登録日:2012/03/06(火) 09:29:56
更新日:2025/03/03 Mon 19:21:46
所要時間:約 5 分で読めます
【ビーム/レーザーとは】
ビームとは、
物理学で言う「並進する粒子や波の束」である。
語源は「梁」。建物の屋根を補強する、横張りのまっすぐな木材のアレ。
マイクロフォン、スピーカー、アンテナなどの感度が強い方向。
または、それらが強い指向性を持つこと。これもビームである。
音が一定の方向に、建物の梁のように、指向性を持って訴える様である。
極端な事を言えば、遊具の
水鉄砲も「ビーム」の一種である。
流動体が圧力を掛けられて、一定の方向に飛んでいるからだ。
射程距離はまあともかく。
ぶっ放すブツが高温高圧の粒子になっても、ビーム(真っ直ぐ飛ぶ水鉄砲)である事に変わりはない。
レーザー(laser)とは、
光を増幅して放射するレーザー装置、またはその光(レーザー光、光のビーム)を指す。
レーザー光は指向性や収束性に優れており、また、発生する電磁波の波長を一定に保つことができる。
物凄く大雑把に言ってしまえば、一般的に
- 「方向性が揃ったナニモノかの流れ」をビーム
- 「波長が紫外線から赤外線までの光のビーム」をレーザー
と呼称する。
さらに波長の長い"マイクロ波のビーム"は"メーザー"と呼ばれることが多い。
大体だが、ビーム>レーザー>メーザーだ。
主に架空の兵器のイメージが強いかもしれないが現実にも研究されており、
ミサイルをレーザーで誘導したり、レーザーでミサイルや砲弾を迎撃する
テストで成功してたりする。
その他にも壊れた人工衛星を撃ち落とす為に用いられるとか。
兵器以外でも色々な分野で実用化されており、レーザーポインターやDVDの読み取り装置、医療用のレーザメス、光ファイバー等もその類。
また、通常のレーザーでも網膜に対しての攻撃なら十分すぎるほどであり、一瞬照射しただけでも視力を奪える。
このためレーザー兵器は非人道的な兵器として国際法上禁止されている。
しかし近年ドイツが「人に向かっては駄目だけどドローンとか無人機相手ならいいよね?」ってことでレーザー銃を制作した。
船への搭載を前提とした大きさだそうで、実験では500m先にいるドローンを破壊した。
更に中国は「人道だとか知ったこっちゃねえ」と射程800mの人の髪に着火したり肌を炭化できる程度の火力を持つ対人向けレーザー銃を生産している。
ライフルみたいな銃身にカメラみたいなのがついていて、普通のリチウム電池で1000発発射可能。
対テロ部隊などに既に配備されているとのこと。マジで怖いんすけど。
現実でのビーム兵器? 残念ながらないのだが、いわゆる荷電粒子砲は現在の技術で制作可能である。尤も、ビームの減衰や電力の問題もあり、巨大な大砲を作るのは非現実的である。
が、兵器以外の分野では癌治療や金属の溶接、穴開けや切断加工に使われているものもある。
【創作での扱い】
こまけぇこたぁ
いいんだよ!!
/)
/ /)
`/// __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●)(●)\
/ /⌒(_人_)⌒ \
\_/| |┬| |
/ \ `ー′ /
アニヲタ的に言うビームやレーザーとは
ロマン溢れる必殺技や武器である!
