ゴードン(FE)

登録日:2017/09/20 Wed 08:50:35
更新日:2025/08/30 Sat 18:03:20
所要時間:約 3 分で読めます







一度はなくしたはずの命……こうしてお役に立てるなら……。

マルス王子どうかご無事で……。



出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始
(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

概要

『ゴードン』とは『ファイアーエムブレムシリーズ』に登場する初代アーチャー。
登場シリーズは『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』、そしてそれらのリメイク 『新・暗黒竜と光の剣』『新・紋章の謎
幻影異聞録♯FE』『FEヒーローズ』にゲスト出演している。



アリティア騎士団の弓兵部隊に所属している少年。ライアンは弟。
自分の外見が子供っぽい事を気にしており、騎士としてもう少し威厳が欲しいと思っているようだ。

暗黒竜ではタリスで挙兵した時、新・暗黒竜ではノーマルモードのみの序章・結にて初登場。
新・暗黒竜では敵に捕まっており、グラ兵に仕立てあげられてしまっていた。
グラ兵に偽装したゴードンをマルスに殺させることで、味方殺しの王子という汚名を着せようと企んでいた。
いくら敵国となったグラ兵の恰好をさせられていても、マルス王子が猿轡はめられた兵士を殺害するという見立ては流石に無理筋過ぎませんかね。
暗黒戦争終了後は戦いで親を失った子供たちを育てるために、孤児院を始めた。
紋章の一部では戦争終了後、大陸一の弓騎士と呼ばれるジョルジュに弟子入りした。
ジョルジュの指導によってゴードンはアリティア一の弓の名手とまで呼ばれるようになった。

英雄戦争開始時には弟のライアンと共に最初からアリティア軍に参加。
ストーリーでは『ソウルフル・ブリッジ』でジョルジュを説得するという見せ場をもらえた。
戦争後はアリティア騎士団を退団し、ジョルジュが結成したアカネイア自由騎士団に参加した。君ジョルジュ大好きすぎない?




性能

初期クラスはアーチャー
最初の顔は他の弓兵と顔グラが一部共有されている上にあまりイケメンではない。初期騎士団員は説明書に記載されているので不遇ではないが。
成長率はHPと運の良さが伸びやすいが、それも全体的に見れば高い方ではない。
初期値も守備がやや高いだけで技の初期値は脅威の1である。
しかし1章から参加することと、FC版では強い弓(ボウガン)が1章から購入可能な割にとても強いため重宝される。
CCすると最大の弱点である技や移動力もカバーされるので使いがいのあるユニットである。
カンストしてからCCもいいが、FC暗黒竜のCCは最低値まで底上げさせるものなのですぐにCCさせる人も多い。
序盤に仲間になるハンターの カシムはFC暗黒竜だとCC出来ないことや他の弓兵も加入が遅かったり色々難があったりするため、
特に拘りが無ければ使っていくことが無難だろう。

紋章第一部ではボウガンが無くなりキラーボウに化けてしまったが、やはり1章から居ることと相まって安定した強さ・育てやすさを発揮する。
ボウガンがないことと相まってか技の初期値も改善されている。
序盤は力・速さに優れるカシムの方が使いやすいが、元々歩兵なので屋内での戦力低下などもなくCC前は鈍足に悩まされるがやはりCCするととても使い勝手が良くなる。両方使うもアリ。
この作品はステータス上限がクラス関係無しに一律&低いので他キャラと比べて見劣りするなんてことも特にないため、Lv20以前CCも検討していいレベル。
第二部では成長率の良いライアンがゴードンの役目を奪ってしまう…と思われることもあるが、
同じく1章から参加且つ初期値の高さと前述のステータス上限の低さから何も問題は無く、むしろ最初は弱いライアンよりも全体的に使い勝手が良い。
初期値から速さが1でも上がれば、こちらが鉄の弓&相手が攻速0の場合に追撃が出せるようになるので、盗賊という絶好の餌がいる1章でリセットを繰り返して粘ってみるのも良いが、速さの成長率は30%と高くはないので厳選するつもりなら根気よく行うように。
初期レベルが少し高いという点もSFC紋章の取得経験値はレベル補正などがなく、敵のクラスなどに応じた固定量なので特にデメリットではない。
序盤からドラゴンナイトが登場することもあって活躍の機会は第一部よりも多い。
ライアンの幸運を支援効果でカバーできるので同時に使用していき、最終的にはどちらかか、両方を連れて行っても損はない。
ただしジョルジュの説得が彼以外に出来ない+説得を行う8章が無敵のハーディンに追われる事実上のターン制限マップなのを考慮し、
そこで足手まといにならない程度に育成しておくのが無難。ゴードンの伸びが良ければそのまま続投すれば良し、ダメそうならライアンやジョルジュに後を託そう。

