登録日:2011/08/09 Tue 01:47:42
更新日:2025/05/15 Thu 01:51:56
所要時間:約 5 分で読めます
■データ
全国
図鑑No.85
分類:みつごどりポケモン
英語名:Dodrio
高さ:1.8m
重さ:85.2kg
タマゴグループ:ひこう
性別比率:♂50♀50
タイプ:
ノーマル/
ひこう
特性:にげあし(野生のポケモンから必ず逃げられる)
:はやおき(
ねむり状態から通常の半分のターンで回復する)
隠れ特性:ちどりあし(
こんらん状態の時、相手から受ける技の命中率を半分にする)
種族値
HP:60
攻撃:110
防御:70
特攻:60
特防:60
素早さ:100→110 ※
SMから
合計:470
■概要
3つの頭を持つ
ダチョウのような
ポケモン。
ドードーの頭のどちらか一方が分裂した姿で、その3つの頭はそれぞれ「
怒り」「
悲しみ」「喜び」の感情を表しているという。
進化前のドードーは突然変異により産まれた種族らしく、その中でも進化形であるドードリオは滅多に見つからない珍種らしい(その割にゲーム内でのレア度は並だが)。
名前はドードーだが化石ポケモンではない。絶滅したのが最近だからだろうか。
一番首が太く、力の強い頭がリーダーとして体の主導権を握るが、頭同士のチームワークは非常に良く、それぞれの情報を集めて高度な作戦を練ったり、それぞれが別々の方向を見渡す事で常に周りを警戒している。
ただし、たまに考えすぎて動けなくなってしまうことも。
眠る時も必ずどれか一つの頭だけは起きているという。
一つの頭でエサを食べて満腹になれば残りの頭も満たされるので、エサを巡って争うことはない。
気性はかなり荒く、迂闊に近づいたり目の前でわずかでも隙を見せるとその鋭い嘴で容赦なくつつかれるため注意が必要。
ダチョウらしく空を飛ぶ事よりも走るほうが得意で、時速60キロ以上ものスピードで草原を駆け巡る。
しかし、進化前のドードーはそれよりも速い時速100キロ以上で走る事が可能で、設定上では何故か遅くなっている。
頭だけでなく、心臓や肺も3つ備えているため、長距離を走っても息切れする事は無い。
ちなみにどう見ても飛行は出来なさそうだがゲームでは「そらをとぶ」を覚える事が出来る。
ドードリオがどのように飛行するのかはポケモン界における謎の一つ。
一応羽そのものはあるらしいが退化して非常に小さくなっているため飛行用として機能しているかは疑問。
でも「はがねのつばさ」は出来る。それどころか第8世代で「つばさでうつ」まで覚えた
ポケモンスタジアムや
ポケモンコロシアムといった3Dゲームの飛行モーションは何と
両足をジタバタさせて飛ぶ
。
ドードリオの「そらをとぶ」は「空を飛ぶ」のではなく、その脚力を利用した
「空を跳ぶ」なのだろうか。
空気を蹴れば浮く原理
なお、赤・緑時代の
4コマ漫画にもそのようなネタがある。
■ゲームでのドードリオ
初代では進化前のドードーが16番道路やサファリゾーンで登場。
他のノーマル飛行組の
ピジョットや
オニドリルと違って登場時期が中盤と遅いが、その分攻撃力はその二匹を更に凌駕しており、育てればなかなか使いやすい。
ポケモンスタジアムでは「LV.1~30トーナメント」か「LV.50~55トーナメント」の片方に優勝すると「ドードーの
ゲームボーイ」が貰える。
具体的にはこの
ゲームボーイを使用しているという設定の上、ポケスタを通じてGBのポケモン本編を2倍速モードでプレイできるようになる。
さらに両方のトーナメントをクリアすると3倍速モードも可能な「ドードリオのゲームボーイ」にグレードアップする。
ちなみにドードリオ自体は初代ポケスタには出場できなかった。
ポケスタ金銀でのドードリオGBは初代は4倍速、
金銀クリスタルは3倍速でプレイできる。
