ジョーカー(FE)

登録日:2018/12/30 Sun 01:22:54
更新日:2024/11/04 Mon 20:42:48
所要時間:約 7 分で読めます




主のためです…

出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

概要

ジョーカーは『ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国』の登場人物。
全ルートで仲間になる共通ユニットの一人。
初期クラスはバトラー。


誕生日は12月3日。軍の中で一番、朝が苦手

カムイの執事。
有能だが主人に対して極端に甘く、それ以外の人間には無愛想または毒舌な反応を見せることが多い。
元々は身分の高い家の子息だったが家族仲は冷え切っており、物心つく頃には使用人として王城に預けられていた。
育ちの良さ故に雑用ができず追い出されそうになったところを庇う形でカムイが話し相手として選び、追放を免れた。
その後は恩に報いるためにギュンターの厳しい指導にも耐えながら努力を重ね、現在に至った。
カムイに対し絶大な恩義を抱いているため、例えカムイが白夜王国側で戦うことになっても構わずついて来てくれる。

同僚のフローラからは好意を寄せられているが全く気づかず、支援もつかない。


性能

初期クラスのバトラーはロッドナイト(過去作でいうトルパドール)の上級職の1つで、暗器と杖を使うことが出来る。
メイドと違ってモブにはバトラーがいないこともあり、デフォルトでこの職に就いているのは彼のみである。

カムイの性別によって加入時期が異なり、女性の場合は最初に仲間になる(序盤の2章と3章でスポット参戦し6章で正式加入となる)。
男性なら15章クリア後まで待たねばならない。
同僚のフェリシアとは対の関係になっている。

フェリシアに比べるとHP・力・技・守備で勝り、魔力・速さ・幸運・魔防で劣る。
序盤では物理攻守に優れるジョーカーの方が頼りになるので女カムイの方が難易度は低い。
成長率はバランスが良いが、男性としては力が低めなので運が悪いとヘタレることも。
フェリシアと同じく初期上級職だが下級職のように成長し、レベル上限も40となっている。

個人スキルはカムイの後衛になった時に回避+15%・被ダメージ-3の効果をもたらす『絶対死守』
フェリシアやギュンターのスキルに比べて守りに特化しており、多数の敵を迎撃する際に役立つ。

中盤になり爆炎手裏剣が手に入るとフェリシアと評価が逆転しがち。
物理系暗器の使い手としても忍の存在が大きく、サイゾウカゲロウが敵に回る暗夜編でもスズカゼがいる。
この中ではスキル『魔殺し』とそこそこの力を両立することで魔法系の敵と戦いやすいのが利点といえるか。
最悪力がヘタレてもカムイの後衛専門として使う手もある。

パラレルプルフでストラテジストパラディン・グレートナイトに転職でき、この場合は特殊な成長のおかげでスキルの習得が早い点を活かせる。
特にグレートナイトは成長率的に相性が良くスキルも強力、かつ防陣の後衛にした際のステータス補正も力+2・守備+4・移動+1と優秀なので使いやすい。
武器レベルは上げ直しになってしまうが、グレートナイトの時に術書を使うと剣・槍・斧の武器レベルを同時に上げられるのでお得感がある。

共通ユニットなのでほぼ全ての親世代女性との支援・結婚が可能。
カゲロウや忍素質持ちカムイ♀と結婚するとマリッジプルフによる転職後も暗器レベルを活かしつつ強力なスキルも得られる。
特に忍系の仲間が少なく経験値も限られている暗夜編ではカムイとの支援Sで簡単に『写し身人形』を習得できるのは大きい。
息子は某探偵似のロッドナイト・ディーアで、父と同様、執事の仕事や武術を仕込まれている。

同性の支援相手=バディプルフ候補はサイラス・ギュンター・タクミがいるが、新たな職資質が貰えるのはタクミのみ。
『先手必勝』や『凶鳥の一撃』はどの職でも役立つので弓使い系の素質は貰っておいて損はない。
カムイ以外でギュンターと支援できる唯一のキャラだが、透魔編では不可なので注意。

マイキャッスルの食堂で「極上の」料理を安定して作れるキャラの一人。
他にはピエリ・ルッツ・アンナがいるが、白夜編かつDLCを利用しないのなら彼に頼るしかない。
料理当番を固定するアクセサリーのコック帽が手に入ったら彼に被らせると良いだろう。



冒頭で説明した通り、大抵のキャラに対して態度が悪い。
訓練するカザハナを野生の猪と罵ったり、落とし穴に落ちたセツナを放置したり、殺しの依頼と称してベルカに害虫駆除を押し付けるなどやりたい放題。
白夜王子のタクミ相手ですら訓練の相手になる依頼を断った上におちょくっている。

一方で白夜王女のサクラヒノカ、天涯孤独な村人モズメに対して比較的優しい。
民の治療のために無理して働くサクラを気にかけたり、武人らしいヒノカに王女としての作法を今一度学ばせたり、故郷を思い出して泣くモズメを気遣っている。
またそれ以外のキャラに対しても支援Aまで進めれば少しずつ態度が軟化していく。

