登録日:2010/06/18(金) 22:18:23
更新日:2024/11/05 Tue 10:24:42
所要時間:約 8 分で読めます
データ
全長:21.5m
重量:54.3t
装甲材質:不明
主な搭乗者:リョウト・ヒカワ、他
戦闘曲:Ace Attacker/Ace Attacker ver.W
概要
ヒュッケバインシリーズの最新機であり、ヒュッケバインMk-Ⅱの後継機にあたる
「第三の凶鳥」である。
「小型・高性能化したSRX」をコンセプトに、EOT上がりの地球製技術の粋を取り入れて開発されたMk-Ⅲは、
類を見ない超高性能機
「スーパー・パーソナルトルーパー」として完成した。
フレームはMk-Ⅱに採用されたG系フレームではなく、初代ヒュッケバインと同じく汎用性の高いH系フレーム。
動力に極めて貴重なトロニウム・エンジンを搭載しており、その最大出力は
SRXに匹敵する。
補助システムに改良されたグラビコン・システムが搭載され、同システムを使用した防御装置グラビティ・テリトリーが使用可能。
他にはマンマシーンインターフェイスとしてT-LINKシステムが搭載されている。
コクピット兼脱出装置である「パーソナルファイター」はMk-Ⅱと互換性を持っている為、コクピットシステムが移行可能である。
単体でも最強のヒュッケバインと呼べる本機だが、その真価は
アーマードモジュール(AM)を換装する事で特化した機能を得る
「コア・トルーパー・システム」によって発揮される。
AMには、
- Rー1用のPTキャリアーを改造した機動力・砲撃力に特化した【ガンナー】パーツ
- SRX用に開発されていた兵装を改造した防御力・格闘力に特化した【ボクサー】パーツ
の2種類が存在し、Mk-Ⅲの性能を大幅に引き上げる事が可能。しかし使用には安定したエンジン出力を必要とする。
本機のエンジンはT-LINKシステムで制御される為、機体性能を全て引き出す為には優れた念動力者が必要とされる。
その為、本機にはT-LINKシステムの上位システム『ウラヌス・システム』が搭載され、パイロットの念動力を限界まで引き上げることが出来る。
区別の為、トロニウム・エンジン仕様の一号機は011Lと呼ばれる。
初出は「α」。
リアル系主人公の後半機体である。
尚、公式ではα主人公の一人であるリョウトがMk-Ⅲの正規パイロットとなっている。
ちなみにαの初登場シーンでは
Mk-Ⅱ大破→パーソナルファイターで脱出→Mk-Ⅲと合体
という流れのため、頭がMk-Ⅱのままのレア仕様。
まぁ、ゲーム内で再現はされていないが。
ヒュッケバインシリーズの中でも高い人気を誇る機体。
コトブキヤから
プラモデルが発売されているが、現在は絶版状態にある(ヒュッケバインの項目を参照)。
一応ボクサーは発売されたが、ガンナー発売は夢と消えた。
その後初代(スパロボV仕様。METALROBOT魂他)とMK-Ⅱ(OG仕様。HGグレードのプラモデル)はバンダイにて立体化が実現しているがMK-Ⅲは長らくご無沙汰になってしまっていたが、ついにHGプラモデルとして発売。
グラビトン・ライフル、ファング・クラッシャー、フォトン・ライフルが付属し、可動域も広い等、満足のクオリティ。ただし、Mk-Ⅱの頭は規格が違うためそのままでは載らない。α劇中の再現をするならばMk-Ⅱの軸受けの改造が必須。
バンダイプレミアム限定だがAMガンナーも販売され、ヒュッケバインガンナーの再現も可能となった。
そして2024年4月にてヒュッケバインボクサーの企画進行中と発表し、5月に
プレミアムバンダイにて予約開始。値段は12000円とかなり高いが、Mk-Ⅲ本体キットが同梱されており、これ単体で再現が可能になっている。
一瞬て予約完売となってしまったが、再度予約受け付けは間違いなくあるはずなので、欲しい人はホームページからの発表を待とう。
武装
ノーマル
ツインバルカン
側頭部に一門ずつ搭載されたバルカン砲。牽制武器として使われる。
「OG」では運動性を下げる効果がある。
マルチトレースミサイル
MAP兵器。
背部スラスターに搭載されたコンテナから射出する。
隊長or食通仕様では外されて、代わりにテスラドライブが積まれている。
フォトン・ライフル
光子弾を発射するライフル。何故かビーム兵器扱い。
「α」では装備していないが、後述の事情からかそれ以降の作品では標準装備として搭載されている。
HGプラモデルでは腰部アーマーにマウント出来るようになっている。
OGでは換装可能。
ロシュセイバー
ヒュッケバインシリーズお馴染みの格闘武装。腰部アーマーに2本格納されている。
「α外伝」に没データで本機の存在が確認されているが、地味にロシュセイバーのアニメが作り直されていたりする。出す予定があったのだろう。
換装可能。
ファング・スラッシャー
左碗部に装備したゾル・オリハルコニウム製
ブーメラン。移動後使用可能な使いやすい武器。
どれくらい使いやすいかというと、OGシリーズのガンナーがこれを使えなくて目に見えて使い勝手が悪くなるレベル。