ただ、後者で倍速モードを使った場合、処理の関係で画面がセピア色になり、フレームも消失する。
■対戦でのドードリオ
激戦区である100族の素早さと高い攻撃力を持つが、耐久は紙という典型的な鳥ポケモンらしい速攻物理アタッカー。
初代では
カビゴンと並んでノーマルタイプ最強の攻撃力を誇る。
その素早さから放たれる「
はかいこうせん」や「ドリルくちばし」は脅威でノーマルひこうの鳥ポケモンの中では最強と名高かった。
特に似たような能力バランスのオニドリルは「オウムがえし」を覚える以外ほぼ劣化ドードリオなため肩身の狭い思いをすることに…
ただし耐久力や技バリエーション、そして自身より素早い「10まんボルト」や「
ふぶき」使いが多い関係で全体で見るとメジャーではなかった。
マイナーポケモンのみが出場できたニンテンドウカップ99でもこれといった実績は残していないのが実情。
第2世代では「こらえる」と「じたばた」のコンボが使用できるポケモンの中で最も素早く、タイプ一致込みで威力も最も高いという個性を得た。
また「めざめるパワー」の登場で岩・鋼タイプの弱点も突けるようになり、火力面は強化された。
耐久力に乏しく素早さも中途半端なので残念ながら一線級とは言い難いが、敢えて使うのなら前述の「こらえる」+「じたばた」のコンボを狙うか、「はかいのいでんし」を持たせてエース同士のタイマン勝負を狙おう。
後者の場合はケンタロスの方が良いとか言ってはいけない。
第3世代で与えられた特性は「にげあし」と「はやおき」と
微妙。
「にげあし」は戦闘では役に立たないので論外。
一応即効性は無いとは言え催眠にある程度耐性を付けられる「はやおき」の方がマシと言った程度。
DPtからはドードリオよりも更にパワーとに優れ、特性「いかく」により耐久にも優れた能力を持つ
ムクホークが登場。
ノーマル飛行鳥ポケ組最強の座を奪われ劣化ポケに転落してしまう…
……と思いきや、第7世代で素早さが10上昇し110に。ムクホークより素早くなり劣化ポケという程ではなくなった。
そして第5世代から追加された隠れ特性は「ちどりあし」
これまた微妙。一応「あばれる」で能動的に発動はできるが所詮は運ゲーである。
対戦での使用率も「はやおき」の方が高い。
しかし、ドードリオは変則的な小技をそこそこ備えているため、ムクホークとの差別化は他の鳥ポケと比べて容易。
具体的には
「ちょうはつ」による耐久ポケ潰し
「じたばた」の超火力
「つぼをつく」によるギャンブルにそれを他ポケに渡す「
バトンタッチ(
XD限定)」
積み技対策の「くろいきり」
…等々、変則戦術やコンボに長けている。
特に「じたばた」はタイプ一致の使い手中で攻撃力と素早さのバランスが最も良く、強力な「がむしゃら」とのシナジー効果も高いため有用。
ゴースト相手に物凄く止まりやすくなるが。
メインウェポンは「おんがえし」「ブレイブバード」等。
サブウェポンは上記の他、「はたきおとす」等。特に
あく技は
ムクホークとの差別化に重要。
「ねっぷう」を覚えないので対
こおり用の「はがねのつばさ」も一応候補。
第七世代ではSMで相性補完に有用な「とびげり」、更にUSMでは「じだんだ」を習得しており、殊の外範囲自体は広め。
積み技として「つるぎのまい」(これも第七世代から)もあったりする。
欠点としては
接触技が並びすぎている
事。
物理攻撃はなんと「ゴッドバード」を除いて全て接触。「キングシールド」なんてされたらいとも簡単に攻撃力が下がるし、特性の「さめはだ」や「ゴツゴツメット」を持つ相手に攻撃すれば結構削られる。
なのでやっと覚えた
ギルガルド対策の「じだんだ」も刺さるかと言えばかなり微妙だったり……。
最悪どうしても気になるなら「ぼうごパット」を持たせるのも手。
接触技多くても活きる場面無いだろとか言ってはいけない。あくまで「対策しないよりはマシ」程度に考えよう
