登録日:2009/06/06 Sat 02:24:58
更新日:2025/04/03 Thu 00:49:32
所要時間:約 12 分で読めます
ガンナーが使用する遠距離系武器種の一つで、弓をかまえて矢を飛ばす武器。
特徴はボウガンと違い、放つ矢は無制限に使える所。
また、力を溜めることで飛ばす矢の種類や威力が変わってくる。
よってボウガンより手軽に扱える武器として、ガンナーになりたい人は手を出しやすい。
しかし、ボウガンよりもクリティカル距離が比較的シビアだったり上手く溜めを駆使しないと火力が出にくい事から、実際扱いはボウガンよりも難しいかもしれない。
攻撃方法は大きく分けると2つしかない。矢を放つか、近距離攻撃をするか。
近距離の攻撃は、矢を飛ばすのではなく、矢の先で相手を切りつける。ボウガンの近距離攻撃よりも格段に威力はあるが、それでもダメージは雀の涙程度。一応切断攻撃なので、尻尾を切ることができる。
射撃タイプは3種類あり、溜め段階ごとに設定されている。
- 連射矢…数本の矢を縦にそろえて放つ。一点集中型なので、弱点をピンポイントで狙いやすい。ザコ退治にも便利
- 貫通矢…1本の矢を貫通させる。大きいモンスターに当てやすいが、よく狙う必要がある
- 拡散矢…数本の矢が横にひろがる。近接に近い間合いが得意で敵によっては非常に有効。また他の強化スキルが1.1倍なのに対し拡散強化のみ1.3倍と高いのもポイント
また、ビンを装填する事で放つ矢に様々な特殊効果を付与出来る。
- 強撃ビン…矢の威力を1.5倍にする。
- 麻痺ビン…攻撃に麻痺属性を付ける。
- 毒ビン…攻撃に毒属性を付ける。
- 睡眠ビン…攻撃に睡眠属性を付ける。
- 接撃ビン…近距離攻撃の威力を上げる。剣士武器の斬れ味で白相当になる。
- 減気ビン…攻撃に打撃武器のような減気効果を付ける。
- 爆破ビン…攻撃に爆破属性を付ける。
- ペイントビン…ペイントボールの効果。
- 属性強化ビン…MHX/MHXXのみの登場。強撃ビンの属性版で、弓固有の属性効果を高める。
- 爆撃ビン…MHFの剛種武器専用。攻撃がある一定の威力に固定される。
- 打撃ビン…MHFの進化武器専用。攻撃が打撃属性になる。
装填できるビンは矢の種類と同じく各弓毎に決まっているが、強撃ビンはほとんどの弓が装填でき、威力の底上げができるので必ずクエストに持っていこう。
また、全ての弓で装填出来るビンもあり、MHXX以前ではペイントビンが該当していたが、MHWorldではペイントのシステムごとオミットされた代わりに、接撃ビンがボウガンのLV1通常弾のように固定アイテムとなった。
「空きビン」にフィールドにある素材で現地調合することも可能。MHXX以前では砥石とカラ骨で空きビン自体の調達も可能だった。
この各種ビンをクエストに持ち込んだり現地調達して適宜使い分けるという戦法は、武器種として弓が登場したMH2以来の伝統であったが、MHWildsではそれが跡形もなく変貌してしまった。
MHWildsでは接撃以外も含め各種ビンは固定アイテム扱いになっており、「仕込み矢」ゲージを消費することで各種ビンを使用できる。
ただ闇雲にビンを使用するとゲージ枯渇によって火力低下を招くため、時にはジャスト回避もこなす必要がある。
クリティカル距離は、射撃タイプで違うので注意。目安はRボタンを押したとき見える山なりになっている弾道の軌跡で確認しよう。
連射が山のてっぺん辺り、貫通がてっぺんから先、拡散はてっぺんより手前、といった感じ。考えるな感じるんだ。ヒットしたときのエフェクトが大きかったら
クリティカルヒットした証拠。
