登録日:2020/07/28 Tue 14:03:55
更新日:2024/11/29 Fri 02:13:40
所要時間:約 11 分で読めます
帝京大学(ていきょうだいがく)は、日本の私立大学。医療系学部、文系学部、理工学部を有する総合大学である。
東京都内に複数のキャンパスを有する他、
栃木県と九州(
福岡県)にもキャンパスを置く。
ここでは帝京大学グループの他の学校についても解説する。
概要
創立者は
愛媛県出身の政治家、
冲永荘兵衛。
東京都渋谷区に開校した専門学校、
帝京商業学校を起源とする。その後、創立者の息子であり医学博士でもある
冲永荘一によって1966年(昭和41年)に大学に昇格した。
スポーツの強さに定評があり、特に陸上(箱根駅伝)とラグビーは強豪校として有名。
大学受験
のヒエラルキーにおいては、いわゆる
大東亜帝国と呼ばれる
派閥グループに含まれる(大東文化大学、
東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学の頭文字を取ったもの)。
大東亜帝国の面子の中でもとりわけネット上ではネタにされやすい傾向にあるが、少なくとも東京都内のキャンパスを使用する文系の学部、学科では偏差値40台後半~50台くらいの合格難易度はあるため、カテゴリ的には
中堅大学に分類され、厳密に云うと
Fランではない。
そんなに賢いイメージが無いのはどうにもできない事実だが。
2015年(平成27年)までは、珍しく
英語が入学試験で必須科目ではなく選択科目だったため、英語が苦手な受験生にとって有難い存在であった。
だがしかし、2016年(平成28年)に「全ての学部、学科で英語が
必須科目」となっ
てしまった。
また、国語は
医学部以外では現代文のみ課される(
医学部のみ選択問題として古文、漢文が出題される。)。
入学試験の難易度
帝京大学に限らず、大東亜帝国の各大学(大東文化大学、
東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)は中堅大学であり、ネットで言われてるような超簡単な大学などでは全くなく、合格したければある程度の勉強は必要である。
早慶上理や
GMARCH、
日東駒専などと比べたらだいぶやさしいものの、それでも過去の受験勉強の積み重ねがほとんどない人から見たら決して軽くはないので、甘く見ないこと。
- 偏差値70クラスの高校(名門私立中高一貫校、各都道府県の公立トップ校など)
東大や国公立
医学部合格者を毎年何十人も輩出しているような進学校のレベル。
とはいえ、高校入試で燃え尽きてしまい、入学後にモチベーションが下がってしまう生徒も意外と多いらしく、学年の最下層レベルだと大東亜帝国にすら受かるかどうか怪しい生徒も何人かいるのだとか。
学年の上位70%以内なら大東亜帝国レベルの大学の合格を十分狙えるであろう。逆に下位30%は厳しめ。
大東亜帝国への進学者はこのくらいの偏差値の高校の出身者が多く、中学生時代はそこそこ勉強ができた人たちが多い。現実は厳しいね…。
ちなみに1ランク上の日東駒専に合格できるのは上位40%以内であり、学年の真ん中だと正直厳しく、真ん中より下は絶望的。
- 偏差値50クラスの高校(日本の高校生の平均ゾーン)
大東亜帝国に合格できるのは学年の上位20~30%くらいであり、大東亜帝国に勉強出来たら「割と勉強できるキャラ」である。
一般的な公立中学校の感覚に最も近く、単純計算すれば大東亜帝国でも同世代の上位30%以内には入る計算になる。
ちなみに日東駒専に合格するためには上位20%以内にいなければ正直かなり厳しい。
- 偏差値50未満の普通科高校、職業系の高校(商業、工業など)
ほぼ絶望的。大東亜帝国に合格出来たらヒーロー(冗談抜きで)。
そもそもこのクラスだと高卒で就職を決める人も多く、工業や農業高校なんかだとそれを前提としたカリキュラムだったりするため、進学するにしてもFランク(またはその一歩手前の)大学や短期大学、
専門学校などに行く人が多い。
キャンパス
板橋キャンパス
所在地は
東京都板橋区。大学本部が置かれている他、ほとんどの医療系の学部、学科の拠点にもなっている。
医学部、
薬学部、医療技術学部のほとんどの学科(看護学科、診療放射線学科、臨床検査学科、救急救命士コース)がここで授業を行なっている。
医療系3学部がここに集約されていることから、実践的なチーム医療について学ぶことができる。
