登録日:2012/09/19 Wed 10:20:06
更新日:2025/08/06 Wed 00:58:14
所要時間:約 3 分で読めます
◆概要
『
ざわざわ森のがんこちゃん』とは、
NHK教育→NHK Eテレにて1996年4月8日から放送している人形劇。
道徳番組で、この教科の授業用の指導方法やワークシートも存在する。
対象年齢は
幼稚園・保育所及び小学1年生(1996年度~2008年度は小学1年生、2009年度~2012年度は小学1~2年生)。
20年以上の長い間、NHK教育(Eテレ)の道徳番組として継続しており、同じく90年代に登場したNHK教育のキャラクターで『いないいないばぁ!』の
ワンワンや、『
ストレッチマン』、
ニャンちゅうと共に現在も活躍中。
幅広い世代に親しまれる長寿番組でもある。
主演声優が死去して交代が必要になったこともあり、2015年に放送時間を15分→10分に短縮などのリニューアルが施され、タイトルも「
新・ざわざわ森のがんこちゃん」となった。
また姉妹番組として「えいごでがんこちゃん」や、がんこちゃんの弟が主役でより対象年齢が低めの「ざわざわえんのがんぺーちゃん」も作られている。
2016年には20周年記念として30分のスペシャル版「エピソード0〜ざわざわ森とさばくのひみつ〜」放映のほか、
アニメ化が発表、さらには
スピンオフ実写ドラマまで登場した。
BSプレミアムのアニメ「がん がん がんこちゃん」は16年12月19、26日に先行放送された後に翌年1月23日に通常放送が開始。3月27日まで全10話が放送された。
2018年2月4日~3月25日には第2期全8話が放送されている。
実写ドラマ「もしもドラマ がんこちゃんは大学生」は、タイトル通り人間の姿になったがんこちゃん(演・二階堂ふみ)が日本の大学に通うというストーリー。
2017年3月、1話3分の深夜ミニドラマとして4夜連続で放送された。
◆世界観
環境汚染の影響で世界の大部分は砂漠と化し、人類が滅亡して数百年経った世界。
そこでは、かつて人間が遺伝子操作により産み出した高度な知能を持つ生物達が人類に代わって生活していた。
この話は、都会からまだ緑が残るざわざわ森へと引っ越してきた恐竜一家の女の子「がんこちゃん」を主人公としたそれらの生物が紡ぎ出す話である。
……
明らかに対象年齢の子供が理解出来る限界を越えている設定である。
遠景が映る時に遠くが砂漠だったりビルの残骸があったりするのは、この辺りの事情が関係している。
さらにがんこちゃんのエピソードの中には、人間達が使っていたであろう
フォンフォン(スマホ)が化石として発掘される回もある。(※みえないおともだち?より。)
また、かつてまだ人間が生きていた時代へと
タイムスリップする話もある。
この世界観設定は公式サイトに掲載されていたもののあまり知られていない設定だったのだが、20周年記念の「エピソード0」とアニメでは改めて明言され、メインテーマになった。
◆テーマ曲
初代のテーマ曲は、クレージーキャッツのトロンボーン担当、コメディアン谷啓が歌唱。「
ドンドンズズン」という特徴的なコーラスが耳になじんでいる人も多いことだろう。
最後にはガチョーン……ならぬ「アリョーン」という遠吠えのようなシャウト(?)が入る。
ちなみに番組の音楽担当・比呂公一は、同じくクレージーキャッツの植木等の長男であったりする。
谷啓の没後しばらくしてから瀬川瑛子へと交代、「新・~」及びアニメ版では
上様こと
松平健が歌っている。
各テーマ曲は、最後のサビ「めげない しょげない ないちゃだめ 行け行けがんこちゃん」は共通しつつもアレンジが大きく異なり、瀬川版はスローテンポな演歌調。最後は「どっぴらっぴょーん」となっている。
「新」のマツケンバージョンは谷啓版に近い曲調だが、放送時間が短くなった影響もあって20秒ちょっとしか流れない。
「エピソード0」ではマツケン版のフルコーラスが放送されている。
◆登場キャラクター
○マンナカ
小学校関連
浮島があってドーナツ状になっているマンナカ池の文字通りど真ん中(浮島上)にあるからマンナカ小学校。
CV.あきやまるな(2014年3月死去)→根本圭子(2015年10月~)
恐竜の女の子。体色はピンク。
性格は明るく、活発でパワフル。
オープニングテーマによると
- 尻尾の一振りで大岩が飛ぶ
- 一踏みで木の実が落ちる
- 鼻息で友達が飛んでいく
- 雄叫びで先生が尻もちをつく
- だけど心はホッカホカ
というハイスペックを誇る。でもその反面カナヅチという弱点がある。
頭の石の
リボンと肩から下げた葉っぱのポシェットがお気に入り。
CV.田中和実→
龍田直樹
ワニの男の子。
児童の中ではガキ大将に当たる存在で好奇心旺盛だが、意外とナイーブな面もある。
CV.川田妙子
オレンジの蛇の男の子。
頭脳派。
CV.堀絢子
青いトカゲの男の子。
恐怖を感じると尻尾が切れるが、トカゲなのでまた生えてくる。
CV.