格闘武器扱いなのでパイロットによってはそこまで強くないのが欠点と言えば欠点。
グラビトン・ライフル
重力波砲。設定としてはMK-Ⅱの必殺武装であるG・インパクトキャノンの小型軽量バージョン。
αではライフルがワームホールから出現していた。
2024年1月に寺田氏がX上で明かしたところによると、αの時点では「重力カートリッジ」を採用しているため弾数制限があり、普段はグラビコン・システムが作り出した重力結界内に収納して必要時に取り出している」という設定であったためこのような演出がとられているが、やりすぎということで後の作品では没にしたとのこと。
なお、「重力カートリッジ」が何なのかについては寺田氏自身も良く覚えていないという。
設定上はG・インパクトキャノンの小型軽量版なのでMK-Ⅲ単体の最強武装なはず(その特殊な演出も相まって)なのだが、「α」ではフォトン・ライフルの置き換え武器なので威力的には平凡。
というかファング・スラッシャーの方が強い。
「第二次α」よりこの扱いが見直され、グラビトン・ライフルBST(バーストモード)となり本機の最強武装になった。
携行武器としてはやっぱりデカいらしく、ブースターを付けた状態で何処からか飛んでくる。
「第三次α」では何故かグラビトン・ランチャーBSTになっているが全く同じ武器であり使い手も「ライフル」と言うのでおそらくは誤植。
「OG」でも同様にグラビトン・ライフル(こちらはBST表記無し)が最強武装になっており、「OGS」では第二次αの演出も取り入れつつカットイン付きの派手な攻撃になっている。
しかし、いくら搭載出来ないからって毎度転送するのは非効率な気が…
凶鳥の眷属たちもこれを切り札として装備している事がちょいちょいある。
ちなみに「武器がワームホールから出現」する演出は後にスーパーロボット大戦DDで登場した「フルアームド・ヒュッケバイン」がやってのける。
(「α」のオマージュであることが言及されている)
ガンナー
リープミサイル
MAP兵器。SRXでのテレキネシス・
ミサイルに相当
ホーミングミサイル
コンテナからミサイルを射出する。AMガンナー固有の武装をそのまま使う。
ミサイルではあるが、SRXでいうハイフィンガー・ランチャーに相当。
グラビティ・リング
重力波リング。SRXでのドミニオン・ボールに相当。
OGには登場しない。ガンナーの使い勝手が悪くなったと感じる理由の一つ。
フル・インパクト・キャノン
ガンナーの最強武装。
SRXでのハイパー・トロニウム・バスターキャノン…天上天下一撃必殺砲に相当。
四連装のGインパクト・キャノンを発射、収束して敵機を破壊する。
トロニウムエンジンをがっつり稼働させなければ使えないらしく、更にT-LINKシステムでエンジンを制御しないといけないので念動力者専用の攻撃手段となっている。
とはいえ、4機が集まって放てる威力の武装をたった2機で使えるようになるわけで、ヒュッケバインMk-Ⅲのポテンシャルの高さがうかがえる。
ボクサー
ガイスト・ナックル
本体と連動させた外腕部アーマーに念動フィールドを纏い、敵を殴り付ける。SRXでいうザイン・ナックル。
接近する、もしくはしてきた敵にはこれで対処できる。
SRXのザイン・ナックルはオミットされることもあるがこっちは「ボクサー」なので続投している。
カタパルト・キック
足部ブレードで敵機を蹴り切る。SRXのブレード・キックに相当。
ガイスト・ナックルの範囲からやや離れた敵の対処に向いている。
Gソード・ダイバー
ボクサーの最強武装。
ボクサーパーツが変形して巨大な剣になり、それに乗って突貫する。SRXの天上天下念動爆砕剣に相当。
某バーチャロン的な武装。
尚、この機能はボクサーパーツがSRXの武器となるR-SWORDとして開発されていた頃の名残。
劇中の活躍
「α」で初登場した際は、単体での性能こそ高いが攻撃力はMk-Ⅱの方が上(前述の通りグラビトン・ライフルの扱いが原因)。
もっともファング・スラッシャーの燃費が良すぎて、フル改造すると無双できる。
破壊されたMk-Ⅱから換装・起動するイベントはかなり燃える。
一方、対の存在であったはずのグルンガスト参式は
指パッチンで真っ二つにされた。
更に進めるとコア・トルーパー・システムが使えるようになり、火力と使い勝手が格段に上がって充分に無双出来る機体となる。
ガンナーが化け物じみた存在として言及されるがボクサーも大概である。
「第2次α」では011Rが
アラド・バランガの機体として登場。
第2次αではエンジンが核融合炉になっており武装や装備が大幅に削られてしまっている。
序盤におけるアラドのステータスがあまり良くないこともあってかなり弱いが、ファング・スラッシャーとの適性があるおかげで戦力外というほどではない。
中盤では謎の食通やヴィレッタお姉様仕様になる。
- テスラ・ドライブ搭載で飛べる。
- グラビトンライフルBst装備
- フォトンライフルが移動後に使用可能
と、強化される。
というか食通はパーソナルカラーやエンブレムまで付けて、自分の正体を隠す気あるのか?
