登録日:2018/02/02 Fri 11:55:40
更新日:2025/05/02 Fri 01:20:01
所要時間:約 18 分で読めます
____________
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
渇望の黒創
△△△△△△△△△△△△
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
種族:古龍種
別名:滅尽龍
戦闘曲:古龍を脅かす獣牙 / THE END OF THE WORLD(歴戦王)
概要
シリーズでもとりわけ古龍が多いMHWorldのメインを張る古龍。
MH2の
クシャルダオラ、MHXXの
バルファルクに次いで三番目の古龍種の看板モンスターである。
マガラ系によく似た漆黒の体躯に、巨大な双角、そして体中の至るところに生えた棘が特徴。
その凶暴性から「全てを滅する古龍」と呼ばれ、破滅の限りを尽くすことから《滅尽龍》の異名を持つ。
強靭な体躯を生かした肉弾戦を中心とした古龍らしからぬ荒々しい戦い方を好み、ブレス等は使わない。
かといって古龍らしい特殊能力が無いわけではなく、非常に高い再生能力によって外敵や自身の攻撃で傷ついた箇所を棘で即座に塞ぎ、あまつさえその棘を用いて攻撃を仕掛けてくるという厄介な性質を持つ。
生半可な攻撃ではこの古龍を倒すどころか、逆に攻撃性を増させ手痛い反撃を受けることとなる。
MHWorldのストーリーの発端となった謎の現象「古龍渡り」を行っている巨大古龍「ゾラ・マグダラオス」に対する作戦中に突如として襲来し、『古龍の上で別の古龍の撃退に挑むことになる』という前代未聞の事態を引き起こす。
ゾラ・マグダラオスに関する任務が完了した後に発見された土地である「龍結晶の地」に生息していた古龍種が一斉に各地に散らばるという事象が発生、痕跡を集めた結果、
『ネルギガンテは間違いなく古龍を捕食しており、古龍渡りの際に目撃されたのは渡ってくる古龍を捕食する為』という結論に至る。
戦闘曲の古龍を脅かす獣牙というタイトルは決して誇張等ではなかったのである。
ゲーム内でも、あのクシャルダオラとテオ・テスカトル相手に互角の縄張り争いをする姿が拝める。
この特性を以て、古龍が一斉に各地散らばる事態の原因をネルギガンテにあるとみて、任務クエスト「渇望の黒創」で討伐が命じられる。
尤も、この習性は他の大型古龍に対してネルギガンテが一方的に優位であることは意味しない。
作中プレイヤーが交戦した個体はゾラ・マグダラオスに撃退された後、龍結晶の地でも獲物を喰い損ねて気が立っていることが言及されているし、渡りの古龍を狙うのも単に寿命間近で弱っているからだと推測される。
実際、
ナナ・テスカトリの登場クエストでは、弱った
テオ・テスカトルに狙いを定めたところ怒った奥さんに撃退される顛末が描かれている。
当時は前述の縄張り争いの際に相手の古龍と比べてネルギガンテ側が受けるダメージが明らかに小さい事から『ネルギガンテは他の古龍相手に優位に立ち回れる』という意見があったが、これは縄張り争いは固定ダメージではなく割合ダメージを受ける仕様であり、後述のようにネルギガンテは体力が非常に低い事から起こる現象である。要するに『割合的には互角』なのである。
また「古龍を喰らう古龍」という肩書きから「古龍しか食べない」と勘違いされがちだが、設定資料集によればネルギガンテの捕食対象は「古龍を含むありとあらゆる生物」とされており、古龍以外の生物もちゃんと食べるガチガチの肉食であると記されている。
ただ繁殖の為に高いエネルギー持った強靭な生物を優先して狙う性質を持っており、
総じて「ハイリスクハイリターン」な狩りを好む。古龍を狙うのもこの性質の延長線上によるもの。
大団長はその性質からネルギガンテを「環境への影響力の高い生物を率先的に排除する事で"破壊"による"再生"を以て環境の調整を行う自然の"浄化作用"を司るバランサーのような存在ではないか?」と考察している。
