パワードジムカーディガン

登録日:2014/11/17 Mon 16:31:39
更新日:2025/03/07 Fri 23:16:12
所要時間:約 3 分で読めます





ホシノ・フミナ、パワードジムカーディガン

行きます!


パワードジムカーディガンとは、『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する機体。
機体デザインは有澤寛が担当。


パワードジムカーディガン

POWERD GM CARDIGAN

基本データ

型式番号:RGM-237C
全高:18.0m(データ上の設定)
重量:82.1t(データ上の設定)
ビルダー及びファイター:ホシノ・フミナ

  • 武装
頭部バルカン砲×2
ビームマシンガン×1
ビームサーベル×2
ガトリングガン×2
大型ライフル×2
シールド×2

機体概要

主人公の一人ホシノ・フミナが使用するガンプラ。メインカラーは黄色と白。

ベース機はパワードジム。本体に手が加えられていないため改造ガンプラの中では割とデザイン変化は少ない。

オリジナルの追加武装と装甲で火力と防御力を強化。装備分の重量増大で低下した機動性は、バックパックや脛に増設されたスラスターで補っている。
元々、パワードジムは推力のみを重視した機体だったがこの改造により、各能力が高い数値で纏まったバランスの良い機体に仕上がっている。

フミナの堅実な操従と併せてどんな状況でも安定した戦果が期待できるガンプラでありチームバトルにおいても中破は多いながらその性能を発揮してきた。

しかしの特性がかなり極端だったため、フミナは本機の性能に限界を感じてしまう。
結果、フミナはより機動性が高くチームメイトのサポートに力を発揮できるウイニングガンダムを制作。本機は愛機の座を渡すのだった。

その武装コンセプトや「ガンプラは自由」という発想から後継が作られる事から前作におけるビルドガンダムMk-IIのポジションにある機体である。
乗り換えられるのも仕方なかった……


武装

ガノタであるフミナの知識を盛り込まれ、様々なガンダム作品に影響された武装を搭載している。

  • 頭部バルカン砲
ガンダムシリーズの伝統武器その1。
ベース機の物と同じ装備。

  • ビームサーベル
ガンダムシリーズの伝統武器その2。両肩に装備されている。
肩の形状がアドバンス・オブ・Ζ「刻に抗いし者」に登場するジム改[ワグテイル]に似ており、使用時に接続部分が前面を向いて抜刀しやすくなる。

  • ビームマシンガン
ガンダムシリーズの伝統武器その3であるビームライフルの系列。
バレルはそれ程長くは無いが命中率は高い。

  • ガトリングガン
両腕に内蔵された火器。連射性が高い反面精密射撃は行えないものの、近距離戦ではその手数の多さから重宝される。

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争に出てくるガンダムNT-1に影響された武装だと思われる。

  • 大型ライフル
背部バックパックに接続された大型火器。撃ってる弾丸はビームである。
二門用意されているが接続は自由であるため片方だけ装備する事が多い。

威力は高く北宋の壺との練習試合ではノーベルガンダムを一撃で撃破している。

デザインはΖガンダムのハイパー・メガ・ランチャーやガンダム試作0号機の大型ビーム・ライフルに似ている。

  • シールド
バックパックから伸びたサブアームに接続されているシールド。
このため本機はシールドを使いながら火器が使用できる。

機動戦士ガンダム サンダーボルトに出てくる連邦MS群がモデルであろう。

  • ダミーバルーン
様々な宇宙世紀のMSが装備していた撹乱用のバルーン。本機の装備場所は指の付け根になっている。
1/144にこんなギミック仕込むとか凄すぎです部長。


余談

主人公の1人が使用するガンプラであるが放送開始以前からフミナはウイニングガンダムを使う事がアナウンスされており、番組のイメージ画も本機ではなくウイニングガンダムだった。

乗り換えられる事が確定していたため、本機に関しては原型のパワードジムに対するイメージもあってか「1話活躍できれば上出来」とばかりに散々な評価だったが本編における破損しながらも戦いぬく活躍と演出は好評。

そのガノタとしての愛情が込められたギミックもあってかウイニングが本編に登場した際には本機の退場を惜しむ声が非常に多く挙がっている。

だが、最終回にてフミナをモチーフとしたとあるものの外装が本機のものだったことで、視聴者に衝撃を与えた。

しかし、そのあるものを作った男は本機を知らない筈である。どうやって作ったのだろうか?


本機のバックパックユニット「パワードアームズパワーダー」は、豊富な武装と汎用性の高すぎる接続アームが非常に改造に使いやすく、HGビルドカスタムでもトップレベルの人気キットとなっている。



追記・修正は本機が再登場できた時にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年03月07日 23:16