第8世代では新たに「とびかかる」を覚えるようになったが、代わりに「とびげり」が廃止されてしまった。
第9世代ではDLC『藍の円盤』で帰ってきた。
しかし、「とびげり」が廃止されたまま「とびかかる」も自力習得できなくなり、ちょっとレベル技が寂しくなった。
あと、ツッコミどころ満載の「つばさでうつ」も自力習得できなくなった
とは言え、強化がないわけでもなく
「とびげり」に代わるかくとう技「けたぐり」、タスキとの相性がいい「アクロバット」、サポート用の「おいかぜ」「バトンタッチ」「フェザーダンス」、そして
「じごくづき」「ドリルライナー」「ふきとばし」まで習得可能になった。
いない間に差別化要素が「とんぼがえり」くらいになってしまったオニドリルはマジで泣いていい
レギュレーションHではあるが、ゴツゴツメットを持たせて「はやおき+ねむる」と「ちょうはつ」で受けを潰す型で、レート2000を達成する猛者も確認された。
ヘイラッシャの「じわれ」を無効にするひこうタイプが光る。
■アニメでのドードリオ
記念すべき無印編1話で初登場。早朝、屋根の上で鶏のように鳴いていた。
その後は無印33話『ほのおのポケモンだいレース!』にて登場。
遊牧民フウコ(CV:白鳥由里)のライバル・ドリオ(CV:優希比呂)の手持ちとして共にレース妨害を働くが、
途中
ギャロップに進化したフウコちゃんの愛ポニータに適わず敗北。
主人ともども天高く蹴り飛ばされた。
イエローの
手持ち“ドドすけ”がドードー時代から彼女の足代わりとして、時に戦闘でも頼もしい一面を見せている。
なんと2022年9月15日に参戦が決定!
ゼラオラ以来の追加されたスピードタイプのポケモンである。
PVでは3回に分けてポイントをゴールに入れているのが確認できる。
ショップにおいて575ジェムを支払う事でユナイトライセンスを購入できる。
全ポケモントップクラスの機動力を誇り、移動したり「とびげり」や「こうそくいどう」を使う事で増加する「ダッシュゲージ」と呼ばれる専用のゲージを持っているのが特徴。このゲージが満タンになる事で移動速度が飛躍的に上昇する他、強化攻撃及び「トライアタック」と「ドリルくちばし」の性能が大きく変化する。
ただし、止まっていたりトライアタックやドリルくちばしを使ったりするとダッシュゲージがすぐ空になるので注意。満タンの時のダッシュゲージは攻めにも逃げにも優秀なので技の使い所を見極めつつ、待機している間も常に動き回ってダッシュゲージを維持するのがいいだろう。
前述の通りゴールを3分割に分けて入れる(ドードーの時は2分割)。
HP回復や
経験値増加がゴールを入れた回数分カウントされる他、ポイントを多く保持している場合でもこまめにゴールを入れやすいメリットがある反面、「もうこうダンベル」「エオスビスケット」などのようなゴールを入れるたびに能力が上がる持ち物を持たせても回数分カウントされたりはしないので、上記の持ち物を活かすためには他のポケモン同様保持しているポイントを全て入れる必要がある。
尚、ゴールエリアが故障している場合は分割で入れずに一気にポイントを入れる事になる。
ユナイトわざは着弾指定した場所に向かって猛ダッシュする「鳥突猛進」。「鳥」の音読み「ちょう」と「猪突猛進」をかけた秀逸なネーミングと言えるだろう。
リリース初期から登場しており、ワカクサ本島にてぐっすり判定の睡眠をとることでドードー、ドードリオ共に出現する。
ドードリオ含めてあまり高くないエナジー・ランクの段階で登場するので入手は割と簡単。運が良ければ無課金かつ序盤の段階でもドードリオをゲットできる。
寝ているときは片方の首が起きて見張りをしており、高レアの寝顔では全ての首が見張りをサボって眠っているものになる。
