登録日:2011/10/16(日) 04:25:11
更新日:2025/03/04 Tue 19:50:29
所要時間:約 5 分で読めます
鏡とは、可視光線を反射する物体である。またはその性質を利用した器具を指す。
鏡に映された像(鏡像)は対象をそのまんま左右逆転に映し出す。このたから左右逆転の文字を鏡文字と呼ぶ。
製造法は幾つかある。下に行くほど近代の手法。
- 金属の表面を磨くなどして鏡面にする(後にはメッキという手法も)
- ガラスの裏面に銀を薄く塗布する
- ガラスやプラスチック等に、アルミニウム等を蒸着させる
持ち運び可能な程度のサイズにしたものは「手鏡」という。
若い女性や、時には自惚れ屋さんの男が携帯しているのを見た事があるだろう。
また、人間の全身を映すサイズのものを「姿見」という。
家の姿見の前でお出かけの格好に悩む
お母さんや、服屋で商品片手に「どっちが似合うかな~」とにらめっこする人を見た事があるかもしれない。
余談だが、二次ではよく割られる。
【基本的な用途】
最もよく使われる。と言うより、この為にあると言っても良い。
気になるあの子とのデートや、学校に行く前の身だしなみチェック、髪型を整えたり髭を剃ったり、化粧をしたり。
そう、主に自分の外見を客観的に見る為に使われる。
化粧用の鏡には、拡大するものや、三枚の鏡が展開する「三面鏡」による左右チェックなどより細やかに見る工夫も。
鏡無しで自分の顔を見ることは難しい。
なに? 自分の顔を鏡で見る度に死にたくなる?
大丈夫、みんな君の仲間だ。
直接見るのが難しい場所を見る。これも代表的な使われ方。
歯医者が歯の裏を見るデンタルミラー、道路の見通しをよくするカーブミラー(道路反射鏡)、車のバックミラーなど。
ギリシャ神話におけるゴルゴン討伐時のイージスの盾もそうだし、
ファンタジー作品の中には鍵開け道具や冒険者セットに小さな鏡が入っている事もある。
目の前の鏡に偶然背後の敵が映り…というシチュエーションもよくある。
エレベーター内の鏡は車椅子利用者が後方や出入り口を視認するためのもの。エレベーターに車椅子利用者が乗ってきたら鏡の前に立たないようにしよう。
太陽光を反射して
目がぁ!!してみたり、霊丸を跳ね返したり。
反射の性質を利用する行為である。
漫画・アニメ等でも、頻繁に用いられる。バトル物では金属を急速に磨いて即席の鏡を作る展開も。
現実では救難信号としても用いられる。
古代ギリシャではオリンピックの聖火を神殿で着火する際に、凹面鏡で太陽光を一点に集め、焦点で発火させる器具が用いられていた。
また同様の原理で『アルキメデスの鏡』という兵器があり、ローマ軍船を瞬く間に炎上させたという逸話がある。
ミステリーではトリックとして意図的に用いることもあるが偶然による事故だったという真相として採用されることもある。
創作作品ではガンダムの
ソーラ・システムが有名か。
先述の通り、鏡は光と共に熱をも反射する。
では円筒の内部を全て鏡面にすれば……?
そう、魔法瓶の保温性を更に高めるのに役立っている。
メインは「二重容器の間に真空を挟む断熱方式」の方だけど。
派生型に「誰だよこんな所に鏡置いたやつ」等がある。
用途は、相手の嗜好・考え方等に同調する意味で使われる。
コメント等に書き込まれた内容が、自分とそっくりだった時にすかさず使おう。
胡散臭い占い師のテントの中に飾られてたり、異世界への入り口だったり。
古くから神聖なものとして扱われていただけに、オカルトな要素にもちょくちょくお呼びがかかる。
深夜に合わせ鏡をすると、異世界へ引き込まれる、自分の死に顔が映る等、多岐にわたる。
『べべべ、別に怖くなんかないんだからねっ!ホ、ホントにホントよっ!』
変身している何かの正体を暴いたり、幽霊等の目に見えない物を映すのに使われる。
逆に、目に見える物が消えたりもする。
吸血鬼や
ジュラル星人などが顕著。
地獄の閻魔大王に噓をつくと持っている
浄玻璃鏡に生前の行いが映され、それが動かぬ証拠となって舌を抜かれる。
鏡に映るのはありのままの真実…とは限らない。
