超操縦メカMG

登録日:2011/09/23 Fri 22:03:06
更新日:2024/06/18 Tue 21:01:08
所要時間:約 9 分で読めます






糸繰り人形〜マリオネット〜

近年、人形師たちのたゆまぬ努力と科学技術の発展により、

それは驚くべき進化を遂げた。

巨大な機械仕掛けの人形、「MG(マリオネーションギア)」の誕生である。



「超操縦メカMG」とは、任天堂から発売されたニンテンドーDS専用ゲームである。

概要

下画面に表示される操縦席をタッチしてMGを操作し、数々のミッションをこなすゲーム。
下画面は選んだMGによって異なる。
なお、登場するメカは一貫して「人形」「マリオネーションギア」と呼ばれており、作中「ロボット」という表現は使われていない。

システム

  • 設計図
ミッションクリアにより入手出来る。
AとBの二種類があり、両方揃えて資金を払えば新しいMGを入手出来る。

  • オーバーヒート
下画面を操作し続けると、上画面に表示されているヒートゲージが上昇していく。
ヒートゲージが最大まで上がると、暫くの間動きが遅くなり、下画面の操作がほとんど出来なくなってしまう。これがオーバーヒートである。尚、ヒートゲージは下画面を操作しなければ徐々に下がっていく。
如何にこれを起こさずに効率よく攻撃を行うかがこのゲームにおける最大のカギとなる。

  • ミッション
敵を倒すものばかりではなく、物資の運搬や障害物の破壊、レース等多岐に渡る。

ゲームの特徴

  • 少年心をくすぐる操作性
1体1体がシンプルなコンセプトをもった機体。
DS独特のタッチスクリーンを活かし、全機種で異なる操縦桿を実装。

  • リアルロボット志向の世界観
同メーカーの過去作「鉄人28号」「コントロールダンディ」よろしく、
全体的に人型ロボの動きがゆったりしており、箱庭の中を動かすのが大変楽しい。

  • メチャクチャなシナリオ
「街を襲う敵を倒す」といったオーソドックスなものから、「知人の飲食店を繁盛させるために『戦闘のどさくさに紛れて』ライバル店を潰す」などという頭のおかしい発想のミッションまで取り揃えている。

  • メーカー恒例の無理ゲー&レアドロップマラソン
サンドロットといえば最高難易度が無理ゲーの域に達していたり、
特定のレアアイテム出現率が意図的に低く設定されているのがおなじみ。
今作もファンから「苦行」(※ほめ言葉)などと呼ばれるミッションが多々ある。

登場する工房とMG

メインの工房

MGを製造する「工房」の中でも特に優れた「八工房」、及びそれに並び立つと評される3つの工房ら。

輪工房

全機が自動車への可変機能と武器持ち。
何かとお世話になる。
工房主はオーギュスト。
製作MG
  • 人形騎士ジベル系
  • 人形武者ガウス
  • 斧人形ギール系
  • 双棍人形プロトダイガ系
  • 長槍人形ハーキン系

重工房

全機が重機への可変機能持ち。こいつらではない。
戦闘運搬とバランスが良い。
工房主はドラン。
製作MG
  • 人形重機ローザー系
  • 人形重機ダンヴァー
  • 人形重機ルクサー系
  • ショベル人形ランベル系
  • 重砲人形ガレーン系

木工房

(あと蟹)型の多脚MGばかり。
昆虫型は低い体高ゆえに射撃特化の敵を無力化できたりする。
工房主はショタコンのモクヨウ。
製作MG

爆工房

攻撃範囲が広い爆弾を搭載している。戦車型は全弾を打ち切った場合、拳で戦う漢の機体になる。
GP-02を擁する。
工房主はフランバード。
爆発事故によって一度は消滅したため、現在は山奥に移転している。
よくフランバード生きてたなオイ。
製作MG

円工房

動力がやたらとレトロ。
操作に手間がかかるものが多いがその分パワーは一級品。
機関車無双。
工房主はコフー。
製作MG
  • アクトゥール
  • バネ人形スプリンガ系
  • ゼンマイ人形 水星号系
  • 剣銃士ダルタニア
  • 蒸気人形ドーヴァー系

