登録日:2011/10/19 Wed 03:17:09
更新日:2025/04/08 Tue 10:41:05
所要時間:約 11 分で読めます
君は、生き延びることが出来るか――?
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダムとは、1979年4月から80年1月に名古屋テレビ制作・
テレビ朝日系で放送された
ロボットアニメ。全43話。
アニメーション製作は日本サンライズ(現:サンライズ)、監督は
富野由悠季。
【概要】
これまでのロボットアニメのフォーマットにある程度従いつつも、様々な革新的な描写や設定を盛り込むことでその常識を色々とぶち壊した作品でもある。
総監督であり、事実上の原作者でもある富野は従来よりもリアリティーのある本格SFでもあるロボットアニメを目指し、
後述のように各方面から協力を得たり、反対にそれまでの児童向けアニメのテンプレを押し付けてくる各方面と戦いながら放映に漕ぎ着けた。
とはいえ、流石に正面から全面的に反抗するようなマネをしたわけではない。
富野自らスポンサーが集まる場所に顔を出し「番組に出して欲しいアイディア」を聞いて回り、
その上で“リアリティを保てる範囲にアレンジ”することで番組内に取り入れるという力技でこなしている。(Gメカとか妙に多彩なビームサーベルの変形パターンとかね)。
これで、スポンサー側からたとえ「話が違う」と言われたとしてもアイディアを活かしているのは嘘ではないと
言い訳できる余地を残した。
加えて、番組後半〜再放送を経て番組が大人気を獲得すると共に新たなスポンサーとなったバンダイの
ガンプラの路線が高い年齢層にもアピールする方向に傾いた上で人気となったこともあってか、
劇場版以降は寧ろ制作側が主体で“世界観に合わないメカニックは基本的に出さなくてもいい”という、既成事実を得ることまでができたのである。
また、本作が紆余曲折あったとはいえ成功したことを受け、80年代以降には本作のような作風のロボットアニメも作られるようになり、
やがてそれは、従来の“スーパーロボット”路線とは異なる、“リアルロボット”路線という新たなロボットアニメジャンルの確立に繋がった。
その、本来のアニメ番組という枠を越えた各方面への影響力の高さは英語版Wikipediaにて、
米国市場に於ける『STAR WARS』の影響とも似ているとして分析されている程。
『
無敵超人ザンボット3』、『
無敵鋼人ダイターン3』に続く、日本サンライズ(現:サンライズ)制作のオリジナルロボットアニメ第三弾(ロボット第一期三部作の三作目)で、
前二作が作品、商業的にも成功を収めていたことから、三度目も富野が立てられると共に、
日本のアニメ史上に残る大きなターニングポイントとなった。
番組制作~本放送時当時のメインスポンサーには前二作に続いて玩具メーカーのクローバーが就いていたが、
内容はともかく従来の“スーパーロボット物”と同じ売り方が出来た前二作とは違い、
クローバーが意図する超合金的玩具と『ガンダム』はミスマッチで売上が伸びず、後述の視聴率低迷と合わせての放送期間の短縮の原因となっている。
そして『ガンダム』のスポンサーといえばバンダイ、そしてキャラグッズと云えばガンプラが思い浮かぶだろうが、実はバンダイは途中からの参加。
サンライズは半ば確信犯的な企画の通し方だったとはいえ、玩具販売の不振の補填として
プラモデルの発売を別メーカーに依頼することを打診。
クローバーも了承するが、版権元の創通エージェンシーはクローバーとの兼ね合いからアオシマに依頼するも
打ち切りが決まっている作品で商品展開は出来ないとされ、
次回作(『
無敵ロボ トライダーG7』)からの商品展開を約束するに留まり、ここで『ヤマト』で実績のあったバンダイ模型に依頼。
長い交渉の末に本放送終了間近の79年の暮れに商品化権を取得し、放送終了から半年程経過した後に販売が開始されたものである。
後述するが、このガンプラの発売は本放送終了直前~再放送~
劇場版公開という『ガンダム』人気が爆発的に出た時期と重なったこともあり、
店舗での恒常的な品薄や、購入した商品を恐喝して奪う者が出る等と社会問題にもなった。
【制作に至るまで】
それまで「低年齢向け」とされたロボットアニメで「中学生以上のハイターゲット」を念頭に、ストーリーの軸として
戦争やサバイバルを据えた。
とはいえ、いきなりこんな尖った企画を通す訳もなく、スポンサーにこれまでと同じように
予算を出してもらうためか、
従来の“子供向けロボットアニメ”
として見せかけるの要素も抑える必要があったことが、タイトルやデザイン、
主題歌からもうかがえる。
本作のヒットを受けて制作された
続編からのファンから
「浮いて見える」との意見が出るのはそれが理由でもある。
後述にもあるが、本企画の発足には『
宇宙戦艦ヤマト』の成功があった。
この当時(70年代後半)のアニメ業界では従来の“アニメは子供が見るもの”という常識から外れて、
より高い年齢層に支えられた人気アニメとして『ヤマト』の他にも『
ルパン三世』や富野自身も関わった『
長浜ロマンロボ三部作』が存在しており、
それ等の作品の分析から「30万~40万の熱狂的な固定ファン層を得られれば十分に商業作品として成功出来るのではないか?」との公算から企画が進められた。
因みに、企画の推移としては(やはり『宇宙戦艦ヤマト』を意識した)①『ヤマト』的なSF海戦物から、(『ヤマト』より登場人物の年齢を引き下げた)②ジュブナイルSFを経由して、
最終的には(やっぱりスポンサーとしては
ロボットが欲しいということなので)
③ロボット戦争物となった。
監督で原作、脚本も担当した富野の中に前二作にも見られた通りに、かつて仕事を共にした宮崎駿や高畑勲、
更にロボットアニメという括りで言えば先輩であり盟友の長浜忠夫の影響を受けた
リアリティー志向があったことから、
地球人類同士の戦いを描いた作品となったという訳である。
尚、本作のアイディア元となったのは米国のSF作家ロバート・A・ハインラインの『月は無慈悲な夜の女王』と『宇宙の戦士』であり、