なおアラド以外を主人公にした場合でも011R(トロンべがどこからか拾ってくる)・011L共に出てくる。
「第3次α」ではマイ・コバヤシと食通が搭乗する。
ライディース・F・ブランシュタインが乗る事もあったが、基本的にバンプレイオスや
穴馬への繋ぎ。
なお食通の機体(トロンべ)がタイプRでマイが搭乗する方がタイプLのはずなのだが、本作では誤植でマイがタイプRに搭乗している。
「OG2」ではリョウトが「α」と似たシチュエーションで起動に成功し、以後は彼がデフォルトパイロットになる。
何と今回はAMガンナーにパイロットを搭乗させる事が可能で、デフォルトパイロットは
リオ・メイロン。
ガンナーは武器が事実上グラビトンライフルとキャノンだけになって大幅に弱体化しOG2では砲台好きでない限り使う意味はないが、OGs以降はツイン精神の修行で複数のパイロットを一気に育てられるメリットがついた。
「α」ほど無茶苦茶な性能ではないがかなり強力。特にボクサーが強く、小型SRXの面目躍如である。
ちなみに食通がトロンベ仕様の011Rを持ってくるが、条件を満たせばトロニウム・エンジン仕様に出来る。
トロンべ仕様は穴馬に乗り換えた後空席になってしまう関係で誰でも使えるのだが突出した性能はなく、どのみちボクサー×2にはできないので無理に狙わなくてもいいが余裕があれば。
なお、グルンガスト参式も1号機と2号機の2体登場しているが、どちらも龍虎王とダイゼンガーの乗り換えがある関係で破壊されてしまう羽目に…
一応、この後、『OGs』のOG2.5シナリオおよびその完成版である『OG外伝』にて3号機が登場し、ようやく最後まで共闘する事が出来た。
『第2次OG』ではガリルナガンの手によってご丁寧に011R・011L共に破壊され、トロニウムエンジンももぎ取られてしまう。
ただしAMパーツは破壊を免れており、AMガンナーだけは使えたりする(性能的に見るところはないが)。
一方、グルンガスト参式は3号機が変わらず最後まで使用可能なので、『α』と綺麗に立ち位置が入れ替わってしまった。
『OGMD』では登場しないが、AMパーツを装備した後輩が中々活躍してくれる。
関連機体
本機のAMパーツを
テストするための機体。
後に実戦を想定した増産モデルが登場している。
本機とよく似たパーソナルトルーパー。
『スパロボDD』で登場したヒュッケバイン一族の生き残り(OGの世界線なのでガリルナガンによる攻撃から中破しつつも辛うじて生き残った機体)。
設定としてヒュッケバインMK-Ⅲのグラビコン・システムを移植されており、G・テリトリーとグラビトン・ライフルを使える。
頼む!編集してくれ、Wiki籠もり!
他の項目を立てなきゃいけないんだ!
僕とお前はこんな所で終わる訳には行かないんだっ!