忍工房

犬、等の口寄せ動物から人型へ変形する。
設定上ただでさえ難しいとされる動物型で、かつ人型との可変機でもあると、作品設定的には相当すごい事をしている
…はずなのだが、メインの工房の中で一番人形の種類が少なく、少々影が薄い。
工房主は忍者のサイゾウ。
最終盤になると素顔を見せてくれるが……
尼さんなの?ただのハゲなの?
製作MG

弾工房

多様な銃火器を装備している。
ゼロ距離散弾銃ロマン。冷却能力に難あり。
工房主はネストラ。
製作MG
  • ガンマン人形ボルトン系
  • 長銃人形ランボルト系
  • 拡散銃士レヴン
  • 複合銃士サイエル系
  • アサルト人形ガルフ系
  • 回転銃士ガノン系

闇工房

自動人形(オートマン)を製造。
プレイヤーは操作出来ない。
工房主は人形師ファウスト。
闇工房の名は単に地名に由来するものであり、別に悪の工房だとかそういう訳ではない。
後にオートマンの暴走により閉鎖。ファウストも色々と問題を起こしたため収容される。
しかし……

弓工房

事故で消滅した爆工房、闇工房に代わる八工房候補として挙げられる工房の一つ。
その名の通り全機が弓を装備。
ベルメラン?聞こえんなあ。
工房主はバルフォー。
製作MG

特工房

同じく八工房候補として挙げられる工房の一つ。
アニメや特撮に出てくるようなロマンの塊を作り上げる。
テレストとスペクトラの人型なんていらなかったんや。
工房主はコフーの弟子であるポー博士。
製作MG

牙工房

同じく八工房候補として挙げられる工房の一つ。
作る人形はゴリラや亀など動物の姿をしている。
工房主はモクヨウの弟子であるアンジェリカ。
元は人形獣王とされる人形を完成させるために作った工房であったが、現在もなお完成には至ってない。
人形獣王はストーリー中、紆余曲折を経て完成し、最終的に主人公の手に渡ることになるのだが……
ステータスは第二世代相当であり、格別にステータスが高い第三世代機がぽつぽつと手に入るその時期にもらっても正直人形獣王(笑)レベル。
しかし、獣王にはまさかの改良型も存在し、これの冷却能力を徹底的に強化するとさすがにシャレにならない事に。
製作MG
  • 人形獣ゴウラ系
  • ミサイル火炎人形ジル系
  • 人形獣王ライフォーン系

メイン以外の工房

ゲーム中、断片的にしか情報をうかがうことが出来ないその他の工房たち。
これらの工房の人形は設計図を集めることでのみ入手可能。
操作にクセがあるものや汎用性に欠けたものが多いが、得意分野であればその性能はメインの工房らに劣るものではなく、
実際作中優秀とされる人形使いにこれらの人形が愛用されることも多いため、決して作中での評価は低いものではないと思われる。

  • 山工房
かつて西方の山奥に存在した工房。
風車を高速回転させてMGにすらもダメージを与える突風を引きおこす人形風車リルゼットシリーズを作成。
活躍の場を選んであげればそれなりに実用的だが、人形風車の改良型モデルを作ったと同時に倒産してしまった。

  • 夢工房
ホーミングミサイルと大量のタイヤを持つマイマイ人形マノンを作成。
説明文によるとデザイン面での評価も高い模様。
マノンのパーツにスピードを上げる「銀車輪」を大量に積むと、前代未聞のスピードになる。

  • 海工房
コクピットの導火線に着火して発射する巨大な大砲をもつ人形船タイタス号シリーズを作成。
大砲の発射するタイミングを選べない、こけたら立ち上がれない等の弱点を持つが、その砲弾はすさまじい威力を誇る。