狩猟
上記のように体躯と再生能力を活用した強引かつ強力な一撃が多く、一発一発が致命傷となり得る。
また、翼はあるものの飛行は一部の攻撃にしか用いない。代わりに攻撃の際には強靭な体躯を活かした瞬発力で瞬時に距離を詰めてくる。
さらに、ダウンしたハンター狙って追撃を行う性質を持っており、下手に喰らいすぎると起き攻めの被害に遭いやすい。
また、再生した棘は
アグナコトルの溶岩鎧の如く、最初は白く柔らかいが、時間が経過すると黒くなって硬質化するという性質を持ち、攻撃が十全に行えないとジリ貧に陥りやすい。
逆に、白い棘を連続で攻撃し続けるとダウンさせ続けることも出来るので、後述する大技「
破棘滅尽旋・
天」も相まって、棘にどう対応するかが勝負を分けると言える。
尚、棘の硬質化による長期戦化を危惧したのかその屈強な見た目の割に体力が非常に低く設定されており、なんと古龍の中では
あのキリン以下のワーストである。
この性質から張り付いて手数を稼ぎやすいランスや片手剣は10分以内も狙えるレベルで相性が良い。
逆に手数が稼ぎにくく攻撃が違う箇所に吸われやすい大剣は馴れるまでは不利に思えるが瞬間的な物理火力が出せる為棘破壊がしやすく最終的にはやや有利になる。
テオ・テスカトルの粉塵や
クシャルダオラの竜巻といった、何らかの超常エネルギーを用いた攻撃を使用することがなく、搦め手無しの100%肉弾戦で仕掛けてくるので、ハンター側の特別な対策も特には必要ない。強いて言えば防御系スキルを積むくらいか。
総じて『その攻撃的な見た目にビビって攻めあぐねていればいるほど棘の硬質化でジリ貧になり苦戦する』が『逆にビビらず果敢に攻め立て柔らかい白棘破壊を狙いダウンを取りまくれば低体力なのもあり驚くほどにあっさり討伐出来る』という特徴を持っており、純粋にプレイヤースキルが出やすいモンスターという事で、ハンターからの評判はかなり良い。
MHWorld仕様のクシャルダオラやナナ・テスカトリの不評ぶりから相対的に評価されている面もあるのだが。あとその性質上速攻周回がしやすい為かつては歴戦個体が装飾品目当てに乱獲されていた
歴戦王
上位 |
★★★★★★★★★ |
|
討伐クエスト |
破滅が来たりて喇叭を鳴らす |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
36000z |
龍結晶の地 |
ネルギガンテ(歴戦王)の討伐 |
制限時間 |
受注・参加条件 |
50分 |
HR50以上 |
|
依頼主 |
行方不明だった学者 |
あの時の事はありありと思い出せます。奴が現れた 瞬間…頭の中で喇叭の鳴り響く音が聞こえました。 あれは、破滅の音でした。これ以上破滅を響かせぬ ため、さらなる調査を僕らの手で! |
MHWorldにおける歴戦王個体の大トリとして登場した。
通常個体や歴戦の個体は白棘を集中攻撃されるとただのハリネズミと化していたが、歴戦王の棘は耐久値が上がっているうえ、黒化するまでの時間が短いので、キチンと装備を整えても壊しきれないことが少なくない。
また、体力も大幅に増加しており、MHWorldで討伐可能なモンスターの中では最高の体力を誇る。
このため、ネルギガンテの種としての弱点だった耐久面が大幅に改善(ある意味では改悪)されており、従来通りの短期決戦は難しい。
攻撃力も大幅に強化されており、フル強化の防具一式でも小技のネコパンチで3割近くは持っていかれる。
もちろん、大技を喰らおうなら一発で即キャンプ送りも余裕で見えるレベル。
パッケージモンスターかつ古龍という肩書の割に対して強くないと言われ続けたネルギガンテだが、歴戦王ではその汚名を見事にそそぐ評価となった。
なお、龍結晶の地で戦う歴戦王古龍の例に漏れず、途中で
クシャルダオラや
テオ・テスカトルが乱入してくるが、
勝手に縄張り争いをしてネルギガンテに大ダメージを与えてくれるので助かる存在である。
まさにオトモン
