鼻血

登録日:2009/05/28 Thu 02:21:09
更新日:2025/03/13 Thu 16:20:06
所要時間:約 6 分で読めます




※ご自身の健康問題については、専門の医療機関に相談してください

鼻(主に鼻腔)からの出血を意味する言葉。
医学的には「鼻出血」と呼称される。

【概要】

よくある原因としては、鼻粘膜を傷つけてしまい、そこから出血するというもの。
鼻をほじる癖がある人は鼻粘膜がボロボロになるから気をつけよう。
ちなみにこの鼻の血管が集まっている部位を「キーゼルバッハ部位」と呼ぶ。無駄にカッコイイ。

また、血管や血液、臓器、鼻粘膜の病で鼻血が出ることもある。
特に、最近鼻血が出やすくなったり、脈絡もなく突然鼻血が出る人、鼻血が止まらない人は一度病院を受診しよう。

因みにしりとりで「鼻血」と言うと勝利が決まる…と思い込んで意気揚々と使うと「痔」で返されて撃沈するので注意。
※固有名詞ありルールの場合この限りではない

多くの間違った迷信がある事で有名。
そして、鼻血の止血法の大半も間違ったものであり、下手な方法を使うと最悪死に至る場合もある。
実際かのフン族の王アッティラは、結婚式の最中に鼻血で大量出血、そのまま意識を失い食べたものが喉に詰まって窒息死したらしい。
王を突然死で失った国はその後内紛で瓦解してしまった。
だから少なくとも後頭部に空手チョップなんてのは絶対にやめろよ。

【止め方の一覧】

  • とにかく上を向く→[✖] 喉の奥に入って苦しいだけじゃなく、最悪のどの粘膜を痛めます。
  • とにかく下を向く→[△] 悪くありませんが、首を痛める可能性があります。
  • ティッシュを詰める→[△] 応急処置でしかありません。抜くときにまた鼻の粘膜を削ってしまう危険性もあります。
  • 脱脂綿などを詰める→[◯] ティッシュよりは格段にまともです。
  • 保冷剤などで冷やす→[△] 血管が収縮し、出血が抑えられるともされています。しかし冷やし過ぎには注意してください。
  • 鼻の両端(柔らかい部分)を押さえる→[◎] ま、これが一番いいでしょう。上記のキーゼルバッハ部位を押さえる圧迫止血。15分ぐらい押さえましょう。
  • 鼻骨部分を押さえる→[✖] そこを摘んでも意味はありません。


【創作において】

よく二次元でネタキャラによく使用される。
そして、鼻血の出方が決まっている。

主な要因その1

  • Hな事をされる、もしくはそのシーンを見る
  • チョコやピーナッツを沢山食べる
これらの場合、「鼻血に限り、どんなに出血しても貧血止まりで失血死はしない」という作品も多い。

だが、それは迷信で実際はできない――と言われているが、二次元のように極端な出血はしないだけ。

1.鼻血を出す

2.鼻血を止める(止め方によっては失敗する)

3.上記の行動をとる(できれば、半日以内が好ましい)

4.鼻血が出る

5.再び上記の行動をとる

6.再び鼻血が出る

7.エンドレス

となる。

何故、こうなるかというと、上記の行動は僅かだが血圧を上げる効果があるからである。
普通の血管なら大した事は無いが、最も脆いと言われる鼻の血管――ましてや、止血したばかりは非常に脆い為、致命的なダメージとなり、出血しするからである。
専門家曰く「チョコ等を食べたり、Hな事をすると鼻血が出るという迷信は、このような偶然が重なったから」との事。

しかし、成功率が低く、現実ではくしゃみや鼻水をすすった時の衝撃で鼻血が出るケースの方が多い。

主な要因その2

二次元では喧嘩で顔を殴られた際や、体育の怪我などでも鼻血が描写される。
上記の鼻血と違い少しシリアスな出血。
見た目で分かりやすく、なおかつ重症にも至りにくいのが鼻血の長所。
バトル漫画とかまで行くと鼻血ではなく吐血に至る。

また力を使い過ぎて人体に無理をさせているということの描写で鼻血が出ることも。

【鼻血キャラ(?)】



追記・修正は鼻血を出してよろしく。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 鼻血
  • はなぢ
  • はなぢ≠はまぢ
  • 鼻出血
  • 死亡フラグ
  • HANAJI
  • 忠誠心
  • 心の汗
  • ドクター高松
  • 柴田亜美
  • 必殺技
  • キーゼルバッハ部位
  • 変態項目
  • 出血大サービス
  • 谷岡ヤスジ
  • スケベキャラ
  • 鼻くそ
  • ボルボ西郷
  • 馬にとっては重大疾患
  • 怪我
  • 出血
  • 病気
  • 鼻粘膜
  • 粘膜
  • キーゼルバッハ部位
最終更新:2025年03月13日 16:20