登録日:2010/10/12 Tue 20:24:34
更新日:2024/11/15 Fri 08:45:54
所要時間:約 11 分で読めます
日本の漫画家で、永井豪率いるダイナミックプロに所属していたりいなかったり。
1948年に
栃木県那須郡烏山町(現・那須烏山市)に生誕。
石川県ではない。
活動初期はダイナミックプロに所属。漫画の師匠であり親友の永井豪(豪ちゃん)と数々の漫画を発表し、1971年に独立。
しかし三年後にはダイナミックプロに復帰している。
マイナーメジャーな漫画家で、クリエイティブな作家やコアな漫画ファンなどの一部界隈では非常に有名だが、一般的な知名度は低い。
2021年、石川先生のご家族の方(娘さん)がYouTubeにて、石川先生に対する質問をお答えしている。抜粋すると
- 好きな食べ物は納豆、趣味はゴルフ。またゲームに突然ハマり出すことがあるらしい。(リッジレーサーなどのレーシングゲームでハイスコアを出していたらしい)
- 娘さんから見た先生は「おおらかで朗らかであり、怒ることも声を荒らげることもなく、菩薩のようであった」。
無口であったのだが、たまに喋ると子供なりにすっと入ってくる重い言葉を言うらしい。
- 家に仕事を持ち込まないタイプで、漫画の内容どころか、それ関するイベント事ですら家族に話すことは無かったらしい。そのため仕事内容はマネージャーから聞かされることが多かったらしい(理由は照れくさいからだそう)
代表作である「ゲッターロボ」シリーズはTVアニメやゲーム等の影響で知名度そのものはかなり高いが、
漫画版があることを知らない、もしくは、存在は知っていてもその作者が永井先生だと勘違いしているなどの理由で、
石川先生ご本人の知名度は「ゲッターロボ」ほどは高くないのが現状である。
ファック!
当然その他にも沢山作品を描いているので、興味のある人はググるなり、
アニヲタWikiを「
ドワォ」タグで検索してもいいかも。
石川先生は非常に個性豊かな作家で、様々な部分がオンリーワン。
その個性を紹介することは石川先生の紹介に繋がるだろう。
■俺たちの戦いはこれからだ!
石川先生と言えば何よりもまずこれ、描いた作品の9割はこの終わり方。
石川先生は打ち切り(風)ENDの横綱であり、他の追随を許さないほどこのタイプの作品を量産している。
雑誌掲載はもちろんの事、単行本で書き足そうが、連載再開しようがこうなるし、たとえ原作が付いたとしてもこうなる。
ファンはこの現象を「
虚無る」と呼び、恐れている反面「またか」とも思っている。
■「何を書いても石川賢になる」
石川先生はある一定の単語や展開、シチュエーションを用いるので、時代劇描こうがSF描こうが石川だし、原作が付いても石川っぽくなる。
その「石川っぽさ」と言うのは作品を読めば大体解るが、未読の人に説明するならば、
サイボーグであったり、不定形の怪物であったり、木造のすごい兵器だったり、
ガトリング砲だったりする。
進化
同化
宇宙
空間
あたりが揃ってれば大体いつもの展開。
「またいつもの終わりかたか」
うぎゃあ!
それを踏まえた上で次を読んでほしい。
■天下無敵の原作ブレイカー
山田風太郎作品やSNKの格ゲーなど、原作が別にある作品のコミカライズを手がけるが、
それらは面白い・面白くない以前に、原作未見の人でさえ「それは絶対原作と違うだろ!」と思わざるを得ないくらい盛大に改変されている。
当たった時は非常に面白いが、外れると正直辛い。
例を挙げると
2・
原作:格闘ゲーム
石川版:原作のボスが超絶情けなくなり、代わりにオリジナルボスと陰と陽の怪しいバトル
3・
原作:特撮の変身ヒーロー
石川版:原作に登場する防衛隊は出て来ないが、原作に登場しない独自のカテゴリーの敵と戦う、原作の明るいカラー皆無なスプラッター漫画
等々、最早原作とは別モンにしか見えないほどに改変される。
それと先の「石川っぽさ」が自重せず作品に表れてくるので、それも原作ブレイクに拍車をかけている。
■キャラの強さがおかしい
石川作品は物によってはとことんまでインフレする。
その強さは最強を論ずる所ならどこでも語り継がれており、「ケン・イシカワ」と呼ばれある意味で敬われている。
最強と言えば石川賢、石川賢と言えば最強。
曰く「アメコミに対抗出来るのはゴッドイシカワしかいない」
だが石川作品はいかんせんマイナーな為、議論に出すと「何それ」と言われることも良くある。
まあこれに関しては最強議論に参加しておいて石川賢レベルさえ知らない方に問題があるのだが
その分かりやすさと迫力、そして説得力は随一。
石川先生の持論としては、物語に必要なのは説得力らしい。
なので石川謹製の強いキャラは強さの説得力が抜群に優れている。
以下引用
石川賢を知らない人にその凄さを説明するとしたら、一番わかりやすい言い方は『宇宙最強を描いた人』という風になるでしょうか。
これは比喩じゃないです。世に様々なフィクションがあり、その中で数々の宇宙最強が生み出されました。
