登録日:2010/04/12 Mon 03:17:50
更新日:2025/04/22 Tue 23:38:08
所要時間:約 8 分で読めます
透明化能力やそれらに類する能力についてはこちら→
隠蔽能力
【概要】
透明人間とは、体が透明で目に見えない人間である。
どうも、透明人間です。
英語では"Invisible man"と呼び、直訳すると『見えない人間』か、
頑張っても『不可視人間』となるが、訳者が『透明人間』としたため定着。
「透明って透き通ってるだけじゃないの? 無色ってつけなきゃモンファーのゲルみたくなるだけじゃないの?」
とか言ってはいけない。
それではただの
スなんとかである。
無色透明人間……語呂悪すぎだろ……。
現在でも、透明人間と言えば誰もが『姿の見えない人間』を思い浮かべるので、非常にGJな訳だったと言えるだろう。
うむ、訳者GJ! b
もちろん実在などするわけはないが、
SFでは定番のネタであり、あらゆるメディアの数多くの作品で登場する。
【透明人間の特徴】
前述の通り、身体を構成するあらゆる組織が透明であり、目には見えない。
科学的化学的に厳密に言えば、目は
光を吸収することで視力を得ているため、目まで透明になると
視力がなくなってしまうらしく、
旧来の作品(『アラバスター』)では、透明人間が
鏡を見ると目玉だけ浮かび上がってたりして非常にホラー。
また、体組織に酸素を運搬する物質もないことになってしまう(ヘモグロビンに含まれる鉄は赤い)ので、透明になる→死ぬと言われたりしている。
いやいやいや俺生きてるから!
だがそこはサイエンス
フィクション。
なんでもかんでも現実に沿っては面白くもなんともないので、細かい
矛盾は無視るが吉である。
てかウェルズの原典からして「血液の赤い成分の機能を保ったまま透明にする方法を見つけた」と作中で透明人間が言っている。
ふぅ……当たり前だろjk……。
『透明』と言っても、見えないだけで実体は存在する。
そのため、コムギコカナニカのような粉状のものやペンキ等の粘液質のものがかかると、本体でなくかかったものによって視認されてしまう。
ヤムチャ「今すぐ武天老師様とブルマを連れてきてくれ!」
こればっかりはなぁ……。
また、
風呂に入ったりすると透明人間のいる場所だけ水が押しのけられたりするので、同様に視認される。
透明人間に襲われたら水が大量にあるところへ逃げよう。
したら潜っちまえばいんじゃね? うはww俺天才www
ちなみに、潜られてしまった場合は水底の泥を巻き上げれば良い。
泥が押しのけられた場所に、透明人間はいる。
なん……だと……?
ちなみに透明人間系の作品ではしばしば、「
肉体だけ透明になるため、完全なステルスを実施するため透明人間は
全裸で行動する」のがお約束な事が多い。
例えば日本テレビ系の『透明人間』で初ドラマ主役を務めた香取慎吾は「透明化が解けて町中を
ストリーキング状態で突っ走るシーン」から撮影したそうだし、
昔話「天狗の隠れ蓑」やアニメ版
こち亀の「透明刑事あらわる!」では
男の全裸がオチになっていた。
また「全裸」という事は雨が降っても
傘すら差せず、炎天下で道が焼けても火傷覚悟で裸足、強風で枯葉でも張り付けば奇妙な事になること請け合い。
つまり「肉体だけ透明になった状態」で外を出歩くことは、「公衆の面前を全裸で動く羞恥心」と「寒暖差等に通常より脆弱(素足で歩くだけでも危険)」の2重苦ということなのだ…。
ちなみに「じゃあ女性ならサービスシーンじゃね?」という発想があったのか、ドラマ『透明少女エア』ではヒロインの全裸が映り、
手塚治虫の『アラバスター』でもヒロインが「眼」以外透明人間だった。
エッチな
ゲームや
マンガなんかでは、女の子を透明人間状態にして人前で恥ずかしいことをさせるという
手間のかかる羞恥プレイがあったりする。
後述の「比喩的な意味での透明人間」作品が出てきたのも、「全裸主人公って存在自体犯罪じゃね?」なんて
某条例対策的な意味があるかもしれない…。
もし露出狂やヌーディストが透明人間になったら、「全裸バンザーイ」なのか「視る人がいなくてヤダ」なのかどっちなんだろう…。
【透明人間になるには】
透明人間になる方法はいくつかあるが、最もポピュラーなのは何と言っても、
『透明人間になる薬を飲む』
これだろう。これだねェ。
かなりツッコミどころはあるものの、元々がSFなので、ある程度の科学根拠が必要だったのだと考えられる。
ちなみに懐かしのCM『コンタクトのアイシティ・透明人間編』でもこの薬が使われているが、覚えてる人は少ない。
しかしこのCMは、
Q.透明人間になったらメガネが邪魔じゃね?