この他にもスペースコロニーの形にも当時の最先端の科学的考察を踏まえる等、世界観の構築に可能な限りの注力がされ、
演出面でも従来のロボットアニメどころか、それまでのアニメ作品以上にリアリティーのあるドラマを目指して演出された。
番組タイトルも、当初は『フリーダム・ファイター』であったが、企画の変遷によって『ガンボーイ』(『起動鋼人ガンボーイ』『宇宙戦闘団ガンボーイ』『フリーダムファイター ガンボーイ』)となり、
そして最終的に上記の③の路線で行くことに決定したことを受け、『ガンダム』となった。
この特徴的な『ガンダム』という名称は、それまでのタイトル案をまとめて縮めたもののようなのだが、
発案は(サンライズの前身である)創映写創業メンバーの一人で、当時はタカラに移籍していた沼本清海による。
他に『ガンボット』なんて案も出されていたそうなのだが、自分達が目標とする企画の方向性にそぐわない(ガキっぽい)ので没になったとのこと。
四文字に纏められたのは、当時流行していた米映画『コンボイ』の響きから『ガンボイ』の案が出された後、
こちらも当時人気だったチャールズ・ブロンソンのCM『(うーん)マンダム』から「フリーダム」との“ダム”繋がりで連想されたという、
中々にカオスな逸話が伝えられる。
ダムってふくらはぎの膨らみのことじゃなかったのか……。
更に、御大自身が「四文字でンの入ったタイトルは当たる」と言ったとか言ってないとか。皆もタイトルに困ったら“ン”を入れて四文字にしよう。
前二作からの付き合いで、文芸、脚本に協力していた『スタジオぬえ』代表(当時)の高千穂遙により、
企画の方向性にあった“従来のロボットアニメよりもリアルなメカデザインのイメージ”として、
前述のように富野が本作のアイディア元とした作品の一つである、ハインラインの『
宇宙の戦士』に登場してくるパワードスーツのアイディアが提示された。
これを受けて
モビルスーツ(MS)という、敵も味方も等しく使う統一性のあるメカニックの概念が誕生し、更に世界観が磨かれていくことになった。
…しかし、肝心の『スタジオぬえ』のデザインは線が細かく現場のアニメーターが疲弊してしまうと考えた安彦良和は「あえて『ぬえ』では無いところに発注したい」と発言。
これを受けて
タツノコプロ出身の中村光毅と大河原邦男の『デザインオフィス・メカマン』に話が行き、
特に大河原は後々のシリーズにまで渡る数多のMSデザインの生みの親となっていくことになる。
当初は『宇宙の戦士』にならってか数m程度のパワードスーツをイメージしていたとのことだが、
ロマンを追及する一方でリアリティーも考慮して十数mのロボットとなったことから、それが暴れても平気な環境としてスペースコロニーの設定までもが加わることになり、
後々までの
『ガンダム』シリーズの根幹が出来上がっていき、更に番組中の演出上の都合の辻褄合わせから
膨大な後付け設定が誕生。
番組の途中から登場し、本作を象徴する用語となった
ニュータイプも、後のシリーズは勿論、他の分野にまで波及していくことになった。
方向性が定まると共に敵も同じ人類としたことで、従来のロボットアニメに求められていた、
主人公サイドを完全な正義として扱う「ヒーロー性」や「勧善懲悪」といった要素の大半を排除。
MSも現代の戦闘機や戦車の延長線上にある単なる兵器としてのみ扱い、多数の量産機を登場させる等の試みが取られた。
【放送打ち切り~ブームへ】
このように制作側も覚悟を決めての意欲作ではあった訳なのだが、放送当時は内容の難しさから当然のように従来のターゲットである低年齢層には受けず、
視聴率が伸び悩んだため、放送期間短縮による打ち切りの憂き目に合ってしまう。
よく視聴率が低かった為と言われるが初回の放送は平均20%台でそんなに悪くないと言うよりむしろ高い方。
90年代末から00年代あたりにメ~テレは「初回の視聴率は
名古屋では9%、関東では5%」としていた。
メインターゲットの低年齢層の視聴率が低かった(平均5%台)が、メ~テレは「積極的に打ち切りを考えるほどではなかった」らしい。
実際、この一見すると低い視聴率も『ガンダム』シリーズ全般で見ると寧ろ高い方だったり。
まぁ、再放送では余裕で平均して10%越えと本放送時とは比較にもならないのだが。
まあこの辺は「中学生向け」というサンライズの意図では「スポンサーが集まり辛い」ので結局従来通りの「低年齢層向け」ロボットアニメという体裁をとっていたせいでもあるのだが……。
その一方で狙い通りに中高生以上の熱狂的なファン層の獲得に成功。
実際、皮肉にも打ち切りが決まった頃に中高生以上のアニメファンをターゲットにしていたアニメ専門誌等での特集記事の甲斐もあってか急激に人気が出始めたとのこと。
クローバーも年末商戦にて不人気だと思っていた「DX合体セット」が売れ始めたことで慌てて再延長を打診したものの叶わず、このことが放送終了から短期間での再放送に繋がり、
前述の新たにスポンサーとして加わったバンダイによるガンプラの空前のヒット→MSVへの派生による番組を越えたメディアミックス展開へと繋がる訳である。
そして、テレビアニメを再編集しつつ、更に製作者の意図に近い(趣味に走ったともいう)劇場版三部作が上映。
前述の通りの今度こそ番組の方向性と合致した関連商品であるガンプラの異常なヒット等、社会現象として扱われるるまでの熱狂ぶりは文字通り『宇宙戦艦ヤマト』以来のものとなった。
因みに、打ち切りでなかった場合は敵味方関わらず
主要人物はほぼ全滅という悲壮なエンディングだったという。黒富野ェ……
尤も、単純に放送期間が短縮されたから全滅エンドが回避されたという訳ではなく、
上述のように本放送時でも打ち切りが決まった頃に“十分に商売になるだけの固定ファン層”を確保出来ていると判断出来たので、
確実に見込める再放送や、将来的な続編企画の余地を残す為のプロデューサーからの鶴の一声もあったらしい。
【ストーリー】
人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。