- あれ?たしかコイツのガンナーのフルバーストで、ようやく初代ヒュッケのブラックホールキャノンに並べる威力とかじゃなかったっけ
ブラックホールキャノンが特筆して強いだけで機体性能は完全にこちらが上なのか、この情報がガセなのか…… -- 名無しさん (2014-01-17 09:43:14)
- こいつは、αの初登場シーンがマジで燃えるから大好きなんだが個人的には長いこと苦楽を共にしたマーク2 -- 名無しさん (2014-01-17 10:57:53)
- 途中で送信してしまった・・・。マーク2のほうが愛着あるんだよな -- 名無しさん (2014-01-17 10:58:52)
- オリジナル系では一番好きな機体。戦闘アニメーションがかっこいいんだよね。 -- 名無しさん (2014-01-17 11:08:02)
- αのガンナーが頭オカシい強さを誇ることで有名 コレがもし昨今のパイロット養成でH&Aを付けられたら…… -- 名無しさん (2014-02-11 09:44:52)
- ↑ それを念頭に置いて、OG2で調整したんだろうけど、今度はただのお荷物に…で、記事のとおりOGsでは修行で美味しい!ってなったが、OG2ndではMk-Ⅲがなくなってただの産廃に…次はエクスバインが出そうだから、ようやく強力なガンナーが使えるか…? -- 名無しさん (2014-02-11 11:06:08)
- 出撃枠が多い2ndだと活躍できそうだったのにね>ガンナー、とは言え後半は足りなくなるし性能がOGsのまんまだったら結局使わないかも -- 名無しさん (2014-02-11 11:32:29)
- α世界のEOTはOGを遥かに超えているからw -- 名無しさん (2014-04-10 17:56:23)
- だからアニメを例外としてOG世界ではアストラナガンが出れなかったんだっけ?版権作品のロボのデータも使っているし -- 名無しさん (2014-12-12 22:51:35)
- こうしてバイザーをつけたMk-Ⅲはエクスバインとなりガンナー、ボクサーパーツとともにリョウトとリオの元に帰ってきたのでした。めでたしめでたし -- 名無しさん (2016-01-22 15:58:44)
- グラサンつけたシャ・・・クワトロみたいなもんですね。 -- 名無しさん (2016-01-22 16:00:52)
- おかえり・・・もしかしてこれエグゼクスバインみたいに新たな姿に強化されるかもしくはアニメ版みたいにボクサー+ガンナーなんてことやってくれるんかな? -- 名無しさん (2016-01-22 17:08:42)
- とりあえずバイザー着ければおkと言う事か? -- 名無しさん (2016-01-22 17:45:25)
- ↑4 バイザーつけたのはMk-I3号機(009)ですぞ。リョウトとリンの機体は最初からエクスバインとして新規製造された機体 -- 名無しさん (2016-07-24 23:04:38)
- トロニウムはどこに行ったのか…。エクスバインの2機に積んだかと思ったら、小型プラズマ・ジェネレータを2コ搭載だったし… -- 名無しさん (2016-08-24 02:13:52)
- レオナ&カチーナかユウキ&カーラだと突撃が使えてリレーション補正が乗るからOG2のガンナーでも強いんだぜって -- 名無しさん (2017-06-05 23:01:06)
- スパクロで復活した…… -- 名無しさん (2020-02-29 15:11:13)
- スパロボDDに出てきたのはMark2の3号機では? -- 名無しさん (2022-06-04 10:49:33)
- Mk-ⅢとAMガンナーHG化決定。付属品見た感じボクサーも近々来そう。 -- 名無しさん (2023-09-29 09:38:10)
- ↑グリップもあるのでエクスバインがアニメでやってたボクサーでガンナー持つのをMk-Ⅲでも再現できそうだな -- 名無しさん (2024-01-26 12:46:19)
- HGMk-Ⅲのグラビトンライフルはさりげなく両利きに対応してるから、OGMDのエクスバインガンナーがやってた左手撃ちが再現できるな。これエクスバインも来るか? -- 名無しさん (2024-01-28 16:00:55)
- ↑エグゼクスバインにもつなげられるし来ても不思議じゃないだろうな。あとMk-Ⅱともどもトロンベカラー出してほしい -- 名無しさん (2024-01-31 08:33:53)
- ↑やるならファングスラッシャーのマウント装甲を右手対応にしたやつも付属してほしいなぁ。もっといえば右腕装甲の左バージョン。そうじゃないと左利きにした際に引っかかる -- 名無しさん (2024-01-31 09:42:57)
- こうしてみると一般的なガンダムサイズである18mよりも3mもでかいのか。てことは、HGプラモは1/144サイズで合ってそう -- 名無しさん (2024-04-24 11:35:28)
- Gソードダイバーも再現できるボクサーが立体化したけど、外骨格とサブフライト機能の兼ね合いなのか、剣に変形したAMボクサーが「刀身が極太な直剣」という感じ。たぶん当初の予定通りにR-SWORDとして作られたら細身になってたかも -- 名無しさん (2024-09-05 10:14:58)
最終更新:2024年11月05日 10:24