登録日:2016/03/23 (水) 01:24:19
更新日:2025/04/11 Fri 20:01:34
所要時間:約 17 分で読めます
●目次
【データ】
身長:160cm
体重:48kg
出典:史実
地域:中央アジア~欧州
属性:混沌・善
【真名】
真名は『戦闘王』の名を冠する大英雄アルテラ(アッティラ)。
Fateにおいて、かの円卓を苦しませた事で度々ネタにされがちな蛮族だが、彼女はその中でも強大なフン族を纏めた蛮族の王である。
西アジアからロシア・東欧・ガリアにまで及ぶ広大な版図を制し世界の指折りの大勢力を築き、東西ローマの滅亡を招いたと言われる。
王には様々な在り方が存在する。
民の理想を背負って国に仕えた『
騎士王』、自由奔放に己の目的を目指し民を魅せた『
征服王』、己を頂点とし民を従えた『
英雄王』、
それぞれが独自の王道を歩み、王の数だけ王道が存在するとされている。
そして、上記を含めた王という人種は己の目的を果たす為に必要な過程として、時に征服や破壊を行ったものである。
だが彼女は違う。彼女は、征服した後で更なる闘いを齎す事を目的に破壊を行う『戦闘王』である。
その在り方故に王ではなく人の世界と文明を否定する魔神と称される。
日本における知名度はさほどでもないが、ステータス及び
宝具も強力で作中の扱いもそれにあったものであり、
最優とされるセイバーのクラスのサーヴァントの中でも最強クラスの戦闘力を誇るのは間違いないとされている。
尚、本来の真名は『アッティラ』が正式名称なのだが、彼女本人がその名で呼ばれる事を嫌ってるという意向によって『アルテラ』と名乗っており、
マテリアルでも此方で表記されている。
ちなみに史実では男。シリーズ恒例となりつつある
女体化サーヴァントである。
自らを破壊の大王、戦いの機械と名乗る人間性が薄れた思考の回路の持ち主で己の破壊衝動に従い、数多の文明を破壊し続けた生粋の破壊者。
その一方でどこか人間らしさを残しており、かわいらしいものを好む女性らしい一面を持っている。
真名をアルテラとしているのも「アッティラという響きはなんか可愛くない」と感じている為。
また破壊行為を行うのも己のうちにある衝動に従う以外に知らないが故の行動であり、命そのものを壊したいと思った事も一度もなく、殺戮を好む
殺人鬼という訳ではない。
破壊対象も無差別という訳ではなく、彼女が気にいったモノはその存在を肯定して破壊しないと言っているので何らかの判別基準がある模様。
そんな戦闘マシンじみた彼女が聖杯に願うのは「戦士以外の生き方をした自分」。
戦士として生きた自身の生涯に一握りの後悔もないが、もしもそれ以外に生きることが出来たならばそれはどんな自分なのだろうと興味を抱いている。
マスターに対しては闘いの道具として使われる事を願っているが、絆レベルを高めると闘い以外にも
主人公の役に立ちたいと思うようになるなど、主従関係は良好の模様。
因みにドイツ出典である『
ニーベルンゲンの歌』に登場する大英雄
ジークフリートとは共通の妻を持つ関係。
ジークフリートの妻
クリームヒルトは夫であるジークフリートが謀殺され、当時大勢力を築き上げたアルテラの妻になる事でその力を利用し、夫を奪われた復讐を果たしたのである。
尤も当時のアルテラ本人は戦い以外に関心はなく、婚約も部下が政略の為に気を使い行ったもので形上の関係に過ぎず、
クリームヒルトに対しては「そんな名前の人物が傍にいたかもしれないなぁ…」ぐらいの認識しかしていない。
戦乱を嘆いているジークフリートとしては色々と思う所もあるのだが、
そもそも妻の暴走は自殺同然に死んだ自分の責任だとしているのでアルテラに対して恨み言を言う気はないという。
尚、エッツェルというドイツにおける自分の名称は女性らしく良いという事で気に入っている。
Grand Orderに登場した新サーヴァントの中でも謎の多かったサーヴァントであり、霊基再臨の際に「本体」という単語を用いており、アッティラとは別の由来となった上位存在がいる事を仄めかされている。
更に神や文明に対する天敵として神性から警戒されていたり、奇妙な言動を重ねていて英霊であるかも怪しいと言われる程で通常のサーヴァントとはまた異なった出生が示唆されており、
その正体には何らかの謎が隠されていた。
【ステータス・スキル】