また、帝京大学附属病院も敷地内に存在する。学生の臨床実習の場にもなっている。
医学部、
薬学部は他の大学同様、留年のリスクが高いため入学してからもしっかり勉強する必要がある。人によってはむしろ高校生の頃よりたくさん勉強することになるかもしれない(私立の
医学部、
薬学部は国家試験の合格率が大学評価に直結するため、安易に学生を卒業させることができない。)。
医学部ができたのは1971年(昭和46年)であり、私立の
医学部の中では比較的新しい部類に入る。
大東亜帝国ではここと
東海大学が
医学部を有する。
他の私立大学にも言えることだが、Fランではないとはいえ難関大学とも言いがたい帝京大学だが、
医学部だけは別格に難関であり、偏差値で言えば65くらいはあるので決して侮れない。
早慶の理工学部より難易度が高いと言われることも多いらしい。
2013年(平成25年)までは日本で最も学費の高い
医学部として知られており(6年間でだいたい5000万円くらい)、最も入学試験の難易度が低い医学部であった。
早慶理工よりも難易度が低いと言われることすらあったのである。
しかし、2014年(平成26年)から大幅な値下げを行なっている。それに伴い、難易度が大幅に上昇し、学費の安い国公立
医学部には及ばないにせよ、私立
医学部の中では下位ではなく中堅校と呼ばれるようになるまで急成長したのである。
とはいえ、それでも6年間で4000万円近くかかるため、高額であることには変わりない。
ちなみに現在、最も学費の高い
医学部は
岡山県の
川崎医科大学である。
余談だが私立の
医学部には学費が安いところほど人気(偏差値)は高い、という法則がある。例えば上位校の
慶應医学部や東京慈恵会医科大学、
順天堂大学医学部などは私立
医学部の中では学費が安い部類に入る。
帝京大学
医学部の入学試験では
英語が必須で、残りは
数学、物理、
化学、生物、国語の5科目の中から2科目選択して解答することとなっている。
英語は2016年(平成28年)から必須科目になっている(これは他の学部、学科も同じ)。2015年(平成27年)までは6科目の中から3科目選択する方式だった。
私立
医学部では珍しく国語が選択可能。現代文は必須で、他の学部と異なり選択問題として古文、漢文も用意されている。
生物は
センター試験のものより問題の難易度がかなり上がっている。文系でも何とかなるかも?とか思わないように!
八王子キャンパス
所在地は東京都八王子市。主に文系の拠点となっている。2008年(平成20年)までは大学本部もここに置かれていた(現在は板橋に移転)。
経済学部(地域経済学科を除く)、法学部、文学部、外国語学部、教育学部の他、医療技術学部スポーツ医療学科がここを使用する。
敷地内には地上22階・地下2階の高層タワー校舎であるソラティオ・スクエアも存在する。おそらく私立大学の中でも特に新しく、お洒落なキャンパスである。
霞ヶ関キャンパス
所在地は東京都千代田区。
帝京大学グループの広報活動の拠点として使われる他、一般人向けの公開講座も行われる。
相模湖キャンパス
かつて
神奈川県相模原市にあったキャンパス。2011年(平成23年)まで
薬学部が使用していた(現在は
医学部などと同じ板橋に移転)。
宇都宮キャンパス
所在地は
栃木県宇都宮市。
メインは理工学部だが、医療技術学部柔道整復学科と経済学部地域経済学科もここで授業を行っている。
理工学部は機械・機密システム工学科、航空宇宙工学科、情報電子工学科、
化学・生物系のバイオサイエンス学科を置いている。
また、日本では数少ない
ヘリパイロット養成コースも置かれている。
通信教育課程として情報科学科もある。
帝京大学の中では比較的入試難易度(偏差値)が低めのキャンパスであり、商業高校や工業高校などからも推薦で入学してくる者が少なくない。ただし理工学部の例に漏れず授業自体は厳しいため、ちゃんと勉強しないと卒業できないため注意が必要。
福岡キャンパス
福岡県大牟田市にある。福岡医療技術学部の拠点。
理学療法学科、作業療法学科、看護学科、診療放射線学科、救急救命士コース、臨床工学コースが置かれている。
系列校
帝京大学グループでは帝京大学本体の他、別の2つの大学と3つの短期大学、2つの看護専門学校、あと全国各地にある複数の附属高校などを運営している。
系列校の存在を考慮すると、実は
日本大学や
東海大学と並ぶマンモス校であるとも言われている。
ここでは主な学校について解説する。
帝京平成大学
「帝京平成大学のここがすごい!」
