登録日:2012/05/22(火) 11:19:46
更新日:2023/02/25 Sat 02:54:06
所要時間:約 7 分で読めます
トレーナーカードとは、ルビー・サファイア以降実装されているプレイヤーのステータス画面のシステムである。
ポケモンカードゲームのカードの種類にもトレーナーと呼ばれるジャンルはあるが、ここでは本編に登場するこちらを説明する。
初代及び
金銀はハードの問題もあって淡々としたものだったが、
ルビー・サファイアは
GBAになり文字通り多彩な表現がしやすくなったので、プレイヤーのステータス画面も変わった。
◆システム
名前やプレイ時間や
ポケモン図鑑の捕まえた数、更に獲得したバッジを表示するという画面だったが、
カードという形式になった事により裏側にも様々な情報を記録しておけるようになった。
また、特定の条件を満たすとトレーナーカードに星が付き、トレーナーカードの色が変わる。
このトレーナーカードの色を最高ランクまで上げる事は分かりやすい目標となっている。
が、条件に必ずポケモン図鑑完成が入っている為通信は必須、更にバトルのみならず毎作変わる他の遊び方を極める事も大事である。
ちなみにトレーナーカードの星4つ以上になると
ポケモンセンターの受け付けのお姉さんが反応してくれる。
GBA時代はトレーナーカードの下部にバッジが追加された。
◆ルビー・サファイア
0個 ノーマルカード
1個 ブロンズカード
2個 カッパーカード
3個 シルバーカード
4個 ゴールドカード
- ポケモンリーグ制覇
- ホウエン図鑑完成
- バトルタワー50連勝
- ミナモ美術館の絵を5部門制覇
エメラルドではバトルタワーの項目が金シンボル獲得に変更されている。
図鑑はホウエン図鑑の200匹でいいのでバトルタワー、並びに
ポケモンコンテストが鬼門。
コンテストはこだわりが無ければ、それぞれの部門の専用のポケモンを作るのが吉。
ちなみにキナギタウンでは私のトレーナーカードはカッパーカードだと話す少女がいるのだが、彼女は上のどれか2つを満たしたというのか……?
ポケモンスタンプのルビー・サファイア編のコンプリート特典はトレーナーカードを模した物だった。
◆ファイアレッド・リーフグリーン
0個 ノーマルカード
1個 ブロンズカード
2個 カッパーカード
3個 シルバーカード
4個 ゴールドカード
- ポケモンリーグ制覇
- カントー図鑑完成
- 全国図鑑完成
- 2の島のゲームコーナーにてミニポケモンでジャンプ200回達成&ドードリオのきのみどりで200個獲得
全国図鑑が条件に入ってきたが、そちらはエメラルド以外のGBA4作+
コロシアムorエメラルドが必要になる。
で、問題が一番下のゲームコーナー。まず、通信必須。
ジャンプ200回は一人でGBA2台持ってひたすらボタンを押せば出来なくもないが、ドードリオは3人必要で、操作の問題から一人でプレイするのはほぼ不可能……。
ちなみにこれらのミニゲームはエメラルドでもプレイ可能。
ところで、FRLGのトレーナーカードは色以外にもシールという収集要素があり、条件を満たす事で4の島の民家で
橙→青→黄→黒
4ランクのシールを貼ってもらえるのだが……
- 殿堂入り自慢:殿堂入りの回数が1回、50回、100回、200回
- タマゴ自慢:タマゴを孵した回数が1回、100回、200回、300回
- 勝利自慢:通信対戦勝利数が1回、25回、50回、100回
はい、どう考えても苦行です本当にありがとうございました。
タマゴ自慢は廃人なら楽勝、勝利自慢もひたすら
逃げる選択の八百長試合を繰り返せばどうにかなるが、殿堂入りだけは異常に面倒。
ちなみに同じく4の島の
カンナの家には殿堂入り25回毎にぬいぐるみが増えていくのだが、そちらも8個=200回で打ち止め。
あとは裏に
タマムシのゲームコーナーで手持ちをプリント出来る。
◆ダイヤモンド・パール
0個 ノーマルカード
1個 ブロンズカード
2個 カッパーカード
3個 シルバーカード
4個 ゴールドカード
5個 ブラックカード
今作から5つ星に。
ノーマルカードの色はダイヤモンド・パール・プラチナ、主人公の性別にかかわらずピンク。
- ポケモンリーグ制覇
- 全国図鑑完成
