登録日:2010/07/17 Sat 15:48:50
更新日:2025/04/08 Tue 17:44:00
所要時間:約 7 分で読めます
ふう、食った食った。勘定…あれ、財布がねえ…。…よし、ずらかるか。
【概要】
食い逃げとは、飲食店で発生する
犯罪の一つ。飲食業界用語では「スキッパー」とも呼ばれる。
警察では「
ラジオ」という隠語が使われることもあるが、これは「無銭」飲食と「無線」をかけているため。
多くの飲食店では
注文 ←─┐
↓ │
料理提供 │×n(n≧0)
↓ │
飲食 ――┘
↓
会計
のサイクルでサービスが提供されるが、このうち、「会計」を行なわずに退店することを食い逃げと呼ぶ。
食い逃げが犯罪である理由は、言うなれば等価交換の原則に背いているため。
飲食店の営業は基本的に、提供した商品を客が消費した後にその代金を徴収する形式となっている。
よって、料理を食べた客はその時点で代金を支払う義務が発生する。
……だが、食い逃げ犯は飲み食いと会計のタイムラグをついて逃走する。
従業員の少ない店や、店内の見通しがきかない店ほど犯行を行いやすくなるため、個人経営の定食屋や、目の行き届かない大型店舗ほど狙われやすいと言えよう。
その手口は時により巧妙かつ狡猾なものとなり、気づいた時には食い逃げされていたということが多い。
大型店舗にとっても損害になり、ましてや小さな個人営業の店にしたらたまったものではない。繰り返されれば大赤字、最悪の場合、閉店や破綻に繋がる。
【事例と対策】
・ケース①『単純に逃げ出す』
周囲の様子に目を配り、隙を見て出入口へダッシュ!そのまま逃走する。
出入口まで普通に歩いていき、出た瞬間走り去る場合もあろうか。
物音をたてやすい為、店員が気づくことも多いと思われるが、店側からすれば突発的に逃げられるため、防ぎにくい
シンプルイズベストな手口である。
追加効果として、店員が背後から「お客さん!お勘定~!」もしくは「食い逃げよーッ!」と叫ぶシーンが生まれる。
たい焼きを買った後に財布が無い事に気付いて「つい」逃げてしまうのもこのパターンだろうか。
・ケース②『トイレの小窓から』
トイレに行く振りをして、その窓から逃走する。
完全に店員の目から逃れられる為、逃走の確率は非常に高い。
しかし、近年はこれを阻止する為、子供でも出入りできない大きさの窓や格子付きの窓にしたり、そもそも
トイレに窓を付けなかったりなど対策されている場合が多い。
現在では廃れた手口である。
・ケース③『追加注文の隙に』
①のように出入口から逃走する場合、食い逃げ犯が最も注意を払うのは店員の目である。
「
トイレから出られないならば人目を遠ざければ良いじゃない」(良くねえよ)
そんな発想からだろうか、追加注文をして店員が厨房へ伝達に向かった隙に逃走しようというのがこの手口。
主に小規模な店舗で用いられる方法で、大型チェーン店など機械による注文方式をとっている店舗では、厨房へ向かうフェーズが生まれない為意味を成さない。
これによる食い逃げに気づくのが遅れた場合、追加分の料理を作り始めているので、喰らった店舗の損害はさらに大きくなる……。
・ケース④『料理に言いがかりをつける』
店的に最もウザいタイプの手口。
手っ取り早く言えば「クレームをつけて料理をタダにしてしまえ」というものである。
単なるクレーマーも似たようなことをするが、彼らは安くなれば儲け物、という発想。
食い逃げ目的のクレーマーはとにかくタダにする為には手段を選ばない。
細かいミスにつけこむどころか、態と異物を混入させるなどして店の落ち度を演出する。
クレーマーなのか、それともマジの店側の過失なのかとの判断がつけにくく、防ぐ手だてがない手口である。店としてはある種の風評被害も生まれかねず強気に出られない為、食い逃げ犯はクレーマーの振りをして堂々と文句・いちゃもんをつけて帰る。
とりあえず店側は巻き込まれたら適当に謝ってブラリに登録して出禁にしておこう。
その他
近年、食券制や先払い制の店(
牛丼屋やファーストフード店等)が増えてきているのは、こうした食い逃げを防ぐ意味もあろうか。先に代金を払っているのだから、前提からして食い逃げは成立しえない。
