法政大学

登録日:2024/08/30 Fri 23:31:38
更新日:2025/05/13 Tue 01:12:48
所要時間:約40分で読めます




自由と進歩

自由を生き抜く実践知

法政大学(ほうせいだいがく)は東京都千代田区に本部が置かれている日本の私立大学である。英語表記はHosei University。日本有数の有名私立大学として有名。
通称は「法大」(ほうだい)「法政」(ほうせい)
2030年に創立150周年を迎える。マスコットキャラクターはえこぴょん、スクールカラーはオレンジ

<市ヶ谷キャンパスのボアソナードタワーと富士見ゲート(左)>
画像出典:Wikipedia 法政大学 キャンパスの節より/CC BY-SA 4.0
サイト観覧日:2024年9月18日
撮影者:Unagi special氏
説明:2023年10月6日撮影の法政大学市ヶ谷キャンパスの画像




概要

15学部38学科を擁する総合大学。東京都の千代田区富士見(市ヶ谷キャンパス)、町田市相原町(多摩キャンパス)、小金井市梶野町(小金井キャンパス)にそれぞれキャンパスを持つ。

1880年設立の東京法学社、および1886年設立の東京仏学校を前身とする。
明治時代初期の頃、近代国家にふさわしい近代法制度の整備が進み、自由民権運動が全国的に高揚する当時の日本の新気運に呼応し、近代的な法治システムや権利義務等を教育するフランス法系の私立法律学校として創設された。東京法学社の創設者は、金丸鉄(かなまるまがね)伊藤修(いとうおさむ)薩埵正邦(さったまさくに)などの法律家たちである。
東京法学社である頃から、弁護の実務訓練を行う「代言局」を設置しており、法学者養成の「学社」であった。そのため、実務的教育も当時から行われていた。
1903年に和仏法律学校と改名する。初代総理(現在の総長に相当)は梅謙次郎(うめけんじろう)、初代教頭には、ギュスターヴ・エミール・ボアソナード(フランスの法学者・教育者で、明治政府の法律顧問)が就任した。市ヶ谷のボアソナード•タワーはこの博士から因んだものである。

建学以来の自由と進歩の学風を受け継ぎ、地球社会の問題解決に貢献することを使命(ミッション)としている。自由を生き抜く実践知を大学憲章として掲げ、世界のどこでも生き抜く力を育むことに注力している。学生の個性や意思を尊重する自由な校風で、挑戦する学生を大学全体でバックアップしている。この変化を恐れず常に挑戦し続ける機運が、社会で活躍する原動力に繋がっているのかもしれない。
日本の私立大学では、最古の法学部(since1920)と社会学部(since1952)を持つ。

受験界で創られた大学群とされるMARCHの一角として有名。近年、志願者数を大幅に増やしている。私立大学における入試の志願者数は、2017年と2018年に2位、後期日程を除くと2007年〜2014年、2016年に3位、2017年と2018年に2位となっている。
法政大学は後期日程の入試を行っておらず、それも踏まえて私大の中でも屈指の人気を獲得している。
入試の倍率も高く、難関私大として有名である。

他の有名大学と同様に、法政大学はかつては学生運動が非常に盛んであったが、長年の改革の効果もあって学内での活動は皆無となった。ただ、外部の者がかつてのイメージを利用して、「法大生」を名乗って活動する者もいないわけではない。
当該学生にとっては傍迷惑な話である。しかし、時代の流れとともにそのようなイメージは払拭され、国際色豊かな大学へと変化しているのもまた事実なのだ。




学部学科


法学部

私立大学では法学部における最古の歴史を持ち、伝統のある学部である。1920年設立。法科大学院あり。

+ 法律学科
法学の原理を学習し、柔軟な思考力を身につけたリーガルマインドを養う。
2年次に「裁判と法」「行政•公共政策と法」「企業•経営と法(商法中心)」「企業•経営と法(労働法中心)」「国際社会と法」「文化•社会と法」「法曹コース」の7コースから1つを選択して学びを深める。法曹コースは、一定の優秀な成績で単位を取得することで、3年次終了時に学部を早期卒業して法科大学院への進学が可能となる。