LVが上がるごとにクリティカル距離が被る場合がある。
基本は上記の通りだが、接撃ビンを装着中は至近距離で放った時の威力が増加する。
MHWorldの接撃ビンは固定アイテム化の影響か
射程そのものが短くなる。
射撃レベルによる威力は下の通り。
Lv1…12
Lv2…12-4
Lv3…12-4-3
Lv4…12-4-3-2
Lv5…12-4-3-3
Lv1…6×3
Lv2…6×4
Lv3…6×5
Lv4…6×5
Lv5…6×5
Lv1…4-5-4
Lv2…5-6-5
Lv3…4-5-5-5-4
Lv4…4-5-6-5-4
Lv5…5-5-6-5-5
溜めレベルによるダメージ倍率は下の通り。
溜め1…0.4倍
溜め2…1.0倍
溜め3…1.5倍
溜め4…1.7倍
溜め1…0.7倍
溜め2…0.85倍
溜め3…1.0倍
溜め4…1.125倍
溜め1…0.5倍
溜め2…1.0倍
溜め3…1.3倍(毒は1.5倍)
溜め4…1.3倍(毒は1.5倍)
スキルはガンナーゆえに紙装甲なため、根性があると事故死を防げる。逆に開き直り、火事場を発動するのも手。
溜め時間を短縮する集中は効果が大きく、火力の底上げとなる。もしくはランナーもあると便利。
装填数UPをつけると、なんと溜め段階を追加する。ただしほとんどの武器は溜め3まであり溜め4は若干使いにくいかもしれない。だがMHP2Gでは溜め2までしかない覇弓・覇滅弓は、溜め3になると連射矢が追加されてかなり扱いやすくなる。
モンスターとの相性はかなり差があり、小回りがきくので牙獣種などは相手にしやすいが、反面甲殻種など接近してくるモンスターはクリティカル距離を保てないため苦手。
あの
ラージャンと戦う際、最も手軽に倒せる武器として有名。
ちなみにMHP2Gで闘技場で
ラージャン2頭を相手するG級クエスト「最後の招待状」を0分針(クリアタイム5分未満)でクリアした変態がいるとか……。
また、持久戦となる
ラオシャンロンなどの巨龍や、ミラ系にも用いられる。巨龍には貫通矢、ミラ系は連射矢で顔を狙うといい。部位破壊にももってこい。
曲射
MHP3にて上空に特殊な矢を放ち、上空から矢を降らして攻撃する「曲射」という攻撃が追加された。
上昇時の矢は降り注ぐ矢の一発分の攻撃力しか無い、矢が降り注ぐまでにタイムラグがある等の弱点もあるが、僅かだが気絶値を稼ぐ事ができる。
【放散型】
広範囲に矢が降り注ぐタイプ。
敵の全身にダメージを蓄積させる事ができる。
【集中型】
矢が密集して降り注ぐタイプ。
弱点に集中攻撃できる。
【爆裂型】
一本の地面に着弾すると爆発する矢を放つ。
威力は一番高いが仲間を吹っ飛ばすので狙う位置に注意。
爆発は固定ダメージでもなければ肉質無視でもない。
状態異常瓶と相性がいい。
剛射
MH4からはスタミナを一定量消費する事で現在の溜めレベルより1段階の溜めレベルの矢を放てるという攻撃が追加された。
弓ごとに上記の曲射か剛射か設定されている。
通常よりも短い溜め時間で溜め3等を放つ事が出来る他、通常射撃から即座に剛射へと派生する事もできるため弓の弱点である瞬間火力の向上が見込める。
溜め段階の限界を越えたりはしないので勘違いしないように注意。
具体的には
溜め2段階で剛射→溜め3の矢 溜め3段階で剛射→溜め3の矢
溜め3段階で剛射→溜め4の矢 溜め4段階で剛射→溜め4の矢
となっている。
弱点はとにかくスタミナの消費が半端ない、剛射直後は硬直するため咄嗟に回避できないという点。
通常射撃から連携すると通常射撃によるスタミナ消費、剛射によって一定値の消費に加え剛射後は構え直すまで回復が停止してしまうため、あっという間にスタミナが無くなる。(スタミナが最低値の状態でも剛射は撃てたりするが)
