食い逃げ

登録日:2010/07/17 Sat 15:48:50
更新日:2025/04/08 Tue 17:44:00
所要時間:約 7 分で読めます





ふう、食った食った。勘定…あれ、財布がねえ…。…よし、ずらかるか。


【概要】


食い逃げとは、飲食店で発生する犯罪の一つ。飲食業界用語では「スキッパー」とも呼ばれる。
警察では「ラジオ」という隠語が使われることもあるが、これは「無銭」飲食と「無線」をかけているため。


多くの飲食店では

注文 ←─┐
↓    │
料理提供 │×n(n≧0)
↓    │
飲食 ――┘

会計

のサイクルでサービスが提供されるが、このうち、「会計」を行なわずに退店することを食い逃げと呼ぶ。

食い逃げが犯罪である理由は、言うなれば等価交換の原則に背いているため
飲食店の営業は基本的に、提供した商品を客が消費した後にその代金を徴収する形式となっている。
よって、料理を食べた客はその時点で代金を支払う義務が発生する。

……だが、食い逃げ犯は飲み食いと会計のタイムラグをついて逃走する。
従業員の少ない店や、店内の見通しがきかない店ほど犯行を行いやすくなるため、個人経営の定食屋や、目の行き届かない大型店舗ほど狙われやすいと言えよう。
その手口は時により巧妙かつ狡猾なものとなり、気づいた時には食い逃げされていたということが多い。

大型店舗にとっても損害になり、ましてや小さな個人営業の店にしたらたまったものではない。繰り返されれば大赤字、最悪の場合、閉店や破綻に繋がる。

【事例と対策】


・ケース①『単純に逃げ出す』

周囲の様子に目を配り、隙を見て出入口へダッシュ!そのまま逃走する。
出入口まで普通に歩いていき、出た瞬間走り去る場合もあろうか。
物音をたてやすい為、店員が気づくことも多いと思われるが、店側からすれば突発的に逃げられるため、防ぎにくいシンプルイズベストな手口である。
追加効果として、店員が背後から「お客さん!お勘定~!」もしくは「食い逃げよーッ!」と叫ぶシーンが生まれる。
たい焼きを買った後に財布が無い事に気付いて「つい」逃げてしまうのもこのパターンだろうか。

・ケース②『トイレの小窓から』

トイレに行く振りをして、その窓から逃走する。
完全に店員の目から逃れられる為、逃走の確率は非常に高い。
しかし、近年はこれを阻止する為、子供でも出入りできない大きさの窓や格子付きの窓にしたり、そもそもトイレに窓を付けなかったりなど対策されている場合が多い。
現在では廃れた手口である。

・ケース③『追加注文の隙に』

①のように出入口から逃走する場合、食い逃げ犯が最も注意を払うのは店員の目である。
トイレから出られないならば人目を遠ざければ良いじゃない」(良くねえよ)
そんな発想からだろうか、追加注文をして店員が厨房へ伝達に向かった隙に逃走しようというのがこの手口。
主に小規模な店舗で用いられる方法で、大型チェーン店など機械による注文方式をとっている店舗では、厨房へ向かうフェーズが生まれない為意味を成さない。
これによる食い逃げに気づくのが遅れた場合、追加分の料理を作り始めているので、喰らった店舗の損害はさらに大きくなる……。

・ケース④『料理に言いがかりをつける』

店的に最もウザいタイプの手口。
手っ取り早く言えば「クレームをつけて料理をタダにしてしまえ」というものである。
単なるクレーマーも似たようなことをするが、彼らは安くなれば儲け物、という発想。
食い逃げ目的のクレーマーはとにかくタダにする為には手段を選ばない。
細かいミスにつけこむどころか、態と異物を混入させるなどして店の落ち度を演出する。
クレーマーなのか、それともマジの店側の過失なのかとの判断がつけにくく、防ぐ手だてがない手口である。店としてはある種の風評被害も生まれかねず強気に出られない為、食い逃げ犯はクレーマーの振りをして堂々と文句・いちゃもんをつけて帰る。
とりあえず店側は巻き込まれたら適当に謝ってブラリに登録して出禁にしておこう。

その他

近年、食券制や先払い制の店(牛丼屋やファーストフード店等)が増えてきているのは、こうした食い逃げを防ぐ意味もあろうか。先に代金を払っているのだから、前提からして食い逃げは成立しえない。
それでも、④の手口を用いて返金させようとする不貞の輩は後を絶たない。
また食券を偽造してまでただ食いする奴も居るらしい。
そうでなくても、食券は食い逃げは防げても食券機のコストがかかるため店にとっては決して万々歳ではないのだとか。

・財布忘れに気付いたら


「ウー食った食った……あれっ、金がねぇ!!」

…とやってしまったドジなあなた。
吐き気で立ち行かなくなる前にこれで少しでも安心してほしい。

というのは、あくまで食い逃げの罪になるのは

お金を払うつもりが無いのに食事を注文する」

こと(これで詐欺罪は成立する)。

つまり、注文した時に本当にお金を払うつもりだったが、その場でうっかり持ち合わせが…ということならば、実は払わずに店を出るだけならその時点では罪にはならない。

が、罪にならないだけであって、飲食代金はきちんと支払いしに戻らなくてはならないし、「こっそりお金を取りに…」と弁明したところで信じてもらえるかは店の対応次第。
むしろ、無言で店を飛び出すような真似をしては常識的に「こいつ最初から逃げる気だったんじゃね?」と店側から邪推されても仕方なしである。