- バトルタワー100連勝
- 他人の旗を50回奪ってちかつうろのフラッグをプラチナフラッグにする
- 1部門でもいいのでスーパーポケモンコンテストのマスターランク制覇
ソフトが2つあれば、最難関はバトルタワー100連勝。最大の敵はタワークオリティ。
まあ、ポケモン図鑑もそれはそれでGBAソフトが必要になるので、ダブルスロット不可の
DSi以降の機種だと面倒なのだが。
また、今作から2画面という事でバッジがトレーナーカードからバッジケースに分離したり、
DSのタッチスクリーンを利用してサインを書けるようになった。
◆ハートゴールド・ソウルシルバー
0個 ノーマルカード 赤
1個 コバルトカード 青
2個 オリーブカード 緑
3個 バイオレットカード 紫
4個 グレーカード 灰
5個 ブラックカード 黒
- 殿堂入り
- 全国図鑑完成
- バトルタワーで100連勝
- かがやくはっぱを1匹に5枚集める
- ポケスロン全競技で1位の記録を塗り替えてゆうじょうの部屋入りをする
やはり鬼門は100連勝か。ポケスロンはポケモンの選択さえちゃんと出来ればボンシェイカー無しでも達成可。
かがやくはっぱ回収は攻略を見れば簡単だが、情報無しでやるなら果てしない作業。
ちなみに通信でシンオウ3作のトレーナーカードを見ると
ダイヤモンド…ダイヤモンドカード 青
パール…パールカード ピンク
プラチナ…プラチナカード 黄
と表示される。
◆ブラック・ホワイト
0個 ノーマルカード 青緑
1個 パープルカード 紫
2個 レッドカード 赤
3個 シルバーカード 銀
4個 ゴールドカード 金
5個 ブラックカード・ホワイトカード 黒or白
5つ星の色はバージョンによって異なる。
- ゲーチス撃破
- 全国図鑑完成
- ミュージカルのグッズコンプリート
- ハイリンクでデルパワー全開放(ブラックLvとホワイトLvの両方を30以上)
- バトルサブウェイのスーパーシングルトレイン・スーパーダブルトレインで両方49連勝
ミュージカルのグッズはファンから貰える物以外に
- オーナーから最高評価10回後の物
- オーナーからDSに設定してある誕生日に貰える物
- オーナーから通信プレイ後に貰える物
- ソウリュウシティの男性から貰える物4個
- 5番道路のトレーナーから貰える物
これらもちゃんと集めないといけない。地味に
ぼっち涙目。
同じく一人で達成不可のハイリンクはミッションをこなす時に段々作業感を感じてくる。
サブウェイは……まあ、恒例。
今作のサインは全体を一括表示させるパターンと右半分と左半分を交互にアニメーションさせることが出来るパターンを選択出来る。
サインと名が付いているがイラストを書く人も多く、極めた人のイラストは最早芸術の域である。
総評として、作品を追う毎に段々完成が大変になってくるポケモン図鑑はともかくとして、バトル施設にどんどん挑むきっかけになったり、
- コンテスト
- ゲームセンター
- スーパーコンテスト
- ポケスロン
- ミュージカル
これらの作品毎の特徴的な遊び方を見つめるいい要素である。
追記・修正お願いします
- XYのはどうなるのかな? バトルハウス50連勝したらいつのまにか変わってた(ポケモンセンターで言われて気づいた) -- 名無しさん (2014-06-30 22:17:53)
- ダイパのノーマルカードの色って、主人公の性別で違うんじゃなかった? -- 名無しさん (2014-11-07 19:28:33)
- ORASでコンテスト制覇が条件として復活しそう。 -- 名無しさん (2014-11-07 20:02:01)
- ポケカの項目かと -- 名無しさん (2014-11-07 20:12:52)
- カッパーカードの少女はバトルタワー50連勝とコンテスト全制覇で取ったと予想。かわいい顔して相当な強者じゃねえか…。 -- 名無しさん (2015-01-05 10:11:59)
- RSの頃、金カード(四つ星)取得を目的にした日下先生原作の攻略漫画みたいのあったよね。今見たらツッコミどころ満載の内容だったけど -- 名無しさん (2023-02-25 02:54:06)
最終更新:2023年02月25日 02:54