だが、後のリメイク作品ではネタ弓兵にするためなのか緑髪だからなのか、悲惨な扱いになっている。

新・暗黒竜では序章から登場するものの、原作から成長率が下げられたためか序章に登場する下級職キャラでは最も成長率が低い。流石にジェイガンよりはマシだが…。
しかもSFC時代より上限が伸びてしまったのとクラスチェンジボーナスの仕様が変わったせいで、今までは誤魔化せていたゴードンの成長率の低さがはっきりと表れてくるハメに。
特に速さ5%が足を引っ張るのと兵種変更システムのせいで、ゴードン以外がアーチャーをした方が強く*1逆にゴードンが輝く職はないという悲運が待ち受けている……。

ノーマルモードに至っては序章で誰か1人でも死んでいると新キャラのノルンが加入する上、
彼女とクラスが被っている上に彼女の方が成長率が高くしかも可愛いので
ジェイガン共々生贄として、王子直々に抹殺されることもしばしば。

新紋章でも多少上がったものの相変わらず低成長率…むしろ周りが大幅に上がっているので相対的に悪化し 下級職全体でビリから2番目。
散々ネタにされた人たちの成長率は概ねまともになっていたのにこの惨状なので、忘れ去られたものと思われる。
特に速さの低さがひどく、剣士で育成して期待値でカンストしないのは全下級職中ゴードンだけ。
同レベル、同初期合計値のノルンと比べると成長率は力が5%高い以外全て彼女以下であり
ライアンにも成長率で幸運以外勝る能力がなく、期待値は魔法系と幸運以外全敗しているため、彼を使うのは成長率を知らないか余程愛着があるので…という程度。
さらに序章の追加によりライアンの育成機会が増えている上にそもそも初期値がSFC版より大分差が縮まっており(武器レベルも同じ)、
序章後半選択加入のゴードンより1章の時点でライアンのステータスが上回っていることすら多々ある。

トドメに紋章では唯一の役目だったジョルジュの説得がマルスでも可能になってしまいさらに立場が悪化した。
いじめか、いじめなのか…

一般プレイで言えばはっきり言って弱キャラとしか言いようがないのだが、極端な成長吟味や乱数調整の場合は別で、新暗黒竜では守備魔防を同時に上げられる数少ないユニットとして長所が生きる。
新紋章?知らんな



力を見せてくれないかな。


古の時代にマルス達と共に暗黒竜メディウスと戦ったスナイパーのミラージュで後半での試練として戦うことになる。
モデルはヴィオールの流用。
蒼井樹たちが光の戯曲を出来るかを見極めるために試練として戦う。
開発初期は弓弦エレオノーラのパートナー候補でもあったらしいが、ゴードンではエリーの尻にしかれると判断され、代わりにヴィオールがパートナーに抜擢された。
なお台詞は一言と掛け声だけで、そのためだけに村瀬を起用したのかと驚かれた。




ぼくの弓は、ジョルジュさんに教わったんだ。大陸一の弓使いと呼ばれてる、本当に凄い人なんだよ。

出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始
(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

ヒーローズでは初期から参加。イラストは板垣ハコ氏。
無属性の弓・歩行ユニット
♯FEで引き続き村瀬歩が担当。

武器スキルは飛行特効
自分から攻撃した時、2回攻撃
速さ-5の『勇者の弓+』
Aスキルは攻撃+3の『攻撃3』
Bスキルは自分のHPが75%以下で敵から攻撃された時、先制攻撃の『待ち伏せ3』

HP、守備は当時だと弓ユニットで高い方で耐久力はあった。
しかし肝心の攻撃、速さは壊滅的で守備の高い相手には逆に完封される。
さらに魔防も紙レベルと良いところがあまり無い。
物理相手にはある程度強めに攻めることが可能なので一応活躍する場面はあった。
しかし後々に優秀な弓ユニットが増えていき、活用する機会は愛がある限りはない。

2019年11月のアップデートで専用武器「弓騎士の名弓」が追加。
威力は勇者の弓+の上位互換。
特殊錬成は周囲2マスの敵は戦闘中、攻撃、守備-4
デバフを与えることは可能だがステータスと当時の環境が合っておらずイマイチな結果に。

2023年1月から神装英雄に抜擢。イラストはめか氏。
ジョルジュと同じエンブラ帝国でお揃いとなった。

追記・修正はジョルジュに弟子入りしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月30日 18:03

*1 初期メンバーで最もスナイパー適正が高いのは力、技、速さに優れ幸運に不安のあるアベル。何の因果か彼も緑髪である。