運用に当たってはスタミナ関連のスキルや強走薬などスタミナ対策はしっかりとしておいた方が無難である。
MH4において剛射の使える属性付き拡散弓が非常に高いDPSを持っているが、生産弓では強撃ビンが使えなかったり攻撃力が控えめなど弱点を抱えている。
ただし発掘品の中には【高い攻撃力と属性値に加えて強撃、麻痺、睡眠ビンも使える剛射拡散弓】も存在しており、弓使いにとっては正に垂涎の品。
発掘の剛射拡散弓があまりにも強いために「剛射拡散弓以外はちょっと…」という空気になる事もある。
MH4Gでは発掘品があまりにも強力だったためか「溜め段階が2までしか無く装填数UP必須、ほとんどの状態異常ビンが使えない」という調整がなされた模様。
チャージステップ
MHWorldで運用方法が大幅に変化し、ひたすらに射撃を連打するだけでLv1→Lv2→Lv3→Lv4→Lv1...と溜め段階を上げつつループするようになった。
そして弓構え中に回避ボタンを押すことで「チャージステップ(CS)」が発動。
これだけで溜め段階を1つ上げることができる上、直前の射撃レベルを維持できるので
Lv1射撃→CS(1段階上昇)→Lv3射撃→(中略)→Lv4射撃→CS→Lv4射撃→CS...
とスタミナが続く限り連続で最大レベルの射撃を繰り返せるようになった。
これにより時間あたりの投射火力は大幅に増加したが、同時に常に動き回ることになりそのたびに狙いを調整する必要があるため操作の煩雑さも増している。
なにせモンスターがダウンしたり罠にかかっている時間ですら常に回避と再照準を行う必要がある。
スキルの優先順位も大きく変わり、CSの回数=手数に直結する体術スキルや行動の合間にスタミナを補充するスタミナ急速回復スキルが重要視され、これまで重宝されていた集中スキルやランナースキルはほぼ不要になった。
MHRiseでも同様のシステムは継承されチャージステップも続投。
その入れ替え技候補として移動力低下と引き換えにスタミナ消費量軽減と反撃能力が付いた身躱し矢切が追加されている。
なおプラットフォームがSwitchになったことでコントローラーのジャイロ操作が使用可能になり、上手く扱える人ならば前述の狙い調整が少しやりやすくなった。
※オススメ武器(MHP3)
ベリオロス亜種の素材から作られる
無属性連射弓
高い攻撃力を持ち、溜め4が始めから解放されている。更に会心付き
弱点に粘着出来る腕さえあればほぼ最高クラスの期待値を誇る最強の
無属性弓
ティガレックス素材の
無属性連射弓
マイナス会心だが攻撃力はあり、全段階が連射矢なので使いやすい
減気ビン装填可なのも嬉しい
ドスフロギィの
無属性連射弓
威力はやや低いが癖が無く、毒ビン&睡眠ビン強化が付属しているため初心者にも扱いやすい
ナルガクルガの
無属性貫通弓
原種弓は攻撃力低めで高い会心率、亜種弓は攻撃力高めで溜め4解放済
いずれも空スロット2が心強い
黒ディアの
無属性貫通弓
マイナス会心だが攻撃力が高い
また、最初から溜め4まで解放されている上に全てが貫通矢
ただし減気ビンとペイントビンにしか対応していない
リオレイア素材を用いた拡散弓
クイーンブラスター系列から派生する
強化前の優秀な攻撃力と毒強化能力を保ちながらもオマケに火属性まで付いているという高性能弓
拡散強化のスキルを付けた際の火力は圧巻
ジンオウガ素材を用いた雷属性貫通弓
やはり他の
ジンオウガ武器と同じく総じて高い性能を持つ
他武器と違い、強化なら碧玉も使わない
ロアルドロス素材を用いた
水属性貫通弓
