがOCG化した《天よりの宝札》だ。
(当時のテキスト)
天よりの宝札
通常魔法
自分の手札と自分のフィールドのカードを全てゲームから除外する。
自分の手札が2枚になるようにカードを引く。
最強の手札増強カードは最強(笑)になってカード化した。
宝札は手に入らないばかりか、天に自分のカードを根こそぎ持って行かれてしまう。
自分の場のカードと、このカードを除く手札を
ゲームから除外しなければ発動できないという正直使い辛い以外の感想が出ないカードだ。
しかも自分のフィールドは全滅し、完全に無防備になる。その犠牲で得たカードはわずか2枚、やってらんないよ。
「なら手札にも場にも何もない場合に発動できれば実質《強欲な壺》になるのでは?」
と希望を抱いた決闘者は、「コストとして必ず1枚除外するカードが存在しなければ発動ができない」という裁定に絶望を味わったのだった。
せめて除外ではなく「墓地に送る」だったなら《
クリッター》や《
ダンディライオン》でアドバンテージを稼ぐことが出来たのに……573は何を考えてこのカードを作成したのだろう……。
しかしこのカード、全く使えないというワケではない。
- 《異次元の生還者》
- 《異次元の偵察機》
- 《ゼラの天使》
いずれも除外をトリガーに自己帰還するため、損失を打ち消すことが可能。
生還者がフィールドからの除外限定だったり、偵察機の帰還が攻撃表示限定だったり、3体とも1ターンに1度しか帰還できない点に注意。
あと、帰還した後相手ターンを迎えるので簡単に戦闘破壊されてしまうリスクも。《
マクロコスモス》なども(引いていなければ)持ち越せないし。
除外された時効果を発動するカード群。
特に不知火はアンデットなのに除外がデメリットとなり難い。
「セット状態で除外」と条件をみたすのが困難なこのカードを、能動的に発動できる数少ない手段。《コズミック・サイクロン》? あれはLP減るので知ら管
更に《精神操作》などのコントロール奪取系のカードを使い、相手の強力モンスターを奪いコストにしても十分だろう。
昔の【連弾バーン】では、《連弾の魔術師》を召喚した後で手札のバーン魔法を撃ち切り、最後に《連弾の魔術師》を除外カードとしてこのカードを発動、残りの2枚で8000を削り切るという1ターンキルが存在した。
だが、やはり使い辛いため使用者は非常に少ない。
バーンなどで使おうにも、現代で2枚ドローしたいのならば大抵はもっと扱いやすい《強欲で金満な壺》・《
強欲で貪欲な壺》のいずれかが優先されるだろう。
そもそもこのカードは除外するカードが1枚は必ず存在しなければならないため枚数的には最高でも手札交換にしかなっておらず、1枚ドローの《無の煉獄》でデッキを回した方が良い可能性も・・・・・・
もし、このカードを使用しているプレイヤーが大会に参加しているなら、問答無用で握手を求めよう。
その人物こそ、真の決闘者だ。
ちなみにこのカードここまで使いにくいにもかかわらず、初出のレアリティは
スーパーレア&アルティメットレアという素敵仕様。
所謂
ハズレア、カスレアと呼ばれるカードで、場所によっては10~50~100円以下で投げ売りにされている。
まあ原作効果でOCG化できるわけがないので仕方のない話だとは思われるが……。
《サイレント・バーニング》
速攻魔法
①:自分フィールドに「サイレント・マジシャン」モンスターが存在し、自分の手札が相手より多い場合、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
お互いは手札が6枚になるようにデッキからドローする。
このカードの発動と効果は無効化されない。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「サイレント・マジシャン」モンスター1体を手札に加える。
まさかの
原作版宝札効果を内蔵
した
必殺技カードである。
言うまでもないが、元となっているのは原作でブラマジ師弟に引導を渡したあの場面。
なんと発動と効果を無効にされないという恐怖の
バリアに加え②のオマケ効果まで備えているのだが、その代わり手札枚数・メインフェイズでの発動はできない縛りが付けられている。
さらに以下の新規カードも登場。
《蘇りし天空神》
通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、その発動と効果は無効化されない。
①:自分の墓地から「
オシリスの天空竜」1体を選んで特殊召喚する。
その後、
