登録日:2020/08/07 Fri 19:57:21
更新日:2025/03/10 Mon 12:26:38
所要時間:約 3 分で読めます
近畿大学(きんきだいがく)は、近畿(関西)地方を中心に西日本各地に複数のキャンパスを置く私立大学である。略称は近大(きんだい)。
西日本最大級のマンモス校として有名。
概要
別名、
関西の日大。というのも入試難易度(偏差値)的に同じくらいなのと、日大同様に各地にキャンパスを有し、学生数、卒業生の人数ともに西日本最大級であることから関西の日大の異名を持つ。
しかし、これは全く偶然ではなく、そもそも近大自体が
日大の分校を起源としているという歴史を持つ。
大正時代末期に日本大学大阪専門学校として開校し、大平洋戦争中に大阪理工科大学に改名し大学に昇格。また、この頃から日大からの分離独立を宣言している。
西日本の私大としては最も学部数、学生数、卒業生数が多く、また、首都圏の私大と比較しても日大、
早稲田、
明治に次ぐマンモス校として名高い。
さらに近年では、首都圏の有名私大(早稲田、明治、
法政、日大など)を抑えて入学試験の受験者数が日本一となるなど、非常に人気の高い大学となっている。
一方で、近大は西日本最大級のマンモス校であることから、大学としての実力は産近甲龍の中でも頭一つ抜けており、今では
関関近立(かんかんきんりつ)と呼ばれることも少なくない。(
関関同立の中でも頭一つ抜けて高く評価されている同志社大学を外して、代わりに近大を入れている。)
ちなみにこれは日東駒専の中でも頭一つ抜けている日大がNMARCHと言われMARCH並みの高評価を受けているのと似ている。
また、近大不合格、
関関同立合格という逆転現象も最近では珍しくないらしい。(同じように首都圏では日大不合格、MARCH合格という事象が多発している。)
近年では女子高生からの人気も高い。
実は日本の私立大学としては理系の研究はかなり強い。入試難易度では関関同立に及ばないものの、研究実績は関西私大ではトップクラスである。
それどころか、アメリカやイギリスが発表する世界大学ランキングでは
早稲田や
慶應と並び、日本の私大としては最高ランクの評価をされることも多い。そのため、
調子に乗って早慶近(そうけいきん)の広告を出したこともある。
特に
クロマグロの完全養殖(近大マグロ)は有名である。
なお、英語での大学名は2016年以降はKindai Universityを使用している。これは、「Kinki」の発音が「異常な」「変態」などの意味を持つ「Kinky」に似ているため、誤解を避けるためである。
キャンパス
東大阪キャンパス
所在地は
大阪府東大阪市。大学本部はここに置かれている。
全ての文系学部(法学部、経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部、国際学部)と理工学部、建築学部、
薬学部はここで学ぶ。
建築学部は2011年(平成23年)に理工学部建築学科から独立している。独立した建築学部を持つ大学は少ない。
国際学部は2016年(平成28年)に新設された。
奈良キャンパス
所在地は
奈良県奈良市。
農学部のキャンパス。
私大で農学部が設置されているところは意外と少ない。(日大には生物資源科学部という名前で農学部が存在する。)
大阪狭山キャンパス
所在地は
大阪府大阪狭山市。
医学部のキャンパス。附属病院もここにある他、附属の看護専門学校も近い。
医学部なので当たり前だが、ここは近大の中では別格に難関である。偏差値で言えば65以上であり、同志社大学理工学部はおろか、
早慶の理工学部よりも入試難易度が高い。
戦前から存在した日大医学部と異なり、近大医学部ができたのは意外と遅く、1974年(昭和49年)である。実は医学部としては新参の部類に入る。時期的には
東海大学医学部や
帝京大学医学部とほぼ同期。
和歌山キャンパス
所在地は