シーヤのみとワカクサ大豆を主に集めてくるきのみ得意タイプであり、お手伝いスピードは進化前・後共に非常に速い。特にドードリオはまさかの全ポケモン中第2位タイという爆速っぷりである。
メインスキルはとりわけ強力ではないが腐ることもない「げんきチャージS」であり、自身の元気を大幅に回復するため持久力も確保されている。
総評すると2023年段階では最強クラスのきのみ収集性能と入手性を両立しており、特にシーヤのみがカビゴンの好物に指定されているシアンの砂浜では必須扱いされている屈指の有能ポケモンである。
ユナイトといいスリープといい、最近の株ポケの異様なドードリオ優遇は何なのだろうか…
追記・修正は空を跳び上がってからお願いします。
- アニメのドードリオって吹っ飛んでないんじゃないの -- 名無しさん (2014-04-10 23:31:53)
- こいつの特性が疾風だったら環境も変わっていたかも -- 名無しさん (2014-09-23 18:36:32)
- ↑ 攻撃110も比較的高水準だし、それに届かないファイアローでもぶっ壊れたんだから尚更許されないだろ。 上記の通り、ムクホークとの差別化要素も十分あるし、いくらなんでも冗談きつい。 -- 名無しさん (2014-10-27 11:45:33)
- もしかしてOP除いてアニメで一番最初に登場したポケモンでは… -- 名無しさん (2015-06-30 23:32:47)
- 図鑑説明と能力がちぐはぐだがポケモンではよくあること -- 名無しさん (2016-04-27 14:18:31)
- とびげりと剣の舞を習得しようやく日の目を見た感ある -- 名無しさん (2017-03-14 10:09:15)
- なんで初代の頃はダグトリオといいレアコイルといいこいつといい「進化すると頭が増える」ポケモンが多かったんだろう -- 名無しさん (2018-01-26 12:56:05)
- ナッキーもああなったことだしそろそらヤマタノドー実装してほしい -- 名無しさん (2018-02-27 11:29:45)
- 初代はサファリゾーンにドードリオは出ないぞ -- 名無しさん (2018-08-25 05:21:06)
- ついにアニメさながらにドードリオの背中に乗ることもできたがギャロップには速さで勝てなかった…背中に何かを乗せるのは苦手だったみたい -- 名無しさん (2019-01-05 09:43:02)
- 個人的には進化するたび何か増える奴がいるのはポケモンらしさに入ると思う -- 名無しさん (2019-09-12 12:57:33)
- ポケGOリリース当初は相当乱獲できた -- 名無しさん (2020-04-20 13:28:31)
- 8世代の技リストラの被害者の一体 恩や飛び蹴り無くなったのは辛い 9世代ではリストラされた技復活するのかなぁ -- 名無しさん (2022-08-26 14:58:53)
- 人気投票700/720だったこの子がユナイト参戦は斜め上すぎてすっごく良いと思う -- 名無しさん (2022-08-26 15:57:28)
- SVからとびげりに代わってかかとおとしを覚えてくれないかな。 -- 名無しさん (2023-01-08 14:51:36)
- 碧の円盤で明確に速度関係でドードー>ドードリオであることが図鑑に書かれた -- 名無しさん (2023-12-18 09:55:26)
- ポケポケ(カード)でも無属性1進化1エネルギーでダメージ40、しかも逃げるコスト0とかなり便利な性能してるな… -- 名無しさん (2024-11-06 11:28:55)
- エメファクトリーだと当時ムクホがいなかったのもあって捨て身持ちの個体が頼もしいのよね -- 名無しさん (2024-11-06 13:56:13)
最終更新:2025年05月15日 01:51