地球の周りの巨大な人口都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。
宇宙世紀0079。地球から最も遠い宇宙都市・サイド3は「ジオン公国」を名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
この1か月余りの戦いでジオン公国と連邦軍は、総人口の半数を死に至らしめた。
人々は自らの行為に恐怖した。
戦争は膠着状態に入り、8か月余りが過ぎた。
(第1話冒頭のナレーションより)
宇宙世紀0079年9月。宇宙都市サイド7に住む少年
アムロ・レイは、
ジオン公国軍の襲撃に巻き込まれ、
偶然にも地球連邦軍の新兵器「
ガンダム」に乗り込んでジオン軍の
ザクと交戦。
二機のザクを撃破し、そのままガンダムのパイロットとして、
ホワイトベースに乗艦。ジオン軍との戦いに身を投じていく。
【登場人物】
◇
アムロ・レイ(cv:
古谷徹)
ご存知
日本で最も有名なアニメキャラの一人。
現代で言う所の引きこもりのヲタ系少年というキャラだったが、幾多の強敵との戦いを通して成長し、やがて一人前の戦士となった。
序盤ではとにかくうじうじしているので、それ以前のロボット物の主人公とのギャップがありすぎで批判もされたらしいのだが、
様々なロボットアニメ主人公が登場し、親しまれている現在では、等身大の思春期の少年を描けているとの評価も。
マスコットロボット「ハロ」を自作したり、説明書を逐一確認しながらとはいえ、訓練も無しにガンダムをそれなりに動かせたり、
経験を積んだことで、物語中盤からガンダムの方がアムロの操縦に付いて行けなくなって改良されたり、
さらに外伝作品では事実上専用機である
ガンダムNT-1が開発されたりと、単にメカオタクの範疇では留まらないチートスペック。
後の地上波作品と異なり、主役機であるガンダムは単純な機体スペックでは最終的に敵の
量産機にすら劣っていたりするが、
反応が追いつきさえすればエースを相手にしても性能差を感じさせないくらい圧倒的(というか完全にスペックを引き出せるのならばガンダムの方が強い)。
ランバ・ラル戦前くらいから既に一般兵では相手にならない腕前になってきているが、
中盤からはニュータイプなんて作中でも訳の分からないものに覚醒し、正に手が付けられない化け物と化していった。
その能力は、序盤では辛酸を舐めさせられ続けた
シャアでも犠牲を払いながら逃げるだけで精いっぱいといった程だった。
しかし、流石に矢継ぎ早に出るジオンの
ビックリドッキリ面白メカ新兵器の数々にはピンチになることも少なくなかった。特に
ビグロ。
◇
ブライト・ノア(cv:鈴置洋孝)
アニメ史上最も気苦労が絶えない
19歳。
士官学校上がりで、19歳にして少尉というバリバリのエリートさん。
負傷、戦死してしまったパオロ艦長の後を継ぎ、正規の軍人達から睨まれつつも民間人と素人ばかりのホワイトベースを率いて戦う。
実戦の経験は無かったものの、最初の時点で「今、何が必要か」を判断できる有能さを発揮していた、正になるべくしてなった艦長。
いつも忙しいらしく、本編で見られる決して少なくはない食事風景の大半が、
「食堂にも行かずに艦長の席で
ハンバーガーを食べている」ものというのが、彼の多忙を物語っている。
それ故に強引に話をまとめては部下のクルーとの軋轢を起こすことも多かったが、
余裕がある段階では多数決で方針を決める公正さも持っており、ミライやセイラからは信用を勝ち取っていた。
しかし、この頃は年齢の近さも顕著だったのか、戦闘要員として前線に送り込まれる立場のアムロやカイなどからは、
時に彼の下で戦うことを不満に思う声も上がっていたのだが、数々の戦いや仲間の死を経て彼自身も成長し、
一年戦争を闘い抜いた。
実際、ブライトが何だかんだで兄貴分としてアムロ達を挑発したり誉め殺したりで盛り立てたからこそ、
修羅場続きだったホワイトベース隊が撃墜されることなく、多大なまでの戦果を上げつつ生存できたのは間違いない所である。
クルーとなったミライとは何となく自然にいい雰囲気になったものの、一時は優柔不断さから愛想を尽かされかけたが、
婚約者の
カムラン、スレッガーという
ライバルを制してミライをゲットした漢(主にスレッガーさんの漢らしい行動と早すぎる死が大きい)。
後のシリーズでも主要なポジションで登場しており、同じく戦争の英雄ではあるが軟禁状態にあったアムロに比べると、
時に冷飯を食わされることがあったとはいえ、それなりに出世している。
しかし息子が……。
◇
セイラ・マス(cv:井上瑤)
金髪美少女というか美人で、立ち位置的には
ヒロイン……なんだろうなあ、多分。
アムロ達よりちょっとお姉さんなだけにブライトやミライさんに近い纏め役的な役割の方が大きい。
アムロとベッドインしてる小説版の方がバックボーンも含めてヒロインっぽい。
オペレーターや医務に限らず、時には
Gファイター(劇場版ではコア・ブースター)に乗って出撃する強い人。
軟弱者には容赦しない。
実は
シャアの
妹。
幸薄い身の上だが
シャアが兄というのがある意味一番不幸。更に妹のためとは言え
シャアからKYな金塊渡しを喰らって無駄に疑念を抱かれたりも。
何だかんだで言い訳ばかりの兄よりもニュータイプの意味を正しく捉えられていた模様。
◇
フラウ・ボゥ(cv:鵜飼るみ子)
アムロの同級生。甲斐甲斐しく尽くす
幼馴染みタイプ。
戦争前は生活能力皆無のアムロをお姉さんやオカンの様に世話を焼いていたが、戦争の中でパイロットとして急成長し、段々と遠い存在になっていく彼に戸惑う。
家族と
逃げる準備をしていたのに、第一話にてご近所さん共々に爆発に巻き込まれて一人だけ生き残っており、そ
れ故にアムロや子供達の世話を焼くことで自分を繋ぎ止めていた部分もあったのだが。
それ故に、どっちかと言えば中盤位まではフラウの方がヒロインっぽく、だからこそ終盤でのアムロとの距離の離れ方がエグい。
◇ミライ・ヤシマ(cv:白石冬美)
アムロ達と同様に成り行きでホワイトベースに乗り込んだ民間人組だが、