亜種の素材を用いた事により毒強化の効果も付いたガンキン主任涙目な弓
某世紀末天才とは関係無い
ベリオロス素材を用いた氷属性連射弓
高い会心率を筆頭に性能はバランスが良く扱いやすい
アカムトルム素材を用いたおなじみのはきゅん☆
例によってデフォルトでは溜め2までしか撃てないため曲射すら使えない。しかし装填数UPのスキルで溜め3を解放する事により優秀な龍属性連射弓となる
我らがギガス様
唯一の火属性連射弓にして
ロマンの塊
有用なスキルの例
◆集中
溜める速度を上げるスキル
溜めが基本の弓にとっては特に有用なスキルで基本的に優先度は他のスキルよりかなり高い…というか必須。
MHP3の竹弓、MH3Gの
パチンコなどのごく一部の弓を除けば集中を付けない理由がない。
◆〇〇弾・〇〇矢強化
対応する弾・矢を強化するスキル。貫通と連射は1.1倍、拡散は1.3倍になる
特に強化倍率が大きい拡散は優先して付けたい
◆〇〇属性強化
属性値を強化するスキル
MHP3では各属性専用につくようになった。
◆ランナー・スタミナ急速回復
ランナーは溜めている時のスタミナ消費量を減らす、急速回復はスタミナの回復速度を上げる
スタミナ管理が楽になるためかなり有用だが強走薬でも代用可能なため人によって優先度は低い
◆装填数UP
溜め段階が1段階増えるスキル
弓によっては使いやすくなる(特に覇弓)が、矢タイプがガラリと変わって逆に扱いにくくなる可能性もあるため付ける際は注意
◆弱点特効
攻撃部位が弱点部位(肉質45以上)だった時に、会心率を50%上げる
弱点をピンポイントで狙いやすい連射矢と相性抜群
MH4からは「弱点武器(肉質45以上)の部位に攻撃を当てた際に、肉質に+5の補正が入る」という効果に変更された。
◆最大数生産
空スロット5で容易に発動できるガンナー用スキル
◆体術
スタミナの固定消費を割合で下げるスキル。
MHworld以降は弓の射撃、チャージステップ、クイックショット(剛射、剛連射)等弓のあらゆる動作で固定消費が発生し、スタミナが続く限りは最大レベルの溜めを連発できるが
スタミナが切れてしまうとまた初期レベルから溜め直しとなる都合上、体術のレベルは手数に直結する形となっている。
しかも強走薬が弱体化されたこともあり実質必須スキル。
◆弓溜め段階開放
装填数UPがMHWorldで弓専用に分化したスキル。
MHWorld以降はでCS等で最大タメを連発できるようになった都合上、これがあるのとないのとでは火力が大幅に変わる。こちらも実質必須スキル。
レイギエナの防具のシリーズスキルか装飾品「強弓珠」でのみ発動可能なのだが、前者は4部位必須が非常に重く、後者に至ってはレアドロップのため弓入門のハードルが非常に高くなった。
MHRiseでは頭防具「強弓の耳飾り」専用スキル。弓使いにとっては完全に呪いの装備と化した…見た目が悪くないのだけは救いか。なお生産には闘技大会報酬素材が必要。
MHRiseの超大型拡張コンテンツ『サンブレイク』では、MR10で待望の装飾品が生産できるようになる。古龍の大宝玉を求められる挙げ句Lv4スロットが必要だが過去作に比べれば生産難易度も運用コストも軽いため是非とも入手したい。
◆狂化&奮闘
MHR:Sのアップデートで追加されたスキル。
渾沌に呻くゴア・マガラの防具ケイオス/ネフィリム一式にてLv2&Lv3が発動する。
効果はいろいろと条件が絡んで個別に解説する方が複雑なので一式付けた時の状況を記載すると「属性攻撃力及び会心率上昇(20%)」「被弾ダメージを実質無効化しスリップダメージに変換」「緩い条件付きスタミナ無限」と言うもの。