気やエネルギーといった物が登場する戦闘物のマンガやアニメ、
スーパー戦隊や
ウルトラマンなどの特撮にも登場。
日々全国の子供や我々に勇気を届けてくれる素晴らしい技なのだ。
目で見えるほど速度が遅く、また色や射程、大きさにもバリエーションがあるのが特徴。
一般的な所では赤、青、白、黄、ピンク等がメジャー、特撮等では緑(薄緑)のビームもあるらしく、その種類は多種多様。
使い手によれば放ったレーザーの起動を曲げたりもできる。
扱いが難しいという設定であることも多く、使い手の技量が試されることも……。
だがそれがいい。それこそが男の浪漫なのだ。
これらの技は総じて殺傷力が高い。
戦いのトドメに使われることも多く、闘いの終末に華やかに幕を下ろしてくれるのだ。
しかし、前述したように
跳ね返されるという事も少なくはないので使い手側にも注意が必要である。
跳ね返される場合、
鏡で跳ね返されたり、相手との実力差が開きすぎている場合が殆どである。
だが、これだけのリスクを伴った一撃が相手を沈める瞬間…それこそが至福の時と言えよう。
ちなみに夢の無い余談だが、現実に存在する研究用や工業用の高出力レーザーを『鏡』で満足に跳ね返すことは出来ない。
鏡が反射する割合(反射率)は高いが、それでも100%ではないため、反射しきれない光がある。
レーザーには非常に高いエネルギーが内包されているため、反射しきれない(吸収する)分だけでも相当なエネルギー(熱量)となり、鏡を破壊してしまうのである。
光を100%反射する鏡なんてものが開発されたらどうなるかは知らない。
また、粒子は非常に高速であり、レーザーに至っては事実上回避不可能という性質を持つ。
例えば人間の反射には0.1秒ほど必要だが、光速ではその間に3万km進む(地球の3/4周分)。
距離による減衰や仕事量などの影響もあるが、とりあえず撃たれてからは回避どころか反応することすら不可能。
こんなリアルチートなので創作中の扱いにはご注意を。
また、こうした特性から商売上がったりになってしまうと
熱心なアンチ活動を行っている者もいる。
ビームに対してビームをぶつけて相殺したり押し合いになったりする描写は現実的に考えればまずない。
光同士は干渉することはあるが、防ぐには別の物質に当てるしかない。
まあそこはフィクションである。
ゲーム作品でも強力な技として登場するのが殆ど。
ズィゥンだったり、
ビィィッだったり、
キィィィンだったり作品によって様々な効果音と共に放たれるのだ。
近接武器としては
ライトセーバーや
レーザーブレードなどが登場する。
大抵は対象を熱で焼き切る兵器で威力が高い。
これを用いてビームを弾き返して華麗に戦う人々もいる。
創作での描写の違いは単純に貫通力といったところだろうか。
ビームは防がれると散るがレーザーは照準こそ狭いものの突き抜けるとか。
Г
メダロット」辺りがわかりやすいかもしれない。
または単純に『レーザー=低出力ビーム』のような扱いだったり、
レーザー/ビームと名前は区別されているが、描写としては一切区別されていず同じ光線となっている場合も割と多い。
また、レーザー/ビーム兵器や
レーザー/ビームを使ったシールドなどが存在する世界では旧来の弾丸や装甲は「実弾兵器」「実体装甲」などと呼ばれて区別されることがある(いわゆる
レトロニム)。
レーザー/ビーム兵器対策のバリアーなどに、あえて実弾兵器を持ち出して破る、などの展開が見られる。
他、フィクションでは「パルス」「プラズマ」「ポジトロンやハドロンといった粒子」などを発射する武器もレーザー/ビームと同じような武器として扱われる。
ちなみに
レールガンを始めとした
EMLはあくまで飛ばすのは砲弾など普通の物体なのでレーザー/ビーム砲の仲間ではない。
【以下、有名なビーム、レーザー】
【ビーム/レーザーがモチーフのキャラクター】
子供の頃にビームやレーザーを本気で出そうとしていた人も多いことだろう……。
そんな夢と浪漫を忘れない人、
追記・修正お願いします。
- こればっか使ってくる奴は軟弱者。〆の一撃に用いてこそ真に耀くもの -- 名無しさん (2013-12-21 06:18:08)
- ↑こればかり使った後に最後は素手ってのもなかなか -- 名無しさん (2013-12-21 06:19:55)
- このミサイル攻撃でこの項目もお陀仏かもな! -- 名無しさん (2014-04-14 11:23:29)
- ↑3 そんなこと言ったら、ビームライフルを主兵装とするMSとかはどうする; -- 名無しさん (2014-04-14 11:41:11)
- あんまり講釈垂れるのもあれだけど、ロボットものはそもそも人型の兵器という時点でファンタジーすぎるので、お察し下さいということでいいんじゃね -- 名無しさん (2014-04-14 12:34:44)
- コオオォォッ(粒子が集まってゆく)スッ -- 名無しさん (2014-08-28 21:50:21)
- ↑続き (一瞬止まる)カッ(無音で光る)ドゴォォォォオオ!(発射)この流れ最高 -- 名無しさん (2014-08-28 21:53:11)
- ONE PIECEのフランキーがビームを出すだけで男性陣は興奮してるが逆に女性陣は無反応。あの世界に限らず男性と比べて女性はビームにほぼ興味がない。 -- 名無しさん (2015-01-28 15:20:44)