A.コンタクトにすりゃいんじゃね?
↑頭いいなお前!
という、盲点をついた科学的に考えて至極真っ当な理論が出てくるので一見の価値あり。
俺もしてるよコンタクト!
他の方法には『透明人間になる
魔法・
超能力を使う』『透明人間になる道具を使う』などがあり、これもかなりポピュラー。
前者には
ドラクエの「レムオル」、
FFの「バニシュ」などが、後者には「天狗の隠れ蓑」や「透明マント」などが該当する。
隠れ蓑などは江戸時代かそれ以前の伝承に登場するものなので、ある意味人類共通の発想だったのかもしれない。
前述の全裸問題も、この方法ならクリア可能なのが魅力。
要は視認されなければいいor相手に気付かれなければいいという発想から、「透明」ではなく「保護色」の原理で姿を消すというパターンも存在する。
カメレオンがモチーフのキャラクターなんかだとだいたいこちらの原理で姿を消しているほか、有名どころだと
巨人の星の「
大リーグボール2号(消える魔球)」も保護色で消えている。
また、
石ころ帽子やメレオロンの神の不在証明、透明人間の作り方などの『いるけど認識されない』という比喩的な意味での透明人間も存在するのでご注意。
どっちも変わんねーよ細けーな。
後はメールを返信するだけで透明人間になれたりもする。
こちらは存在が透明になる透明人間だが……。
透明人間になりませんか。
また、「透明人間になるには」という趣旨からはやや外れるが、単純に「生まれつきそういう体質」というタイプも。
近年の作品だと漫画「
僕のヒーローアカデミア」の葉隠透、「
亜人ちゃんは語りたい」の長谷川硝子などが該当する。
このタイプだとそもそも身体が見えないのがデフォなので「裸は恥ずかしい」という意識が希薄なパターンが多い。
【透明人間の行動】
子どもなどは、よく『透明人間になったらどうする?』ということを考える。
その発想を独断と偏見でまとめたところこうなった。
あるあるwww…でも見えなきゃ使えない…。orz
白でござるw白でござるwww
イイヨイイヨーwwwwww
- 気になる子の部屋に侵入・無断宿泊・24時間付きっきりで護衛
ストーカーにとっての理想?影の勇者?
え……いやそれはちょっと……。
おい、いくらなんでも……。
流石にドン引きだぜ………。
……お分かりだろうか?
誰もが、透明人間になったらまずエロイこと『悪事を働く』ことを考えるのである。
誰も『善行をしよう』とは考えない。
そそそそんなことはななないぜっ!
これは、善行が多くの人にとって『褒められるためにする』ものだからと考えられる。
褒められない=徒労に終わるのだから当然である。
ただし姿が見えないという以外にはとくに特別な能力はない場合が多いため、
基本的に悪事を働いてもスケールの小さい小悪党で終わるケースが多い。
透明人間の元祖であるH・G・ウェルズの作品でも最初に行った悪事は宿代の踏み倒しと放火だったりする。
他の透明人間を題材にした作品でも、
やた! 透明人間になったぞー!!
→
ヒャッハー! 悪い事しまくりだずぇー!
→……おい……誰か気づいてくれよ……
→誰かー……Daaaレェかぁあaぁァaaaa!!
→ウっキョョォオーーッッ!!!