お互いはそれぞれ手札が6枚になるようにデッキからドローする。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「死者蘇生」1枚を選んでデッキの一番上に置く。
自分の墓地に幻神獣族モンスターが存在する場合、さらに自分はデッキから1枚ドローする。
こちらも同じく原作でアテムが《オシリスの天空竜》を蘇生させたシーンを再現したもの。
環境がインフレしていることからドローだけでなく《オシリスの天空竜》の蘇生、《
死者蘇生》のサーチまで可能とかなり高性能になっている。
逆に言えばそれが条件となっており、現代遊戯王環境ですらもタダで発動できるわけではない効果である事も物語られているが。
《未来への沈黙》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「光の黄金櫃」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える。
自分フィールドに「光の黄金櫃」及びそのカード名が記されたモンスターが存在する状態で、このカードを自分・相手のバトルフェイズに発動した場合、さらにお互いはそれぞれ手札が6枚になるようにドローする。
こちらは原作で《サイレント・マジシャン》がレベル8に進化したシーンを意識したカード。
《光の黄金櫃》の名前が記されたモンスターのサーチに加えて条件を満たせばドロー出来るが、ドローの条件が《光の黄金櫃》とその関連モンスターが揃っているバトルフェイズ中、と更に厳しくなっている。
《サイレント・マジシャン・ゼロ》と組み合わせる事で大幅に強化して返り討ちと言う原作再現が可能。
ドローできなくてもサーチは出来るため腐りにくく、普段はサーチカードとして使いここぞと言う場面でリーサルを狙える様になっている。
それでもやはり相手にも引かせるリスクは残っているため油断はできないが。
いまさら《天よりの宝札》自身がどうこうされる可能性は絶望的ではあるが、このように効果だけでも再現されたことは一抹の救いなのではないだろうか?
追記・修正をお願いします。
- しかし、征竜デッキならかなりのドローカードに… -- 名無しさん (2014-03-08 18:07:22)
- 真の決闘者(笑) -- 名無しさん (2014-03-08 18:28:48)
- 手札とフィールドにそれぞれ(このカード以外に)一枚以上のカードがないと発動すらできなかったり… -- 名無しさん (2014-05-28 19:45:56)
- て、偵察機とディメスプでディスアド埋められるしEEリニューアルで格下げすれば分相応に…(死体蹴り) -- 名無しさん (2014-08-02 21:26:34)
- レアリティだけどウルトラじゃなくてスーパーだぞ(当時はスーパーにもレリーフ版があった) -- 名無しさん (2014-08-03 00:15:05)
- コストもってかれる時点で宝札じゃねえだろ!と当時から突っ込みを入れていた -- 名無しさん (2014-11-21 08:37:32)
- そもそもなんでこのカードをOCG化しようとしたのか -- 名無しさん (2014-12-13 17:35:28)
- こいつ以外にも原作のぶっ壊れドローソースと言ったら「命削りの宝札」があったな…相手に与えない分こっちの方が強そうだけど。 -- 名無しさん (2015-03-03 00:43:10)
- セブンスワンやソウルチャージの再現度をこのカードに分けてあげたい。とりあえず、シャークさんの使った除外したら発動できる罠カードとの相性は抜群だけど。 -- 名無しさん (2015-03-20 12:57:23)
- 逆にディスアドも何もそもそもフィールドが空だったり手札が腐ってる時にはノーコストで2ドローと見れなくもない、見れなくは -- 名無しさん (2015-03-20 13:04:38)
- 何処ぞの翼神竜でも言われてたけどまともな調整が出来ないなら始めからOCG化しなきゃ良いのに何でOCG化したんだか -- 名無しさん (2015-06-03 22:33:04)
- 昔、弟とデュエルしたときに何故かこれ使っちゃったな。弟は原作効果と勘違いしてカードをドローしようとしてたけど -- 名無しさん (2015-08-29 15:57:57)
- ↑↑↑手札とフィールド両方に最低一枚づつないと使えないよ。 -- 名無しさん (2015-08-29 16:00:45)