◆ステータス
筋力 |
耐久 |
敏捷 |
魔力 |
幸運 |
宝具 |
B |
A |
A |
A |
B |
A+ |
□スキル
○クラス別スキル
対魔力:B
魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。セイバーのクラススキル。
騎乗:A
乗り物を乗りこなす能力。
「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。セイバーのクラススキル。
○保有スキル
星の紋章:EX
体に刻まれた独特の紋様。
何らかの高度な術式による紋―――――フンヌ族に特有の紋と言う訳ではなく、アルテラという個人が有する不可思議の紋である。
ランクが高いほどに威力は増していく。紋を通じて魔力を消費する事で、瞬間的に任意の身体部位の能力を向上させることが可能。
魔力放出スキルほどの爆発的な上昇値はないが、魔力消費が少なく燃費がいい。
更に、直感スキルの効果も兼ね備えた特殊スキルでもある。…何か、一文字欠けている気がする、とは本人の弁。
ゲーム中の効果は3ターンの間自分の攻撃力をアップし、クリティカルスターを獲得する。
神性:B
神霊適性の有無。
アルテラ自身は神霊との血縁関係を有していないが、欧州世界を蹂躙した事実は神威とされ、畏怖の対象となって「神の懲罰」「神の鞭」の
二つ名を得るに至った。
このことから、地上で英霊となったアルテラは神霊適性を高ランクで有する。
軍略:B
多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。
自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。
ゲーム中の効果は1ターンの間味方全体の宝具威力をアップする。
スキル強化により「神の鞭:A」にスキル名が変更され、宝具威力のアップ効果が3ターンに延長、さらに敵全体の防御強化状態を解除する効果が追加される。
天性の肉体:D→EX
生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。
一時的に筋力のパラメーターをアップさせることが可能となる。
更に、どれだけカロリーを摂取しても基本デザイン(体型)は変化しない。
ゲーム中の効果は自身の攻撃弱体耐性を3ターンの間アップし、HPを回復する。
スキル強化により、1ターンの間自身のスター集中度をアップする効果が追加される。
文明浸食:EX
英霊アルテラ本人が無自覚に発動しているスキル。手にしたものを今の自分にとって最高の属性に変質させてしまう。
『最高』とは『優れている』という意味ではなく、アルテラ本人のマイブーム的なものを指している。
『軍神の剣』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大補足:200人
どこか近未来じみた意匠が施された三色に輝く長身の剣。
三色ボールペン。
「神の鞭」と称されたアルテラの剣。
伝承では土から掘り起こした際にこの剣を手に入れ、この剣は軍神マルスのモノであると彼女は喜び、以後戦場においてその力を振るう事となったとされている。
……が、本作の彼女は実は生まれながらにしてこの剣を持っていたという。
真名開放時に三色の光で構成された「刀身」は
ドリルのように回転、開放したエネルギーを纏ったまま突撃して敵を吹き散らす。
開放されたその力は地上に於ける「あらゆる存在」を破壊するとされる。
種別こそ「対軍」であるが、真の力を開放すればランクと種別が上昇するとされ、シナリオでは対城宝具クラスの破壊規模を発生させた。
エクステラでは「神の鞭」の名に相応しく、ビュンビュンと鞭のように柔軟にしなる剣である事が判明し、
更に空間を切り裂くという通常攻撃の域を遥かに超えた威力の技を披露している。
更に「彼女が手にしたものは尽く『軍神の剣』になる」という特性を持ち、ただの棒切れでも忽ち軍神の剣に変化する。
バレンタインイベントでは彼女の意思に反して
チョコすらも『軍神の剣』を思わせるデザインになり、銀紙が見事に虹色に輝いてしまった。
【活躍】
◆第1部第2章
2章における黒幕レフ・ライノールが神祖
ロムルスすらも撃破され、追い詰められた際にロムルスすら上回る最強の大英雄として召喚した最後の切り札。