これまで弓使いに必須とされていた体術&スタミナ急速回復、防御が紙なガンナーにとっての保険となる根性、火力上昇のための会心系スキル諸々の殆どを一式で置き換えてしまえる。
運用においては「常にスリップダメージが発生しているので、料理やアイテム、回復系スキルをいくつか積んでカバーする必要がある」「被弾しても即死はないがスリップダメージが加速するので疾替えを挟んでリセットをかける必要がある」「ケイオス/ネフィリムにはシナジーのあるスキルこそ揃っているとは言えスロットは少な目」と言った制限こそあるものの、
スタミナ無限と即死事故防止にはそれ以上の魅力があるため今日も多くの弓使い達が(後
双剣使い達も)
狂っている。
追記修正は最上級選民になってからお願いします。
- 4だと剛射自体は強いが生産弓には強い剛射弓が少ないんだよな… -- 名無しさん (2013-12-24 16:16:00)
- かといって発掘弓探しても強い剛射はなかなか手に入らん -- 名無しさん (2013-12-31 19:13:12)
- 上手い人と下手な人との間で絶望的なまでの火力の差が出る武器 -- 名無しさん (2015-06-17 21:29:08)
- P3で何かのクエでTAやって、強瓶持ってないシルソルファーレンにシルソル黒ナルガ大剣t5k8で負けたときは泣くかと思った -- 名無しさん (2015-06-17 21:47:14)
- ブシドーにテオ弓にアークシリーズに剛射・曲射デフォにとクロスの弓は大盤振る舞いだね -- 名無しさん (2016-01-15 13:05:33)
- クロスはGが出るなら修正不可避なほど優遇されてるな -- 名無しさん (2016-02-13 21:36:20)
- P2の覇弓、3Gのパチンコ、4の拡散剛射、Xのブシドーテオ弓・・・シリーズ通してちょくちょくバランスブレイカーが現れる辺り、何かと調整をミスしがちな武器種なのかもしれない。 -- 名無しさん (2017-02-07 13:17:37)
- 個人的にはボウガンより弓の方がかなり使いやすく感じる。溜めるとスタミナ減るとはいえ動き回りながら射れるからこっちの方が攻撃躱しやすいんだよね -- 名無しさん (2018-02-13 06:31:47)
- 使いこなせれば、めっちゃ強いし、立ち回りやスキル考察も楽しい。 -- 名無しさん (2018-04-27 16:04:56)
- ワールドで使いやすくなったうえに他のガンナーを突き放すレベルでメッチャ強くなったね…… -- 名無しさん (2018-04-27 17:10:40)
- XXまでのチャージショットで刺してくタイプも復活しねーかな… -- 名無しさん (2021-04-09 05:11:47)
- 体術5に回避距離1だけ付けてチャージステップで立ち回るのがメッチャ癖になる。今までの弓とは次元が違う自由度の高さ。 -- 名無しさん (2022-04-06 22:32:04)
- ジャイロで照準合わせられるとかスプラかな? -- 名無しさん (2022-11-24 07:52:45)
- かなり上級者向けではあるけどmh2以外では強武器の立ち位置をずっと崩さない武器 運営に好かれてるな -- 名無しさん (2024-10-13 01:16:34)
- ワイルズの弓、ドラゴンズドグマのマジックアーチャーだこれ -- 名無しさん (2024-10-29 22:31:37)
- 今作はあまりにもシステムと噛み合いすぎている。 -- 名無しさん (2025-03-07 00:00:33)
最終更新:2025年04月03日 00:49