また、歴戦王ネルギガンテでは初期エリアに落石が2つも存在するので、縄張り争いと合わせて有効なダメージソースとなるだろう。
悉くを殲ぼすネルギガンテ
MHWorldの超大型拡張コンテンツ『アイスボーン』(MHW:I)で登場する特殊個体。
難事である大型古龍の捕食を成し続けた結果、その特徴的な棘がより鋭く、根元が黒く、そこから全体的に結晶化したように輝く『金剛棘』に変異するに至った個体である。
ただでさえ表記自体が長いのに、読むと「ことごとくをほろぼすネルギガンテ」と更に長いので「悉ネギ」など略されがち。
MHW:Iで追加されたストーリーでは、マスターランク(MR)のハンターとして「
大いなる存在」を解明するまでが描かれるのだが、その「大いなる存在」の前座として現れるネルギガンテこそが、この特殊個体である。
そして死んだフリの後、キルパクしていく。
そして、MRのクエストでは通常個体は一切現れないのだが、「大いなる存在」と対峙した時はまだ顔見せであり、本番は「大いなる存在」の一連の出来事が終わった後、MR99と導きの地の地帯レベルが一定以上を満たしたときにこの任務クエストが解放される。
マスターランク |
M★★★★★★ |
|
討伐クエスト |
愛しの君とこの世のはたて |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
36000z |
導きの地 |
悉くを殲ぼすネルギガンテの討伐 |
制限時間 |
受注・参加条件 |
50分 |
MR99以上 クリア後再受注不可 |
|
依頼主 |
調査班リーダー |
ようやくこの時が来たな。この調査の間、むしろ奴に 早く会いたいと思っていたぐらいだよ。腐れ縁もここ 極まれりだな。それじゃ、調査の締めといくか! ※クリア後、MR上昇制限の解放 |
MHWorldでは一部のクエストの依頼文に注釈が書かれていることがあり、このクエストでは「MR上昇制限の解放」となっている。
すなわちこの特殊個体はMR100のレベルキャップの門番、即ち
裏ボスとしての役割を務めている。
通常個体と違って最初から翼を広げた形態変化状態であり、変異した『金剛棘』を自発的に成長させては破却して飛ばすという通常個体とはまた違った棘の生成サイクルを持つ強敵。おまけに棘飛ばしには裂傷の効果まで追加されている。
また歴戦王程では無いが通常個体の時の最大の弱点だった体力の低さも改善されている。それでも古龍の中では低いほうだが
大技である破棘滅尽旋・天は繰り出さないが、その代わりに「不倶戴天」という新たな大技を繰り出してくる。
攻撃方法
メイン技、古龍種が一般的に用いるものの他、薙ぎ払い・飛びかかり・溜め叩きつけ等バリエーション豊富。
そのうちの1つに「滅尽掌」という名称が付いている。
前方に居ると使ってくる角を用いた強烈な
頭突き、見ようによっては突進に見えなくもない。
地面を抉るように全身を使って横に向けてタックルする。
尻尾を使い、前脚や
頭突きを警戒して後ろに張り付いたハンターに手痛い一撃をお見舞いする。
また、後述する形態変化後は薙ぎ払いもしてくる。
翼を弾いて左右を攻撃し、風圧で周囲のハンターの動作を拘束する。
上述した再生能力で生成された棘が生えている箇所で攻撃する際に、追加で棘が飛び範囲が拡大する。
翼を大きく広げて咆哮し、以降翼を軽く広げた状態で戦闘を行う。
この状態になった後は、大技である滑空攻撃を中心として攻撃モーションが追加される。
ハンターの脅威を理解したネルギガンテが本気を出した状態とでも言うべきか。
通常、歴戦個体では体力が大きく減ってから行うが、
歴戦王では2~3割減らした時点で形態変化するため、ほとんどの時間をこの形態とやりあうことになる。
形態変化後から用いる大技。
低めに滞空した後、対象めがけて
地面に腕が埋まるほどの渾身の叩き付けを喰らわせる。
叩きつけた後に、埋まった腕を引き抜くための頭突きや飛散する棘にも判定があり、ガードの場合スタミナが十分に無いとめくられる可能性も伴う危険技。