しかし、彼の制御を受け付ける事はなく
登場早々にレフを真っ二つにして殺害、レ/フにした。
聖杯と一体化した影響により膨大な魔力を獲得しており、対城クラスの破壊力を存分に振るう強大な破壊兵器に成り果てる。
主人公達は
ブーディカと
マシュの宝具によって何とか防いだが、
その破壊力は相性とはいえ最強の聖剣である『
約束された勝利の剣』すらも防いだマシュの宝具でも単独では防ぎ切れなかったと称する程。
その後は己の破壊衝動に従い、ローマの都を破壊しに掛かるも立ち塞がった
ネロと主人公とその仲間であるサーヴァントたちに敗れた。
消滅の際にはこの世界には自分でも破壊できないものの存在を知り、かすかな喜びを抱きながらま消え去った。
◆イベント
月見イベントや
スカサハ参戦イベントで登場。
まあ偉大なローマこと
カリギュラを本編でやったようにいきなり真っ二つにして登場。お団子は良い文明だが、月見は悪い文明として破壊しようと主人公らに襲いかかる。
スカサハイベントでは突如襲来し、
フェルグスを相手に斬り合った。
叔父貴の直感によるとスカサハすらも凌ぐとされる程の力をアルテラから感じるらしい。
セイバーオルタのサブクエストにも登場するが、その矛盾と異常さを兼ね備えた点を指摘され不愉快げに彼らに襲い掛かるも、
本物の神造兵器である『
約束された勝利の剣』の前に敗れさり、聖剣の一撃に似た一撃をかつて受けた事があるとして遥か過去の記憶に想いを馳せていた。
その後暫く音沙汰がなかったが、リヨイベで久々に登場。
出て来る度に名義を変えて主人公一行に襲いかかる。交流は良い文明、直流はわるい文明
そして、2017年のクリスマスイベでは遂に主役に抜擢された。
【ゲーム性能】
ゲーム上では★5(SSR)のでコマンド構成もB2枚A2枚Q1枚の典型的なセイバーである。
セイバー中2位のATKと「星の紋章」の攻撃バフによる高火力の単体攻撃と「軍略」によるバフも追加される全体宝具の二刀流が売り。さらに「神の鞭」にスキル強化をすることで、敵の回避や無敵状態といった防御強化を解除することで、確実に全体宝具を叩き込めるようになる。
特に幕間の物語や強化クエストをクリアすると「天性の肉体」には1ターンのスター集中が追加され、
「星の紋章」で攻撃バフかけながらクリティカルスターを出す→「天性の肉体」で自分に集める
と言う自己完結型のクリティカルアタッカーに進化する為さらに火力に磨きがかかる。
耐久方面も天性の肉体の回復で気休めながらもある程度は補える。
また、スキル3つともレベルを上げていくと再使用までの間隔が最短5ターンにまで短縮され、早いサイクルで回せる様になるのも強みである。
総じて自己完結したアタッカーではあるが、
アンデルセンや
シェイクスピアと言った面々にスターやNPの供給、クリティカルバフやバスターバフをかけて貰う事でさらに活躍させられる。
特に
マーリンとは
アルテラに用意出来ないバスターバフとクリティカルバフをかけて貰え、
スター集中でマーリンの出したスターとバフを余す所なく使え、
マーリンが用意出来ない宝具バフを自前で持つ為宝具火力も上がりやすい。
敵の宝具を凌ぐ手段のないアルテラをマーリンの
幻術がカバー。
と言った具合にかなり相性が良い。
赤セイバー、
キャス狐と共に、主人公のパートナーサーヴァントの一人として参戦。
最初からパートナーサーヴァントとして選択することはできず、アルテラはキャス狐ルートクリア後に、3つ目のルートとして選択可能となる。
アルテラは元々本作の新規サーヴァントとして設定されたキャラクターであり、GOには先行登場という形での参戦であった。
GOで謎が多いのはおそらくその背景故と思われ、本作中ではGOでは謎のままだったそれらについても語られている(特にアルテラルート)。
クラスはセイバーであり、バトルパートではびゅんびゅん鞭のように剣をしならせて敵を攻撃する。
なお、後にGOでもこれに準じたバトルモーションに変更されている。
正体
その正体はかつて一万四千年前に地球圏に襲来した『遊星』の尖兵、セファールの頭脳体のバックアップ。
ざっくり言ってしまえば宇宙からの侵略者、もっと砕いて言うと宇宙人に等しい存在である。
