登録日:2010/09/26 Sun 03:11:02
更新日:2025/02/17 Mon 04:52:12
所要時間:約 6 分で読めます
活躍は主にα、OGシリーズ。一応
IMPACTにも名前だけは出て来る。
ただし、汚職やら裏取引ばっかりやって胡散臭いアナハイムと違い、経営はクリーンで客に献身的。
また、地球圏防衛のため、SRX計画にも参加。
量産機だけでなく、ワンオフの高性能機も積極的に開発している。
元は月面作業用機を生産する小さな会社だったが、連邦軍の人型機動兵器の受注に対し
ゲシュペンストを提出。
提出した
ゲシュペンストはトライアルに見事合格。
一躍、市場のシェアを握る事に。
しかしいろんな理由で
量産機の型落ちが早く、すぐ他社にシェアを奪われがち。
ぶっちゃけワンオフの稼ぎでなんとか食っているようなものである。
ただし、その技術力と本社の位置から敵勢力に優先的に狙われやすい。
インスペクター事件では敵に占拠され、長期間の営業停止状態になってしまった。
これが経営に痛かったのか、次期主力
量産機トライアルに機体を提出しなかったり、味方部隊の機体整備をテスラ研に
丸投げしたりしてた。
●リン・マオ
社長。
元・連邦軍PTXチーム所属。
何かと出撃したがっては社員に止められる女傑。恋愛に関しても女傑。
ブッチぎりのステータスを誇る、自重しない社長。スパロボ版
ハマーン・カーン
●
ラーダ・バイラバン
ヨガファイア。医者が人を折り曲げるのはどうなのか。
パイロットも兼任する。
マオ社って
テストパイロットとか雇っていないのだろうか……?
社長が兼任しているのかもしれない。
●カーク・ハミル
開発スタッフ。有能。
駆動系のエキスパートなのだが、とにかく開発コンセプトの嗜好がアホ極まりない。通称:マ改造。
つーか、誰だよこいつ雇ったの…と思うだろうが、実は才能が認められなくて一度マオ社を出て行ってる。
汎用機から個人用のカスタム機まで、様々なニーズに応えるため幅広く開発・生産する。
ただ、何かとトラブルの出る機体が多く、
量産機ですら頭を悩ませる問題に襲われる。
《
ゲシュペンスト》
記念すべきPTの祖だが、名前のせいで「亡霊め」と言われる事も。
●
ゲシュペンスト
元祖
パーソナルトルーパー。
タイプR・タイプS・タイプTの三機開発されるがタイプSが行方不明に。(実は異星人の手に落ちていた。)
なお、そのタイプSはPTサイズの特機(つまり小型の
グルンガスト)。
最初のPTでありながら予算度外視で作ったためにチューンとパイロットの腕次第で現行機と遜色ない活躍ができる。
これを活かしてタイプTは後に
アルトアイゼンに、タイプRは後にタイプRV、再生産されたらしいタイプSはタイプH(ゲシュペンスト・ハーケン)に改造された。
●ゲシュペンストMk-Ⅱ
ゲシュペンストの改良型。
こちらも
タイプR・
タイプS・タイプTの三機開発された。
色以外はどこがどう違うかは微妙だが、特に問題なし。ただし、タイプSはブラスターキャノンが強化されていたり、あの究極!ゲシュペンストキックが使えたりとMk-Ⅰとの差異が比較的大きい。
こちらのタイプTは後に
ヴァイスリッターに改造された。
タイプSもメディアミックスにてタイプSAとおよびタイプSA改に改造されている。
●
量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ
本格的な
量産機。やっぱり、色以外元との違いは分かりづらいが、こいつに関してはなぜかオリジナル機に影も形もなかったプラズマステークが左腕に装備されているという違いがある。
性能は問題無いけど政府の横槍で生産量は少ない。オリジナル機と同等の性能という触れ込みだがゲーム中ではオリジナル機よりも性能が低い。
また飛べないのも辛かった。海適応が高い…のは極東基地所属の機体で、ラングレー基地所属の機体は海中戦があるのに海適応が低い。
●ゲシュペンストMk-Ⅱ・タイプSA
Mk-Ⅱ・タイプSの改造機…なのだが、実際はオーバーホール中のアルトアイゼンの代替機として似せた姿にしただけ。
と言っても中身はMk-Ⅱ・タイプSなので、ゲシュペンストキックは普通に使える。
●ゲシュペンストMk-Ⅱ・タイプSA改
タイプSAをさらに改造して両腕にプラズマステークを点けて試製ブースターを取り付けてよりアルトっぽくなりました。
またもアルトが使えないので代替機として運用された……んだがアニメでは秒で出番が終わって戦闘シーンがほぼなかった。
設定上は量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改の試作型(タイプGと武装が同じ)。
《
ゲシュペンスト以外の試作PT群》
良くも悪くもSRX計画や
ヒュッケバインに繋がるような機体達。
それはある種のPT開発史を見ているかの如し。
●
シュッツバルト
火力支援用に開発。
量産するつもりだったが、コストと整備性が悪いので三機のみ。
●ビルトラプター
可変PT。単体飛行を目指して開発されている。
構造に欠陥があって変形すると壊れる。後に改善されて変形ができるようになった。
テスラ・ドライブが普及しちゃったので開発した意味はR−1の試作扱い。
ゲームだと強いよ!よく
バグるけど……
●ビルトラプター・シュナーベル
というわけで強化改造されたラプター。
実は改造経緯が不明だったりする。
《ATX計画関係》
ええ、あのATX計画の機体も一部はマオ社の開発ですよ。マリオン博士が出戻ってきたので関わることになった。
●ビルトファルケン
カーク氏謹製の高性能機。だったけど敵に奪われる。(後で帰ってくる)
もう一機あったけど勝手に乗り込んだヤツの無茶な操縦のせいで異星人に破壊された。カーク涙目。
●
ビルトビルガー
ファルケンの相方。
一般人お断りの超絶マ改造。ぶっちゃけ、趣味の機体。
右手の
ハサミがどう考えても使いづらいぜ!
