ウイニングガンダム

登録日:2014/11/17 Mon 18:25:46
更新日:2023/07/19 Wed 01:33:06
所要時間:約 3 分で読めます






ユウ君の想い、見せてもらったよ

だから今度は私が見せる番。私の想い……


勝利を呼ぶウイニングの力!


ガンダムビルドファイターズトライ』の主人公機の一つ。
機体デザインは寺島慎也、アニメーションデザインは有澤寛が担当している。


ウイニングガンダム

WINNING GUNDAM

基本データ

型式番号:SD-237
全高:SDなので無い
重量:SDなので無い
ビルダー及びファイター:ホシノ・フミナ

  • 武装
ビームマシンガン×1
バルカン砲×2
シールド×1

機体概要

主人公の一人であるホシノ・フミナが使用するガンプラ。メインカラーは黄色と白。
ベース機の無い完全オリジナルのガンプラであり、ビルドファイターズの世界では使用者が少ないSDガンダムである。

ウイニングは競技において勝利や特典を得るという意味の単語である。
勘違いされやすいが本機の名前はウイングガンダムでもウニングガンダムでもなくウイニングガンダムである。


パワードジムカーディガンではチームメンバーの使用するビルドバーニングガンダムライトニングガンダムを支援しきれないと判断したフミナが制作。
ガンプラバトル選手権の西東京予選大会にて投入された。

SDガンダムになったのはサカイ・ミナトの「何者にも囚われない自由な発想」という言葉と荒鬼頑駄無の見せた変幻自在の戦いに触発された結果だと思われる。
SDガンダムの特徴を活かした多彩なギミックを搭載しており、武器や本体を組み替える事でコアブースターをはじめ様々な形態へと変形する。

しかし、ガンプラバトルにおいてSDガンダムは軽視される傾向にあるらしく、敵から相手にされない事も多い上、
本機は味方の支援に特化した性能である反面、単機の火力はさほど高くないこともあり、単体では活躍する場面が非常に少なかった。

予選大会では後述のウイニングロードによって支援機として勝利に貢献するも、味方のサポートに徹しすぎる姿勢をレディ・カワグチに見咎められてしまう。
ニールセン・ラボで行われた合宿の第1夜、レディの操る魔竜剣士ゼロガンダムとの戦いに敗れた事を期に「自分に足りない物」に気づいたフミナは自身の戦いを見つめ直し、ウイニングの改修を決意する。そして……。


武装

  • ビームマシンガン
連射性に優れるメイン武装。ライフル自体の火力はそれほど無いが銃身にはビームサーベルの発振機能があるため、どの距離の戦いにも対応できる。

また頭部から取り外したブレードアンテナと合体する事で「ブラストボウ・マシンガン」となる。

  • シールド
レドームを有するシールド。
レドーム内には回転鋸が内蔵されており、これを展開する事で「バトルバズソー」となる。

  • バルカン砲
コアブースター及びコアファイター時に使用する機関砲。

  • ウイニングロード

それでもウイニングロードはある

信じてるからねセカイ君、ユウ君!

本機最大の機能。本体を分離させパーツをビルドバーニングガンダムライトニングガンダムの特性を拡張させる強化装備に変形させる。

この機能を使った際、フミナは頭部パーツが変形したコアファイターを操従し武装の運搬や味方機への支援に専念する。


  • ウイニングナックル

あれは昨日の……先輩のパーツだ!

胴体部パーツが変形して完成するビルドバーニング用の大型グローブ。
疾風突きなどの腕を使った次元覇王流の技を強化させる。

OPのあれである。

  • ウイニングランチャー

逃げたつもりだろうがこのウイニングランチャーは……

届くんだよ!

脚部パーツ及びバックパックが変形するライトニング用ビームライフル拡張バレル。
ライトニングガンダムビームライフルの銃身に装着する事で射程距離と火力を増加させる。

この武装に関してはビームマシンガンに装着する事でウイニングガンダムも使用できるが、そもそもライトニングガンダムが使用することを前提としているため、
SDガンダムであるウイニングガンダムの体格と出力が噛み合っておらず、一応使用できるという程度である。
一度バトルで使用したが満足に扱えず、振り回されてしまったためレディ・カワグチから「見苦しい」とまで言われてしまっている。


これが新生した……


ウイニングの力よ!


スターウイニングガンダム

STAR WINNING GUNDAM

基本データ

型式番号:SD-237S
全高:SDなので無い
重量:SDなので無い
ビルダー及びファイター:ホシノ・フミナ

  • 武装
ビームマシンガン/メガブレード×1
バルカン砲×2
ガンビット×2
ガードビット×2
シールド/スタークロス×2

機体概要

全国大会に向けてウイニングを改修した機体。
それまではSDサイズにしたモビルスーツのような形状だったが、各部を先鋭化する事によってナイトガンダムを彷彿させる姿となった。
各部クリアパーツの内部にはサブジェネレーターが搭載されており、機体出力を増加させると共にフライホイールが回転する緻密なギミックが作り込まれている。
戦闘開始時には、バックパックのファンネルユニットから「スターエフェクト」という粒子変容機能を備えた緑色のビーム刃が発生する。

レディ・カワグチとの邂逅で仲間のフォローばかりに気を取られていたことに気付いたため、戦闘力を重視して強化。ファンネルを始めとした新武装が追加された。
結果、支援機というコンセプトはそのままに単騎でリアルサイズの機体と対等に渡り合えるようになった。