下記の
必殺技と違って形態変化後は積極的に使ってくる上、古龍種であるが故に捕獲もできないのでネルギガンテを討伐するのであればこの技を意識した立ち回りが求められる。
棘を纏う部分の全てが硬質化した棘になった場合に発動するネルギガンテの必殺技。歴とした公式名称だがやたら厨二臭い。
咆哮した後に後ろに飛び、対象めがけて棘で串刺しにすると言わんばかりに突っ込み纏っている棘全てを放出して広範囲を滅殺する大技。
生半可な防御力では即死する威力の他、咆哮で短時間拘束されるが故に武器を出した状態では緊急回避が間に合わないことも珍しくない。
ただ、この技を使う前の確定咆哮は通常の咆哮【大】と違って咆哮【小】なので、
あえて耳栓をLv1で止めて、拘束は受けつつも拘束時間を軽減し、回避を安定させるという裏技もあったり。
発動条件が決まっている為、なるべくこれを使わせないよう立ち回りたいところ。ガード自体は可能だが威力が威力なだけに大幅に削られる。
ただ、これを使用すると棘の状態がすべてリセットされる為、避けることができるのであればチャンスとなり得る。
歴戦王では棘がすぐ黒くなるので、常にこの技を意識し続けることになる。
歴戦王で追加された新技。
いくつかの行動から派生して使用することがあり、
また動作自体もかなり早いので、この技への派生を見極めてから攻撃しなければならなくなった。
MHST2
MHST2では、メインストーリー終盤の展開で鍵を握るモンスターとして、MHWorld同様破棘滅尽旋・天を引っ提げて立ちはだかる。
MHST2でオトモンに出来る古龍は軒並み上位解放後でないと姿を見ることすら出来ない上、タマゴも
超レアな巣限定と、メインシリーズの設定に反しないレアリティの高さだが、
ネルギガンテは例外で、前述のシーンで立ちはだかる個体を討伐した後に火山地帯のレアな巣でタマゴが見つかるようになるため、上位解放前にオトモンに出来るようになっている。
MHST2のラスボスは古龍種なので、やろうと思えば、ラスボスとの最終決戦の場に連れていって古龍対決すらも可能である。
MHWorld時点で既に個別の技名が付いていた破棘滅尽旋・天や滅尽掌は、当然ながら成長させると習得するスキルになっている。
また、共闘クエストで2人のライダーが同時に繰り出す「ダブル絆技」では、オトモンが両方ともネルギガンテの場合のみの専用演出も有り、こちらも意外と優遇されている。
オトモンが習得できる破棘滅尽旋・天の再現もかなりMHWorldに忠実で、高威力だが繰り出すとしばらくの間防御力が下がる。しかし同時に自己回復効果も発動し、ターン終了時にHPが回復するというものになっている。
なお、MHST2ではオトモンがレベルアップで習得するスキルは絆遺伝子になっているため、「伝承の儀」で他のオトモンに絆遺伝子を渡して使わせることも出来る。
つまり、その気になればネルギガンテの代名詞とも言える破棘滅尽旋・天も、他のオトモンに継承させて繰り出せるようにするなんてことが出来る。
もちろんアプトノスにも。
また、逆にネルギガンテの回復能力の高さを活かして、
アプトノスの回復スキルを持ってくることもアリ。
しかしながら、伝承を行った後のオトモンはどこかにいなくなるため、ネルギガンテも伝承を行った場合は野に放たれることになる。
前述の破棘滅尽旋・天を継承したオトモンが誕生する過程で放たれたネルギガンテは破棘滅尽旋・天を失っているとはいえ、生態系が崩壊しないか心配である。
MHNow
MHRiseでは残念ながら参戦は叶わなかったが、位置情報ゲームのMHNowでは参戦し現実世界に殴り込みを駆けてきた。
ちなみに同時に先行登場したのは
金銀の火竜ということからも、参戦ラインナップは非常に豪華かつ大盤振る舞い。
MHNow初の大型リアルイベントである『モンスターハンターNow カーニバル 2024: 渋谷』にてメインモンスターとして抜擢され、2024年10月12日~13日に東京都渋谷区の一部の区画のみに出現するという形で先行登場した。古龍なので、当然ながら古龍迎撃戦でのみ戦える。