というか、透明人間作品は「透明人間が死んで終わる」というケースがほとんどである。
おいやめろ……いや、やめてください……。
このせいか、『透明紳士』や『透明少女エア』では「悪の組織に透明化された。早く透明人間辞めたい」というのが物語の動機になっていた。
一方、海外SF小説『透明人間の告白』では事情が一変する。
特殊実験に巻き込まれて建物ごと透明になった主人公は、
手当たり次第に透明な物品を回収して、そそくさと現場を脱出する事に成功。
当時流行していた健康食品通販のゼリーなら味も豊富で消化も早いことがわかったし、
さらにもともと投資信託のアドバイザーとしてバリバリやっていたため、
「これからは電話で既存顧客の対応だけに絞って、世界旅行でもしてくるよ」と同僚に伝え、
きっちり収入源を確保したまま、彼を貴重な被験者として狙う秘密機関から逃走を開始するのである。
不法侵入と電気水道類の拝借以外は犯罪らしい犯罪もせず透明人間ライフをエンジョイし、果ては恋人まで手に入れた彼の運命はぜひ一度本を読んで頂きたい。
ちなみに
ハロウィーンの時は包帯を巻いて「透明人間のコスプレ」で大手を振って外出したりデートできるのが楽しいらしい。
……本屋で立ち読みしてみるか。
軍事目的で光学ステルスなども研究されているが、
実際に人間自体を見えなくするのは不可能だし考えない方が良いのである。
透明人間を題材にした曲もあるが、
稲葉浩志の「
透明人間」は聴くと気が重くなる曲として知られる。
昭和時代に『透明人間』を歌ったピンク・レディーは、主演映画のワンシーンや『ザ・ベストテン』出演時(映像上)本当に透明になった。
東京事変の曲でも透明人間という曲があり、解散ライブの最後をこの曲で締めくくった。
とある正月や改変期にやってるバラエティ番組では、不正解を出しまくった芸能人モドキを『いるけど映像的に処理して認識してあげない』という透明人間にしてしまう。
いわゆる、『映す価値なし』というヤツである(チラッ
ちちちちち、違うぞ、お、俺は映す価値のないヤツとかじゃない!(震え声)
【現実の透明人間】
透明人間になるのが完全な夢物語かというとそういうわけでもなく、実際に
光学迷彩が研究されている。
原理は二つあり、一つは「光を透過させる」という方法。
人間が物を見ることが出来るのは、物体に当たって反射した光を目でキャッチするからであり、光を反射させずに透過させればその物体を見ることはできなくなる。
アニヲタ的に言うと
プレデターやセイバータイガーホロテックがこの方法で透明になっている。
米英のグループは、「光を反射せず、後方へ迂回させる繊維」の研究を行っているという。
ただし欠点もあり、薄いガラス一枚くらいならともかく、人間ほどの物体が光を曲げると屈折が起きて景色が歪み、輪郭が浮かび出てしまう。
実際、プレデターもこれが原因で居場所がばれていた。
また、目に当たった光まで透過させてしまってはこっちまで何も見えなくなってしまう。
よって目に当たる部分だけは透明にできないのだ。
プレデターは元々見えるのが赤外線のみ、つまり赤外線だけ透過させなければいいのだが、人間の場合はそうもいかない。
もう一つは「背景に同化する」という方法。
上で挙げられているカメレオンの保護色と同じ原理である。
方法は、スクリーンに当たる
マントを着てカメラで後ろの景色を撮影し、それをマントに投影する。
するとマントが背景に溶け込み、それを着た人物があたかも透明になったかのように見える、というわけ。
テレビで実際に紹介されたこともあり、アニヲタ的には
ライガーゼロ イクスがこの方法で姿を消している。
また、「
インディージョーンズ 最後の聖戦」の最後の試練で、最初橋が見えなかったのは、橋が背景に完全に同化していたからである。
ただし、複数の人物の視点から同時に姿を消すことはほぼ不可能。
例えばAという人物の視線から完全に姿を消せるようにしていたとする。
Aの視点から見える背景を完全に投影していれば可能なのだが、斜め後ろにいるBからはどう見えるだろうか?
目線の高さも見る角度も違うBには、当然背景の見え方も違う。
よってAからは姿を消せても、Bにはその部分だけ非常に不自然な状態に見えるはずである。
つまり複数の人物がいた場合、姿を消すことが実質的に不可能になるのだ。
ライガーゼロイクスのように「暗闇を」「高速で動き回る」ことが可能な兵器があれば役に立つかもしれないが、そもそもそんな兵器自体存在しない。
結論として、既存の技術でカモフラージュを施したほうがずっと安上がりかつ確実なのだ。
透明人間が実用化されるのはまだまだ先のようだ。
∧ ∧ ,
(>=◎(`ω) ("⌒(
/_/ 〉⊂ノ ("⌒("
!〈/ )/_ ≡≡≡("⌒
(д)(_/^′ ("⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 素手で戦えるような武芸者であれば、「肉体のみ透明」でもかなり強そうだな -- 名無しさん (2017-05-23 22:27:55)
- ↑ただでさえ強い上に見えないからガード不可だもんな。実質幽霊と戦うようなもんだ。 -- 名無しさん (2017-05-23 22:50:25)
- それいけアンパンマン「アンパンマンとみえないまん」 -- 名無しさん (2017-08-11 17:21:28)
- スマイルプリキュア(透明人間みゆきとあかねがミエナクナール) -- 名無しさん (2017-08-11 17:23:50)