二機開発されて、最後まで無事。しかも赤は反則武器持ち。なんでやねん……。
《SRX計画関係》
SRX関連の機体はR-1関係しかない。
まあR-1以外をベースにしようなんて誰も考えないのだろう。
実のところR-2がシュッツバルト系列だが、あちらの系列は量産型ゲシュペンストMk-II改(の換装パーツ)に合流した。
●アルブレード
R-1の量産型。ブレードトンファーは多くのインファイター達に愛される。
次の主力機を目指して改良中だったが空気読まない敵が存在しないはずの完成型を先に投入してくる。
マオ社の
量産機が問題無く生産・投入される時代は来るのだろうか……?
●アルブレード・カスタム
アルブレードの改造機。ビルドビルガーのパーツとビームキャノンを付けてテスラドライブも積んで飛べるようになった。
ぶっちゃけて言うと完成型+ブレードトンファー。
●ART-1
R-1の
後継機。トンファーの次は
チェーンソーなんて
装備しやがった。
何故かテスラ・ドライブじゃなく変形して飛ぼうとする。
《凶鳥の系譜》
ビルトシュバインから派生した傑作機ラインナップ。
元祖から続く呪われた宿命を背負っている。
その多くはガリルナガンによってバニシングされた…。南無三!
●
ヒュッケバイン
通称バニシングトルーパー。
ビルトシュバインの更なる
後継機。
同じ失敗を繰り返さぬよう気合い入れて開発した。
政府の命令でトンデモエンジン乗せたら爆発。即、
黒歴史。
もう1機のトンデモエンジン積んでたのもめでたく公開処刑され無かったことになりました。合掌。
通常エンジンを乗せた緑の009もあったが、いつのまにかこっちがバニシング…と思いきや、彼には誰も想像していなかった数奇な運命が待ち受けていた。
●
ヒュッケバインMk-Ⅱ
ヒュッケバインの
後継機。
三度目の正直で開発したが、三機の内の一機が敵の手に……。(後で帰ってきたけど)そして、内一機は長らく行方不明だった。
この子もやはり「4000 4000」。主力機トライアルにはなんとか合格したのが幸い。
なお、行方不明の3号機は近年
やっぱりバニシングされかけてたがその所在が判明した。
●
量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ
標準でのテスラ・ドライブ搭載を実現した量産型PT。
ようやくまともに量産されたと思ったら初期生産分の幾つかを敵に奪われる。
そのため信用を失った感も強く、すぐ型落ちしてしまった。
現在ではハロウィンプランにより先発の
ゲシュペンストにすら追い抜かれ、すっかりやられ役が板に付いてきている。
●
ヒュッケバインMk-Ⅲ
ヒュッケバイン最新型。
トンデモ技術を詰め込みまくったトンデモ機体。
動くまでが大変だったが二機生産され両方無事だった珍しいケース。
トロンベにしたり、元に戻したりと忙しい子。
果ては兄貴分共々公開処刑。波瀾万丈の人生であった。合掌。
尤も、『
α』で
グルンガスト参式が背負った理不尽な運命が巡り巡って彼にも降りかかってきただけとも言えなくはない。
●
エクスバイン
バニシングしたと思われた
ヒュッケバイン009ことカッパバインが改造されて帰ってきた。でも外装はMK-Ⅲ似。
エラい人からの横槍を避けるためにかけた水中メガネは
賛否両論、どちらかと言えば否が多い。
どういう訳か出番はアニメ限定。
ゲームでは出番すら無く破壊されました。しかし……
…なお、まさかのコイツが量産されて
ヒュッケバインシリーズの看板を背負うことになった。
ただエンジンが希少鉱石トロニウムじゃないので、敵には一々劣化扱いされてしまう。
●
アッシュ
死んだかと思った?再改造だよ!
