登録日:2010/07/27 Tue 09:16:22
更新日:2025/03/25 Tue 17:17:49
所要時間:約 4 分で読めます
うどんとは、日本旧来の麺類のうち小麦粉を原料とし、ある程度の太さ・幅を持った麺。
または、この麺を調理した料理である。
menu
【概要】
薄力粉・中力粉に若干の
塩を加えた生地から作られ、また手軽な庶民食で米の代用食として、
また、祝い事に際して振る舞われる「ハレ」の食物として、江戸時代から日本全国で食べられてきた。
同じ麺料理に
そうめん、ひやむぎなどがあるが、それらとの違いは麺の太さのみ。
1.7㎜以上の太さがあるとうどん、1.3㎜以下の太さだとそうめん、そうめん以上うどん以下ぐらいの太さになると細うどん、あるいはひやむぎと呼ばれるようになる。
ちなみに、この太さによる名称はJAS規格(日本農林規格)できっちり設定されている。
バリエーション豊富で、御当地うどんなども多々ある。
◆有名な地域
- 讃岐うどん(香川)
- 五島うどん(長崎) 五島列島で食べられているうどん。
- きしめん(愛知)
- 吉田のうどん(山梨)
- 水沢うどん(群馬) 珍しい半干しうどん。ゴマだれで食べる。
- 博多うろん(福岡) ちなみに、うどん発祥の地は博多。いや、マジで。タモリもこれを語っており、讃岐うどんに対抗意識を燃やしていた。ブラタモリの香川回で完膚なきまでに叩きのめされたけど。一旦ゆでたうどんをつゆと共に煮込むのが特徴。
- 稲庭うどん(秋田) 干しうどん。もともとは殿様の食べる料理だった。
- 京うどん(京都)
- 伊勢うどん(三重) 伊勢参りの客用に作られた。非常に柔らかい。
- みそ焼きうどん(三重) B級グルメ。元は焼肉屋のシメだった。
- 加須うどん(埼玉)
- 武蔵野うどん(東京)
- 氷見うどん(富山) 干しうどん。こちらも殿様の食べる料理だった。
……等が挙げられる。
讃岐・稲庭は『三大うどん』のうちの2つで、残り一つは、富山の氷見うどん、愛知の
きしめん、長崎の五島うどんのいずれかとされている。
因みに
香川県のうどん屋は基本的に
天ぷら等はセルフサービスである。つまり肉うどんに
天ぷらをのせたりもできる。一言でいえばトッピングである。
◆うどんつゆ
うどんつゆも、東西でこだわりがあり、西日本では昆布と鰹節・煮干で取った出汁を淡口醤油で調味したもの。
東日本では昆布と鰹節の出汁を濃口醤油で調味したものが用いられることが多い。
地域によっては汁が薄くて底が見える場合と見えない場合がある。
その為同じインスタントカップうどんでも東西で
スープが違っている。
なお上記のうどんつゆはあくまでかけうどんのものであり、ざるうどん等はまた全然違う。
◆バリエーション
バリエーションを一部紹介()内は主に食べられてる地域
かけうどんのうどんつゆに煮込んだ牛肉or豚肉を入れたもの。主に関西は牛肉、関東は
豚肉となる。
かけうどんのうどんつゆに煮込んだ牛肉を入れたもの。
肉うどんとの最大の違いは
うどんが入っていないこと(豆腐が入っていることもある)。だが元は肉うどんでありうどんのバリエーションであることに間違いはない。
難波にあるうどん屋「千とせ」が発祥で、
吉本新喜劇の座員・花紀京が二日酔い明けの出番待ちに頼んだのが始まりとされる。
以降吉本芸人の間で「うどん屋なのにうどんを出さない」とネタにされまくったことで知名度を上げ、関西では
コンビニで売られるほどポピュラーな料理に。
甘く煮詰めた
油揚げをかけうどんにのせたもの。
関西一部ではけつねうろん。
ゆで立て熱々のうどんをめんつゆで食べる。またはタライうどんとも言う。
釜上げのアツアツのうどんに生卵と出汁
醤油を混ぜて食べる。早い話卵かけうどん。
土鍋に様々な具とうどんを煮込んだもの。バリエーションとしてご飯を入れた
おじやうどんというものもある。