- だとしたら、マイクロウェーブとサテライトキャノンではどっちが早い? -- 名無しさん (2015-01-28 17:02:31)
- グリッドハイパービーム!! -- 名無しさん (2015-01-28 19:25:04)
- ちなみに、現実世界におけるミサイルは一本数百万~、だが! レーザー兵器ならなんと一発、100円‼ …ただし、百円の価値に見合う光景が見られるかどうかはまた別の話。 -- 名無しさん (2015-01-28 19:35:56)
- プリキュアのは魔法の一種か? -- 名無しさん (2015-01-28 19:40:09)
- ↑2 それはレーザー「兵器」じゃなくてただのレーザー発生装置だ ペットボトルロケットをミサイル兵器と言い張るようなもんだぞ -- 名無しさん (2015-07-22 12:15:38)
- 因みに、向きの揃ったナニモノかの流れという意味では、放水銃なんかもビーム兵器の1種と言える -- 名無しさん (2016-09-28 02:27:34)
- ↑ではそれは、水ビームというわけか。ウォータービームライフル……素敵だ。 -- 名無しさん (2016-09-28 09:29:51)
- 肉体強化の能力者が最後にして最強のとっておき必殺技として使うと俺得(ただし、大きなデメリットありなパターン) -- 名無しさん (2016-09-28 11:22:49)
- レーザーライフルで氷を撃ったら、破壊できるか反射するのかどっちだ? -- 名無しマン (2017-05-19 13:54:16)
- ↑ネタ振りが解らんので敢えてマジレスすると基本的に蒸発する。ただ氷の質量と屈折率(透明度)、レーザーの規模如何で水蒸気爆発を伴う事もあり、また発生した水蒸気により後発のレーザーへの撹乱・減衰が懸念される。レーザーは撹乱に弱いのだ。但しガンマ線レベルだと却って被害は拡大するけどな! -- 名無しさん (2017-05-19 14:08:46)
- 冷凍ビームとか冷凍光線って空想科学の世界ではよくあるけどどう解釈すればいいんだろう? -- 名無しさん (2017-11-12 22:50:45)
- ↑気体分子用ではあるが、四方八方からレーザーを浴びせることで分子の振動(=熱)を抑え込む「レーザー冷却」という技術がある。 -- 名無しさん (2017-11-12 23:11:42)
- 小林幸子アクションミレニアムビームがあって、あのシーン思い出したわ -- 名無しさん (2017-11-13 15:38:07)
- ↑3 強制的に熱量を放出させるとかかねぇ -- 名無しさん (2017-11-13 15:41:53)
- ↑4れいとう「ビーム」なら「衝突した物質を冷却する、収束し直進する魔法的なナニカ」で定義的には大丈夫そうだ。冷凍「光線」?光ってればいいんじゃね? -- 名無しさん (2018-07-06 14:20:25)
- 「COMICビーム」…マテ、それは本だろw -- 名無しさん (2018-08-01 22:17:44)
- ブラストマティック -- 名無しさん (2019-01-02 11:39:35)
- リミッターを解除したレーザーポインターなら兵器として使えそう -- 名無しさん (2019-01-21 21:15:39)
- 人にレーザーを向けるようなヤツは絶対に信用しない事にしている -- 名無しさん (2019-01-21 22:42:55)
- レーザー銃の攻略としては何が正解なんだ?予備動作みて射線を避けるくらいしかなさそうだけど -- 名無しさん (2019-01-22 02:30:54)
- ↑ 空気中に何かしら光を捻じ曲げる性質の物質をばら撒いて、レーザーを直進させず散乱させる…とか?閉鎖環境でしか使えない上にこっちからも向こうを捉えられなくなるから逃げるときにしか使えない上にヤバすぎる賭けだけど… -- 名無しさん (2019-01-22 02:56:19)
- ↑↑湯を沸かせばいいんやで -- 名無しさん (2019-07-14 18:16:38)
- 普通は直進しかできないから、地平線の彼方まで逃げれば地球の丸みによって空の彼方へ飛んで行くよ お試しあれ -- 名無しさん (2019-08-01 13:01:42)
- 軍師どころか名族や仙人もビーム出せるあたり昔の人たちってしゅごい -- 名無しさん (2019-10-27 14:21:47)
- みんなのトラウマ、グレイブメテオレーザー -- 名無しさん (2020-04-01 20:21:23)
- ↑6SBRでジャイロがやったように空気の層で偏光レンズを作って軌道をそらす、とか? -- 名無しさん (2020-06-15 17:42:24)
- カービィの使うビームはビームに見えない。いい名前が思いつかなかったから適当につけたんじゃないか? -- 名無しさん (2022-02-18 22:02:31)
- 広い世の中には「ビーム!」と叫びながら梁で殴りかかってくるキャラもどこかにいるんだろうか -- 名無しさん (2022-02-18 23:20:46)
- 大昔のSFならいざ知らず、レーザーを「避ける」のは、だいたい銃口を観察するって説明になる。現実的かどうかは……そもそも普通の銃弾でも反応不能なくらいの速さはあるので…… -- 名無しさん (2023-10-14 19:56:19)
最終更新:2025年03月03日 19:21