登録日:2011/06/20 Mon 22:57:42
更新日:2025/03/18 Tue 14:17:21
所要時間:約 7 分で読めます
爆炎と銃弾が飛び交う戦場。力に耐えられない機体が一機、また一機と墜ちていく。
……その時、一機の「戦闘機」が戦場に突撃する。たかが一機の戦闘機と侮る敵機体。
しかし、圧倒的機動力で近付く戦闘機は、瞬時に「
ロボット」に変形してみせたのである。
このように戦闘機とロボット等、全く異なる形態を有する彼ら彼女らは、「可変機」と呼ばれる機体群である。
尚、この項目では「単体で複数の形態への変形機構を有する機体」を、全て可変機として扱う。「単独では複数の形態を持たず、複数のメカが合体して1つの形態になる」事例は「
合体機」の項目を参照。
■変形!
可変機の最大の特徴は、なんと言っても「変形」である。
どんな感じかと言うと、
頭がガシン!
腕がバキン!
脚がガコン!
背中がジャキン!
肩がバシン!
手首がベキョォ!
「変形完了」
効果音が一部おかしいが、大体こんな感じである。
しかも、ものの数秒で複雑な変形を行うのである。早い物は一秒もかからない。この変形ギミックに心を奪われる者も少なくはない。
機体自体が格好悪くても変形ギミックが格好良い事により人気になる機体も居る。
■変形する意味
変形する姿は機体によって様々だが、複数の形態を有する事により様々な状況に対応する点では共通している。
換装機とは違い、個別に追加装備がなくても汎用性を持つことが出来る。
飛行形態、陸戦形態、水中形態等、様々な形態が存在し、パイロットはこれらを使い分けるのだが、
その使い分けによってそのパイロットの技量が垣間見えたりする。
また、冒頭の機体は「戦闘機」と「人型」の2形態だが、機体によっては「
動物」と「人型」と「
自動車」等、3形態以上の形態を有するロボットも居る。多いものだと
デビルギガトロンの10段変形が最多か。
中にはロボットというよりは
宇宙人のような存在で、種族の特徴として他のものに
擬態したり汎用性を高めたりする例も存在する。
玩具的に考えると、変形というプレイバリューを増やすことにつながる。
さて、ここからスーパーロボットとリアルロボットに分けて説明する。
スーパーロボット
スーパーロボットの可変機は様々な状況に対応する為か、3形態以上の形態を有している事が多い。
その巨体が轟音を上げて変形する姿は圧巻である。
変形した姿も非常にユニークで、
飛行形態なら飛行機、ロケット、
ヘリコプター、
UFO、鳥等。
陸戦形態なら、
自動車、重機、
戦車、
バイク、動物等。
水中形態なら、船、潜水艦、魚貝類、水生動物等。
中には、「
そんな姿で大丈夫か?」と思うような姿の形態もあるが、「
大丈夫だ。問題無い」。
さらに一部の機体は、「変形機構を有し、さらに合体すると言うトンデモ仕様。まさしくスーパーロボットである。
また、
スーパー戦隊シリーズに登場する巨大ロボは、基本的に合体機であるが、2号機以降の場合は単体変形になる例も多い。特に通常メカより大きい巨大メカは単体変形に加え、1号ロボなどとの合体機構も兼ねるものが多く、発売される度に
敵組織とお父さん達が涙目になる。
リアルロボット
リアル寄りとはいえ、基本的にはスーパーロボットと変わらない。
モチーフも用途に合わせて意外と豊富である。
現実的な設定としては、各部スラスターの推力方向を一方向に収束して長距離移動時の加速力を確保したり、余剰推力を利用して別の機体や荷物を載せて牽引したり。
戦闘機形態では単純に正面から見た被弾面積が一気に減るのも利点の一つ。
飛行機ならオプションを後部に取り付けて爆撃機にしたり、不要なら
パージして人型になって戦闘を続行したりと、見栄えと戦術的リアリティの両立は容易い。
しかし、1対1の戦闘が多いスーパーロボットとは違い、複数対複数が多いリアルロボットは、特定の1機に多種多様な変形形態を持たせる事はあまり無い。多くて3形態ぐらいだろうか?