ちなみに、有料チケットを購入していることと、何より東京の渋谷にいないと狩れないという
地方のハンター達涙目中での狩猟となることから、このイベントでのネルギガンテと戦うフィールドは
渋谷駅前のスクランブル交差点のど真ん中となっており、第二段階まで削ると戦闘BGMが英雄の証のアレンジ曲が流れる特別仕様となっていた。
後の2024年11月2日~3日には『モンスターハンターNow カーニバル 2024: グローバル』が開かれて、(有料チケット買っていれば)この時は期間限定で全国各地でも狩れるようになった。
しかしながら、後に実施が発表された
MHWildsのオープンβテスト(第1回)と期間が丸被りとなってしまい、当時は取捨選択になった人も少なくなかっただろう。
狩猟フィールドは、MHWorldの龍結晶の地の棘が大量になるような場所に変化している。
さらにその後の12月に正式参戦し、
他の古龍達に混じって各地のスポットに出現している。
戦闘スタイル自体はMHWorldの時と大きく変わっていない。
タックルは左肩を擦りつけるパターンしかない為、ネルギガンテの右腕側(向かって左側)に避ければ安全。正面に立っていると素早い棘飛ばしを多用してくるのでガンナーは注意。レア6素材の出る角を狙いたくてつい正面に立ちがちになって狩られやすい。
第二段階に移行すると咆哮の後に必ず破棘滅尽旋・天を放ってきて形態変化する。喰らうとワンパンは必至なので、狙われているとわかったらこちらではネルギガンテの左腕側に避ける(向かって右にフリックする)ように心がけよう。キツイと思ったらここでSPスキルを切って強引に切り抜けるのもあり。
棘が白い間は肉質が柔らかく破壊出来ればダウンを取れるが、MHNowの作品の都合上短期決戦が基本であるため、黒色になるまでの時間が非常に早い。
第二段階になると滑空滅尽掌を多用してくるので逃げ回っていると逆に危険なことも多いので恐れず立ち向かった方が戦いやすいこともある。(当然安易に反撃を喰らってダウン連発が無いこと前提だが)
白色になっていたら見逃さすにロックオンして攻撃すれば大きな反撃を許さずに討伐も出来るので、状況を見極めることが大事になる相手でもある。
武器
鉱石武器の最後の方で派生する。
高い攻撃力と白にこそならないが、匠無しで端まで伸びており長めの青ケージを持つ。
また、古龍を脅かすという性質を反映してか、低めの龍属性と高い龍封力を持っており龍封力で封じられる能力を持った古龍に有利に立ち回れる。
オトモ武器も龍封力が高いので古龍相手には有効。
Nowでは龍封力という仕様は無いものの、強力な龍属性武器である。強化していくと武器スキルに破壊王2が付くので部位破壊や素材集めに貢献できる。ただし作成難易度が非常に高いのがネックではあるが。
防具
通常個体の防具であるオーグシリーズは、デザインは双角や棘が特徴的で男性用は荒々しい黒鎧、女性用は女部族と言った具合の露出が多めな装備。
スキルは攻撃的なものが中心で、3部位以上装備でシリーズスキル「滅尽龍の飢餓」(加速再生)が発動し、
継続してモンスターに攻撃を与えると回復効果が発動するというMHFのスキル「吸血」に似た効果が発動する。
歴戦王の素材から作れるオーグγシリーズは黒化した棘をモチーフにしており、スキルも同様に攻撃的なものが揃っている。
特に足は攻撃+3に加えてLv2スロット×2という大盤振る舞い。
オトモアイルー防具のオーグネコシリーズはネルギガンテなりきり防具になっている。
なりきり度が異常に高く、まさしくミニチュアネルギガンテに変貌する。迫力満点で結構怖い。
MHNowでは新スキル「滅尽龍の渇望」というものが付く。効果はモンスターに与えるダメージが上昇する代わりにSPゲージが溜まらなくなるというもの。
火力が増すというのは強みだが、強力なSPスキルを使えない(事前に溜めていても実質一度しか撃てない)というデメリットも存在する。