しかし、概念上の存在や世界のルール改変なしに、どんな人が読んでも「こりゃ宇宙最強だわ」と言わずにはいられない最強オブ最強を描いた作家といえば、
これはもう石川賢しかいません。
まさに「サルでも解る宇宙最強」と言えるだろう。
■画力も凄い
最初の方はなんか豪ちゃんと似たり寄ったりだったが、年を重ねるにつれてドンドン絵の独自性を確立していった。
中期(
魔界転生)あたりからは空白恐怖症かってぐらいに描き込み、同業者から見ても「自分の原稿より数倍重そうだった」との事。
これも石川先生の作品が最強たる由縁だろう。
ちなみに石川賢を知らない人に読ませるとほぼ必ず若手が描いたと勘違いする。とにかく熱量と勢いがページ全面から伝わるタッチと画風が特徴。
■予想できないストーリー
石川先生の頭の中は宇宙なので、いったい次に何が来るか分かったもんではない。
例を挙げるならばこう。
ジャンル:ゴルフ漫画
ストーリー:伐折羅が降臨した主人公がゴルフでヘリを叩き落としたり、グリーンを丸焦げにしたり、
サイボーグゴルファーや異空間で魂を吸うゴルファーなどと対決し、最終的には打球を相手に叩きつけて勝負を決する
ジャンル:麻雀漫画
ストーリー:なんだかんだあって最終的には戦車戦に、または銃撃戦に、あるいは千点につきバイオレンスを一発、パンチ一発で相手は死ぬ
これは極端な例だが、はっちゃけてる時の石川先生はこんな感じのアレな事を次々思い付く。
色々書いたが、石川先生本人はとても優しげな方で、趣味は山菜取りと犬の散歩だそうな。
先生の奥様曰く「照れ屋で、なかなか本当の気持ちを口にしない人でしたけど、本当は愛情いっぱいで、誰に対しても自然体で、飾らない人でした」とのこと。
一体この人の何処にあんな狂気が?と首を傾げざるを得ない。
狂人では狂人を描けないと言った所か。
なお、本人曰く「僕はマゾかも知れない」「夢の中で宇宙の真理を見たけど、起きたら忘れちゃった」(寺田P談)とのこと。
後のご家族の方のインタビュー動画によれば、ある時から「世界の真理に気づいちゃった」的なことを言っていたようだが具体的な内容は喋ってくれなかったらしい。
やっぱり石川先生の思考自体が虚無ってたのでは…
そんな石川先生は2006年11月15日に
ゲッター線に呼び出されて虚無の世界で石川軍団を率い永遠の闘争に出かけてしまったため、今は執筆活動をしていない。
ファン達は石川先生の魔界転生を今か今かと待ち望んでいる。
……そう思わなければとてもやってられない、これは日本の漫画界にとっての損失だ。
多くは望まない、かつて石川賢と言うまぶしすぎる巨星がいた事を忘れないで欲しい。
そして出来る事なら作品を読んで、輝ける石川ワールドを見て胸踊る体験をして欲しい。
◆石川賢オリジナル作品
◆コミカライズ・メディアミックス作品
◆小説挿絵
2021年にはゲッターロボアークのTVアニメ化に併せ、
執筆したあらゆる作品のガイドブック
石川賢マンガ大全が発売。
代表作からマニアックな単行本
未収録作品まで網羅し、収録された本人や関係者のインタビューから氏の人柄を窺い知ることのできる、
ドワォタグを巡回しているような虚無の
Wiki篭りには必携の一冊になっているぞ!(ダイナミックマーケティング)
- 永井豪の記事はないのか… -- 名無しさん (2018-01-09 14:51:33)
- 石川先生ワールドは設定とか見るだけだとイマイチピンと来ないのに画で見るとあぁ...ってすごい説得力を持って理解させられるのが凄まじい。ほんと鬼才だよなあ -- 名無しさん (2018-01-10 15:32:52)
- 激マンで最近石川先生のエピソードに触れられてうれしい。てか漫画のゲッターチームがああなのも豪ちゃんの一言があったからなのね -- 名無しさん (2018-02-15 23:09:40)
- 脚本家の中島かずき氏は雑誌編集者時代に石川先生の担当もしてたんだってね。グレンラガンには石川サーガに中島氏なりの決着をつけたいという思いも込められていたとか -- 名無しさん (2018-02-21 20:53:56)
- 時天空…と言うか、倒さなきゃならない強大な敵がまず有りきで描き始めて、しかし描いている途中でこのままでは勝ちきれないと考える→自分の想像を離れて成長していつか倒して欲しいが虚無るに繋がるのかも…。石川氏が見た宇宙の真理が何なのかは分からないけど、惹かれるものが確かに有るのは、それが真理だからか…。何を描いても石川になるのは、どうにかしなければならない何かを見たからなのかもね。 -- 名無しさん (2018-03-08 21:58:36)
- ケンイシカワのインフレをドラゴンボールで例えると、天下一武道回で悟空vsジャッキーを見ていたと思ったら超3悟空vs魔人ブウが始まって、挙句全王vs宇宙ザマスが始まる・・・というと分かりやすいんだろうか。スケール自体のデカさもだけど、モノによっては短期間で急激にインフレするよね -- 名無しさん (2018-04-12 00:01:36)