  • 鉄工房
3連装砲を搭載した大砲人形パットンを作成。
これが後の初の量産型MG「コマンドティーガー」のモデルとなる。

旧型機

作中の時代から三十年以上も前に開発された旧型機ら。
さすがに性能は新型機に及ばないが、それでも序盤は使い方次第で活躍する。

敵専用MGの工房

  • 人形都市
この作品におけるメインの敵と言える存在。
人形師ファウストが生み出した自分で考え、改良し、全自動で無人機オートマンを生み出し続ける恐るべき機械の工房。
様々な種類のオートマンを作り出して人間たちの都市へ攻撃を仕掛けてくる。

  • ベルソン重工
兵器開発を事業とする大企業。資金提供と引き換えに様々な工房より技術を吸収し、
自動化によって破格のペースで生産可能な兵器型MG「コマンドティーガー」を開発した。
卸し先は主に悪の傭兵集団「ナイトシェイド」であり、ストーリー第3章はもっぱらコマンドティーガー操るナイトシェイドとの戦いになる。
一方で人形都市をもコントロールしており、これによって争いを起こし自社製品を売り出す自作自演を目論んでいたようだが…

  • 速工房
ただスピードのみを追求し変形機能も排したレーサー型MG「スピードスター」を作成した工房。その愛好者は多い。
プレイヤーは操作出来ない。
ゲーム中でのレース系ミッションでもライバル役として登場し使い手が多いことがうかがえるが、
これはもはやただの超デカい車ではないのかという気がしてならない


主な登場人物


  • 主人公
口数が少ない13歳。
驚いたり困ったりした顔が可愛い。すごく可愛い。

ファミ通漫画版での名前はジン。

  • ケイ
主人公の親友。
「主人公と二人で工房を持つ」というウホッな夢を持つ。

因みに主人公と彼の名前を合わせると、「ジン」+「ケイ」→「人」+「形」→「人形」となる。

  • ガロイ
主人公たちが弟子入りしているガロイ工房の主で、人形の修理や整備を行っている技師。
かつては世界中を放浪していたらしく、八工房の人形師たちとも親交がある。

  • メリッサ
ガロイの一人娘。面食い。
MG運搬車両「オメガ・カーゴ」の運転ライセンスを持つ。

  • アンマリー・ダンクール
ヒロイン一号にして顔芸要員。本気は出さない。
ツンデレ

ヒロイン二号にして顔芸要員。味方として登場する時は異常なまでの誤射率を誇り、プレイヤーを窮地にたたき落としてくれる。
クーデレ

  • ミオ
ヒロ…イン…?
実家の喫茶店が繁盛するためなら破壊活動も辞さない。主人公達もちょっと引いてる。やっぱりアンマリーの顔芸が…。
彼女の実家にはとあるMGの設計図が隠されていて…。

  • リュー・ガウゼン
浅黒い肌と真っ赤な髪が特徴的な14歳、自称「炎の人形使い」。
色々うるさい熱血馬鹿。だが愛すべき馬鹿でもある。

  • アイン
黄金都市ジャグルール出身の天才人形使い。金髪流し目の12歳。
速いMGを好んで使い、最終的には車から新幹線に乗り換えた。
ショタコンにロックオンされている。

  • ランバート
パーツショップのおっさん。フランバートとの関係性は不明。
とあるミッションでこのおっさんに勝つと、爆工房の旧型機が貰える。

  • アリサ
真のヒロインである8歳の少女
ナイトシェイドが操るコマンドティーガーによって両親が怪我を負ってしまい、そのトラウマからMGを酷く恐れるようになってしまう。

  • アニー・ハックスハウゼン
世界一の大富豪の娘で主人公とケイのクラスメイト。金髪のお嬢様だが縦ロールにはしていない。
常人からはかけ離れた金銭感覚の持ち主。

  • ジャワー大佐
顔芸要員。量産機の砲弾数発にも耐えられない機体で任務に臨む猛者。
ありがとう。






(冥ω殿)

君の追記・修正でこの項目が救われた。


(冥ω殿)

アニヲタWikiを代表して感謝する。


(冥∀殿)

ありがとう。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年06月18日 21:01