ウイニングロードは撤廃されたが変形機能は継続されており、SDガンダムとコアブースター形態を活用して戦場を駆け抜ける。

本機の改修コンセプトにフミナは「SDとリアル」を挙げており、この言葉の通りパーツを組み替えてリアル体型へと変形することが可能。
また部分的な組み替えも可能としており、変則的な間合いで敵の意表を突いて混乱させることも得意とする。

この「SD」「リアル」「コアブースター」の3段変形ギミックにより多彩な運用法を取ることができる汎用性は、チームリーダーとして臨機応変な対応と指令を下す必要があるフミナにとって非常に有用な機能となった。

武装

  • ビームマシンガン/メガブレード
新調した主兵装。速射性を保ちつつも威力が大幅に強化されている。
ストックに実体剣をマウントしており、これをバレルに接続して大型実体剣に組み替えられる。
最大稼働時には刃からスターエフェクトが発振可能。
コアブースター形態では機体下部にマウントされる。

  • バルカン砲
コアブースター時に使用する機関砲。

  • ガンビット
ハイパービームキャノンを搭載した大型ビット兵器。
本機の武装では最大火力であり、コアブースター時でも使用できる。
スターエフェクトで相手を切り裂く事も可能。
リアルモードでは脛を構成する。

  • ガードビット
ガンビットの側面に装着された翼状のパーツ。
砲撃能力は無く、攻撃方法はスターエフェクトでの切断と吶喊のみ。
相互間にスターエフェクトでファンネルバリアを張ることもできる。
リアルモードでは下腕部を構成する。

  • シールド/スタークロス
ガードビットの側面に装着された小型の十字型シールド。
2枚を組み合わせることでスターエフェクトが十字に発生し、回転して対象を切断する手裏剣となる。
牽制の他、デブリに敵を縫い付けるといった方法で扱う。

これらのオールレンジ攻撃兵装は総称して「スターファンネル」と呼ばれる。

  • プラフスキーパワーゲート
スタービルドストライクに搭載されていた多目的粒子変容フィールド。
本機のものはアブソーブシステムではなくスターファンネルに内蔵された粒子を使用し、4基を円形に布陣することでゲートを開く。
付与効果はディスチャージモードと同じく、通過物の加速や射撃系ビームの威力増強など。
その後改修され、新ウイニングロードの起動キーとして機能するようになる。

  • ウイニングビーム
リアルモードの最大稼働時に発動可能な必殺技
頭部アンテナからW字のエフェクトを発生させ、そこから大型ガンプラすらたやすく撃ち抜くビームを照射する。
機体内の全粒子を撃ち出す最大出力では粒子加速によってビルドナックルのように粒子帯が変化し、あらゆる防壁すら無効化する上に、資源衛星をも貫通するほどの威力を発揮。もはや戦術兵器レベルである。
ビームの残滓は細かな星形の粒子になって霧散する。

  • 新ウイニングロード
第14回大会用に追加された新機能。
プラフスキーパワーゲートに機体本体を通過させ、機体内の全粒子を対象の僚機に送りパワーアップさせるシステム。視覚上は機体そのものが粒子化したように演出される。
7機分の粒子をカミキバーニングに叩き込んだ際にはスペリオルカイザーを顕現させるなど、発動レベルが上がっていくと超常的現象を引き起こす。

ゲームでの活躍

機動戦士ガンダム EXTREME VS.2に2500コストでスターウイニングが参戦。
VSシリーズ初のSD頭身機体参戦となる。

コアブースターに変形出来るSDと時限換装のリアルモードを使い分けて戦う機体となる。

性能はトライファイターズ組の例に漏れず非常に強力。

SD時は最高クラスのビームマシンガンと多目的に使えるスターファンネルを活かした援護能力が光る。
スターファンネルは単発射撃や照射、レジェンドのスパイク同様の突撃系オールレンジ攻撃、射撃バリアとして使え、特に突撃時の取り付き性能が強烈で対策しないと必中に近いレベル。
その上で機動力や降りテク、変形に加えて前述の頭身による高い回避性能も持ち合わせている。

リアルモード時は一転して格闘寄りの機体になるが、此方も2種類の攻撃に使えるウイニングビームと左右上下になぎ払う鞭系ビームと言った優秀な射撃が使える。
特格の突撃→SDに戻っての一刀両断攻撃は強制換装解除に見合った強烈なダメージを誇り、アニメさながらのウイニングロードとなり得る。

覚醒技は強制換装からのフルパワーウイニングビーム。

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでも続投。
トライファイターズ組共通で弱体化を受けており、この機体も大きく評価を落としている。
SDモードでは主力とまで言われたレバー入れサブ射撃が性能劣化し、メイン射撃も集弾性能が落ちているなどの射撃面で大幅な調整を受けた。
リアルモードでは持続時間上昇やリロード時間短縮などのメリット面が目立つ。今作ではSDモードで後衛をちまちま行うよりも、積極的に換装して前へ出る戦法が求められるだろう。

……そして何の因果か、同じガンプラアニメの後継作からSDガンダムであるRX-零丸が参戦。前作で大暴れした本機のように、自衛力の高いSDモードと押しつけ武装の多いリアルモードで環境上位に立っている。


勝利を掴んだ人は追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム
  • ガンダムビルドファイターズ
  • ガンダムビルドファイターズトライ
  • 主人公
  • トライ・ファイターズ
  • 主人公機
  • BFT
  • 可変機
  • 支援機
  • ホシノ・フミナ
  • 勝利
  • SDガンダム
  • ウイニングガンダム
  • 寺島慎也
  • ファンネル
  • ビット
最終更新:2023年07月19日 01:33