そういうことなので、食べちゃった後でお金がないことに気づいたら、お店に「マジすんません、財布忘れましたor見たら持ち合わせが…」
と素直に打ち明けるとともに謝り、必ず店の指示を受けた上ですぐにお金を取ってきて払おう。
代金以外の携帯や、社会人なら名刺があればそういうものを身分証代わりに預けたり、来てくれそうな知人に連絡を入れて貸してもらったりするのも手。
普通の飲食店もそういう風に正直に対応して貰えれば、いきなり警察を呼んだりはまずしないものである*1

え、最初から払う気がなかったんだけどどうしたらいい?
観念して警察に捕まれ馬鹿野郎

先に食ってから謝ってお金取りに戻る?
食う前なら先にお金取って来いバカモン

【食い逃げ経験のあるキャラ】


キャラ名等 作品名等 備考
徳川家康 戦国武将 食い逃げした茶屋のあった場所が「小豆餅」茶屋のお婆さんに捕まってお金を払わされた場所が「銭取」どちらもお菓子の名前としても浜松では有名
柴田純 太陽にほえろ! ご存じ松田優作演じるジーパン。初出勤日に友人との飲食で金がなくなって留置所から七曲署へ向かった。なお、一応断っておくが彼は現役の刑事である。
モンキー・D・ルフィ ONE PIECE
ポートガス・D・エース
ウエスター フレッシュプリキュア!
サモ・ハッカ LIVE A LIVE
美食放火魔 ビンセント 未来戦隊タイムレンジャー 「食を極める者」を自称し、不味いと思った店を放火したり全焼させたり店長を痛めつけたりと振舞い方は完全に凶悪犯罪そのもの
ガイアーク三大臣 炎神戦隊ゴーオンジャー
サルブラザー/猿原真一 暴太郎戦隊ドンブラザーズ
海原雄山 美味しんぼ
月宮あゆ Kanon
じーさん 絶体絶命でんぢゃらすじーさん
ハーメル ハーメルンのバイオリン弾き
ぬらりひょん ぬらりひょんの孫
鬼塚英吉 GTO
タイガードラゴン 県立地球防衛軍 伝説の食通「食いもんの代金は払わないのが食通の常識!」
相楽左之助 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
三遊亭小遊三 笑点
林家こん平 二人ともあくまでネタ
ラグナ=ザ=ブラッドエッジ BLAZBLUE
波野ノリスケ サザエさん 丼の下に代金を置いておくイタズラ
空条承太郎 ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース
ナゾノ・ヒデヨシ アタゴオル
ガッチャマン&南部博士 タイムボカン王道復古第2話「ドロンボー タツノッコン王国で大同窓会だコロン」 ボヤッキーの営む蕎麦屋「会津屋」でコロッケと卵そばを注文してそのままタツノッコン王国へトンズラ
蟒蛇 東方鈴奈庵
ゴクドー・ユーコット・キカンスキー ゴクドーくん漫遊記
伊知割 石 いじわるばあさん
ワリオ メイド イン ワリオ モナのバイト先のジェラート屋で食い逃げして逮捕されたが本人は関係なく、ニシンソバを奢ってもらえただけありがたく思った。

【立喰師】


かの押井守の「もしアニメの仕事を辞めたらこんなことをしてみたい」という妄想から生まれた架空の職業。早い話が食い逃げのプロ

勿論裏稼業ではあるのだが、暴力や恐喝に頼らず、話術・奇行などを駆使して無銭飲食を完遂する点で普通の食い逃げとは一線を画する。
歴戦の立喰師ともなれば、その立ち振舞いはもはや一種の芸の領域に達している。
起源については諸説あるが、江戸時代に立ち食い蕎麦の屋台にて言葉巧みに釣銭を誤魔化していた男がその始まりとされる。

立喰師を志す動機は人によって様々。己の主義主張のため行う者、極貧のせいでやむを得ず手を染める者、己の頭脳を試す挑戦の場と捉える者、
さらには競合店を潰すためにライバル会社に雇われる者、逆に贔屓の個人経営店を守るため大企業相手に立ち上がる者、はたまた単にスリルを味わいたいだけの愉快犯(後で郵送などで飲食代を返す)もいる。
興味のある人は押井の『立喰師列伝』の映画を見るか小説を読むかしてみよう。


【余談】


飲食店にとって最も憎むべき犯罪である食い逃げ。
がない時に空腹だと、ふと頭をよぎってしまうかもしれない。

だが忘れてはならない。
自身の空腹を満たす為に人を陥れるのは下衆、いや畜生の如き行いなのだ。

他者の不幸の上に、己の幸福を築くなかれ。


追記・修正は、食い逃げがあくまでも許されぬ犯罪行為であることを理解してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 犯罪
  • 無銭飲食
  • 詐欺
  • 立喰師
  • 立喰師列伝
  • 押井守
  • 月宮あゆ
  • 宝払い
  • ラグナ
  • エース
  • ≠マラソン
  • 食後の運動
  • 女を食い逃g…
  • 三遊亭小遊三
  • 必須スキル「俊足」
  • 食いしん坊犯罪
  • 食い逃げ
  • ※犯罪です
  • 林家こん平
最終更新:2025年04月08日 17:44

*1 店員や他のお客さんも気分がよくないし、店も警察に対応する手間がかかる&何より理由はどうあれ盗み食いが出たという事実だけでも客が離れかねないので無用に騒ぎ立てたくもないのだ。