「帝京魂!」
東京都内に2つのキャンパス、
千葉県市原市に2つのキャンパス、合計4キャンパスを有する総合大学である。
就職してから即戦力になるように実学教育に力を入れているのが特徴。
1987年(昭和62年)開校。当初は帝京技術科学大学という名前で、情報学部(のちの現代ライフ学部)のみの単科大学だった。
1995年(平成7年)より現在の校名に変更されている。
あまり使われないが、帝平大(ていへいだい)という略称も存在する。
所在地は豊島区東池袋。大学本部が置かれている。
健康メディカル学部と、ヒューマンケア学部の柔道整復学科、鍼灸学科がここで授業を行う。
健康メディカル学部は理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、臨床心理学科、健康栄養学科、救急救命士コース、臨床工学コースが置かれている。
ちなみに、ここにある
コンビニはセブンイレブン。上記CMが始まる前からあった。
所在地は中野区。
薬学部、現代ライフ学部のほとんどの学科(児童学科・人間文化学科・経営学科・観光経営学科)、ヒューマンケア学部看護学科がここを使用する。
薬学部ができたのは2004年(平成16年)で、私立
薬学部としては比較的新しい部類に入る。
薬学部は私立
薬学部の例に漏れずカリキュラムが厳しいため入学する場合は覚悟が必要。
明治大学中野キャンパスも隣接しており、敷地を共有している。
所在地は市原市うるいど南。2007年(平成19年)までは大学本部が置かれていた(のちに池袋に移転)。
現代ライフ学部レジャービジネス学科、健康医療スポーツ学部の大半の学科(理学療法学科・作業療法学科・柔道整復学科・医療スポーツ学科)がここを使う。
健康医療スポーツ学部は地域医療学部が2017年(平成29年)に改称したもの。
医療スポーツ学科では救急救命士国家資格や、中学校や高校の保健体育の教員免許も取れる。
所在地は市原市ちはら台西。
健康医療スポーツ学部看護学科のキャンパス。
かつて存在した情報学部のキャンパス。所在地は
千葉市美浜区。
帝京科学大学
1990年(平成2年)に西東京科学大学として開校し、その後、1996年(平成8年)より現在の校名に変更された。
生命環境学部、医療科学部、教育人間科学部の3学部を有する。
生命環境学部では動物や自然などについて学ぶことができる。他の大学でいえば
農学部みたいなポジション。
医療科学部は看護師、理学療法士、作業療法士の養成コースがあるほか、文系向けの医療福祉学科もある。
教育人間科学部は学校の先生を養成するための学部。
幼稚園や
小学校の教員免許が取れる他、中学校や高校の一部の教科(
英語、
理科、保健体育)の免許も取得可能。
以下のキャンパスがある。
所在地は足立区千住桜木。2010年(平成22年)からは大学本部も置かれている。
所在地は
山梨県上野原市。帝京科学大学発祥の地である。
東京西という名前ではあるが山梨県内にある。
かつて山梨市に存在したキャンパス。現在、跡地は帝京学園短期大学に譲渡されている。
附属高校
所在地は
八王子市。附属中学校もある中高一貫校。
進学校として知られており、
東大や国公立
医学部の合格者もいる。
偏差値は意外にも70近くあり、かなりの難関校だ。
変わった部活動として中国拳法部や南米音楽部などがある。
所在地は板橋区。サッカー部と硬式野球部は全国大会に出場するほどの名門。
著名な出身者に、
とんねるずの石橋貴明や、声優の
肝付兼太などがいる。
帝京大学高校と同じ八王子市内にあるが、こちらは八王子の中心部から離れた山奥にある。
所在地は
山梨県北杜市。
卒業生にプロ野球選手やサッカー選手が多い。
福島県郡山市にある。
元々は私立安積商業高校という名前だったが、1988年(昭和63年)に帝京大学グループの傘下となった。
普通科と総合ビジネス科を置く。
新潟県長岡市にある。
昔は商業科を置く
女子校だったが、昭和末期に男女共学の普通科高校に生まれ変わった。
創立者の出身地である
愛媛県大洲市にある。
剣道の強豪校として有名。
普通科、総合学科の他、五年一貫教育(実質、短大に行くのと同じ年数)の衛生看護科がある。衛生看護科を卒業すれば看護師国家試験の受験資格が得られる。
分校として帝京冨士高校がある。
「追記・修正のここがすごい!」
「アニヲタ魂!」
- ファミマの帝京平成大学のCMはクセになる -- 名無しさん (2020-07-28 15:28:16)