- とある少年漫画で未だに姿がわからないヒーローのような透明人間の女子高生が登場している -- 名無しさん (2018-08-15 17:02:16)
- マリオデの透明帽 -- 名無しさん (2018-08-15 17:43:06)
- ↑5.6 Fateの李書文とかだな、気を消して事実上透明状態になって相手暗殺したりとか -- 名無しさん (2018-08-15 18:02:47)
- 服ごと透明になれるのは斉木楠雄もだ -- 名無しさん (2019-09-01 12:53:54)
- 映す価値なし -- 名無しさん (2020-01-02 13:17:50)
- ヒロアカの葉隠透 -- 名無しさん (2020-01-02 14:17:02)
- ↑すみません、それ追記した後なんですよ -- 名無しさん (2020-01-02 14:28:11)
- ああ、透明人間だ!(超速理解) -- 名無しさん (2021-01-21 19:55:57)
- 透明ネズミ(トムとジェリー) -- 名無しさん (2021-08-11 22:06:02)
- スケスケなめざえもん(ぜんまいざむらい) -- 名無しさん (2021-08-11 22:07:57)
- かのキャプテン・フューチャーも透明化できる装置を持っていたりする。そして上述の理由で、起動中は使用者も周囲がまったく見えなくなる。 -- 名無しさん (2021-08-11 22:34:23)
- 透明人間は衣服がそのままなのが定番だけどワンピのスケスケの実は衣服も透明になるのはいちいち裸にならなくて済むのがちょっとした利点かもしれない。 -- 名無しさん (2021-09-22 01:35:34)
- TRPGで、「薬は残り時間が短くなると自覚症状がでる」のに「ただし透明薬だけはいきなり切れる」という設定のものがあったような? -- 名無しさん (2022-01-29 16:50:06)
- マイクラにも透明化薬があるけど、あくまで透明になれるのは自分だけで防具や武器・道具はそのままなものだからコレを使う時は装備を全て外した上で手に何も持たない丸腰状態じゃないと速攻で気付かれる。でも装備が揃ってるのに敢えて丸腰状態でステルスする意味があんまりない気がするんだよね。せめて装備が整ってない序盤で入手できれば便利だったけど、コレ自体がちゃんと装備を整えてさいくべき場所 -- 名無しさん (2022-02-04 16:24:14)
- ↑ミス 装備を整えてから行くべき場所の素材がないと作れないからコレを作れるようになった時点でそもそもそんなに必要なくなってるという。 -- 名無しさん (2022-02-04 16:25:35)
- 人が悪人に襲われているところへ出くわしたけど、通報するだけでも顔を見られたら報復されるかもしれないから助けてあげられない…という場合は透明化で善行ができると思う。それどころかこちらが多少非力でもチンピラ程度なら、偶然相手の手にぶつかって捕まりでもしない限りは有利に立ち回れる。警察来るまで粘れれば勝つ必要ないんだし。 -- 名無しさん (2023-06-04 21:34:49)
- 海外映画で透明人間になれる薬?だかを発明してそれ体内に注入するんだけれど消えていく過程がグロい。外側から内臓までゆっくり見えなくなっていく様は…しかも結局精神に異常をきたして暴れ狂ったからやっぱり碌なもんじゃない。特に寝ようとしても光や景色を遮れなかったのは滅茶苦茶辛いだろうなと思った -- 名無しさん (2023-06-26 10:59:33)
- 厳密には消化管は体外になるから胃腸の中空っぽにしてから透明化しないとな -- 名無しさん (2023-06-26 14:23:48)
- 透明人間とはちょっと違うが『週間ストーリーランド』で透明になる石鹸を全身に塗った主人公が犯罪を成し遂げるもうっかり自動車事故にあって誰にも気づかれずそのまま死亡って回がえぐかった記憶。 -- 名無しさん (2023-06-26 16:49:00)
- 映画で「事故に巻き込まれて透明人間になり最終的に戻れないままだが恋人とラブラブで子供までできた」ってオチのがあったんだよな。取り立てて悪いことしてなかったからだろうけど。 -- 名無しさん (2023-06-26 19:27:05)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-07-18 15:04:23)
- コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-07-25 16:53:14
- 眼球と視力の問題を解決し、かつ「自分が着ていると認識している服も一緒に透明化する」としたらかなり強力だが、サロンパス貼ってたのを忘れてて湿布だけ宙に浮いてる光景になるかもしれん。 -- (名無しさん) 2024-02-07 07:49:55
- 怪奇!透明人間あらわるっ!(ぷるるんっ!しずくちゃんあはっ☆) -- (名無しさん) 2024-05-10 15:19:38
- ばいきんまんとてんぐのみの(それいけ!アンパンマン) -- (名無しさん) 2024-11-07 10:49:55
- 昔何かの学習漫画で沢田ユキオ先生が描いた「透明人間になったらどうなるか」の漫画が印象に残ってる。欠点や怖さを分かりやすく解説していた -- (名無しさん) 2024-11-07 11:03:49
最終更新:2025年04月22日 23:38