+ 政治学科
初年時から専門科目を多数履修できる。現代政治、行政•地方自治、歴史思想などの科目群がある。伝統的な政治学を超えて、ジェンダーや公共政策、コミュニティ政策、メディア論も学び、実社会の政治問題に対応した実践的な問題解決力を育む。

+ 国際政治学科
英語教育が充実しており、実用的な英語力を身に付ける。2年次から2つのコースに分かれる。「アジア国際政治コース」ではアジア各地域の政治的な特徴を学び、政治や外交の広い知識と分析力を身につける。「グローバル•ガバナンスコース」では紛争や軍事問題、国際人権、NGOなどの地球規模の課題に理論と制作でアプローチする。法や政治に関する科目は英語で受講可能。
希望者にはオックスフォード大学などへの留学制度がある。

文学部

夏目漱石門下の文学者や哲学者を中心に創設されたことで有名。1922年設立。

+ 哲学科
幅広い学問分野から多様な「ものの見方」を学び、物事の原点に立ち返って問題を発見する深い洞察力や柔軟な発想力、論理的な思考力を養うことで、困難な現代社会を生き抜く力を身に付けた人材育成を図る。サブゼミやゼミ合宿といった課外指導の機会も充実している。

+ 日本文学科※昼夜開講制
文芸作品を作ってきた「言葉」と向き合い、日本文学や文化への理解を深める。2年次から3つのコースに分かれる。「文学コース」は各時代の文字や古典芸能•音楽、中国古典文学などを学ぶ。
「言語コース」は日本語を中心に、言語そのものの面白さを体系的•実践的に学ぶ。「文芸コース」は第一線で活躍する作家や評論家より実作指導を受け、卒論の代わりに作品を提出する。因みに創作作品のジャンルは自由。ライトノベルも書ける
出版、編集などのカリキュラムもある。学内で唯一国語の教員免許が取れる。

+ 英文学科
英語を基礎として人文科学、社会科学、自然科学の要素を踏まえたカリキュラムで幅広く学べる。1年次から専門講義を受講し、2年次からは演習に取り組む。アイルランドやアメリカ、カナダに留学する学科独自の海外留学プログラムが用意されている。英語の教員免許が取れる。

+ 史学科
日本史、東洋史、西洋史の3つの専攻が設置されている。2年次からはゼミに所属し、卒論執筆まで一貫した指導を受ける。遺跡や古文書などに触れて学ぶ機会もある。学生の自主的活動でサブゼミが実施され、学生主体の研究が行われている。

+ 地理学科
社会経済、文化歴史、自然環境の3つのゾーンから地理学の総合的な研究を行う。1年次から専門科目が始まる。実習や演習を通して教員と学生がフィールドワークに取り組み、地域実態への認識を深める。学内で唯一、理科と社会科の教員免許が取れるほか、取得可能な資格も豊富。学部+大学院を5年で修了できる制度もある。

+ 心理学科
心理学の内、「認知系」「発達系」の両分野から、人間の心を科学的•客観的に見つめ対応する力を養う。「認知系」では脳科学、言語学、哲学、情報科学の知見を取り入れながら、心理学研究を昇華させていく。「発達系」では発達に関連する臨床心理を取り扱い、心の不思議の解明を図る。現場社会で子どもと触れ合う機会も設けられている。学生同士のピアサポーター制度がある。

経営学部

商品開発やサービス提供など、理論と実践をどちらも学べる。企業や業界で活躍する外部講師や卒業生による寄附講座、会計専門職講座が充実している。起業支援、優秀な者への独自奨学金あり。2016年から、留学生と共に英語で経営学を学んで学位を取得するGBP*1がスタートした。1959年設立。