ミラーハウスの歪んで見える鏡、試着室の痩せて見える鏡と意図的に実物と異なる姿を映す鏡は身近に存在する。
なんと普通の鏡で見る自分の姿も無意識の決めポーズや脳内補正で美しく見えてしまうのだ。
創作においても意図的に美しくor醜く見せる他、偽りをあえて映し対象者を騙す鏡が登場する。
鏡と鏡を向かい合わせにすると、永久に続くトンネルのようなものが映る。先述の通り縁起が悪いらしい。
じゃあテーマパークの鏡の部屋はなんなんだ。
ミラーワールドやnのフィールド等の異世界との出入り口になることも。
左右逆転に映すという性質からか、現実とあべこべの世界観であることも。
神社で祀られている御神体も多くの場合鏡である。
天照大御神が天の岩戸にお隠れになった際、彼女を外に誘う為にヤタノカガミが使われたように、鏡は神の姿を映すものと考えられてきたようだ。
また、鏡には参拝者の姿も映る。神前で我が身を映すことで、心身ともに神と相対するにふさわしい状態にあるか、我々に自省を促す意味も込められている。
古い手法で鏡でスカートの中を覗くというのがある。
言うまでもなく犯罪なので決してやらないように。
多分バレるし。
というか、BBSによれば高校時代に実際にやって停学になった同級生がいるらしい。
みんなもよく知ってる某毒リンゴを食べさせた母親の行動。
ただし判断基準は鏡の主観だったり。
パーマン一号がパー子に一番大切な宝物を尋ねると、「私の一番大切な宝物を見せてあげる。」と鏡が送られる。
一号は誤って鏡を割ってしまうが、パー子は宝物は鏡そのものではなく一号が鏡を見た時に鏡に映る物……
つまり『自分にとって一号が一番大切な宝物』という意味だったと明かす。
一号爆死しろ。
なお、なんとこれがパーマンのアニメ版最終回だったりする。
妄想の得意なアニヲタ諸君。
我らの脳内では様々な妄想が繰り広げられているわけだ。
可愛いあの子とあんなことやこんなことしてみたり、女の子にモテモテだったり。
ふと鏡を見ると、不細工な顔が映し出され現実に引き戻される。
死にたくなる瞬間である。
対策としては、身近な所に鏡を置かないこと。
鏡を見ないこと。
そして出来るならば、鏡を見ても死にたくならないようなビジュアルにするよう努力することである。
負けるなアニヲタ諸兄。
【鏡が利用されているアイテム等】
・フエルミラー
ドラえもんのひみつ道具の一つ。
映したものを量産するが、鏡なので複製品は鏡写しになる。
・うそつきかがみ
ドラえもんのひみつ道具の(ry
対象を過剰に美しく映し、さらに言葉で惑わしてより美し…くないマヌケな姿にする迷惑な鏡。
・魔法のコンパクト
ひみつのアッコちゃんに登場するキーアイテム。
「テクマクマヤコン」の呪文でなんにでも変身できる。
・ラーの鏡
ドラクエシリーズに登場するアイテム。
「真実を映し出す」という効果を持ち、相手の変身を解除する。
DQⅥでは扱いに恵まれており、物語上必要な重要なアイテムである。
・THE MIRRORのカード
カードキャプターさくらで登場した
クロウカードの一枚。
まさかの
擬人化。
しかも、
スゴく可愛い。
CLAMPの方々、本当にありがとうございます。
特殊カードであり、話すことができる。
しかもCV:
丹下桜。
・神器(大神)
主人公
アマテラスの武器。
表装備では安定した攻撃力の打撃武器。裏装備では敵の攻撃を受け止め、豪快なカウンター技が発動。
また、
飛び道具やボスの攻撃等は体力回復となる。
・ディープ・アクア・ミラー(美少女戦士セーラームーン)
外太陽系戦士の一人・セーラーネプチューン/海王みちるの所有するタリスマン。
手鏡のような形をしており、ネプチューンの持つ海の力を増幅するだけでなく、遠くの物を検知したり、土萌教授に憑依していたゲルマトイドの群体から本体を見つけ出す役割を持つ。
これを使った個人技「サブマリン・リフレクション」は鏡面から眩い閃光を放ち相手を消滅させる技で、ディープ・サブマージを上回る威力を持つ。
・プリチェンミラー/シャイニングメイクドレッサー(ハピネスチャージプリキュア!)