父は連邦の元高官という旧家の
お嬢様で習い事の甲斐もあってか、船の舵を任されることに。
その為、ミライさんのお蔭で緊急時とはいえ越権、特例続きのホワイトベースの処遇が甘くなったりもした。
設定年齢は若い(18歳)のに、スレッガーさん曰くホワイトベースのお袋さん(笑)と言われるほどに古風で真面目なキャラクターとなっているが、
その一方で劇中三人もの男を惑わせている、色々な意味で包容力のありすぎる隠れ魔性の女。
そしてムチムチで巨乳。
また、メインキャラクターの中では彼女だけ異様なほどに目が小さく、若干モブっぽい。
実は、アムロに先駆けてニュータイプへの覚醒の兆しを見せており勘が非常に鋭い。
◇
リュウ・ホセイ(cv:
飯塚昭三)
頼れる黒人の先輩兼デブキャラ。一応正規の軍人でありパイロット候補生だが、第1話の時点で「シミュレーションを二度やった(だけ)」という訓練状況だった。
それでも他に「成り行きで実戦経験をやったアムロ」や「大型特殊の免許(
モビルスーツではない)を持っているカイ」などしかいない状況下では貴重なパイロットで、
初期の頃にはコアファイターやガンダム以外の2機のどちらか(特に
ガンタンク)の操縦者として活躍していたが、第22話で負傷中に無理をしてコアファイターに乗りこみ、
意図的なのか事故なのか(メタ的には皆の成長と結束を促す為に)マゼラ・トップに激突し道連れに
戦死。
「ラッキーボーイだぜぇ!」
…と言う暇は本編には無い。
◇
ハヤト・コバヤシ(cv:鈴木清信)
アムロ、フラウとは同年代で、フラウへの横恋慕もあり、一方的な
ライバル心を抱くえなりかずき。
リュウと共に
ガンタンクを駆る。機体がないので宇宙でもガンタンクで出撃した
漢でもある。
流石に宇宙でタンクはアレなので劇場版では
ガンキャノンを貰えた。
結局、パイロットとしては異常な覚醒を遂げたアムロの足元にも及べなかったが、
凡人である自分の器と弱さを認められるようになったタイミングで、同じくアムロの支えになることすら出来なくなったことを悟ったフラウを受け止め、見事に恋は成就。
7年後ではメタボ化&妻子持ち。
フラウと結婚するついでに身寄りのなかったカツ達をも引き取るという大人の男になっており、アムロとの関係も良好になったが…。
◇
カイ・シデン(cv:
古川登志夫)
軟弱者!で皮肉屋で気分屋。当初「大型特殊の免許があるから」という理由だけで戦車っぽいガンタンクを操縦させられたが、その後は主に
ガンキャノンを駆る。
戦いに嫌気がさし一度はホワイトベースから離脱するが、ミハルとの出会いと別れを経て大きく成長する。
乗機のお陰か、何となくガンタンクを預けられてしまっているハヤトより強いイメージを持たれている。
戦後には軍属から距離を置いてジャーナリストとなり、寧ろ続編以降の方が有能、かつ信念の人として評価も上がれば便利に扱われてもいる。
◇
カツ、レツ、
キッカ
サイド7の戦闘で親を亡くし、最後までホワイトベースに留まった戦災孤児。
フラウになついており、上記の通り結婚したハヤトとフラウに引き取られている。
子供だから素直ということなのか、終盤にはニュータイプに覚醒していると思われるのだが、
続編以降はニュータイプがすっかりと戦争の道具と化していったので、意味も活躍の場も狭まって省みられることもなくなっていった。
その中で唯一活躍の場を与えられた7年後のカツに関しては……
カミーユの
犠牲になったのだ…?
◇
マチルダ・アジャン(cv:戸田恵子)
地球連邦軍補給部隊中尉。思春期真っ只中のアムロやカイ達が揃って猿と化す程の超美人。アムロの初恋の人。
色々とおっかなかったりガキっぽいホワイトベース組の女性陣に辟易していた彼等にとっては、余計に憧れの存在に見えた大人の女性。
後に本作では「将来を誓った異性がいる」というのは女性でも死亡フラグであるという証明になった
約30年後ドラマ「
電車男」にゲスト出演していた。
◇
スレッガー・ロウ(cv:
玄田哲章、劇場版:
井上真樹夫)
「悲しいけど、これが戦争なのよね」
補充パイロットとしてホワイトベースに加わったプロの軍人。Gファイターで戦ったり砲撃手としても有能な人。
リュウに替わる
兄貴キャラで、途中からミライさんと良い雰囲気になった。
という事は・・・
「指輪を頼むよ、ミライ少尉!」
◇
レビル将軍(cv:池田勝、劇場版:村松康雄)
地球連邦軍大将。破竹の勢いのホワイトベースをニュータイプ部隊として目を掛けている。
戦争終盤、ギレンのソーラ・レイによって殺害される。
何気に死の直前にはニュータイプ覚醒と思われる感応を発揮していた。
彼が生き残っていたら、戦後の連邦軍の腐敗は食い止められていただろうと良く言われる程の名将だが、これらはほぼ後付け設定である。
しかし開戦当初に大将として捕虜になったのに、何故か脱走出来てすぐ戦場に舞い戻っている設定は原作からある辺りは凄いおGちゃん。
(脱走の経緯は後発作品でもあれやこれやと描かれていてはっきりしない)
ジ・オリジンでは萌えキャラ。
「そうか…辛いのだな、ジオンも…」
◇
シャア・アズナブル(cv:
池田秀一)
説明不要の赤い彗星。真っ赤な軍服にマント、変な仮面という奇抜なスタイルで「御覧の通り軍人だ」とか言っちゃう人。
いわゆる流浪の元王子様キャラで、仮面の下に復讐心を燃やす。
素顔や声などがかっこいいし人気もあるのだが、性格は何気にとてもあくどい。
速さ以外にも色々なモノが通常の三倍。カリスマ性と実力を兼ね備えている……はず。
後発作品で彼の残留思念やらクローンやら何故か彼の意思を継ぐなどの要素があるだけで、ほぼ惨劇に繋がる大きすぎる影響力を持つ罪作りなお方。
◇
ランバ・ラル(cv:広瀬正志)
青の巨星。ゲリラ戦法を得意とする戦争屋。アムロに漢の生きざまを見せつけた戦士。ザクとは違うのだよ、ザクとは。
男らしい愛機や奥さん共々人気がある。後のビルドシリーズにそっくりさん?が登場した。
◇
マ・クベ(cv:
塩沢兼人)
後付けではロマン機ギャンを次期主力に推薦していたりする変態。キシリア様
LOVEを貫き、彼女に良い壺を送った。