と言うわけで破壊されたエクスバインを応急改造して復活。
アーマーをテープで貼っつけてあるが、当たらなければどうということはない。
この時点でも強いが、さらにその先がある。
●
エグゼクスバイン
009→エクスバイン→アッシュと改造に次ぐ改造を経たカッパバインの最終形態にして凶鳥の末裔。でも顔はやっぱり水中メガネ。あと名前が言いにくい。
これでもかと言わんばかりに盛られた性能と中二病感溢れる戦闘アニメは非常に好評、
その一方で新主人公専用メカと化し乗り換えが不可になった事、そして何より
「既存の
ヒュッケバインのパーツは全てこの機体に使用された
=今後何らかの形で旧ヒュッケバインが復活する可能性は100%無い」
という設定故に複雑な想いを抱く層も多いとか
…一応ヒュッケ系の新型の構想自体はあるっぽいよ?
マオ社自体に
死亡フラグが立ってるのが不安材料だけど!
と言ってたらその後、エクスバインの量産化と本機の乗り換えが可能になるという措置が取られましたとさ。
●ヒュッケバイン02/フルアームド・ヒュッケバイン
今後何らかの形で旧ヒュッケバインが復活する可能性は100%無いと思っていたか?再生産だよ!
まぁ、ここまでの間にヒュッケバインが版権スパロボに出張したり、30周年作品で系列機が主役機に抜擢されたりと地道な活動が続いていたのだが
そんなわけでまさかのMk-Iを新たに生産したヒュッケバイン02にこれまでの争乱で得られたデータを元に作った強化パーツでパワーアップした。というか、外見は旧シリーズの水色カラーになった30。
地味にOGシリーズで水色ヒュッケバインが登場するのは初だったりする。
なお、連邦軍からの受注ではなくリンの我儘によって開発されたので、今回の開発費は全部マオ社持ちらしい。リンェ……
リン「私が前に出て、敵の注意を逸らす。お前たちはその間に項目の追記・修正を行え。」
- 正直量産機市場でイスルギに勝てる要素がなくエースや指揮官用の高級機で食ってくしかない -- 名無しさん (2013-10-26 13:46:51)
- 恐らくこの世界の兵器の発展率に最も貢献してる会社。既存の技術的水準を数ヶ月で狂わせてくれるイカr…… イカした会社。個人的にはエグゼクスバインは超好き。でも凶鳥シリーズにはまた羽ばたいてほしい。 -- 名無しさん (2014-06-25 08:14:49)
- OGムーンデュエラーズにフューリー参戦で占領待ったなし。マオ社の戦いはこれからだ! -- 名無しさん (2016-02-16 21:59:19)
- 玄人受けは良いけど、一般からは嫌われてそう。 -- 名無しさん (2016-08-15 01:57:33)
- そもそも軍需産業とクリーンで献身的を両立しようなんて無理があるというか、社内で社長交代のクーデターとか起きても不思議じゃなさそうなこの不甲斐なさ。そして何より、いつまでもヒュッケバインに拘る未練がましさ、こんな調子では…… -- 名無しさん (2016-08-15 02:06:32)
- 鋼龍戦隊との関係は、一般人から見たらズブズブの癒着企業にしか見えんだろうな。 -- 名無しさん (2016-08-20 15:02:06)
- 最前線で戦ってデータいっぱいゲットできるからその面ではいいんだけどな。 -- 名無しさん (2017-03-12 23:27:54)
- アナハイムよりもサナリィに近い気がする。 -- 名無しさん (2018-01-07 08:47:48)
- プレイヤーから見てもズブズブだよwwwしかし横やりが無かったとしても正直リオンとゲシュペンストどちらが優れてるかと聞かれたら……ねぇ? -- 名無しさん (2018-01-07 14:23:27)
- OGMDだと完全にリオンシリーズメインで量産型ヒュッケはすっかり見なくなったな -- 名無しさん (2018-05-04 17:13:58)
- 本記事が(ネタ込みで)ボロクソなのでどのように設けているか予想してみる。①TC-OSと膨大なモーションパターン(リオン用を持っているイスルギはともかく、後追いメーカが0から構築できるとは思えん)②核融合エンジン(OG世界で最初に作ったのはココ、量産機には絶対必要、イスルギも特許料ぐらい払うだろ)③本業の重機への技術のフィードバック(ジョニ帰のアナハイム的な商売、商売の本命はエースにテストされた最新軍事技術の民生転用。戦乱が続いているから需要もつきないだろうし)。①~③のトップに立つために実戦部隊、エースやベテラン(および意図しないけど敵対組織)が喜ぶ機体を作り続けているのでは? -- 名無しさん (2021-09-05 20:27:28)
- ↑なんというか……高級志向?w -- 名無しさん (2021-09-05 21:03:22)
最終更新:2025年02月17日 04:52