プリキュアの変身/
必殺技アイテム。
これ以外にもプリキュアシリーズのアイテムで鏡はちょくちょくお呼び出しがかかる。
同シリーズではアイテムではないが、
コピー能力としても登場する。視覚的にファンタジックな挙動で立ち回り、相手の一部の攻撃を反射できる。
・カムイ シトゥキ (サムライスピリッツシリーズ)
アイヌの巫女
リムルルが使う技。アイヌ語で「神の鏡」という意味。
「鏡だぁ!」のセリフと共に両手を突き出し、氷の精霊コンルの力で氷の鏡を発生。
鏡は相手の飛び道具を跳ね返すだけでなく、その中央部から氷の槍を生成し攻撃することも可能。
ちなみに、2Dシリーズにおけるリムルルステージの
BGM「心の鏡」も名曲。
『斬紅郎無双剣』アレンジサウンドトラックにおけるバイオリン演奏もまた、清らかな旋律で必聴の価値あり。
・武陣(仮面ライダーBLACK RX)
クライシス帝国四大幹部が一人・諜報参謀マリバロン率いる怪魔妖族大隊の「最強の戦士」。
鏡や水たまりなど、光を反射し姿を映すものなら何処にでも入り移動できる「鏡渡りの術」で相手を追跡する。
この術はマリバロンも使用可能で、「この程度の術」と称することから怪魔妖族なら身に着けて当然な術と見られる。
・ピンクミラー(大戦隊ゴーグルファイブ)
本編第14話「大変だ!地球沈没」でのみ使用された、
ゴーグルピンク/桃園ミキの使う
ハート型の手鏡。
手持ちサイズでありながらもかなりの反射力を誇る。
レンズ磨き職人・神谷鏡太郎により丹念に磨かれることでより強化され、アンコウモズーのヒートビームをも反射した。
・破滅の鏡(恐竜戦隊ジュウレンジャー)
本編第36話「くだけ!死の鏡」に登場。
鏡に映った自身を見ただけで本人が死んでしまう恐ろしい妖力を持つ鏡。
数百年前、海賊キッドが見つけたものの、その恐ろしさからどこかに隠して在処を示した地図を小瓶に入れて海に流した。
時は流れて1992年、千葉県勝浦市浜行川で釣りをしていた少年タダシが地図を見つけたことで争奪戦が勃発。
久遠の塔から破滅の鏡が発見されるものの、最終的に
大獣神の超伝説雷光斬りによって粉々に打ち砕かれた。
・スぺキオン星人ジェニオ(特捜戦隊デカレンジャー)
Episode.28「アリエナイザー・リターンズ」&29「ミラー・リベンジャー」に登場した
アリエナイザー。
肉体を光の粒子に変え、鏡問わず光を反射する物の中に入り込むスペキオン星人。
ジェニオは自身の特性を悪用した、「ミラーイリュージョン」という技で人々を生きたまま鏡の中に閉じ込めた『芸術』を作り出してきた。
そのトリックは、胸部に内蔵された鏡を使い、複数の鏡が織りなす無限回牢を作り出して光の中に取り込むというもの。
ジェニオを崇拝する者は多く、相手の指紋に触れるだけであらゆるアリエナイザーに変身し彼のトリックを再現した
模倣犯・パウチ星人ボラペーノもその一人。
・ミラーマン(ミラーマン)
二次元人の父と三次元人の母を持つ鏡京太郎が変身する銀色の戦士。
鏡や水、金属などの光を反射する物体に向かって「ミラー・スパーク!」と叫ぶことで変身。
ミラーナイフやシルバークロスといった光を模した技で侵略者・インベーダーに立ち向かった。
・影の鏡(シャドウ・リフレクター) (スレイヤーズすぺしゃる)
映した者と同じ能力・正反対の性質を持つ影(シャドウ)を生み出せる、伝説の鏡。
リナとナーガは入手者を追い詰めるも、逆に自分達のシャドウを作られてしまい冷や汗をかく事態に。
そりゃまあ、殺気立っている所に「おめめウルウルさせた無抵抗主義なシャドウ」をぶつけられたら、ねえ?