+ 経営学科
経営の基本となる「人材」「組織」「会計」の3分野の学びを深め、企業経営(経営管理や組織マネジメントなど)の知識と実践的な技術を持つ即戦力を育成する。
「人材」•••人材育成、採用、評価など人事管理の仕組みや課題を理解し、モチベーションについての知識や理論を総合的に学ぶ。
「組織」•••組織を構成する一人一人の行動や、目的達成のために最適な方法など、企業•組織で起きていることを探究する。
「会計」•••お金に関わる情報を組織内外で報告、利用する際の課題について学ぶ。お金の流れを把握するための技術も習得する。

+ 経営戦略学科
「国際経営戦略」「経営史」「経営分析」の3分野から経営戦略について深く学び、グローバル化する経営環境下で、新たな戦略を生み出す発想力を身に付けたリーダーの育成を行う。

+ 市場経営学科
「マーケティング」「ファイナンス」「情報•技術」の3分野を重点的に履修し、(売れる)商品や市場環境の創造、IT産業の活用、資金調達と運用など、現実的なビジネス上の課題を扱って学ぶ。刻一刻と変化する市場に対応し、新たなマーケット、ビジネスを創造する高度なスペシャリストを育成する。

国際文化学部


人間環境学部


キャリアデザイン学部


GIS(グローバル教養学部)


デザイン工学部

市ヶ谷では珍しい理系学部である。1年を4つの学期に区切り、短期集中型で学ぶクォーター制を導入。例年約3割の学生が大学院へ進学。2007年設立。

+ 建築学科
アーキテクトマインドと総合デザイン力を備えた、建築界を牽引する人材を育成する。建築デザインや製図設計の基礎から、空間や機能、環境、デザイン、工法、表現力などを「デザインスタジオ」などの実習科目で学ぶ。実物大スケールの建造物を製作して、理論や知識の理解を図るワークショップも行われる。一級建築士の受験資格が得られる。

+ 都市環境デザイン工学科
総合的な都市計画について学ぶ「都市プランニング系」、地理的な環境学からインフラ整備について学ぶ「環境システム系」、コンクリート工学や耐震工学など建造物について学ぶ「施設デザイン系」の3つのフィールドを総合的に深く履修していく。循環型社会の構築を視野に入れた安心•安全な社会基盤の整備や、自然災害を踏まえた防災技術を学び、時代のニーズに沿った都市環境の技術者の育成を目指す。

+ システムデザイン学科
「Creation」「Technology」「Management」の3つの学問分野から、ものづくり工学を総合的に理解し、多角的なデザイン思考力を養う。少人数でチームを組み、現代社会のニーズを意識した製品を企画、制作する実習系科目が1年次から設けられている。プロダクトデザイン、映像制作、AIやゲームのプログラミング、アントレプレナーシップなど、多様なものづくりの活動に関わる機会がある。

経済学部(2030年を目処に市ヶ谷へ移転予定)

法政大学の学部の中で最大の大所帯だが、1年次から入門ゼミに入り、少人数教育を4年間通して行う。ゼミを中心とした大会を通して、高度なコミュ力を磨ける。英語学位プログラム「IGESS」では、授業は全て英語で行われる。学部独自の留学制度あり。1920年設立。

+ 経済学科
為替相場や金利引き下げ、統計といった経済学の知見から、社会保障、少子高齢化などの社会問題に至るまでを学び、世の中の仕組みを知ることで、論理的な思考で社会における問題解決への道を切り拓く人材の育成を図る。
1、2年次は経済学や多様な選択科目の基礎を学び、3年次から7つの学修分野*5から幅広く履修出来る。経済学だけではなく、他の多様な学問分野を幅広く学べる。

+ 国際経済学科
英語と経済学のどちらも重視している。
国際経済、英語の教育は充実しており、英語による経済学の授業を取ることができる。
常に変化する世界経済を分析し、変化の要因の解明のために、英語をビジネスにおける共通言語とし、経済を国際的な視野で捉えられるための知識獲得に重きを置く。
国際社会に貢献できる人材の育成を目指し、グローバル社会における相互理解を通じて、問題解決するための力を育成する。
3年次からの専門科目は、国際金融や開発などに取り組む「国際投資•開発」と、世界各地の文化•経済を多角的に研究する「地域経済研究」の科目群から構成されている。