それでも、④の手口を用いて返金させようとする不貞の輩は後を絶たない。
また食券を偽造してまでただ食いする奴も居るらしい。
そうでなくても、食券は食い逃げは防げても食券機のコストがかかるため店にとっては決して万々歳ではないのだとか。
・財布忘れに気付いたら
「ウー食った食った……あれっ、金がねぇ!!」
…とやってしまったドジなあなた。
吐き気で立ち行かなくなる前にこれで少しでも安心してほしい。
というのは、あくまで食い逃げの罪になるのは
こと(これで詐欺罪は成立する)。
つまり、注文した時に本当にお金を払うつもりだったが、その場でうっかり持ち合わせが…ということならば、実は払わずに店を出るだけならその時点では罪にはならない。
が、罪にならないだけであって、飲食代金はきちんと支払いしに戻らなくてはならないし、「こっそりお金を取りに…」と弁明したところで信じてもらえるかは店の対応次第。
むしろ、無言で店を飛び出すような真似をしては常識的に「こいつ最初から
逃げる気だったんじゃね?」と店側から邪推されても仕方なしである。
そういうことなので、食べちゃった後でお金がないことに気づいたら、お店に「マジすんません、財布忘れましたor見たら持ち合わせが…」
と素直に打ち明けるとともに謝り、必ず店の指示を受けた上ですぐにお金を取ってきて払おう。
代金以外の携帯や、社会人なら名刺があればそういうものを身分証代わりに預けたり、来てくれそうな知人に連絡を入れて貸してもらったりするのも手。
普通の飲食店もそういう風に正直に対応して貰えれば、いきなり警察を呼んだりはまずしないものである。
え、最初から払う気がなかったんだけどどうしたらいい?
観念して警察に捕まれ馬鹿野郎。
先に食ってから謝ってお金取りに戻る?
食う前なら先にお金取って来いバカモン。
【食い逃げ経験のあるキャラ】
【立喰師】
かの
押井守の「もしアニメの仕事を辞めたらこんなことをしてみたい」という妄想から生まれた架空の職業。早い話が
食い逃げのプロ。
勿論裏稼業ではあるのだが、暴力や恐喝に頼らず、話術・奇行などを駆使して無銭飲食を完遂する点で普通の食い逃げとは一線を画する。
歴戦の立喰師ともなれば、その立ち振舞いはもはや一種の芸の領域に達している。
起源については諸説あるが、江戸時代に立ち食い蕎麦の屋台にて
言葉巧みに釣銭を誤魔化していた男がその始まりとされる。
立喰師を志す動機は人によって様々。己の主義主張のため行う者、極貧のせいでやむを得ず手を染める者、己の頭脳を試す挑戦の場と捉える者、
さらには競合店を潰すために
ライバル会社に雇われる者、逆に贔屓の個人経営店を守るため大企業相手に立ち上がる者、はたまた単にスリルを味わいたいだけの愉快犯(後で郵送などで飲食代を返す)もいる。
興味のある人は押井の『立喰師列伝』の映画を見るか小説を読むかしてみよう。
【余談】
飲食店にとって最も憎むべき犯罪である食い逃げ。
金がない時に空腹だと、ふと頭をよぎってしまうかもしれない。
だが忘れてはならない。
自身の空腹を満たす為に人を陥れるのは下衆、いや
畜生の如き行いなのだ。
他者の不幸の上に、己の幸福を築くなかれ。
追記・修正は、食い逃げがあくまでも許されぬ犯罪行為であることを理解してからお願いします。
- 海原(笑) -- 名無しさん (2013-09-17 17:06:28)
- 食い逃げとは違うが、東京で初乗り切符を買って名古屋まで行き、自動改札を振り切った猛者がいたことを又聞きしたことがある。 -- 名無しさん (2013-09-17 18:41:41)
- あと、もう時効だろうけど、世界的なアーティスト○上隆氏が学生時代、購入した切符が見つからず、同じ料金を再度払わなくてはならなくなり、知的障害者のフリをして逃げたという逸話も聞いたこたがある。 -- 名無しさん (2013-09-17 18:51:34)
- 某美食家しれっと混じってて吹いたw確かにクレーマー型の食い逃げだわなwww -- 名無しさん (2013-09-17 18:57:43)