なお鏡を破壊してもシャドウ達は消えず、今もどこかで人権擁護や伝統文化保護に奔走している模様…。
【鏡と近いもの】
・マジックミラー
暗い側から明るい側は向こう側がガラスのようによく見えるが、明るい側から暗い側は鏡状態になり向こう側が見えない鏡(ガラス)のこと。
だが創作では「明暗に関係なくA側から見ればガラス、B側から見れば鏡になる」設定になることがあり、現実でもそう勘違いしている人もいる。
この構造上、接触させた物の接触部分の見え方が通常の鏡と異なる。
・水面
「水鏡」という言葉があるように鏡が普及していない時代や地域、もしくは野外を舞台にした作品における鏡ポジション。
美少年ナルキッソスの神話が代表格。
よくばりな犬、
みにくいアヒルの子など動物が主人公の作品でも活躍。
水に飛び込むことで異世界移動や
タイムスリップも定番か。
・写真
「姿をうつす」といえば現代ではこっちの方が先に浮かぶかもしれない。
実際鏡では気付かなかった「現実」を写真でようやく思い知らされることもある。
真実を写す、オカルト(写真の中に取り込まれる、写真の人物を攻撃すると本人がダメージを負う)、過去や未来を写すといった使われ方が多い。
また、リアルタイムで見る必要がなければ鏡の代わりに死角を確認したり、
覗きの代わりに盗撮することもできる。
・肖像画
写真が無い時代における写真ポジション(ん?)。
例えば小説ドリアン・グレイの肖像では主人公の代わりに彼の肖像画が老いと所業の醜悪さを引き受け醜く変化するという「真実を写す」使われ方をしている。
古の時代には自分の肖像画を見て顔のコンプレックスに思い悩んだ人がいたかもしれない。
・双子
見た目が瓜二つ、同時に全く同じ動きをするといった鏡と同じ性質を持つニコイチ双子キャラは多い。
動きや髪型が左右対称、見た目は瓜二つだが性格は正反対といった反転要素を持つ双子もいる。
双子の片割れを「鏡に映ったもう一人の自分」に見立てるシリアス展開なんてのも。
追記、修正は鏡を見てため息をついてからお願いします。
- 鏡を頻繁に見る人は自惚れ屋なんだっけな -- 名無しさん (2013-11-27 01:24:48)
- ↑呼んだ? -- 俺オ (2014-04-05 19:57:11)
- それは内田有紀ちゃん -- 名無しさん (2014-04-05 20:04:51)
- 鏡の自分に向かってお前は誰だ?と言い続けると・・・ -- 名無しさん (2014-06-30 16:32:12)
- 真夜中の鏡に 自分を映したら♪ -- 名無しさん (2014-11-11 07:30:36)
- 出してくれ!出してくれ!………出してぇぇぇぇぇえぇぇ!!! -- 名無しさん (2014-11-11 07:53:04)
- ホラー映画の恐怖を煽る演出兼小道具。ときには黒幕である場合も。また神神話、オカルトが関わる様に仮面ライダー龍騎のミラーモンスターのようなこの世あらざる魔物、悪魔、妖怪、化け物、物の怪、魑魅魍魎などの巣窟、住処である場合もある。 -- 名無しさん (2014-11-14 16:28:54)
- 昔から鏡や鏡レベルで反射する物の近くに行くと耳鳴りがやばい -- 名無しさん (2015-02-04 12:22:06)
- 鏡の中を行き来するってコンセプトのキャラで一番怖気が走ったのは樺伯典。「わしの世界へ来い」からの鏡が割れて現実世界から完全消滅はトラウマものだった -- 名無しさん (2015-02-04 13:49:25)
- 鏡に中の世界なんてありませんよ。ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから。 -- 名無しさん (2015-05-25 18:28:54)
- リムルル「鏡だぁー!」 -- 名無しさん (2015-05-25 18:29:57)
- 反射された光の中にのみ像が映る -- 名無しさん (2015-12-22 09:51:45)
- 魔鏡という技法もあるな。神秘を司るアイテムの一つとして古来重要視されてきた -- 名無しさん (2015-12-22 09:52:23)
- 鏡に映った像を自分自身だと理解する能力は自己鏡映像認知能力と呼ばれている。そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれないが実はおっそろしく高度な能力で、この能力を持っていると断定できるのは、ヒトと類人猿を除けばイルカやゾウなど、本当にわずかしかいない -- 名無しさん (2015-12-22 11:04:28)
- 鏡の色は、何色って答えるのが正解なんだろう? -- セイ (2018-02-25 18:42:55)
- ↑2 なんか昔見たファンタジー系の映画で動物が鏡を見て嘆いたのを見て魔法で姿を変えられた人間だと確信するシーンがあったのを思い出した -- 名無しさん (2018-02-25 18:50:37)
- マジックミラーについても追記よろ -- 名無しさん (2018-02-25 21:41:40)
- 同じ効果を持つアイテムとして「水面」がある。代表作はイソップ童話のよくばりな犬、アンデルセン童話のみにくいアヒルの子。 -- 名無しさん (2022-05-08 09:45:20)
- 格闘技やダンスではかまえやポーズが正位置か確認するため -- 名無しさん (2022-07-18 04:10:24)
- 星新一の同名の作品。鏡を使って弱いが不死身の悪魔を捕まえた夫婦がその悪魔を虐めて憂さ晴らしするが、ある日妻が悪魔をうっかり逃がしてしまい、憂さ晴らしできなくなった夫婦は、大げんかの末にお互い殺し合ってしまうって話 -- 名無しさん (2022-07-18 08:00:43)
- 魔法の鏡(とっとこハム太郎) -- 名無しさん (2025-03-04 19:50:29)
最終更新:2025年03月04日 19:50