+ 現代ビジネス学科
経済学の視点から、多様化する企業活動や産業構造を分析する。起業家や経営者に必要な知識を持った「ビジネスプロフェッショナル」、企業や産業への分析能力を用いて専門的な助言が出来る「リサーチ•コンサルタント/研究者」、税制や企業会計などを学んで士業として活躍する「専門資格取得者」といった3分野の専門家の育成を行う。
企業活動への理解を深め、新たなビジネスの創造を行う即戦力の人材育成を図る。
公認会計士や税理士などを目指す人のために、資格に関連する科目を多く取り入れている

社会学部

私立大学では最古の歴史を持つ。1952年設立。マスコミ業界に就職する者も多い。学部独自の留学制度で視野を広げ、語学力を磨くことも可能。

+ 社会政策科学科
社会科学のあらゆる知識を応用した総合的な視野と、市民からの視点で、現代社会の問題を発見•分析して、多様な場面(行政、企業、シンクタンク、NGOなど)で政策提言できる人材を育成する。
イノベーションのための企業活動や経済、産業政策について学ぶ「企業と社会コース」、環境と福祉を視野に入れて、グローバル的持続可能な社会を探究する「サステイナビリティコース」、良好な市民社会の実現のための知識と実践について、グローバルな視点で学ぶ「グローバル市民社会コース」といった3つのコースから、社会問題を多様な見方から捉えることを図る。

+ 社会学科
社会学の理論や手法を基礎に、社会構造やそのありようを広く学ぶ。現代社会を多角的に捉える力を養い、社会で主体的に生き抜く力を身に付ける。社会調査実習や社会の現実を捉えるゼミ活動で実践的に学ぶ。「人間•社会コース」、「地域•社会コース」、「文化•社会コース」、「国際•社会コース」の4つのコースから現代社会の問題に迫る。

+ メディア社会学科
実践科目では映像、ウェブ、広告などの情報発信に関わるコンテンツ制作や、その情報分析を行う実習があり、現代のメディア環境に高度に対応出来る能力と先見性を持った人材育成を目指す。

2年時から3つのコースに分かれる。
様々なマスメディアの理論とコンテンツ制作のノウハウを学ぶ「メディア表現コース」、メディアの歴史、都市空間とそのデザイン、消費者行動などを学び、解析する技術を学ぶ「メディア分析コース」、
情報通信技術やネットワークなどの理論を学んで、社会への応用に必要な技法を身につける「メディア設計コース」がある。

現代福祉学部

少人数教育とフィールドワークに重点を置いている。人々が心豊かに暮らせるウェルビーイングの実現を目指し、社会で活躍するための実践力を鍛える。資格取得のための実習が充実し、福祉先進国のヨーロッパ各国への研修制度もある。2000年設立。

+ 福祉コミュニティ学科
社会福祉•地域づくり•臨床心理の3領域を包括的に学び、社会に広がる福祉を広い視野で理解する。地域社会での実習を積んで、課題を総合的に解決する問題解決力を持った福祉分野の指導者を育てる。
社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格や、スクールソーシャルワーカー認定も可能。

+ 臨床心理学科
臨床心理学を学び、広い視野と問題解決能力によって、心に対する具体的なサポート手段を習得する。
現場で活躍する教員も多く、学校や病院などの現場実習、研修が盛んに行われている。学内で唯一、国家資格の公認心理士の取得を目指すことが出来る。 *6また、臨床心理士を目指して大学院に進学する者もいる。

スポーツ健康学部


情報科学部

プログラミングを活用して、数学や情報科学を理解し、それらを社会のあらゆる場面で応用できる人材を育成する。1年次からプログラミングを丁寧に学ぶ。2年次から3つのコースに分かれるが、所属学科に関係なく、興味関心のある任意の分野をメインに学ぶことが可能。また、研究を行うゼミ科目「プロジェクト」は、テーマは自由に決められる上に、1年時から挑戦することが出来る。誰でも4年間で高度情報処理技術者を目指すことが可能。大学生活で困ったことを気軽に相談できる、学生のSA*7が主体となっているGBC(ガラス箱オフィスアワーセンター)*8がある。2000年設立。