さらに
量産を考えた場合、複雑な変形機構故に生産コストが高かったり、整備性の難しさ等、可変機である事が制約となってしまうことも少なくない。
その為、
変形機構の簡略化や
パーツの共有化等でコストを抑える事もある。
また、変形した姿もスーパーロボット程はっちゃけていない場合が多い。
しかし、いくら変形機構を簡素にしても、
エースパイロットでなければ両形態の特性を活かした変幻自在な戦法をとることが出来ず、結局可変機を量産してもパイロットが並では機能を持て余してしまいがちになる。
■変形した姿あれこれ
人型
主に基本・汎用形態になる姿。なお人型になりながらも、それが基本でない機体(ガンダムシリーズの
アッシマーなどの可変MAや
マクロスシリーズのVF全般など)も一部には存在する。
またかの
手塚治虫は『旋風Z』・『マグマ大使』にて、ロケット型と
メカパーツ以外は人間によく似た美女型、2つの姿を持つ可変機を登場させていた。
…一応女性姿は趣味とかではなく(2作で理由や背景は異なるが)「『母親』としての面を持つため」ではあるのだが。
飛行型
陸戦型
特殊環境型
水中・
地中等々、他形態が苦手とする特殊な環境下(汎用形態でも強いペナルティが付く場合が多い)への適応度を高める変形。
しかし、先述の2形態に比べて活躍出来る場が限られたり、通常環境では逆に強いペナルティが付く事が多い為、不遇。
そのせいか作品によっては他の型(主に飛行型)を兼ねるパターンもある。変形することで宇宙における高速飛行形態としても使える『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』
アビスガンダムなどが好例。
動物型
文字通り、動物に変形する。
某声優無法地帯のシリーズなどが有名だろう。
動物の種類によっては上記の飛行型、陸戦型、特殊環境型の稼動領域最適化特性を兼ねている。
こちらも人型と同じく別種の動物に変形する事がある。
稀ではあるが、人型モードを持たず、動物から別の動物に変形するロボットも。
乗物型
勇者シリーズやトランスフォーマー等に多い。
文字通り自動車や鉄道車両、飛行機、艦船等に変形する。
コイツも動物型同様に飛行型や陸戦型、水中型等の稼動領域最適化特性を内包しているケースが多く、そうでなくてもなんらかの設定による理由付けがされるのが普通。
一例として「異星人であるため、地球ではなんらかの擬態形態があった方がいい」、「元々その乗り物の企業の公式プロジェクトであるため、規格が同一の方が出動しやすい」など。
ただし、乗物と人型とで機体サイズが大きく変わっていることがある。このことについて『
銀河旋風ブライガー』では「ブライシンクロン理論」で理由づけられている。
収納形態
機体の整備時や収容時の際に変形する、可搬性向上や収納スペース削減のための形態。
収納形態で射出し、空中で稼働状態に変形するという演出も見られる。
ファンタジー系の派生には非運用時に力を溜めたり、暴走を防ぐ為に関節等をロックし動けないオブジェ状態になる「
封印形態」が有ったりする。
また、下記のアイテム形態と縮小化を併用(もしくは稼動時に巨大化)する事で、持ち主が肌身離さず持ち歩けるようにするケースもある。『
侍戦隊シンケンジャー』の
折神(
おでんエンブレムモード)とか。
基地形態
特に大型のスーパーロボットに多い。機体が即席の前線基地になる。戦艦形態と兼ねているものもある。
中身ががらんどうなのが多いから人型のときはどんな構造で動いているのか気になる。
武装・アイテム形態
「自分自身を他者が使用する道具に変形させる」形態。
変形モチーフは武器であることが多く、この形態になると誰かに持ってもらわないと動けないというパターンも多い。
初代トランスフォーマーは
悪の軍団のボスの変形先がこれという非常に珍しいパターン。
ちなみに、メカではなく妖怪だが、『
幽☆遊☆白書』の
戸愚呂(兄)は
剣や
盾に変形することが出来る。
■漫画・アニメの可変機
■ゲームの可変機
■特撮の可変機
■立体化との関係
可変機は大抵の場合そのギミックを再現した玩具が発売される。
中には『トランスフォーマー』のように、子供向け、ハイエイジ向けなど多数のラインがあるが、そのほとんどに変形機構を備えたシリーズもある。
しかし、立体化するにあたってはギミックの複雑さゆえに困難が付き纏う事が多い。
部品差し替えの無い「完全変形」は理想とされるが、技術が進歩した現在でも強度やコストなどの面で実現が難しい。
例えばΖガンダム系MSはガンプラ商品価格帯によって完全変形するか否かが分けられており、HGUCブランドのものは大幅な差し替え変形で再現されるのが基本。一方でRGやMG・PGは完全変形する。