とはいえ闘気活性のように時間制限は無いので、SPに頼らなくてもいい相手であれば実質デメリットは無いスキルとなる。
攻撃によってゲージが溜まらないという仕様なので、SPゲージ加速【ジャスト回避】やSPゲージ保険のようなスキルならば溜めることは一応可能。
他には脚装備は装填速度と反動軽減がそれぞれ1付いているのでガンナーの新たな呪いの装備候補。ただし上で説明した滅尽龍の渇望も一緒に付いてくるのでそこだけは注意。
余談
PS4版で実施されたMHWorldのオープンβテストでは、第3回で登場。
制限時間が15分と短いうえに高火力高耐久であったため、苦戦するハンターが続出した。
『古龍を脅かす古龍』という性質はMHWorldのCMでも強調されており、あの
クシャルダオラを投げ飛ばすというとんでもないシーンが含まれている。
ゲーム内でもクシャルダオラやテオ・テスカトルとの間でMHWorldのシステムの一つである縄張り争いが発生し、ネルギガンテ自身も
ダメージこそ負うものの優勢に立ち回りネルギガンテ相手に挑んだ方が痛手を負うという流れとなり、
特有の能力こそ地味だが、シリーズのモンスターの中でも屈指の実力者であることは間違いないようだ。
その見た目からは想像が付きにくいかもしれないが、脚の裏には肉球がある。
MHWorldでは『ストリートファイターV』コラボのコンテンツがあり、その第3弾で上位の
リュウα装備の生産素材を入手出来るクエストがネルギガンテの討伐なのだが、クエスト名が「
殺意の波動に目覚めた龍」とセルフパロディになっている。
上位 |
★★★★★★★★ |
|
討伐クエスト |
殺意の波動に目覚めた龍 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
4320z |
闘技場 |
ネルギガンテの討伐 |
制限時間 |
受注・参加条件 |
50分 |
HR13以上、参加人数2人まで 武器貸与、防具貸与 |
|
依頼主 |
赤い道着の格闘家 |
アンタも大変だな。とんでもない龍と戦いにいくん だろ?まぁ、オレも人のことは言えねぇけどな。 よし、それじゃ、全力でアイツを止めに行こうぜ! |
ちなみにこのクエストはチャレンジクエスト扱いで、1つのクエストに5武器種までしか選択肢が設定出来ない関係か、14武器種を網羅するため同一内容でI~IIIまで3つある。
カプコンとガンホーが共同で配信するデジタルカードゲームアプリ『
TEPPEN』では
ヒーローの1体、またはカードとして参戦。
……見た目的にどう考えてもヴィランだろっていうのは言わない約束である。実際、ヒーローズストーリーでも何か善行を働いている訳ではなく、原作と変わらず本能のままに暴威を振るい、彼自身のストーリーでは因縁の
リオレウスと対決する。
バトル中に使用可能な大技・ヒーローアーツには「破棘滅尽旋・天」「棘飛ばし」「形態変化」の3つが採用されており、いずれも原作での特徴にある程度沿った性質を持つ。詳しくは項目参照。
また、スキンとしてネルギガンテを歴戦王の姿に変えられるものもある。
追記・修正はネルギガンテを討伐してからお願いします。
- こいつのタックル、地面に背中をこすり付けるネコみたいでかわいい -- 名無しさん (2018-02-02 12:34:22)
- CMでの山田孝之の熱演も忘れちゃならない -- 名無しさん (2018-02-02 13:01:48)
- この子マジでマグダラオスの背中に何しに来てたの…… -- 名無しさん (2018-02-02 18:01:46)
- 弱いから瞬殺可能なのではなく、瞬殺しないとマズイからシステム的に(モンスの性質的に)瞬殺できるようになっているという一風変わった強敵。 -- 名無しさん (2018-02-02 18:09:20)
- ↑2飯食いに -- 名無しさん (2018-02-02 19:05:58)