和歌山県紀の川市。生物理工学部のキャンパス。
近くには水産研究所もあり、近大マグロ、マダイ、シマアジ、カンパチ、トラフグなど魚類の研究もここで行われている。
広島キャンパス
福岡キャンパス
系列校
日大と並ぶマンモス校であることから、系列校も多い。
ここでは主な系列校を紹介する。
姫路大学
所在地は
兵庫県姫路市。
近大傘下である学校法人弘徳学園が運営する大学。
近大にない看護学部と教育学部を置く。
豊岡短期大学
所在地は
兵庫県豊岡市。
姫路大学と同じ学校法人弘徳学園が運営する短大。
こども学科のみの単科短大であり、
幼稚園の先生や保育士などを養成する。
実は通学コースよりも通信教育のほうが有名。というのも全国各地の
専門学校の保育系コースだとここと連携しているところも多い。
昔は小学校教員免許や、中学校の家庭科や保健体育の教員免許も取れたらしいが、今は養成課程が存在しない。
近畿大学工業高等専門学校
所在地は
三重県名張市。略称は近大高専。
全国でも珍しい私立の
高専である。(高専のほとんどは国立高専。)
元々は熊野高専という名前であり、熊野市にあったが、2011年(平成23年)より名張市に移転している。
近畿大学附属看護専門学校
近大附属の看護学校で、大阪狭山キャンパス(医学部、附属病院)に隣接している。
近畿大学附属高等学校
近大の附属高校。中学校も併設する中高一貫校。東大阪キャンパスに隣接している。
近大への内部(エスカレーター)進学者が多いが、国公立大学の合格者も多く、
東大や京大、国公立
医学部の合格者も輩出している。進学校としての側面も持つ。
有名私大の附属校だけあって偏差値は63以上であり、なかなかの難関校だ。
またスポーツ系の部活動も強い。特に野球部は甲子園にも出場したことがある強豪校だ。
追記、修正お願いします。
- マジレスすると下手な地方の公立(県立、市立)大学よりも、近大に行ったほうがマシという意見も少なくない。近大は学閥強いし知名度も高いから。首都圏の人間が下手な地方公立よりも日大のほうを優先するのと同じ。 -- 名無しさん (2020-08-07 23:04:41)
- 自分去年からメディア授業メインでこちらの通信教育を受けています。 -- 名無しさん (2020-08-07 23:23:30)
- マグロ養殖してればそれでいいよ -- 名無しさん (2020-08-08 00:07:26)
- スポ薦だっただろうけど、糸井はようこんな頭良い大学卒業できたわ -- 名無しさん (2020-08-08 05:16:05)
- 新卒で拾われない学生は欠陥品と物議を醸した発言あった所だったような -- 名無しさん (2020-08-08 19:20:37)
- かつて海外の学会では校名を名乗ると「変態大学=Kinki(Kinky) University」と失笑され、名刺を求める長蛇の列ができるという辱めが恒例行事だったそうな -- 名無しさん (2020-08-09 10:14:36)
- 今は産近甲龍ではなく、同志社>関関立≧近大>産甲龍、のランクなのか -- 名無しさん (2021-03-08 16:45:31)
- ↑同志社≧関関立>近大≧甲龍≧産ですね。 -- 名無しさん (2024-09-16 17:13:41)
- 併願合格傾向からすれば、同志社>>関学≧立命>関大>>近大かな。同志社は志望学部、立地、経済面等無理してでもほぼ100%選ばれる。近年関学凋落、立命躍進言われるが、関学ブランドはまだ存在し、全体的な傾向ではまだ関学が優先されてる印象。関大は関関同立最下位イメージ定着してる一方、やっぱり近大との併願では関関同立は大きく関大に無理してでも行くのは変わってない。産甲龍から抜け出して来た躍進は事実だから、この壁を崩せるかが今後の課題、注目になりそう -- 名無しさん (2025-03-10 12:26:38)
最終更新:2025年03月10日 12:26