- 普通の小さな飲食店だと、1つ食い逃げされると、同じの3つ売らないと元が取れないから本当にやめてほしい。それがどんだけ大変かわかれっつーの…… -- 名無しさん (2013-09-17 19:19:09)
- 某美食家は、文句言って食わずに帰ったことはあるが、金を払わず帰ったという描写はなかったと思うが…(毎度毎度清算シーンを書くのも変だろうし) -- 名無しさん (2013-10-10 11:11:12)
- 自己申告の空条承太郎は… -- 名無しさん (2013-10-10 11:31:18)
- 多分海原先生は後から中山辺りに払わせてるよ(適当) -- 名無しさん (2013-11-23 14:21:32)
- 出てきた料理が気に入らないから、食わずに金払わなかったら食い逃げになるのか? -- 名無しさん (2013-11-23 14:31:20)
- ↑キャンセル料ね。 -- 名無しさん (2013-12-09 09:30:59)
- 俺もあるよ、食い逃げ。ガーゴイルの店のとこで落とし穴に落ちてな -- 名無しさん (2014-03-13 16:58:58)
- 大概の創作物なら、ラッキースケベみたいにギャグや演出で許される時も多いけどな -- 名無しさん (2014-03-22 01:37:59)
- つうか某美食家が料理にぶちきれて文句つけてそのまま帰る場合って、だいたい他人に食事をご馳走になってるときだしなぁ
よけい質が悪い気がするが(笑
-- 名無しさん (2014-09-11 00:59:39)
- 良く見るのが、レジが出入り口から遠い場所(奥)にある、出入り口付近にレジがあっても誰もいない、「御勘定お願い」と言う客の自己申告による会計、って感じだが、それで食い逃げの発生率があまり多くない(少なくとも私は見た事が無い)日本て、本当に平和と言うか日本人は理性的だな、と言うか。 -- 名無しさん (2014-09-11 08:10:26)
- 後から出るツレが払うよ、みたいな態度で何食わぬ顔してゆっくり出て行くという正面突破の派生系もある 小さい店じゃ通じないけど -- 名無しさん (2014-09-11 08:34:17)
- ↑むしろ堂々と退店すると「ああ。連れがいて、その人が払うんだな。」と店側が勝手に勘違いする。 -- 名無しさん (2014-09-11 08:47:26)
- 携帯が着信したふりをして、店内通話を避けているようなそぶりで店を自然に出ると言う方法もあるそうな。あと、うな丼チェーン店で「うなぎが冷めてる」と文句を言って金払わず出てったオッサンは見た事があった。 -- 名無しさん (2014-09-11 08:51:10)
- ↑2↑3いじわるばあさんは相席の相手に知り合いのように振る舞って店側に連れと勘違いさせ堂々と食い逃げしたことがある。 -- 名無しさん (2014-09-11 10:02:57)
- 古文のテストでもあったわ。主人公が食い逃げするために喉に餅詰まらせたふりをして助けようと背中叩いた人を人殺し扱いして騒ぎに紛れて逃げる話でテスト中吹いたわ -- 名無しさん (2015-11-23 20:09:15)
- 「誰が払わないといった!ツケておくだけだ!一生な!」 -- 名無しさん (2015-11-23 20:31:10)
- ↑4こち亀のアニメで両津が子供になった時に寺井の子供だと思わせて食い逃げしてたな(検挙率の100%の両津の捕まえた犯人の多くが食い逃げや万引きらしいね) -- 名無しさん (2015-11-24 09:21:04)
- もしかして → 三遊亭小遊三 -- あくまでネタです (2016-03-04 10:51:44)
- 酔拳でジャッキーが1人で食ってるおっさんのテーブルに強引に相席してその人に払わせるなんてしてたな。まあそのオッサン、その店の店主で勘定のところであっさりバレるわけだが -- 名無しさん (2016-03-04 11:49:41)
- 立喰師のゴトは一回やってみたいよな -- 名無しさん (2016-03-04 12:56:58)
- タグの小遊三師匠…… -- 名無しさん (2016-05-06 16:22:43)