  • コンピュータ科学科
  • ディジタルメディア学科

理工学部

所属する学科以外の授業を横断的に履修が可能。設備や作業スペースが整備された「ワークショップ」で、研究装置を含めたものづくりに励むことが出来る。大学院に3割〜5割の学生が進学する。2008年設立。







生命科学部

生命環境への深い理解とロジカルな思考能力を習得し、持続可能な社会の実現に貢献する者の育成を図る。1年次から実験や演習科目を履修し、2年次から早くも研究室への配属も可能である。法政独自の「マイクロ•ナノテクノロジー研究センター」にある豊富な機器を使用した、最先端の実験も行っている。大学院に進学する者も多い。理科の教員免許が取ることが可能。2008年設立。

+ 生命機能学科
細胞や蛋白質(たんぱくしつ)、ゲノムを通じて遺伝情報、生理機能、遺伝子と蛋白質合成の仕組みを実験や実習を通じて解明する。そのための最先端装置や資材が豊富である。ゲノムの機能を明らかにして、遺伝子を選択する仕組みを解明する「ゲノム機能コース」、遺伝子によってタンパク質が合成され、その役割を発揮するまでの仕組みを学ぶ「蛋白質機能コース」、遺伝子と蛋白質が共存する細胞、それぞれの特徴を捉える「細胞機能コース」の3コースがある。

+ 環境応用化学科
現代化学を基礎から最先端まで学べる。
エネルギーや環境に関する問題を、先端化学の知識を用いて化学的に解決するための応用できる技術を学び、地球にやさしい持続可能な社会の実現を目指している。多様な課題を化学的なアプローチで解決するための知見を学ぶ「グリーンケミストリコース」、機能性物質の開発のための知識と、応用開発のための知見を学ぶ「物質創製化学コース」、資源やエネルギー、環境よりアプローチし、プロセス設計などの基礎を学ぶ「環境化学工学コース」の3コースが設けられている。

+ 応用植物科学科
病気で失われる植物を守るための樹木医*16の育成を行っている。植物医科学という珍しい分野の学問を学べる。緑地保全、自然再生などについて、知識と実践的技術を習得する。社会での植物医科学の関係性を経験する、独自のインターンシップがある。


キャンパス

  • 市ヶ谷キャンパス
所在地:東京都千代田区富士見
  • 多摩キャンパス
所在地:東京都町田市相原町
  • 小金井キャンパス
所在地:東京都小金井市梶野町

<キャンパスマップ>
画像出典:法政大学公式サイト 「法政大学について (キャンパス・施設案内)」より
サイト観覧日:2025年5月12日
サイト運営者:法政大学

市ヶ谷キャンパス

法学部、文学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、GIS、そしてデザイン工学部が設置されている法政大学のメインキャンパス。
「ボアソナード・タワー」というビルが建っており、遠くからでも見ることができる法政大学のシンボル的存在である。2014年から建て替え工事が行われた。2016年8月に富士見ゲート、2019年3月に大内山校舎が竣工し、中央広場や大内山庭園を中心とした外構工事を経て、2021年1月末に工事が完了した。
それまでは1955年・1957年に建ったかなり古いコンクリート製の校舎*17が見違えるほど綺麗なビルキャンパスとなっている。都心のビルキャンではあるものの、学内やその周辺に様々な緑化スペースがあるので緑豊かである。2030年頃の経済学部の移転に伴い、キャンパス内の更なる拡充が予定されている。
市ヶ谷駅と飯田橋駅のほぼ中間にあり、JR・地下鉄各線が乗り入れており、アクセスは非常に良好。但し両駅は中央本線快速(オレンジ帯の電車)が停まらないので注意。