野沢雅子
黄緑の蛙の女の子。
がんこちゃんとは別ベクトルで活発。
声優は後述のガメさんと兼任。
CV.
日髙のり子
黄色い殻の
カタツムリの女の子。
マンナカ小学校の児童の中では最も控え目な性格で、声も小さい。
CV.
梅津秀行
紫の恐竜の男の子。
近年マンナカ
小学校に転校してきた。
同じ恐竜でもがんこちゃんとは種類が違いがんこちゃんは「新時代恐竜」なのに対し、彼は「むかし恐竜」と呼ばれるいわゆり古代人にあたる種類に属する。なので話す言葉も違い両親は全く喋れない(ギャオは片言ながら会話もできる)
CV.吉田理保子→
日髙のり子
灰色のカバの女性教師。二代目担当声優はツムちゃんと兼役。
CV.まじかるぱぱ(比呂公一)
老亀の男性。
マンナカ小学校の校長で、人類がまだ存在していた頃から生きている御長寿。
ちなみに声の人は本作の音楽担当で、主題歌の初代歌手谷啓氏等と共に「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバーだった植木等氏は父親にあたる。
CV.
野沢雅子
老亀の女性で
給食調理員。
ヒゲ校長同様、長い年月を生きている。
CV.田中和実→
龍田直樹
サソリの男性で新任教師。
体育と養護教諭担当。
「ジリジリベルベルジリベルベル」とアカペラで時間を告げる木。
○その他
CV.
緒方賢一
がんこちゃんの父親。温厚でパワフル。家事は夫婦で分担しているがお父さんも積極的にやる家庭的な一面も。
CV.山田栄子
がんこちゃんの母親。良い母親と言える性格。やはりパワフルでお父さんと綱引きで引けを取らないほどの怪力ぶり(上述の通りがんこちゃんもその怪力という血を継いでいる)。お母さんはカナヅチのがんこちゃんのためにマンナカ小学校に通じる橋を作ったが、なんとそれが体当たりで薙ぎ倒した倒木。
CV.
日髙のり子
がんこちゃんの弟。最初からいたわけではなく、1998年度の3学期に放送された話で生まれた。最初は「ぽよ」とか「うっぴー」ぐらいしか喋れなかったが年数を経て喋る言葉が増え、今では「おねーたん」と呼んで姉になついている。我儘でよく泣く年相応な面もあるが、姉が危険にさらされると第六感的に察知することがある能力を持っており、がんこちゃんがキノコ魔女に拐われた際にはやはり何かを察して泣き叫び出したがんぺーちゃんの声に呼応したがんこちゃんが火事場の馬鹿力でキノコ魔女を投げ飛ばし退治した事も。
CV.堀絢子
がんこちゃんの祖母。
かつては砂漠の向こうの廃虚となった都市で暮らしていたが、途中からざわざわ森に移ってきた。
CV.
緒方賢一
「
カッパろくじゅうし~!」と声をあげながら登場する、沼の河童。本名不明。
がんこちゃん宅とマンナカ
小学校の中間に位置する
ドーナツ沼に住む守り神。
作中で様々な仙術を使っており、
ざわざわ森が今も残っているのは実は彼のお陰で、大地震が発生して森が壊滅的な被害を受けた時も頑張った。守り神の名は伊達ではないのだ。
CV.
梅津秀行
始祖鳥。ハジメどりさんとも呼ばれている。
<建て逃げない!