水爆で脅すも後が無くなったので実際に撃つような卑劣過ぎる手を容赦なく使うガチ悪役だが、
詰めが甘いだけで戦術眼も補給線の重要性なども認識していたりする辺りは本作の中では貴重な人物。
策略によりギャンでの白兵戦に持ち込むことで後半のアムロとガンダムに善戦する凄いことをしているが、最後はあっけなく死んだ。
意外と出番があったことと印象的過ぎるせいか、後発作品ではキャラクター性を維持しつつも美化されていることが多い。
なお、本編のEDにおけるキャスト表記では「マ 塩沢兼人」という、中々に個性的な表記になっている
漫画版では打ち切りの余波で、連邦軍によるジオン公国総攻撃へ道中、彼の操縦する
ゾックとの対決がまさかのクライマックスとなった。
◇
ガルマ・ザビ(cv:
森功至)
ザビ家の四男。
シャアとは学生時代からの友人。
キザったらしいがナルシストでも嫌なヤツでもなく、友達思いで向上心もある他人を疑うことを知らないただのお坊ちゃん。運動は苦手。
女性のために功を焦り、最後は
シャアに謀られて死んで、死んだ後まで馬鹿にされた。
『常に前線の兵士と同じ目線に立つ』という信念の元、司令官でありながら部下と共に前線に出ようとしがちであり、
本編ではカトンボの様な専用カラーの戦闘機ドップに乗っている。流石にそこは誰か止めるべきでは?
一応指揮官が前線に出る問題を除くと悪手ではないが、相手がアムロとガンダムだったのが悪かった…。
もっと言えばホワイトベースが自分の占領地区に事故で降りてきたのが運の尽きだった。
唯一ザビ家で青臭い人物だからか、彼だけは父も気にかけていた。障害と見なされていないからか他の家族とも仲は悪くなさげ。
逆に言うと家族全員と仲が良かった彼が死んだ事で、家族間の仲が急速に冷え込んでいったと言えなくもない。
◇
ギレン・ザビ(cv:田中崇=現:
銀河万丈)
ザビ家長男。一年戦争において本当に倒すべき敵。冷徹非道で地球人も宇宙に出た民も自らの父も全て手にかけることを躊躇しない本作最大級にアレな人物。
選民思想と偽りの愛国心で
ジオン・ズム・ダイクンの意思をねじ曲げ、国民を戦争へと駆り立てた。IQ200を超える天才。
作中でのジオン内最大派閥だと思われ、ギレン派で彼の主張に近い
エギーユ・デラーズはマジキチのおじさんになっているように影響力もやばい。
最後には父を謀殺するなど家族への情はないのかと思いきや、
ドズルが死亡した事にまるで感心を示さないデギンにキレているので、彼なりの兄弟愛はあった模様。
ラスボスでありながら、一度も主人公と顔を合わせることなく退場するハメになった
打ち切りの犠牲者でもある。
彼のおかげでジオン公国のモデルが変わった。
◇
キシリア・ザビ(cv:
小山茉美)
ザビ家長女で冷徹な性格をしていると目されている。兄ギレンとは同じく政治に力を入れていて別の派閥として激しく敵対関係にある。
対してドズルとは内心は不明だが個人間での関係は悪くなく(派閥の争いは別として)、間に合わなかっただけで救援しようとはしていた。
ガルマとも将来の力関係のためにかそれなりによく接していたらしく、保護者的な立場として後方に下げていて、謀をする気もなかった。
確か24歳だったはずだが、気苦労の為か老けて見られるのを気にして、変なマスクを着けている。
政争を繰り広げていることから父からは冷たくされていたり、ガルマを謀殺した
シャアを勧誘するためにそれはそれと置いているものの、
ギレンに比べれば情があるらしくガルマの死の時は家族の和を取りなそうとしたり、父を殺したギレンの言質を取った後は静かに怒り即射殺したりしている。
善人とは言えないからか、目をかけてやった
シャアに実にあっさりと
暗殺されたかわいそうな犠牲者でもある。
ギレンが余りにもやばすぎるのでバランスを取るためか、後発作品ではより酷い悪役として描かれやすいあたりもかわいそうな犠牲者である。
死にざまが
非常にグロいが、あれでも当初よりマイルドになったとのこと。
◇
ドズル・ザビ(cv:長堀忠夫=
郷里大輔、劇場版:玄田哲章)
ザビ家次男(三男説も)。見た目は典型的な粗野で力押しタイプの悪役幹部の様だが、実態は弟や部下を気遣う武人。
ただし情に流されすぎて悪手を打ったり、特定人物に対して私情を挟んだいやがらせのような事をしたりする悪面もある。
政治嫌いなのかそこらは兄達に任せているが、軍内では彼の派閥が出来ているうえに、
彼自身がヨソの縄張りに自分の部下を送り込んでは内紛や軋轢を引き起こす(政治的な悶着を起こす)ため、ジオン軍が深刻に分裂している要因にはなっている。
いくつか名言を残しているが、ビグザムを量産など出来ないし出来ても自身の『戦いは数だよ』発言通り物量の差で負けるだろとか言われている。
後発作品ではよく美化されて高潔な感じになっているが、
主人公であるアムロの反応や、ガルマと違って他の兄妹と同じく父から疎まれている場面を見るからに、恐らく原作では戦争屋の色が強い。
娘「
ミネバ」の16年後は外見は美人の母に似ていて父の様に芯が強い。…本当に良かった。
◇
デギン・ソド・ザビ(cv:永井一郎、劇場版:藤本譲→
柴田秀勝)
ザビ家当主。波平。
ジオン・ズム・ダイクンを
暗殺し、ジオン公国を乗っ取った、と
シャアは思っている。(真偽は不明)
権力争いに明け暮れる子供らを見るのに疲れ果て実は終戦を望んでいた。
ジ・オリジンではむしろ穏健派であった事がとても強調されていた。
ジオンを暗殺して国家元首になったと思ったらやる気がなくなり、
中途半端に隠居して(しかも完全隠居ではなく君主の地位と権力は握ったまま)子供たちを軍閥化させ、
さらにそれも嫌になって中途半端に握ったままの権力を使って策謀し、果てはその策謀まで放り出して勝手に和平交渉を……と、実は
ザビ家の中でも一番フラフラしていた男。
というかザビ家の内紛とかジオンの政争とかは
だいたいこの人がまじめに指導者をやらなかったせい。
要は最高指導者のくせに手綱を握っていないのだ。そりゃ一番近くで見ていたギレンも嫌になるだろう。
ついでに家族に対してはガルマを除き基本