- 昔のマンガによくあって、今でも稀に見られるネタに「ゴキブリが入ってた」とかあるね。擬態クレーマーの類 -- 名無しさん (2016-07-08 13:43:34)
- 被害者は悪人ではない上明らかに損をしておりかつ金に困らない相手というわけでもない、スリのように職業として成立し重罪のリスクを負ってもいない、「生きるために仕方なく」もいるがそうでない者も多い、悪役もよくやる、現実でもよくある、にもかかわらず主人公サイドのキャラがよくやらかしても読者から叩かれてない珍しい犯罪 -- 名無しさん (2017-04-30 18:16:41)
- 立喰師はそんな事をするキャラがうる星やつらのアニメにオリジナルエピソードで出来たように記憶している。後、タイムボカンシリーズにも一回出てきたか。 -- 名無しさん (2017-06-08 22:05:00)
- ↑23 中山って誰だ?仲川だろう。それを言うなら。 -- 名無しさん (2017-06-08 22:07:13)
- 井之頭五郎のセリフ改変での食い逃げ犯ネタは笑った -- 名無しさん (2017-11-29 13:58:34)
- ↑2 中川です。正しくは。 -- 名無しさん (2017-11-29 14:54:25)
- 財布を忘れたサイタマも、ガロウ(マジモンの食い逃げ犯)を追っかけてないで素直に店に事情を説明すればよかったのね。 -- 名無しさん (2017-11-29 15:05:51)
- でんぢゃらすじーさんの食い逃げの話はよりによって少女漫画に掲載されたという -- 名無しさん (2017-11-29 15:23:15)
- 筮?ク主ヲケ縺ョ雋キ縺」縺ヲ縺溘■繧?♀繧定ヲ九○縺ヲ繧ゅi縺」縺ヲ辷?ャ代@縺溘↑縺 -- 名無しさん (2017-11-29 15:49:56)
- 日本語でおk -- 名無しさん (2018-03-30 10:58:40)
- 立喰師ネタは押井脚本のアニメでは鉄板ネタなのかな?パトレイバーでもその作中のキャラが完全に同一人物で出てきたことがある -- 名無しさん (2018-03-30 15:33:45)
- 食券を買っといて実際には食べずに帰るのは? -- 名無しさん (2020-01-09 18:12:29)
- 相席した人物に会計を押し付けられた場合って、はらう必要あるのか?「自分の文は払う、あいつは食い逃げ」と言えば問題なさそうな気もするが -- 名無しさん (2020-01-09 19:02:56)
- ↑基本的にはないけど、警察呼んで事情を話す必要はあるだろうな。一緒に来店した同士でそんな事態になったら縁切り確定だが -- 名無しさん (2020-01-09 19:51:34)
- ↑3 ただの払い損。店的には残飯が出るので面倒っちゃ面倒 -- 名無しさん (2020-01-09 19:51:51)
- BBのラグナは実はタオカカorプラチナのせいなんだけどね(どちらもお金も持っていない状態でラグナに無理矢理奢らせ、大量の料理を平らげたから) -- 名無しさん (2020-01-10 00:14:34)
- 酔拳の黄飛鴿が混雑時に強引に相席してその相手に支払わせるってやろうとしたな。まあ相手が店主であっさりバレて乱闘になるんだけど -- 名無しさん (2020-06-10 08:19:53)
- 1部ラストのスピードワゴンは・・・まあ状況的に後で払ったと考える方が自然かw -- 名無しさん (2020-09-16 22:06:57)
- あゆの場合「飲食」が入ってないから、食い逃げというよりは万引きに近いんだよなぁ。まあ言葉を選別した結果なんだろうけど -- 名無しさん (2020-09-16 22:33:40)
- 食い逃げキャラだと深夜食堂にいたな 定食を3回に分けて頼み電話をかけに行くふりして逃走 目的もスリル目当ての愉快犯だから余計性質が悪いが -- 名無しさん (2020-09-16 22:45:26)