比較的少量のつゆと、
大根おろし、鰹節等色々ぶっかけたうどん。
冷やしたうどんをザルにのせてめんつゆで食べる。最もコシを堪能できる。
和風出汁のカレーをうどんにかけたもの。白い服は涙目。なお名古屋では鶏がらスープの
カレーうどんが主流。
豆味噌仕立てのつゆでうどんとと鶏肉などを土鍋で煮込んだもの。本場では固めの麺が好まれる。
福岡では定番のうどんで、ゴボウの
天ぷらが具に入っている。
こちらは丸いさつま揚げが具に入っている。
肉や野菜などと一緒にうどんを炒め、醤油やソースなどで味付けしたもの。
焼きそばの麵をうどんに変えたもの。
すりおろした山芋をかけたもの。その上にさらに卵や海苔を乗せることも。
鬼滅の刃で
炭治郎が食べていたことで知名度が上がった。
ベッドの付いた14万3千円の物件に出没するウィルスみたいな存在。
池波正太郎の小説に出てきたうどん。親指ぐらい太さの麺を蒸篭で蒸して、箸でちぎってタレに付けていただく。読者の「食べたい」という声に応えてメニューに加えてくれたうどん屋もあるが、調理に手間も時間もかかるので予約必須。
◆主なトッピング
- 長ネギ
- えび天
- いか天
- キス天
- 野菜天
- かき揚げ
- カマボコ
- 揚げ玉、天かす
- 卵(生、ゆで)
- 肉
- ワカメ
- とろろ昆布
- 青物
- 唐辛子
西日本のうどん屋では、天かすは無料サービスになっている場合が多いが、
東日本では有料になっている場合が殆ど(西日本に本社があるはなまるうどんは、東日本の店舗でも無料になっている)。
また東日本では天かす入りのうどんは「
たぬき(うどん)」と呼ばれるが、
西日本での「たぬき」は「おあげ入りのそば(つまり東日本で言うきつねそば)」を指す。
この文化の違いは、主に新幹線停車駅の駅そば屋で混乱をしばしば招くようなので、他方へ旅行の際は十分ご注意を。
ちなみに天かす入りうどんは関西で何ていうのかというと、「
はいからうどん」である。これは、関西人が「捨ててもいいような天かすをいれるなんて、関東の人はハイカラやなあ」と言った皮肉が語源とされる。
吉田のうどんは東日本側では珍しく天かすは無料で入れ放題。気兼ねなく入れまくれる。
無論、民家のおばちゃんが営業しているので店のおばちゃん次第だけど、大抵の店は無料である。うれしい。
ほうとうをうどんと見なすかどうかは議論中。
吉田のうどんはうどんだ。
◆有名なチェーン店
- 山田うどん
- 丸亀製麺
- はなまるうどん
- つるまる饂飩
- なか卯
- 杵屋
- 久兵衛屋
- こがね製麺所
- どんどん庵
- 讃岐製麺
◆余談
因みに上記では祝い事などと書いたが、手打ちと言いながら足踏みうどんが香川にある。
そしてタイには「ウドンターニー」という地名がある。勿論日本の饂飩とは全くの無関係。
ただし繁華街の屋台ではクイジャップといううどんによく似た麺が売られている。
それを食べる事で「ウドンターニーで饂飩を食った」という洒落を完成させるものもいるらしい。
追記・修正をよろしくお願いします。
- しかし熱いよな。麺類は本当に猫舌キラーだよ。 -- 名無しさん (2014-04-20 22:16:35)
- 自分広島だが一時期福岡発祥の揚げホルモン入りうどん?の店に通ってた。旨かった。 -- 名無しさん (2014-04-20 22:24:09)
- 庶民の味の代表だな 安くて美味いという -- 名無しさん (2014-05-01 12:34:36)
- 思わぬ所にうどんが潜んでいたな -- 名無しさん (2014-05-01 12:44:13)
- 愛知出身だが味噌煮込みうどんは愛知県なんか。使ってる味噌は他県だとどうなってんだろと疑問に思ってたけど... -- 名無しさん (2014-05-11 01:26:00)
- そんなことよりおうどん食べたい -- 名無しさん (2014-05-12 13:15:05)