- 一時期ファミマのCMのネタスレ立ちまくってたからゾロの時の広告が一番印象強い -- 名無しさん (2020-07-28 15:40:01)
- あのcmの影響が強すぎるせいで帝京大学グループ全体がネタ扱いされてるのかわいそう -- 名無しさん (2020-07-28 18:37:05)
- 正月の4番 -- 名無しさん (2020-07-28 21:40:10)
- 埼玉医大、マリアンナ医大、金沢医大(国立の金沢大学医学部じゃないよ)、兵庫医大、川崎医大、この辺は帝京医学部より偏差値低かったはず。帝京医学部は今では医学部最底辺じゃないし、余裕で早慶理工よりムズい。それどころか下位の国公立医学部レベルだと帝京医学部は滑り止めにならないケースすらある。 -- 名無しさん (2020-07-28 21:48:24)
- 10年くらい前は八王子キャンパスは薬物(大麻)汚染が結構深刻化してる、みたいな話があったけど今はどうなんだろう。当時はキャンパスのあちこちに薬物啓発ポスター貼られまくってたけど…… -- 名無しさん (2020-07-28 23:09:34)
- 在学生だけど薬物とか聞いたことないわ 学食はかなり美味しい -- 名無しさん (2020-07-29 03:36:57)
- ↑2 まさかその話をここで聞くことになるとは思わなかった。自分は実際にそのくらいの頃に在籍していた者で、たまたまトイレの個室に入っていたら、外から何やら麻薬の使い心地についてああでもないこうでもないと友人同士で話し合ってる声が聞こえて、内容が内容だし、恐ろしくてなかなか外に出られなかったのを今でも覚えてる。 -- 名無しさん (2020-07-29 04:34:21)
- Fラン -- 名無しさん (2020-07-29 04:50:22)
- まあギリFランではないにせよ、自慢できるような高学歴ではないよな。正直、高卒に毛が生えた程度だと思う。あ、もちろん医学部は別格な。 -- 名無しさん (2020-07-29 08:25:05)
- 医学部は早慶理工より難関(ただし医学部全体で見るなら中の下レベル)、薬学部と医療技術は中堅レベル、八王子(文系)は中堅下位レベル、宇都宮(理工など)はFラン一歩手前レベル。 -- 名無しさん (2020-07-29 13:17:20)
- ↑4 八王子か宇都宮か忘れたけど、その頃大麻栽培してただかなんだかで逮捕された奴も居たしな……上のコメ見る限り今はずいぶん治安良くなったみたいで何より -- 名無しさん (2020-07-29 22:14:31)
- そこはかとなく痛々しさを覚える項目。Fランじゃないやい!って主張したいのはわかるけどね -- 名無しさん (2020-07-29 23:02:19)
- ↑2 あと、そのくらいの時代は、新興宗教団体の侵食が激しい時期でもあった。大学と全くの無関係の信者がさも当たり前のように溶け込んでいて、自分はそれに3回くらい騙された。教室を勝手に使って宗教活動をしてた団体が摘発されて注意喚起の貼り紙が貼られるくらいの騒動に発展したことがあったが、多分その団体、自分も知ってる所だな…。 -- 名無しさん (2020-07-29 23:03:24)
- まあガチFランクに比べたら全然良いとこだとは思うけどとても高いって訳でも無いから中堅で良いとは思う、というかFラン言ってる人は合格できるくらいの学力はあるんだよね? -- 名無しさん (2020-07-30 07:39:14)
- 少なくとも板橋と八王子はFランではない。医学部に至っては早慶理工よりムズいくらいだ。宇都宮、大牟田は知らんが。 -- 名無しさん (2020-07-30 09:47:04)
- 当時ムシキングやってたのもあってゾロよりもマスターブラックの方が浮かんだ -- 名無しさん (2020-07-30 21:13:28)
- 7コメ書いた者だけど昔そんなだったのか…10年ずれてたらやばかったな… -- 名無しさん (2020-07-31 03:00:21)
- 在籍中に転落事故だか投身自殺だかあったらしくて昼飯食い終わったらある一角が派手な血だまりになってたことがあった。新聞でもそれらしき報道がなかったんであれが何だったのか未だに分からない -- 名無しさん (2020-07-31 18:30:38)