ファビョらない!>
馴れ合っちゃダメ~
イけイけ冥殿ちゃ~ん
ついき・しゅうせい ド~ッ
アリョ~ン
    
    
        
-  ツムちゃんは正直者な良い子  -- 名無しさん  (2013-11-14 20:11:18)
-  ↑でも大便の話でさらしageくらったよね……  -- 名無しさん  (2013-11-14 20:41:04)
-  視聴者層に対して世界観がハード過ぎるwwww  -- 名無しさん  (2013-11-14 21:02:14)
-  そんな重い設定だったのかw  -- 名無しさん  (2013-11-14 21:08:17)
-  設定マジかよ  -- 名無しさん  (2013-11-14 21:14:53)
-  学校ずる休みすると見れる番組で一番面白かった気がする。  -- 名無しさん  (2013-11-14 21:41:35)
-  世界観が北斗の拳以上なんですが…  -- 名無しさん  (2013-11-14 21:47:59)
-  この設定を知ってからアンパンマンとか、そういう系の裏設定を妄想してしまう  -- 名無しさん  (2013-11-15 00:06:01)
-  こんな設定にする必要はあったんでしょうか…  -- 名無しさん  (2013-11-15 00:19:03)
-  公式の番組紹介文見たら一行目にさらっと人類滅亡って書いてて吹いたw  -- 名無しさん  (2013-11-15 00:23:14)
-  『人類滅亡後の世界』って裏設定じゃなくてしっかりと本編でも活かされているのが凄いよね 砂漠の向こうの都市に住む恐竜たちは人類の遺産を利用して生活しているとか  -- 名無しさん  (2013-11-15 00:28:27)
-  人類滅亡は知ってたけど遺伝子操作された生き物達ってのは知らなかったな…目的は忘れたけどがんこちゃんが都会(砂漠?)に行こうとした回は覚えてる  -- 名無しさん  (2013-11-15 00:57:38)
-  設定w  -- 名無しさん  (2013-11-25 18:50:21)
-  ざわ…ざわ…  -- 名無しさん  (2013-12-04 11:38:33)
-  めげないっ…!  -- 名無しさん  (2013-12-04 13:11:42)
-  しょげないっ…!  -- 名無しさん  (2013-12-04 13:14:20)
-  やっぱOPは谷さんじゃないと  -- 名無しさん  (2013-12-04 13:23:53)
-  明日の朝8時あたりから、大晦日スペシャル「銀河銭湯パンタくん」でがんこちゃんが共演するよ~。 
 みんな観てね~。  -- 名無しさん  (2013-12-30 10:05:36)
-  ↑14 消しゴム姿の宇宙人を助けて宇宙船にガンコちゃんたちが乗せてもらったとき自分達の世界が裁くの中にあると知って驚愕していた話があった。だいぶ前だけど。あとがんこちゃんのおばあちゃん「がみ」って今始めて知った!!  -- 名無しさん  (2013-12-30 12:45:50)
-  ズンズンズズンwwwwww  -- 名無しさん  (2014-05-20 21:54:40)
-  がんこちゃんって何サウルスなんだろう?  -- 名無しさん  (2014-06-21 09:20:01)
-  銀河銭湯パンタくんとタイムマシンコラボしてた…つまりパンタくん世界の未来は…  -- 名無しさん  (2014-06-21 09:35:30)
-  ↑「不思議の海のナディア」と「新世紀エヴァンゲリオン」の関係性を彷彿させる・・・。  -- N-C  (2014-07-23 11:08:48)
-  がんこちゃんの中の人、亡くなったのか・・・。誰が新しく務めるのだろう?  -- 鉈  (2014-07-23 11:17:18)
-  最終回どうなったの?  -- ゴジラの娘  (2014-08-29 23:23:22)
-  小学校の頃の風邪ひいたときに何故か結構な頻度で見ていたな。  -- 名無しさん  (2014-10-19 12:31:45)
-  人類が絶滅した後もざわざわ森を守り抜いた河童さんはもっと評価されてもいいと思う  -- 名無しさん  (2014-10-19 12:51:03)
-  何でNHKの人形劇はこう無駄に重い設定のばっかなんだw  -- 名無しさん  (2014-10-19 13:06:48)
-  ↑公共放送だからこそじゃねwww  -- 赤口  (2014-12-24 22:42:32)
-  がんこちゃんが住む世界は42万8千年後の未来。だからそんなに絶望する必要は無い。  -- 名無しさん  (2015-02-19 15:11:29)
-  世界観でうたわれるもの思い出した  -- 名無しさん  (2015-05-16 04:16:27)
-  あつまれじゃんけんぽんも相当重かったな、タイトルと主題歌がまるで一致してないw  -- 名無しさん  (2015-07-07 22:16:34)
-  よく覚えてないがキノコ魔女がとにかく怖かった記憶  -- 名無しさん  (2016-04-04 19:04:00)