- そういえばトリコでは兆円単位で食い逃げをかました受刑者がいたな。グルメ時代に味覚の一部を奪われるという地獄にも等しい刑罰を与えられていた。 ↑5 うろ覚えだが小説版では所持金以上の食い物を食われたからせざるを得ない状況に追い込まれていた。 -- 名無しさん (2021-05-21 12:56:22)
- 言うまでも無く会計で偽札を使ったらダメだぞ -- 名無しさん (2022-01-19 10:46:21)
- スレイヤーズのリナもやってたな。因みにアニメだとアメリアも巻き込まれて「王女の私が食い逃げ…」と嘆いていた。 -- 名無しさん (2022-01-19 14:53:35)
- 2↑偽札みたことあるけれど、質がよくないとまるわかりでそこからお客さんの態度とかでめぼしをつけて防犯カメラから特定して警察に出動してもらうことになるから捕まりやすいよ -- 名無しさん (2022-01-19 17:24:00)
- 会計中に時間を尋くのは……まあ金払ってはいるからただの詐欺か -- 名無しさん (2022-01-19 21:50:09)
- ↑2↑4偽札を使う時のポイントは堂々と使うこと……まあ食い逃げよか罪重いからな。 -- 名無しさん (2022-01-19 21:59:17)
- 具体例が思い浮かばないけど、食べてる最中に追っ手に見つかって逃走した結果食い逃げになるシチュエーションあるよね -- 名無しさん (2022-01-20 22:45:57)
- ↑ジョジョのアニメでは飲食店から急いで出るとき、テーブルにお金が置いてあるって地味な改変があったな。 -- 名無しさん (2022-04-26 03:04:26)
- テロ組織「黄昏のペンギン」が食い逃げを予告して来店し、スタッフ一同厳重警戒の下フルコースを平らげたのち、きちんと全員分の食事代を支払って退店した。警戒を解いたスタッフがバックヤードに戻ると金庫が破られて現金が全部盗まれていた、というお話が蓬莱学園の解説書に載っていた -- 名無しさん (2022-04-26 05:01:26)
- 創作でも万引きは病気、いじめ、貧困、お店が潰れるといった深刻な展開になる(ギャグマンガですら軽いノリで描かない)のに飲食店版万引きといえる食い逃げはいつまでたってもギャグ描写なのか -- 名無しさん (2022-04-26 05:40:05)
- その手の重いテーマでやらせるには、外食はハードルが高いというか「簡単に手を染められる」万引きが使いやすいってのもあるかな……あと、食い逃げしてやるぜって確信犯でやる食い逃げは捜索の主流じゃない気がする。ギャグ描写でも、お金を払い忘れて(そしてそのことに気付かず)追いかけっことか、最終的にはきちんと払うことの方が多いというか…… -- 名無しさん (2022-06-04 21:18:56)
- 知り合いが経営している店で、レビューしてやるから金払わないと言った客が出たらしい。なお写真撮って商店街張り出し、後日家族が謝りに来たと -- 名無しさん (2022-06-04 21:32:51)
- ノリスケのそれはなんというか、食い逃げじゃないけど別の犯罪になってないか -- 名無しさん (2022-07-31 11:39:16)
- 龍が如く3のチェイスバトルなサブストーリーにもいたなあ 最初デブだけど食い逃げ成功するという無駄な執念からかアスリート並になって帰ってくる -- 名無しさん (2022-07-31 13:28:26)
- 猿原真一は一応俳句で払ってるから…介人も了承したし -- 名無しさん (2023-09-02 15:57:10)
- わざと混入物入れるタイプは食べ終わってから混入物入れるだろうけど、タダ食いしたりお詫び代もらったとしてもそいつはそれで満足できるのかね?店に嫌がらせ目的だったり、ガチ貧困で腹を満たすためならなりふり構わない人ならまだわかるが… -- 名無しさん (2024-11-15 09:22:35)
- てか(それで実際成功するのかは知らんしこの程度誰でも思いつくといえばそうだけど)見て試してみようとか考えると人間がいないとは言えない以上具体的な方法を書いてるのはまずくない? -- 名無しさん (2025-04-08 17:44:00)
最終更新:2025年04月08日 17:44