- レッドデーモンズドラゴンっぽいと思った -- 名無しさん (2018-02-02 21:20:52)
- やっぱり古龍喰ってるやつは違うな -- 名無しさん (2018-02-03 11:34:14)
- 攻撃力は高いけど、予備動作が大振りだから欲張らずに殴るの鉄則を守れば何とかなる -- 名無しさん (2018-02-04 11:52:47)
- こいつの猫パンチ明後日の方向向きながら正面に打ってくるから初見で驚いた -- 名無しさん (2018-02-04 13:11:05)
- 一応、作中の殆どの古龍は老個体なんで、先輩達の面子を完全には潰してない後輩古龍の鏡。全盛期の若い個体ですら構わず食っちまう様な良いネルギガンテも居るかもしれんが。 -- 名無しさん (2018-02-26 22:08:15)
- マグダラオス喰おうと思ったら邪魔され、食えもしないボルボロスの相手をし、今度こそマグダラオス食おうとしたらまた邪魔され、しゃーなしで他の古龍を喰おうと思ったが上手く行かず、騒動の原因の濡れ衣を着せられて狩られる子。 次に出てくる時は何か美味しい物食えると良いな…… -- 名無しさん (2018-02-26 22:42:58)
- 顔つきや牛みたいな日本の角からよくデストロイアとかゾッドとか言われてるよねコイツ -- 名無しさん (2018-02-26 22:52:00)
- デザインモチーフが悪魔なんだからそりゃ似る -- 名無しさん (2018-02-27 06:56:56)
- ラドバルキンとこいつがちょっと似てるのってなんか関係あるのだろうか -- 名無しさん (2018-02-27 10:17:46)
- ↑同意 出身が瘴気の谷なのかなーと思ったよ。↑2なるほどねぇ。初めてマグダラで見た時に、脳裏にデビルマンのテーマが流れたのはそれかw -- 名無しさん (2018-02-27 10:42:58)
- 古龍の上で古龍と対決は本当に良かった・・・ほっといてもマグダラオスが勝手に倒してくれたり案外大振りだから避けやすかったりするけど -- 名無しさん (2018-08-12 03:05:13)
- MHWの新モンスでも、コイツとオルガロンは緊張感はあるけど理不尽さは少なくて戦ってて楽しいから好き -- 名無しさん (2018-10-08 23:54:39)
- 自然現象を操るとかの変わった能力は無しで、身体能力のみで戦ってくるというのは良いね -- 名無しさん (2018-10-28 16:06:46)
- ↑なんかそこはミラ原種に近いかも。 -- 名無しさん (2018-10-28 17:44:50)
- 古龍を食いにきたためか、ドス古龍狩りで乱入してくるとハンター無視してひたすら古龍引っぱたく光景が見られたりする -- 名無しさん (2018-10-28 18:21:43)
- 歴戦王マグダラオスだと、こいつ追っ払わないとクエが進行しないように。 -- 名無しさん (2018-10-28 22:38:03)
- 頑なにコイツの歴戦王来ないのは何故なのだろう -- 名無しさん (2018-10-29 01:13:37)
- マスターでも歴戦王出るとなると悉くを滅ぼすこいつの歴戦王はどんな強さになるのか楽しみ -- 名無しさん (2020-03-26 09:10:53)
- 古龍版ラージャン。ラージャンもブレスより基本殴るのが中心。ただし食欲はラージャン以上にグルメ -- 名無しさん (2020-10-04 12:43:19)
- ラオぐらいだったら躊躇なく襲い掛かって来そう。幾らラオでも首とか狙われたらヤバいだろうし -- 名無しさん (2021-02-15 20:55:47)
- 魔化魍のナナシに似てない? -- 名無しさん (2021-04-15 23:58:40)
- ぶっちゃけハチャメチャにカッコイイ -- 名無しさん (2024-08-22 05:23:27)
最終更新:2025年05月02日 01:20