冷酷・無情で、ギレンはもちろん父を思うキシリアをも信じていないばかりか、ドズルが死んでもケロッとして
ギレンでさえ憤慨させた。
あまりにもアレすぎたためか、
ジ・オリジンではドズルの死で「ドズルを見殺しにした」とギレンにキレるという正反対のものになっている。
◇
ララァ・スン(cv:潘恵子)
やたらと貧乏臭い出で立ちの
ニュータイプの少女。
アムロと
シャアの両方を惹き付けて、
トラウマを植え付けてしまった魔性の女。
TV版だとア・バオア・クーでシャアから「死にゆく運命」とか言われてた?はてなんのことやら。
14年後に出てきた時に永遠に貴方達二人の間にいたいとか抜かしていた。
原作では明言されないしされるわけもないが、戦災孤児で体を売って生活していたという設定がある。
それを考慮しても
シャアに連れていかれたことが幸せだったのか不幸だったのか…よく分からないかわいそうな少女でもある。
なお、声優を務めた潘氏の娘である
潘めぐみ氏も後に
声優となり、
ギャグ作品にて本編では母が演じたララァを、ジ・オリジンではセイラを演じている。
◇
シャリア・ブル
ララァと同時期に現れた「木星帰り」の「ニュータイプ」。ララァと違ってスマートな紳士。
実直で誠実、他者の内心を読み取る洞察力を持ちながらも、相手の心情に配慮して自制できる、社交性を備えた紳士であったが、
そんな彼でもニュータイプの限界は越えられなかった。
テレビ版ではララァの前座、映画版では完全カット、といういささか地味目な扱いだが、小説版では超重要人物。オリジン版ではどうしてああなった。
しかし、45年後には…
【余談】
…とまあ所謂リアル系ロボットアニメの元祖にして名作ではあるのだが、この頃はスーパー系リアル系なんて区別があるはずもない。
そもそも
スーパー系、リアル系の概念は
スパロボで
ヒュッケバインと
グルンガストを区別するために生まれたもの。なるべく使わないように。
いかにも
熱血な雰囲気の主題歌『
翔べ!ガンダム』、
マジンガーZに習った18mというガンダムの身長、
マシンガンの攻撃を受け付けない本体の装甲と「戦艦の主砲並」と評される直撃さえすれば必殺の火力でザクを倒す序盤のガンダム、
中盤以降は毎週のように登場する個性的すぎるジオンの敵MS、どう見ても悪の幹部なザビ家の皆さん、
ニュータイプというある種の
超能力者の存在等、
リアルロボットアニメの元祖でありながら、戦争を題材にしたスーパーロボットアニメとしての一面も併せ持っている。
また巨大ロボットが実用化されているという設定に説得力を持たせるために、他のメカは現実とはかけ離れたデザインになっている。
これは現代よりも科学技術が進んだ未来を表すためである。
放送当初からメディアミックスされていたが、制作時期の都合もあってか、いずれも
はっちゃけていることで有名。
本作が送り出されたのには、「宇宙戦艦ヤマト」「ルパン三世」などによりアニメが「子供番組」以上に発展しつつあったことと、
それを受けてサンライズが「対象を中学生以上に絞り、熱狂的なファンを30万から40万獲得できれば勝てる」と試算したことがある。
主役ロボットである「ガンダム」が、リアリティーを意識した作品と乖離したトリコロールのカラーリングになったのは他ならぬスポンサーからの要望だったのは有名な話だが、
何だかんだと理由を付けられてトリコロールは以降のシリーズにも引き継がれていたり。
また、ジオン側が新型をどんどん繰り出してくる展開も元はメーカー側から従来のロボットアニメにおける“やられ役”が欲しいとせっつかれたのが理由……と長年言われていたが、
確かにそれもあるが実際の所これについては製作に携わっていたスタッフ曰く監督の趣味も多分に含まれているとか。
【打ち切りについて】
上述のように、物語展開はやや高年齢層向けとなっている本作だが、玩具展開は従来のロボットアニメ同様に低年齢層向けのラインナップであり、
視聴者層と購買層がズレていたこともあってか、『ガンダム』の玩具は売り上げ不振に見舞われ、
最終的に「年明けに新しいアニメ(後の
トライダーG7)を出し、
春休み商戦に新作で臨む」ということとなったことが、本作の打ち切りに繋がったとされる。
…ただ、そのスポンサーことクローバーが80年代に潰れた事とそのクローバーの業界内の立ち位置などから、玩具周りの動向は証言の裏付けが乏しかったりする。
実際、前述の通り売れないと思っていた「DX合体セット」が年末商戦で売れ始めて慌てたなんて話も出ている。
この過程でプラモメーカーのアオシマとバンダイが巻き込まれ、アオシマは次回作以降のサンライズ作品(『トライダー』~『イデオン』)、
バンダイは『ガンダム』を独占することになったのだが、まさかの打ち切り話からの大人気で、バンダイ自体をもガンプラメーカーとして成長することになったという訳である。
一方で、この年に放送されたアニメでは『ダルタニアス』に『
サイボーグ009』、『ザ☆ウルトラマン』、『タンサー5』と当時のサンライズが下請けを多数抱え、
製作プロデューサーが『ザ☆ウルトラマン』にかかりきりで部下任せだったこともあって制作現場はかなりの激務だったらしく、
作画監督の安彦良和が途中で病というか過労で倒れて終盤に離脱するという緊急事態に見舞われたことを考えれば、
仮に打ち切りにならなかったとしても、予定された52話の完走が可能だったかどうかはまた別の話。
安彦「
ウルトラマンは
トラウマ」
さらに言えば冨野監督自身「(打ち切られず)1クール分のニュータイプ戦争の話に陥った時に
全部がパンクするかもしれないな、っていう予感があった」と言っているので、
打ち切りにならなかった『ガンダム』がここまで語られる作品となったかどうかもまた別の話。
当初の52話分の構想について、富野がそれを記した「トミノメモ」と呼ばれるものが存在している。
『機動戦士ガンダム 記録全集5』などで、打ち切りによって変更された部分を読むことができる。
また、これに書かれたMSの名前などの中には、後に続編やモビルスーツバリエーションの中で用いられたものもある。
追記・修正・いっきま~す!