  • ボアソナード•タワー
地上27階•地下4階建ての高層ビルで、市ヶ谷キャンパスのランドマークのような校舎。ゼミ室や研究室、実験室のほか、学生ホール、フォレストガーデン(学生食堂)、スカイホール(多機能スペース)、スタジオ、入学センターなどが設置されている。学生食堂とは別に、気軽に食事が楽しめるスタッフクラブや卒業生の同窓会などパーティーに利用できるラウンジがある。
高層階の窓からは東京の街並みを見渡すことが可能で、東京スカイツリーや東京タワー、富士山が見える。
  • 富士見ゲート
地上6階•地下2回建ての大きな開口部が特徴的な市ヶ谷キャンパスの玄関口。学生ホーム、オレンジホール(多目的ホール)、市ヶ谷最大の規模を誇るカフェテリア「つどひ」がある。「つどひ」の外濠側のテラス席からは、春に外濠の桜並木が一望できる。
屋上は芝生付きの緑あふれる庭園となっている。
  • 大内山校舎
地上8階•地下1階建てのキャンパス内で最新の校舎。白く個性的な格子模様の外壁が特徴的であるが、校舎内にも格子のデザインが散りばめられている*18。教室、グローバルラウンジ、学務課、事務室等がある。
  • 外濠校舎
地上8階•地下2階建ての全面ガラスの校舎。6〜7階にある870人収容の「薩埵ホール」をはじめ、課外活動で役立つ音楽練習室、多目的ホールやメディア制作室、200~400人収容の中•大教室、少人数用の演習室、学生ラウンジやスタディルーム、コンビニなどが設置されている。環境に配慮した建造物である。

多摩キャンパス

経済学部、社会学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部が設置されている法政大学で最も広いキャンパス。スポーツの拠点でもある。環境と人間の調和を図る郊外型のキャンパスの先駆けでもあった。
一番の最寄り駅からバスで10分以上揺られて降りると、東京の華やかさとはかけ離れた、人によっては秘境のような場所。豊かな自然と調和した開放的な場所で、4つの学部それぞれが専用の棟を持ち、研究に直結した設備も充実している。広大なキャンパスの敷地内を循環バスが随時運行しており、移動手段として重宝されている。近隣の町田市、八王子市、相模原市との地域交流も盛んで多くの学生が参加している。周囲の家賃は都心と比べて遥かに安い。

都心キャンと比較して立地の面で人気を集めにくい多摩キャンではあるが、ドラマのロケ地やアニメの聖地として有名である。 特撮番組でここが撮影場所に使われることも

  • 2号館(大教室A棟)
1600人を収容できる大ホールがあり、ここでコンサートが毎年行われている。屋上部分は円形の芝生スペースとなっており、食事や友人との談笑など、天気の良い日の学生の憩いの場となっている。

  • 16号館(EGG DOME)
食堂やラウンジ、アトリエ、スタジオなどが設置されている多目的共用施設。多摩キャンパスの入口にあり、バスターミナルが直結している。多目的ホールで映画会やコンサートなどのイベントなどのイベントが行われているほか、サークルやゼミといった課外活動の拠点としても利用できる。

  • 法政Vブリッジ
多摩キャンパスの移動の利便性を高めるため設計されたV字型斜張橋のペデストリアンデッキ*19。学生の公募で名付けられた。経済学部棟から谷間の公道を隔てた総合棟、図書館•研究所棟、広場のセンタープラザへと繋がっている。各学部棟にある食堂や図書館を利用する学生が行き来に利用しており、そのモニュメント性のあるデザインからキャンパスのシンボル的存在でもある。

小金井キャンパス

情報科学部、理工学部、生命科学部が設置されているキャンパス。
東小金井駅から閑静な住宅街を歩いて約15分の距離であるが、バスでキャンパスまで移動も可能。再開発によりボロボロだった教室棟や実験棟は建て直され、スタイリッシュな校舎へと変貌した。環境にも配慮した設計で、北館には壁面にソーラーパネルが取り付けられている。
理工系学部の学生は、卒業するまでノートPCを無償で貸与してもらえる。