セファールは端的に言えばTYPE-MOONの最強議論にも即座に入るほどのトンデモな巨人。アルテミスやマルスなどといった当時のありとあらゆる神霊、さらには他天体からの降臨者をも蹂躙したという。
破壊すればするほど一定値まで巨大化していき、そのエネルギーの最大値は玉藻の前の大元である天照とほぼ同じ桁に匹敵する数値となる。
数値上ではギリギリで天照の方が上ではあるが、破壊すればするほど強大化していくその特性によって天照が徐々に不利になるとか。
セファールはその特異な力によって当時の文明や人類、彼らを庇護する神霊すらも蹂躙したが、
星の危機によって真の力を発揮した神造兵器たる
星の聖剣の一撃によって討たれた。
そして、致命傷を負ったセファールはたどり着いた砂漠で力尽きたが、そのバックアップは地上に残り、一万年以上の時の後にそれを発見したフン族によって人間として育てられた。
バックアップにはセファールの記憶などは存在しなかったため、「アッティラ」という名前を与えられた人間として生きた結果、人理に記録され、英霊となったのである。
「アルテラ」という名前はセファールと化す前の『遊星』の尖兵である「本体」の名前。「本体」も姿はアルテラと同じだが、そのサイズは人間のゆうに十倍を超す巨体。
これは、『遊星』が送り込む尖兵は基本的にその星の知的生命体のサイズの十倍以上の大きさを持つことに由来する。
また彼女の持つ剣は、かつて倒した軍神からセファールが奪い取った本物の「神の剣」。謂わば神造兵器のプロトタイプとも言える武具、或いは概念である。
取り込まれた神剣は因子としてバックアップにも受け継がれ、彼女の自我を構成する柱の一つとなった。
これが英霊としての彼女の軍神好きの嗜好の正体であり、手にした物が何でも軍神の剣になってしまうという性質の原因でもある。
本編では
巨神アルテラと英霊アルテラの2体に分かれているが、本体は巨神の方であり、英霊の方は所謂「アバター」のようなものである。
『Grand Order』においてサーヴァント・アルテラがもつ「星の紋章」スキルは巨神アルテラのもつ専用スキル「遊星の紋章」から一文字欠けたもの。
本来の効果は、自らの破壊したものを物質・概念問わず吸収し、それを糧に巨大化し、強力になっていくものである。
またFGOの世界でも上述のセファールの蹂躙と星の聖剣は欠かしてはならないほど極めて重要な出来事であるらしく、第2部ではこのイベントが何らかの原因で狂ってしまったことが発端となった”異聞帯”が2つも登場している。
◆
宝具
『
涙の星、軍神の剣』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1~99 最大補足:900人
火神現象。マルスとの接続開始。発射まで、二秒。
『涙の星、軍神の剣』!!
アルテラが持つ、軍神の剣の真の力。
軍神マルスと接続し天空に魔法陣を展開、そこへ向けて真名解放と同時にアルテラの指定した地点に対して、
遥か上空から突き立てられる光の柱──真なる軍神の剣で敵を殲滅する衛星兵器と言うべき代物。
その攻撃は、ティアードロップ(落涙)の如く降り注ぐ。
彼女の携える剣は攻撃座標を指定するためのポインターに過ぎず、剣から直接力を引きだしている訳ではない。
直上から攻撃を行うという性質から拠点攻撃に適している。
恒例のセイバークラスによるビームぶっ放である。但しビームは空から出る。
その実態はかつてセファールによって蹂躙されたマルスの源流となった戦神などの神々が今もなおアルテラという存在に怒りを抱き続け、その怒りを放っているというもの。
上記の「ポインターによって指定される攻撃対象」とは即ちアルテラ自身。それ、ポインターとは言わない。
要は軍神を挑発し「アルテラ死ね!」とブチ切れて放ってきた光線を強引に操り、敵にぶつけているのである。
神の権能であるだけに破壊力・規模共に破格だが、神の光を制御する為の消耗と負荷は相応に大きく無闇に何度も使える宝具ではない。
と言うか無理に連射しようとすると、恐らく制御をしくじりアルテラに直撃する。
地上の英霊としての彼女でも発動自体は可能。
だが、膨大な負荷に対して霊基の性能が足りていない故に一度使うのが限度と語っている。
まあ、アルテラと一緒に複製された自分の剣があると知ったら軍神が切れるのも無理はない。
荒らしは悪い文明、破壊する! 追記・修正は良い文明、破壊しない!