人の意識の源には戦いを好む癖があるのか?
Ζ、それは人の雄叫びだ。
そこに僅かな希望をかけて、赤い彗星のシャアが飛ぶ。
そして、カミーユ・ビダンは刻の涙を見る…
宇宙に浮かぶスペース・コロニーで平穏に暮らしていた女子高生アマテ・ユズリハは、
少女ニャアンと出会ったことで、非合法なモビルスーツ決闘競技《クランバトル》に巻き込まれる。
エントリーネーム《マチュ》を名乗るアマテは、GQuuuuuuXを駆り、
苛烈なバトルの日々に身を投じていく。
同じ頃、宇宙軍と警察の双方から追われていた正体不明のモビルスーツ《ガンダム》と、
そのパイロットの少年シュウジが彼女の前に姿を現す。
- 打ち切られなかったら多分グラナダで最終決戦→全滅黒富野エンドだったんだろうな、でも戦争物だしそれも適切な終わり方だと思う -- 名無しさん (2013-11-26 01:56:32)
- ↑小説と似たような流れになったんじゃないか?流石にセイラとのアレやアムロ戦死は無くなるだろうが -- 名無しさん (2013-11-26 02:30:13)
- もしもガンダムが昭和スーパーロボットみたいだったら アムロ「食らえ!必殺!ンビィィィィィムッ!ラァァァァイフルゥゥゥ!」ラルさん「おのれガンダム!覚えてろ~!」 -- 名無しさん (2014-01-09 12:31:02)
- ↑ドモン「問題ない」 -- 名無しさん (2014-01-09 12:34:56)
- ↑2「そんなにガンダムを動かしたいんならあなた自身がやればいいんですよ」「出来るならやって…いや、出来る、出来るぞ!」「?」「ガンダァァァム!カァァァァムヒァァァァ!!」「!?」 -- 名無しさん (2014-01-09 12:36:31)
- 「アムロ・レイがパイロットスーツに着替えガンダムに乗り込み操縦する時間はわずか0.01秒に過ぎない。ではそのプロセスをもう一度見てみよう。」 -- 名無しさん (2014-01-09 12:40:56)
- ジオンめ!死ねぇ! -- 名無しさん (2014-01-09 12:45:23)
- くそぅくそぅこのスイッチだ! -- 名無しさん (2014-01-09 12:47:17)
- くそっ、しょうがねぇな -- 名無しさん (2014-01-09 12:49:28)
- ???「行けーっ!ハイパーメガランチャー!」シャア「ぬふぅ、このジオングがやられるとは!」アムロ「きみはいったい何者なんだ」カミーユ「来週からあたらしく始まるΖガンダムのパイロット、カミーユビダンさ!よろしくな!」 -- 名無しさん (2014-01-09 13:02:01)
- アムロ「さらばだシャア・アズナブル!貴様は電子レンジに入れられたダイナマイトだ!メガ粒子の閉鎖空間の中で分解されるがいい!」 -- 名無しさん (2014-01-22 19:38:35)
- 打ち切りにならなかったらZ以降のシリーズはおそらく作られなかっただろうからわからないものだなぁ -- 名無しさん (2014-03-19 22:01:16)
- 今年で35周年!! -- 名無しさん (2014-03-19 22:29:11)
- ↑×4 後番組イデオンでは? -- ビギナー (2014-04-10 22:22:58)
- ↑トライダーじゃなかった? -- 名無しさん (2014-04-11 05:50:09)
- ガンダムの後はトライダー!常識だよね! byスパロボ -- 名無しさん (2014-04-11 07:09:48)
- 恥ああああっっっずかしいいいいぃぃぃぃ………出直しやす(泣) -- ビギナー (2014-04-13 17:54:04)
- 「お前は歳をとりすぎた時代遅れのパイロットだ!老人ホームが似合うぞ!」「私も行って、ジオンのやつらを2,3人血祭りに上げてきます!」「ジオンめ!よぉし引き摺り下ろして細切れにしてやる!」 -- 名無しさん (2015-04-28 09:46:56)
- 大丈夫。打ち切られずに全滅ENDになっても、みんな魂はバイストン・ウェルに誘われます。トミノ的に -- 名無しさん (2015-04-28 09:54:14)
- 最初期に出たPS2のゲームOPのWB隊はガンダム、アレックス、陸ガン、ジムスナイパー、蒼運1号というドリームチームだったな。 -- 名無しさん (2015-07-24 07:05:34)
- ミリタリーアクションでもあり、大河作品でもあり、反戦作品でもあり、日常系でもある。なんと欲張りなアニメであろうか。 -- 名無しさん (2015-08-12 19:12:44)
- ユニコーンだとかオリジンだとかサンダーボルトだとか宇宙世紀だけで何種類あるんだ?1stは08しか知らんし現行の孤児だけで手一杯だが -- 名無しさん (2015-11-30 01:05:52)
- 低年齢層の視聴率5%でも打ち切るってすごいな。今じゃ2%とかもあるのに。まぁ初代は関連玩具とか売れなかったせいもあるだろうけど -- 名無しさん (2016-03-17 13:21:34)
- ↑つまり快傑ズバットみたいな感じだ -- 名無しさん (2016-04-02 10:10:12)
- ↑2当時は娯楽の -- 名無しさん (2016-04-02 10:33:01)
- ↑ミスった、当時は娯楽が今より少なかったし、アニメは小さな子供が見る印象も強かったからな -- 名無しさん (2016-04-02 10:34:26)
- 本来は超合金の玩具を売るための販促アニメだったんだよな。 -- 名無しさん (2016-08-27 23:09:33)