息子との会話ではどちらが上手く珈琲を入れられるかや武術の勝負で張り合ったりしている。


台詞

  • 少しでいいんだな?二秒やる。さあ、話せ。
  • というか、お前は孤高を重んじる部族じゃなかったのか?さっきからやけに俺に絡んでくるが…孤高はどうしたんだ?
  • 死にそうになったら大声で叫べ。俺ではない誰かが助けにくるだろう。
  • 大人であることはお認めしますよ。まぁ、大人にも色々ありますからね。
  • 言わなくていい。ツボを運ぶ気はさらさらないからな。では、俺は帰る。まぁ、自分でなんとかするといい。
  • 好きにしろ。俺には微塵も関係のないことだ。だが、仲間を殺せば、お前はすぐさまここを追放されるだろうな。
    いや、追放などでは済まされないか。もしかしたら、処刑になるかもしれないな。
  • なら、好きなだけ泣け。そのうちに涙も枯れ果てる。そうしたら前を向いて歩けばいい。
  • 果てしなく、険しい道のりになるとは思いますが…私に手伝えることがあれば、なんでもおっしゃってください。私はサクラ王女の味方です。
  • …………ジジイ、本当に大丈夫か?どこか具合が悪いなら…さっさと言えよ。勝手に死なれたら…後に残された俺が苦労するんだからな。
  • 敵に抵抗する意思があるかどうかなど見た目ではわからんだろう。だが、武器を持っている以上、カムイ様が危険なことは変わらん。
    だから徹底的に叩く。敵将を討ち、味方の気が緩みかけている時は特に、だ。汚いと思われてもハイエナとさげすまれてもかまわん。
  • ぐぐぐぐ…息子が相手とはいえ…ここまで悔しいとはな…いや、息子に負けたからこそ…こんなにも悔しいということか…
  • ぐっ……ひ、拾ってくださって…ありがとうございます…どうかそれを…俺に返してください…
  • そうです。何もできない役立たずだった私に…話し相手になってくれ、と声をかけてくれた。
    …嬉しかったですね。カムイ様が手を差し伸べてくれなければ、私は居場所を失っていたところです。
  • 独り立ち…?……………………却下いたします。
  • ですが、私は嬉しいのです。貴方が私を選んでくれたことが…この上なく嬉しく、幸せです。私はもう、執事として貴方の傍にいることはできません。
    ですから…これからは…執事としてではなく、人生の伴侶として貴方のお傍に置いていただけるでしょうか?



私はジョーカー、暗夜王国の執事です。私の忠誠は、カムイ様にだけ…他の者にどう思われようと構いません。

出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

スマホゲーにも配信開始時から実装されている。イラストは藤坂公彦氏。
原作そのまま無属性の暗器使・歩行ユニット。
アスク王国でもカムイへの忠誠心はぶれない。なんならカムイ以外の英雄は雑草と同レベルの解釈らしい。

武器スキルは戦闘中に攻撃していれば戦闘後に敵の守備、魔防-7の『銀の暗器+』
補助スキルは対象の魔防+4とする『魔防の応援』
Aスキルは守備+3の『守備3』
Cスキルは奇数ターン開始時、HP10回復する『回復3』

ステータスは原作通りバランスよく伸び、暗器使いの中では比較的攻撃力も高い部類である。
また『回復』で自己回復ができるため数値以上にしぶとい。
ただバランス型と言ってもどれも平均よりやや下程度なので考えなしに運用すると活躍させづらい。
武器も特別な効果を持っていないので活躍の場が狭い。
スキル継承を駆使して他のユニットと上手く連携させたり明確に役割を決めることでサポート役として活かしたいところ。

2020年2月のアップデートで原作でもあった彼名義の武器『ジョーカーの食器』が専用武器で追加。
自分から攻撃した時、戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-4【暗器(7)】効果*1
攻撃を仕掛けるだけで必ず弱くしてくれるシンプル効果。
特殊錬成は周囲3マス以内にHPが99%以下の味方がいる時、戦闘中、自分の攻撃、速さ、守備、魔防+4
HPの減っている味方がいるだけでステータスは上がるが肝心のステータスがいまいちのため、発揮しづらい。

出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

2017年11月のハロウィンイベントの超英雄として登場。イラストは冨士原良氏。
無属性は共通するが弓・重装ユニット。仮装がフランケンシュタインに合わせての重装だろうか。

武器スキルは『怪物の弓+ 』
飛行特効
戦闘後、敵の周囲2マスの敵の強化を+ではなく-とする(敵の次回行動終了まで)
Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中の守備、魔防+4の『金剛明鏡の一撃2』
Bスキルは自分のHPが50%以上の時、自分、敵共に追撃不可となる『守備隊形3』

ヒーローズ初の弓・重装ユニットであり、耐久性の高い弓ユニットという(実装時は)唯一無二の個性を持っている。
ステータスも通常版と違って守備、魔防共に高く、『守備隊形』によって追撃も受けにくい他、無色故に『レイヴン』持ち以外に不利な相手がいないため、壁役として頼もしい。
『遠距離防御の弓』を継承して物理魔法問わず遠距離ユニットに強い壁役にしたり、『近距離反撃』を継承して遠近両用の壁役にしたりと、反撃主体の壁役運用の他、『勇者の弓』に『鬼神の一撃』、『攻撃隊形』を継承して攻撃型にするなど構成が豊富。
重装特攻や見切り追撃など弱点は増えてしまっているが固さ自体は揺るがない。
重装の弓ユニットという個性を活かした様々な型が考案され、同タイプのユニットが少ないこともあってプレイヤーからは当時、高い評価を受けていた。

しかしインフレの性か今では同タイプのユニットにバレンタインエフィ、ペレジアラファエルなどと数を増やしていき、ステータスも上回るユニットがでたことから今では採用率は落ちてしまっている。

追記・修正は完璧な執事になってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年11月04日 20:42

*1 戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に敵と、その周囲2マスの敵の守備、魔防-7