- バトラズとか? -- 名無しさん (2016-11-21 14:17:14)
- 14000年前に他の惑星からの降臨者もぶち殺したとか書いてあったが、それがアリストテレスだったのかね? とするとORTは早く来すぎた訳ではなく、大遅刻かました可能性も出てくる -- 名無しさん (2016-11-21 23:58:35)
- 今見直すとfgoでのアルテラ関連伏線だらけだな。 マイルームの夢の話とか今思うと◯◯◯◯◯の事なんじゃあ...。 こちらのアルテラも幸せに過ごして欲しいものだ -- 名無しさん (2016-11-23 12:48:23)
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-11-23 15:58:33)
- ここの記述を読んでるだけだとマルスが単細胞すぎるような気がしないでもない -- 名無しさん (2016-11-23 22:28:54)
- だって大元はアレスさんやし... -- 名無しさん (2016-11-23 22:32:57)
- アルテラにとってエクスカリバーは天敵という認識でいいのかな? -- 名無しさん (2016-11-23 22:34:41)
- 英霊としてのアルテラは苦手意識があると言う程度。尖兵としてのアルテラにとっては天敵だね。あれ、地球外からやってきた世界存亡の危機に対してフルパワー発揮する武器だから -- 名無しさん (2016-11-24 05:53:33)
- 未明編でのあの最後の笑顔はほんと泣く・・・ -- 名無しさん (2016-11-24 09:44:44)
- 実は初めての宇宙人の英霊ってことになるのかな?この人 -- 名無しさん (2016-11-26 08:31:09)
- 座に登録された英霊と本来の存在は別物という事例の典型と言えるのか -- 名無しさん (2016-11-26 21:30:15)
- ↑ある意味ジャンヌオルタと同じ経緯なのよねえ、何が言いたいかといえばギャグ時空でエクステララストの彼女が手投げ弾を宝具にしてくる可能性もあるということ。 -- 名無しさん (2016-11-26 22:15:34)
- そういやヒューマノイド型なのは取り込んだ文明の影響とかではなく遊星が与えた管制人格がかつて捕食した文明の人間がベースになってるからとか言ってたな。となると巨人のバックアップと言う事情を差し置いても体は宇宙人のそれなのか…。人間として食べて考えて生きていける程度には外見や構造が地球人類とそっくりなのは、地球の文明を捕食同化するにはその方が効率が良いから狙ってそう言う異星人が選ばれたとかの一種の必然からなのかね -- 名無しさん (2016-11-29 05:18:33)
- FGOでもアルテラの兄弟とか同類がきそう -- 名無しさん (2016-11-29 11:33:53)
- ↑↑ヴェルバー01と03がいるはずだからまぁ、あるかもね。 -- 名無しさん (2016-11-29 23:18:49)
- なんぞこりゃ。ハチャメチャすぎるわwフン族の大王がどうしてこうなったw -- 名無しさん (2016-12-08 09:13:54)
- ↑「セファールの巨人」っていう周りを蹂躙する巨人の壁画がリビア辺りにあってな それと遊牧民族の長でありながら人種が分かってなかったり自分を「大王」と称したり拾った剣を「マルスの剣」って言って気に入ったりするアッティラを型月的悪魔合体させた「いつもの」よ -- 名無しさん (2016-12-17 12:11:15)
- さんすうはわるいぶんめい -- 名無しさん (2016-12-18 02:57:35)
- GOでも頑張ったらティアードロップ撃てるんだな…まさか大好きなマルスが自分に殺意向けて撃ってきてるビームとは夢にも思うまい -- 名無しさん (2016-12-23 18:26:23)
- 彼女は英雄、反英雄どっちに分類されるの?金ぴかやエリザの台詞から分身が英雄で巨神が反英雄となるのかな。 -- 名無しさん (2016-12-29 16:33:03)
- 棒きれでも軍神の剣になるならネロのように他者に貸与できるということかでも真名開放できないから基本有効な手段にはならなそう -- 名無しさん (2016-12-31 19:26:14)
- エクステラ挟んでからGOの最終決戦やったから、アレコレ匂わせるセリフやティアドロ使用にグっと来た。鯖の方も幸せになってほしい -- 名無しさん (2017-01-08 20:53:20)