- >ちなみに、うどん発祥の地は博多。いや、マジで。 香川じゃなかったんかいな!?とても信じられん… -- 名無しさん (2016-11-15 13:17:05)
- うどん発祥博多説は、聖一国師というお坊さんが中国留学から帰国した時に、小麦粉を使ったまんじゅうやうどんの製法を持ち帰った、という説だね。ただこれ以外にもうどんの由来は諸説ある。 -- 名無しさん (2016-11-15 18:48:58)
- 肉ごぼう天うどんや丸天うどんも、他の県でも食されてるのかな -- 名無しさん (2017-08-08 09:45:02)
- 丸亀製麺がハワイで大ヒットしてる事を今更ながら知った…。日本店を凌いで売り上げNo.1らしい -- 名無しさん (2019-05-15 12:10:34)
- 一本饂飩があって -- 名無しさん (2019-10-02 01:48:12)
- よく伊勢うどんはうどんじゃないと言われるが、お伊勢参りに来て疲れてる人が手軽にサッと食べられるように極端に柔らかくなってる配慮の一品なんで、普通の饂飩を基準にしちゃいかん。因みに汁はあの色の割に優しいお味。 -- 名無しさん (2020-06-17 23:06:07)
- 山田うどん(大嘘)が混じってるんですがそれは… -- 名無しさん (2021-03-08 13:46:46)
- 焼きたて!!ジャぱんでお爺ちゃんが小麦粉作るつもりでうどん粉作っちゃってたってオチがあった気がするけど何が違ったんだろう -- 名無しさん (2021-12-19 18:51:12)
- ↑↑↑↑↑その丸亀製麺が今度はロンドンで大人気。コロナ禍にも関わらず2号店もオープンするなど、売れ行きは絶好調。 -- 名無しさん (2022-01-02 18:54:20)
- あるゲームでウドーンターニーを名前に由来に持つキャラが常にうどぉぉぉぉんうどぉぉぉぉんという謎の鳴き声を出してて… -- 名無しさん (2022-01-02 19:14:04)
- ぶっかけうどん発明した人に感謝。 -- 名無しさん (2022-01-02 19:51:30)
- 大阪旅行で吉本新喜劇のセットのモデルになったお店に行ったけど、そこの肉吸いすごく美味しかったよ。 -- 名無しさん (2022-03-04 09:15:51)
- 近年だと東日本の店でも天かす無料のところが多い気がする -- 名無しさん (2022-03-04 09:28:52)
- ちなみにパラオには「ウドン」なる料理がある。どちらかというとスパゲッティみたいな感じだけれど元になったのはうどんらしい。スパゲッティーでうどんを再現してみようとして作った結果できた代物だとか。 -- 名無しさん (2022-06-08 21:30:33)
- たぬきって刻んだきつねのあんかけじゃなかった?…と思ったらどうやら京都のうどんらしい。 -- 名無しさん (2022-06-16 22:56:18)
- ↑2ある意味パラオ版肉じゃがだな(由来的な意味で) -- 名無しさん (2022-06-16 23:28:31)
- 昔、料理の鉄人でこれが食材テーマになったことがあったが、さすがに無理があったのかかなり低レベルな料理しか出てこなかった。主催人の鹿賀丈史すら「正直美味しくない」とぼやいてしまうし -- 名無しさん (2022-06-16 23:50:42)
- 丸亀製麺の海外店舗ではぶっかけうどんをBKと表記するらしい。なんでやろなぁ(すっとぼけ) -- 名無しさん (2023-08-19 15:24:33)
- ラグマンはうどんに似たウズベキスタン料理 -- 名無しさん (2024-03-05 20:48:20)
- 山田うどんのリンク先は全埼玉県民に謝れw -- 名無しさん (2024-07-30 15:19:11)
最終更新:2025年03月25日 17:17