一部差し替え式にする、完全変形であってもダミーパーツを利用するなどの対応で「各形態を再現する」事がほとんど。
古いアニメなどでは変形プロセスまで再現した立体物は少なく、場合によっては変形を完全にオミットされる事もよくある。
実際、強度等に不安を抱えてしまうことも多く「変形にこだわって脆く(あるいは高価に)なるよりは…」という声があるのも事実である。
技術的に可能な範囲であれば買った側がその力量で改造し完全変形を実現させている場合もあるが、公式商品よりも強度や構造が弱いケースが多い。
『トランスフォーマーマスターピース』のように高額かつ変形工程の複雑化で完全変形とプロポーションや可動などを再現している例もあるにはある。
また、子供向け作品ではプレイバリューの問題から変形ギミックを用意するものが多い。
更に子供が多少乱暴に扱ってもパーツが破損しないことが求められるため、変形ギミックが単純で再現可能であってもディテールを犠牲にしていることが多い。
変形難度に関しても複雑だと子供だけで変形できないパターンもある。そのため近年では変形プロセス自体を簡単なものにする等の手法がとられていることもある。
立体化できる変形
近年の
ロボットアニメではメカデザインの段階から立体化に配慮することが増えており、
具体的な変形プロセスが練り込まれているものは立体化しやすい部類になる。
徹底したものだとブロックトイ等で試作品を作って可変機構を検証するといった例も。特に河森先生。
また商業的な配慮とは別に「不自然な変形ってどうなの?」という制作者のこだわりから生まれた作品も存在する。
どちらかと言えば3DCGを使った作品に多い傾向にある。
これは3Dモデルを使う事で検証がしやすく、作画の影響も受けないため。
また3Dモデルを動かす骨組みを作る場合にも役立つとか。
立体化できない・しにくい変形
見映えを重視したり、「二次元の嘘」を使っている変形の場合、実際に立体化する場合に無理が来ることになる。
具体的には、各形態でパーツのサイズが微妙に変わっていたり、パーツの移動経路・収納スペースに無理がある…等々。
こうした場合、無理に再現しようとするとデザインが崩れたりするため、差し替えなどを利用してある程度妥協する必要が出てくる。
ゴーテンキングレベル(自転車×5→巨大ロボ)だとさすがにどうしようもなさそう
■現実の可変機
専用性より汎用性を重視して可変機構を備える機体は実在する。
現実において変形機構を持つ機体は、晴嵐や
F/A-18のように、運転形態と収納形態に変形するというパターンが多い。というか広い意味での空母で使うのが考えられる飛行機では、近年は「主翼を畳んで収納モードに変形する」はほぼ常識となっている。
折り畳み式
自転車やノートパソコンもこの範疇といえる。
漫画・アニメ・特撮に見られるような「稼働中に複数の形態を任意に使い分ける」というタイプの可変機は、
F-14トムキャット等の
可変翼機や、
ヘリコプターとプロペラ機に変形する
V-22 オスプレイ等ティルトローター機など、ごく少数である。
ただ、このタイプの可変翼機は可変機構の装備に伴う重量増加やコストの問題があり、さらに可変翼で得られるメリットも航空技術の向上で薄くなってしまったことから、現代で新規開発は行われていない。
ここらへんの問題はティルトローター機でも同様なのだが、こちらのメリットは垂直離着陸機構と高速巡航の両立であり替えが効かないため、引き続き新型機の開発が進められている。
追記・修正は変形しながらお願いします。
- オートバジンは? -- タトバ (2013-10-01 00:09:35)
- ビートルマーズ(四脚メカ)からのビクトリーマーズ(人型メカ)になるのは見事だと思った -- 名無しさん (2014-02-23 22:28:41)
- オーディーンが入ってないよ… -- 名無しさん (2014-02-24 02:25:58)
- ブシドーの愛機がないぞ? -- 名無しさん (2014-02-24 02:49:50)
- オスプレイもこの範疇……なのか?(プロペラ機←→ヘリコプタ) -- 名無しさん (2014-02-24 04:39:00)
- フルメタのASにもかつてM5という可変機がコンペに出されたが、「人型の時タイヤがデッドウェイトじゃん」でM6に負けた過去がある。ロマンねェ -- 名無しさん (2014-03-07 23:48:33)