- ↑11,12 ん? 今更だけど、そうなの…? たまたまアルテラの正体が宇宙人だっただけで、座に登録された経緯は普通の英霊と同じって事だと思ってたんだけど -- 名無しさん (2017-01-12 08:15:32)
- ソロモン編での上姉様との会話にぐっと来た。個人的にアルテラと上姉様はあの一件以降仲良くなってて欲しいなって思う。 -- 名無しさん (2017-01-12 11:27:14)
- あの際どい衣装はフン族時代の物かな?それとも遊星の尖兵時代からか -- 名無しさん (2017-01-16 00:58:35)
- 星の聖剣に討たれたとか書いてあるけど。その時の担い手誰だ?アルトリアがまさかセファール撃破したの?別の英霊がぶっ殺したなら何か後で出てきそうやな。 -- 名無しさん (2017-03-02 22:24:38)
- 一万四千年前にアルトリアが居るはずがなかろう…。誰が倒したというよりも、諦めなかった人々に対して聖剣が応えたって感じだろう。 -- 名無しさん (2017-03-03 00:21:08)
- 要は多少話ができるBETAみたいなエイリアンか目的が資源回収じゃなくて -- 名無しさん (2017-04-26 23:41:03)
- 今更だがステがおしなべて高いしスキルも無駄がなく最優のクラスにふさわしい女傑だな。 -- 名無しさん (2017-05-15 03:17:05)
- ↑×3 サーヴァントが自分が生まれる前の時代に召喚できるのはFGOのウルクで判明してるし、誰かが呼んだか、抑止力のお仕事で召喚されたんじゃない? -- 名無しさん (2017-05-15 09:05:27)
- 始めたばっかの頃、ボッコボコにやられたので個人的にトラウマになってます。 -- 名無しさん (2017-06-10 23:16:10)
- ↑2 終わりとはいえ実質まだ神代の時代に英霊召喚があったとは思えないし、単純にその時代のエクスカリバーの使い手がいたんだろ。形が変わってる可能性はあるけど -- 名無しさん (2017-06-29 10:48:22)
- ↑ 順当に考えればガイア抑止力が「外宇宙からの脅威に対抗できる存在」として、「星の聖剣の担い手」であるアルトリアを未来から呼んだんだろ。英霊の座は時間の概念超越してるし、そもそも英霊召喚はビースト(=人類悪という内なる物)に対抗する為の物だから、外からの侵略者に対して有効じゃないだろうし -- 名無しさん (2017-08-07 18:40:17)
- 祝イベ鯖化!絵のタッチが元より幼く見えるが幼児化枠なのか、タッチの差だけなのかが目下気になるところではあるな -- 名無しさん (2017-12-13 21:05:08)
- 何だこのキャラ、フン族の大王と言うよりは宇宙人みたいだな→宇宙人でした…。 -- 名無しさん (2018-01-05 02:26:56)
- すまないさん狙いでガチャ回したらこの人出て変な声出た -- 名無しさん (2018-03-02 17:07:18)
- 彼女が二章のラスボスとして控えてるなんて知らなかったから、令呪全部使いきっちゃったよレフ戦で!(悲鳴 三日間ストーリー攻略休まなきゃ、、、 -- 名無しさん (2018-03-27 04:24:14)
- ↑魔神柱の演出とレフの立場から二章ラスボスと勘違いしやすいからな -- 名無しさん (2018-03-27 08:35:33)
- ↑全く全く。レフが実はゾーマではなく、ハーゴンだったなんて誰が想像できるか!(立場的に)いい意味で裏切られた^^; -- 名無しさん (2018-03-27 09:25:19)
- クリームヒルトに言及はないけどアルテラのスタンス的に「周囲に押し付けられてよく覚えてないけど、エッツェルと優しく呼んでくれた気がする」とかそのくらいの、義理の優しいお姉さんくらいの立ち位置な気がする -- 名無しさん (2022-06-18 04:02:27)
- いつかテラリンクコラボでアルテラ・ラーヴァ来ないか期待してる。 -- 名無しさん (2022-06-18 06:29:03)
- 誰かサンタとラーヴァの加筆を。 -- 名無しさん (2023-05-22 12:57:30)
- 「決戦魔術 英霊召喚」で対抗できる人類悪と星の神霊まとめて叩きのめせる遊星の尖兵で戦ってみて欲しい。 -- 名無しさん (2024-11-07 08:34:23)
- ラーヴァの方コラボで実装されないかしら。 -- 名無しさん (2025-04-11 20:01:34)
最終更新:2025年04月11日 20:01