- クローバー ガンダムdx合体セット でググるとメーカーとしてはスーパー系で描いてほしかったんだろうなぁと思う -- 名無しさん (2016-10-05 10:15:36)
- 単純明快なスーパーロボット好きにこそ見てもらいたい作品。雰囲気や評価に誤魔化されがちだけど、実際はシナリオ王道だし、スーパーロボットの魅力盛り沢山だし。 -- 名無しさん (2016-11-24 19:47:06)
- これと仮面ライダーは結構色んな意味でぶち壊しちゃったね 賛否両論な評価も多くなったし -- 名無しさん (2016-12-11 00:57:10)
- ↑ライダーはともかくガンダムシリーズなんて放送中はどれもこれも賛否両論だよ。ネットやSNSの発達で、その放送中の賛否両論が昔よりも目につきやすくなっただけの話。 -- 名無しさん (2017-03-31 18:22:13)
- ↑2ライダーは知らんがガンダムはZからずっとぶち壊されまくってる(つもり) -- 名無しさん (2017-04-08 00:47:13)
- リメイクするらしいけどやるならユニコーンまでを含んだ内容にしてほしいな、幼少期のカミーユとかジュドーがちらっと出るだけでもいいからあと声優さんはどんどん若手を起用して欲しい、なんせ1Stの声優さん鬼籍に入った人が多いから -- 名無しさん (2018-12-23 21:53:29)
- 何よりガンダムってダサいんだよな他のロボモノに比べてスタイリッシュじゃない -- 名無しさん (2021-01-11 02:58:32)
- ↑それあなたの感想ですよね。 -- 名無しさん (2021-03-11 12:15:47)
- ↑実際のところ、放映初期は「弱そう」「かっこ悪い」という声はそこそこあったそうで、所謂「動くと化ける」というやつだったそうだ。シリーズ最終作を意図した∀で、主役機ホワイトドールも同じ評価をされたのは何の因果であろうか。 -- 名無しさん (2021-03-11 12:33:46)
- ロボットアニメの金字塔と言える作品だがガンダム好きな人であっても意外と観たことある人は少ない(特にTV版)、そんな作品。 -- 名無しさん (2021-03-11 12:50:38)
- 最初のガンダムであり、最も富野っぽさが薄いガンダムでもある。 -- 名無しさん (2021-08-06 22:57:44)
- マヤ「私……私、鉄砲なんて撃てません」シゲル「訓練で、何度もやってるだろ!」 マヤ「でも! その時は、人なんていなかったんですよ!!」シゲル「馬鹿ぁ!! 撃たなきゃ死ぬぞ!」 ←エヴァとの最大の違いは大体これ。マジで宇宙世紀シリーズは地獄 -- 名無しさん (2021-08-10 13:19:18)
- 前半は細かい部分もよく出来てて見応えあるよね。ただ個人的にはNT表面化以降は「あれ...?」って感覚になってしまったな -- 名無しさん (2021-09-27 04:44:23)
- 考えてみたけど、やはりジオンの残党がいる以上、Z以降の流れになるのは避けられなかった気がする。ジオン残党がみんな改心してくれたら、また変わっていたかもしれないけど……。いっそ、WBクルーが総出で各地に出向いて説得すればワンチャン……ないか汗 -- 名無しさん (2021-11-27 13:07:31)
- 今となっては打ち切りの理由がよくわからないんだよね。半フィクションの『ガンダムを作った男たち』ではクローバーの玩具はそこそこ売れたけど中盤の視聴率低下が原因ってことになってた。 -- 名無しさん (2021-12-13 13:18:39)
- ガンダムカフェで流れていたガンダムシリーズのナレーション「特殊な能力を持たないごく普通の少年が・・・(明夫さんボイス)」、え?ガンダムシリーズでごく普通の少年探すほうが難しくないですかと思ってしまった。 -- 名無しさん (2022-06-25 23:44:33)
- 別にアンチという訳じゃあ無いが神格化されすぎでしょ、このアニメ。後継のガンダムシリーズがいちいちこの作品と比較されるのは気の毒に思える。 -- 名無しさん (2023-07-13 13:13:23)
- ↑申し訳ないけどファースト原理主義おじさんなんてもう絶滅危惧種やぞ。半世紀近く前のアニメなんだし。むしろ最近じゃ「絵が古過ぎて観るのが苦痛」とか言われることの方が多い気が。 -- 名無しさん (2023-07-29 23:54:56)
- シャアとの初戦がすごく好きなんだよな。「ガンダムさえ苦戦させるシャアの強さ」と「そのシャアを以てしても仕留めきれないガンダムの性能」の両方の描写が完璧に両立されてる。 -- 名無しさん (2023-09-02 15:09:12)
- 祝45周年!! とても息の長いシリーズになったな。 -- 名無しさん (2024-04-11 13:36:43)
- 視聴者からすれば伝説の始まりな作品なんだが、作中世界的に言えばこの時期は終わりの始まりなのかもしれんね。何せジオンの攻勢から連邦の凋落が始まっていったわけだし… -- 名無しさん (2024-12-30 11:50:39)
- よく「現実離れしたロボットプロレスばかりだったロボットアニメに突然現れて1作で歴史を塗り替えた異端児」みたいに言われがちだけど、リアル志向を目指したロボットアニメはこれ以前にもいくつもあったわけだし、結局これも流れの一部よね。ガンダムに限らずエポックメイキングな作品って実際は大体そうだと思う -- 名無しさん (2024-12-30 12:04:22)
最終更新:2025年04月08日 10:41