- ↑そんな裁定出てんのか? -- 名無しさん (2015-08-30 20:07:28)
- 除外された時にアド取って行くテーマが出てくれば覚醒しそう -- 名無しさん (2015-09-11 00:16:05)
- ↑↑除外はコストだからね コスト支払えないなら発動出来ない -- 名無しさん (2015-09-11 00:18:59)
- 制限カード+デュエル中に1回しか使用できない制約付きだったら原作のままの効果で出せたかも。 -- 名無しさん (2015-10-01 20:01:47)
- ↑無理、それでも第六感より強力だろ -- 名無しさん (2015-10-01 22:04:30)
- 発動ターンは召喚、反転、特殊、セットが出来ないが付いていたらまだ良かったかもしれない -- 名無しさん (2015-10-01 22:13:00)
- これとほぼ同じ時期にOCG化された洗脳は800のライフコストと表向きしか対象に選べない以外は概ね原作準拠の性能だったのにな。なお程なくして投獄された模様 -- 名無しさん (2015-10-01 22:47:20)
- どうでもいいけど、今は「手札かフィールドどちらか1枚」で発動可能 -- 名無しさん (2015-10-17 15:20:51)
- 久しぶりに声出して笑った -- 名無しさん (2015-10-20 08:37:29)
- 序盤に墓地増やしたいとか序盤の手札事故とかの限定的な状況なら使えなくも無い、かなぁ…。 -- 名無しさん (2015-10-25 09:16:16)
- 速攻魔法なら不知火みたいなテーマで採用出来るんだが -- 名無しさん (2016-02-11 21:14:27)
- ここまで条件がきついのなら3枚ドローでも許されただろうに…… -- 名無しさん (2016-05-18 20:49:42)
- ここまでの弱体化がされるぐらいなら、幻のままであってほしかった。 -- 名無しさん (2017-03-20 23:03:06)
- まさかのサイレントマジシャン -- 名無しさん (2017-03-20 23:17:44)
- リンクスでは微妙に活躍できるの笑える -- 名無しさん (2018-04-08 14:25:09)
- バーンデッキなら使い道ある -- 名無しさん (2018-05-17 19:34:27)
- リンクスではオシリスを召喚したエンドフェイズ限定で王様が原作効果の天よりの宝札を使えるようになった -- 名無しさん (2018-05-20 23:41:09)
- オシリス自体がめちゃくちゃ重いしメイン発動で良かったと思うわ。誘発もクリボールぐらいしかないから相手に手札7枚で虐殺されるためのスキル -- 名無しさん (2018-05-24 20:11:38)
- 今度来る除外トリガーのサンダードラゴン達ならワンチャン? -- 名無しさん (2018-07-01 15:25:19)
- メタファイズなら…と思ったが、やっぱり展開が1ターン遅れるのがアレだな -- 名無しさん (2021-03-05 12:02:47)
- 手札増強のマジックカード -- 名無しさん (2021-12-21 22:16:39)
- 原作だと発動制限とフィールド制限で産まれたカードだけど、弱体化しすぎともよねほんと…… -- 名無しさん (2021-12-22 02:38:52)
- TCGでこの効果内蔵のオシリスサポートが出る模様 -- 名無しさん (2022-09-01 17:31:33)
- いっそ原作通りの効果で公式デュエル使用不可カードとかにすりゃ誰も怒らんかったやろ・・・ -- 名無しさん (2023-05-17 11:06:15)
- プロレスしてなんぼのアニメではプロレスに必要な手札をお互い満タンにできるから脚本的にはホントにありがたいカード。あとBC決勝でマリクが手札にあったこのカードをわざわざ口にくわえ(ながら普通に喋)るシーンが面白すぎる。 -- 名無しさん (2023-08-11 22:17:03)
- 限定的な状況とはいえ原作効果を内蔵しても許されるようになったんだな -- 名無しさん (2023-10-15 16:07:09)
- 今は除外をトリガーにする効果が増えたが、このカードがロマン・実戦で輝くには時間が掛かるな。 -- 名無しさん (2025-02-12 12:00:49)
- いくら相手にドローさせるとはいえ大量ドローは許されない -- 名無しさん (2025-02-12 12:09:09)
最終更新:2025年03月30日 23:05