- 帝京大学医学部は私立医学部の中では数少ない国語が入試で使える大学だけど、実際には国語を選択する受験生はほとんどいないそうだ。というのも医学部入試は満点に近い点数を取らないと合格できないわけだが、高得点を最も取りにくい科目が国語だから。(逆に高得点を取りやすいのは数学と物理。) -- 名無しさん (2020-08-21 23:59:59)
- ↑2 自分が在籍していた00年代後半でも、「昔、○号校舎で自殺者が出たらしい」という話を先輩から聞かせてもらったことはあるな。あと、運動部が強姦事件を起こした過去があるのは今でもマジモンの黒歴史らしい。 -- 名無しさん (2020-08-22 00:15:57)
- 高校入試で偏差値60だった人がそのままの努力で滑り込める大学が大東亜帝国。これより上位の大学(日東駒専など)に行くためには高校入学後にかなりの努力を要するし、逆にモチベーションが下がったら大東亜帝国にも受からない可能性すらある。 -- 名無しさん (2020-11-28 12:47:50)
- 早慶上理GMARCHは難関大学、日東駒専は準難関大学、そして大東亜帝国ですら中堅上位の大学。これが現実 -- ウサギの男の子 (2020-12-12 16:05:45)
- 藤原竜也が主演してた劇場版の「DEATH NOTE」、あと「ウルトラマンZ」のペギラが出てくる回でロケ地に使われてたな。 -- 名無しさん (2022-05-10 15:01:21)
- 箱根やラグビーで年始のスポーツが強いイメージ -- 名無しさん (2022-05-10 15:45:16)
- 「大東亜帝国の各大学は中堅大学であり、ネットで言われてるような超簡単な大学などでは全くなく、合格したければある程度の勉強は必要」←逆にどうしてネット上では「超簡単な大学」と言われてしまうのかわからない、それより上の難関校に行った人の声が大きいだけ? -- 名無しさん (2023-02-27 10:53:38)
- ↑私が受験生だった頃「帝京大学は寄付金さえ積めば誰でも入れる」って噂があった。帝京大学の裏口入学に関するwikiが作られてる辺り全くのでたらめってわけでもなかったんだろうけど、「金を積めば誰でも入れる」って噂が「誰でも入れる」って噂に変化したんじゃないかって思う。 -- 名無しさん (2023-02-27 12:11:15)
- ↑そんな噂があったんか…でもそれだと「帝京大学は誰でも入れる」っていう言い方じゃないとおかしくね -- 名無しさん (2023-03-03 21:32:24)
- 途中送信しちゃった -- 名無しさん (2023-03-03 21:32:51)
- ↑3度々のミスごめん。そんな噂があったんか。でも噂説が本当だとすると「帝京大学は誰でも入れる」っていう言い方じゃないとおかしくね?どうしてネット上だと「大東亜帝国は誰でも入れる」という括りになっているのかは未だにわからん。その噂だけだと大東亜国の4大学が巻き込まれてるみたいに感じる。 -- 名無しさん (2023-03-03 21:38:59)
- ファミマのCMも一因だと思う。平成を冠する≒歴史が浅い、徹底した実学教育≒商業高校/工業高校のイメージ、みたいな……いやまあ、本体じゃないのはそうなんだが、イメージの問題で。 -- 名無しさん (2023-03-03 21:47:45)
- Fラン~と言っているのは90~00年ぐらいのころの話かな? あの頃は文系の一部の学科で50前後が存在していたからその感覚があるんじゃないかなと推測。wiki内容を見るに今はかなり変わったようなので総じてレベル(と治安)が良くなったのだろう… -- 名無しさん (2024-01-05 09:46:01)
- ↑ 自分が通っていた頃の時代は普通に偏差値が低かった(だからこそ自分のような者でも入学できたんだろう)けど、当時としても、偏差値に比べて設備や講義の質はとても良かった印象がある。それらに合わせて、通う学生のレベル自体も自然に上がっていったのかな。 -- 名無しさん (2024-11-29 01:16:44)
- ↑在籍する教授にとっては偏差値は正直気にならない。待遇が良かったり、自分の研究がやり易い環境ならばそこで働くよ。帝京は元来私大では資産が豊富な方だから、設備も充実していると思う。 -- 名無しさん (2024-11-29 02:01:35)
- そういえばなんで投票ボタンが無いんだろう? -- 名無しさん (2024-11-29 02:02:19)
- 自演投票する奴がいるから -- 名無しさん (2024-11-29 02:13:40)
最終更新:2024年11月29日 02:13