-  ↑×2ヒロインが戦災孤児なんだよね。NHKはヤダモンといいナチュラルに鬱展開放り込んでくるけど、子供の情操教育のために考え抜かれて作られてるんだなあと思う  -- 名無しさん  (2016-08-02 20:14:04)
-  ただでさえ恐竜でしかもかなりパワフルながんこちゃんを腕力で抑え込むキノコ魔女は絶対マタンゴか何かだと思う  -- 名無しさん  (2016-08-03 22:47:47)
-  マンナカ小学校の児童が体調不良で休む回があったけど大分忘れてしまった。がんこちゃんが風邪、バンバンが虫歯、ケロちゃんは食べ過ぎ。  -- 名無しさん  (2016-08-07 12:06:36)
-  たしか骸骨のようなキャラがいた覚えが・・・  -- 名無しさん  (2016-08-07 21:51:12)
-  ↑首なしガイコツですね。元  -- 名無しさん  (2016-08-08 18:57:42)
-  ↑失礼、元は骨格標本で頭が無くなっていたが途中で見つかり、喋れるようになって旅立ちました。  -- 名無しさん  (2016-08-08 18:59:58)
-  がんこちゃんこういう重い設定だったの・・・  -- 名無しさん  (2016-08-08 19:24:11)
-  設定がすげーロックマンDASHだなw  -- 名無しさん  (2016-10-21 16:19:04)
-  タグの「世紀末恐竜伝説がんこの拳」に大笑いしそうになったwww。  -- 名無しさん  (2016-12-05 18:49:19)
-  スペシャルのエピソード0(「さばくのひみつ」)があまりにハードだった件…ハートフルな友情物語と勝手に予想してたが、明らかに年末&子供向けでやる話じゃねえ  -- 名無しさん  (2016-12-31 22:28:45)
-  あの砂、人間が混ざってんの!?  -- 名無しさん  (2017-01-01 14:08:02)
-  河童歴史の生き証人すぎるだろ  -- 名無しさん  (2017-01-01 20:39:17)
-  ぶおっと鼻息飛んでくともだち…  -- 名無しさん  (2017-01-01 21:18:30)
-  ブッ飛ばされてるのはスイちゃんのなれの果てだったのか…  -- 名無しさん  (2017-01-01 21:38:42)
-  感情を禁じられていたスイちゃんに不穏さを感じ、シンくんを平然と「お掃除」するロボで深すぎる闇を見た  -- 名無しさん  (2017-01-04 18:24:36)
-  多分環境汚染や人類滅亡っていうのは、こうならないように自然を大事にしようってメッセージなんだろうな  -- 名無しさん  (2017-01-04 18:51:32)
-  まあかつてBSで『アニメ特選』と題して藤子FのSF短編や『風が吹くとき』、『魔界都市新宿』なぞ再放送してたことがあるからなNHK。これくらい黒い方がむしろ「懐かしい」って感じがするが。  -- 名無しさん  (2017-01-06 19:36:30)
-  人間が砂漠化の原因ってめっちゃどストレートそのままなんだなぁ…。そうなったきっかけ多分人間の発明か何かなんだろうけど。流石に謎のガイアパワーで裁きが降ったと思いたくない…神っぽいやつとか居るけど  -- 名無しさん  (2017-01-19 09:47:47)
-  げ、ゲシュタルト計画・・・  -- 名無しさん  (2017-05-26 00:42:01)
-  「人類が砂漠化で滅んだ世界」ってそういう…  -- 名無しさん  (2020-02-15 03:33:38)
-  一時期アニメをやってたね。まさかの萌えキャラ擬人化がんこちゃんを拝めた。  -- 名無しさん  (2020-06-18 10:06:49)
-  世紀末設定もだけど薬物中毒やオフ会に警鐘を鳴らす回もあって手広い  -- 名無しさん  (2020-09-08 20:24:17)
-  ↑2 タイムマシンでうっかりはるか未来に来たら恐竜が・・・って凄い話だよなあ、今思うと  -- 名無しさん  (2020-11-12 10:07:44)
-  ガイコツは恐らく『砂漠化』の発生以前に死んだんだろうな。(確かあの人はマジモンのアンデッドだったはず)  -- 名無しさん  (2021-03-15 00:16:08)
-  バンバンをワニ、ケロちゃんをカエル娘に変えて荒らしている人がいるので、見つけ次第修正をお願いします。  -- 名無しさん  (2022-09-17 09:14:54)
-  主題歌いま聞くとやたらファンキーでかっこいい  -- 名無しさん  (2023-08-10 23:56:05)
-  ↑2また荒らされてる  -- 名無しさん  (2023-10-24 23:33:50)
-  ↑2また荒らされてるぞ(ってコメントを前にもしたけど消された可能性有)  -- 名無しさん  (2023-10-25 11:26:20)
-  ↑と思ったら突然前の報告コメントが出てきた  -- 名無しさん  (2023-10-25 11:28:35)
 
 
最終更新:2025年08月06日 00:58