- リアルロボの変形がさほど複雑でないことが多いのは、うがった見方をすると商品展開がプラモメインだからな気がする。特にガンダムシリーズ。 -- 名無しさん (2014-07-22 11:50:34)
- いやいやMSの変形は複雑なの多いぞ、ハンブラビみたいなのがいるから簡単に見えるけど、ゼータからイージスまでパズルみたいになってる奴もいる -- 名無しさん (2015-01-29 09:48:59)
- 空中変形して地面にズドーンと着地の流れがいいね -- 名無しさん (2015-01-29 12:48:50)
- ガオレンジャーの変身アイテムとか・・・。人乗らないけど。 -- 名無しさん (2015-01-29 13:14:16)
- 名前からして変形可能なグルンガスト。グルンと回ってガスッと変形は非常に分かり易いです -- 名無しさん (2015-03-16 15:56:32)
- 魔動王グランゾートの魔動王とか邪動王の[フェイスモード]はどの形態に入るのだろう…収納形態? -- 名無しさん (2015-11-28 09:35:26)
- ダイガードの可変取り入れとか面白かったかな、初期は専用車両での移動と合体で後半は変形した各部が現場に移動整備員の要らない合体が可能になった -- 名無しさん (2016-09-26 09:10:22)
- MSだと設定的にもプラモ的にも脆い印象があるな。Ζプラスも防御力的に不向きって設定らしいし -- 名無しさん (2016-09-26 09:35:54)
- 「この形状で飛べるの?」というよくある指摘なのだが、実は最近の研究だと「高速で前に進むだけなら兎も角、効率よく揚力を得て、且つ全方向に移動する」前提なら寧ろ複雑で微細な乱流を発生させる形状の方が都合がいい事が解ってきた(トンボの羽とおなじ理由)。推力重量比及び燃費の問題をさておけば人型ロボが自由飛行するのも悪い事ばかりじゃないって事だが、技術の進歩ってのはすげえよ -- 名無しさん (2016-09-26 09:45:54)
- ↑2 RGゼータ「せやな」 -- 名無しさん (2016-09-26 11:55:51)
- オスプレイの事故はするなと言われてるマニュアル操作で変形の事故なんだが… -- 名無しさん (2016-09-26 11:59:30)
- 立体化可能な変形と不可能な変形への言及も欲しいところ。この面子にジャイロゼッター(変形時に部品レベルかそれ以下までバラバラになって再構成される)が混ざってるのが違和感あるというか… -- 名無しさん (2016-09-26 12:08:53)
- いつ見てもバルキリーのガウォーク形態は画期的なアイデアだと思う。そうだよな戦闘機から人型に変形するならその途中で止めた中間形態なら両者のいいとこ取りだもんな。 -- 名無しさん (2017-05-10 23:59:45)
- キュリオスは真下から見てはいけない -- 名無しさん (2017-06-10 22:26:36)
- TMSとTMAの違いはやっぱり、どちらがメイン形態かによるのかな。MSで戦うのがメインなのか、MAで戦うのがメインなのか。 -- 名無しさん (2017-08-28 09:00:05)
- 基本的に1つの形態で戦うときのことだけ考えたら、可変機能は構造が脆くなってペイロードや燃費が悪化するだけだからな。曲げなくていいところを曲げ、分離しなくていいところを分離し、必要以上に機構が複雑になるからには、人型であることと同様により大きなメリットが欲しいところ。ロマン重視の作品に言うのはさすがに野暮だがね -- 名無しさん (2018-02-08 11:03:38)
- 「J-deite RIDE」すごいなぁ -- 名無しさん (2018-04-27 04:33:52)
- ↑2 ガンダムの場合は新素材で強度問題を解決しているね。もしくは機構を単純化して -- 名無しさん (2021-02-04 02:21:33)
- ↑その極地がリガズィだな。不可逆変形になっちゃったけど。 -- 名無しさん (2022-07-20 23:16:10)
- Ζガンダムは戦闘が戦艦単位と小規模なので可変機が有効で、ΖΖは拠点攻防なので可変機があまり有効ではなかったという説は聞いたことがある。 -- 名無しさん (2023-01-06 21:45:19)
- UCのゼータプラスは変形途中にはたき落とされるという、技量の無いパイロットだと変形を活かせない一例 -- 名無しさん (2023-01-29 12:40:09)
- スーパーアスラーダは可変機の範疇に入る? -- 名無しさん (2025-03-18 14:17:21)
最終更新:2025年03月18日 14:17