- 超護流符伝ハルカ高え…5~6000千円もするぞ -- 名無しさん (2018-09-30 17:52:03)
- ↑個人的にイチオシの『雀鬼2025』なんかAmazon中古価格2万円……一時のアクションコミックスみたいに、どっかから纏めて復刊とかまた機が巡ってこないかと切に -- 名無しさん (2018-09-30 18:17:07)
- 石川県ではない。←誰がうまいこと言えと……w -- 名無しさん (2020-05-12 14:31:57)
- ここの項目にはないけど「サムライスピリッツ」の漫画も描いてたりする。相変わらずケン・イシカワワールド全開だけど、サムライやニンジャや妖怪や魔人が存在するサムスピ世界だとまだ親和性はある方だと思う。 -- 名無しさん (2020-08-06 03:02:26)
- 最近公開されたインタビュー動画でスパロボの寺田さんに夢で宇宙の全てを理解したとか言ってたという。無論夢だから起きたら忘れてたらしいが…本当にゲッター線と1つになってたとは… -- 名無しさん (2020-11-24 13:37:43)
- そういや、OVA英雄伝説の話題がないんだな。どういうわけか石川先生にキャラデザが任され、見た目どころか話までケン・イシカワに侵食されたOVA英雄伝説が。 -- 名無しさん (2021-01-11 03:17:13)
- 先生の漫画は絵から物凄い勢いと熱量が伝わってくるせいか、読んでると元気が出てくると思う -- 名無しさん (2021-04-10 12:16:52)
- ↑石川先生の作品だと、どんな絶望が襲い掛かってきても「何万年かかってもテメエはぶっ殺す!」ってドワォ全開に迎え撃っていく爽快感があっていいよね -- 名無しさん (2021-04-10 14:34:24)
- 名前の割に石川県出身なの親友かつ師匠の方なの草 -- 名無しさん (2021-04-27 20:06:08)
- 虚無戦記とかいう神座シリーズを先取りし過ぎた作品 -- 名無しさん (2021-05-07 00:52:03)
- 生きていたならゲッターロボでグレンラガン規模のラストバトルを描けたのかもしれない -- 名無しさん (2021-06-21 23:30:31)
- コメントの -- 名無しさん (2021-08-14 17:37:55)
- ↑失礼。コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2021-08-14 17:38:26)
- 敵も味方もカッケーのばっかなドワォ作品の宝物庫 -- 名無しさん (2021-08-19 18:29:47)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2021-08-20 19:24:33
- 雑魚が死ぬ時のギャン!!って言う断末魔で毎回大笑いしてたあの頃 -- (名無しさん) 2021-10-03 08:58:59
- 風呂敷を広げるだけ広げて、その風呂敷の模様で見る人を楽しませた作者と言う例えがあった -- (名無しさん) 2021-10-05 15:51:42
- ダークネスでは早乙女博士の下の名前が石川先生にちなんで「賢」となっていたけれど、次早乙女博士の下の名前が設定されるゲッターが生まれるとしたら「賢悟(けんご)」とかになるかもしれないんだろうか(永井先生由来の名は號がいるけど) -- (名無しさん) 2021-12-06 21:49:25
- 記事のケンイシカワがマイナーと言うが、アメコミでさえ一般やっとこ知られてきたのはサノス程度。アメリカ人でさえコズミックアーマーやマンダラックなんて何そのカッコいい車と言う扱いだぞw -- (名無しさん) 2022-03-22 15:47:32
- これ言うと怒る御仁がいるの百も承知で言うけどそろそろゲッターロボの作品クレジットから豪ちゃん先生の名前は外しても特段差し支えはないと思うんだわ。ど初期もど初期で知恵を出したりはしただろうけど少なくともゲッターロボGの頃には賢ちゃん先生ピンで描いてたでしょ? -- (名無しさん) 2022-07-03 06:30:29
- この次元での伝説の漫画家の1人だわな間違いなく -- (名無しさん) 2022-08-31 03:24:58
- >ちなみに石川賢を知らない人に読ませるとほぼ必ず若手が描いたと勘違いする。 せやろか? -- (名無しさん) 2022-10-22 06:52:53
- 個人的にこの人にDB、TF、ゴジラ、ガメラ書かせたらどうなるか気になる -- (名無しさん) 2024-11-24 09:11:10
- ↑追記 ウルトラマン、ワンパンマン -- (名無しさん) 2024-11-24 09:12:49
最終更新:2024年11月15日 08:45