  • 西館
地上6階・地下1階建ての校舎で、小金井キャンパスの正門としても利用されている。情報科学部や理工学部の教室、実験室、研究室、情報科学研究科や理工学研究科の教室がある。1階には、情報科学部の授業や学生生活について、先輩や教員、相談員に相談できるGBC(ガラス箱オフィスアワーセンター)、情報科学部専門の図書館、法政大学の理工学における教育•研究を伝える「HOSEIミュージアム・サテライト小金井」などが設置されている。
3階にアクティブラーニングラボがあり、CG•アニメ映像制作などの演習が行われる。

  • 東館
地上5階・地下1階建ての校舎。教室や研究室、工作機械、3Dプリンタや作業スペースを完備したワークショップ、精密分析室、応用植物科学科が使用する温室のほかに、多目的に利用できる学生ホール、体育館などがある。ワークショップと精密分析室はものづくりができる工房施設*20体育館は2〜4階にわたる吹き抜け構造で、国内外の教育機関と映像の中継が可能な遠隔通信システムが備え付けられている。また地下1階には、500席以上ある東館食堂があり、四季折々のメニューや特価メニューが振る舞われ、小金井に通う学生の貴重な食事処である。特に外のテラス席は人気。食堂に繋がる階段はスクールカラーのオレンジと青、DNAの二重螺旋構造を想起させる理系ならではのデザイン。


イベント

自由を生き抜く実践知大賞

大学憲章を体現する学生、教員などの関係者の取り組みを、毎年表彰する制度。2017年度より開始された。
エントリーされた候補の中から、法政大学の自由な空間の中で生まれた自発的、主体的な行動や取組を評価される。
受賞すると表彰式に招待され、賞状と共に特注のえこぴょんマスコットが貰える。

法政フェア

法政大学に関心のある人々に向けて大学のことを知ってもらい、継続的に大学と交流するきっかけとなることを願って開催された。通常の入場型イベントだけではなく、オンラインでも参加可能。
毎年催す企画には変化はあるが、オリジナルグッズが貰えるスタンプラリーやサイエンス教室、キャンパスツアーなど、法政独特の企画は人気も高い。子ども向けの企画も存在し、家族で楽しめるように工夫されている。サークル団体も参加し、それぞれの個性•強みでフェアを盛り上げる。えこぴょんがキャンパス内に登場して記念撮影が出来るかも知れない。


自主マスコミ講座

マスコミ業界を志望する1〜3年生を対象にした、自主的に運営している講座が法政には設けられている。1988年に開設以来、これまでアナウンサー職や出版業界で法政出身者が多数活躍し、マスコミに強い法政大学を生み出した理由の一つである。卒業生や関係機関の協力を得ながら、マスコミ業界で活躍する講師を迎えて少人数教育を行う。授業を受けるには厳しい選考を通過する必要がある。授業で知識と経験を蓄えつつ、他の受講生と切磋琢磨することで、狭き門であるマスコミ業界への就職を叶えた学生も多い。志望業界別に分かれたコースは以下の通り。

  • アナウンサーコース
ニュースキャスター、アナウンサーを目指す。
  • 報道•ジャーナリストコース
記者、リポーターを目指す。
  • 出版•エディターコース
出版業界、編集者を目指す。
  • 放送•エンタメコース
放送局、映像クリエイターを目指す。
  • 広告•マーケティングコース
広告代理店、広報担当を目指す。

他大学との交流

  • 千代田区コンソーシアム
同じく千代田区にある大妻女子大学、共立女子大学、東京家政学院大学、二松学舎大学、専修大学とは単位互換制度がある。これらの大学で受講した単位は、法政の卒業所用単位として認められる。その他にも合同ボランティアや地域振興支援プログラムなどの取り組みも行われている。

  • 国内留学プログラム
他大学で1年間か半年間学ぶ国内留学制度で、現地で取得した単位は法政の単位として認定される。派遣先は北海学園大学(北海道札幌市)、関西大学(大阪府吹田市etc.)、沖縄大学(沖縄県那覇市)、名桜大学(沖縄県名護市)の4大学。各大学の近くで暮らしつつ、自分の学びを深めることが出来る。参加資格は法政に1年以上在籍し、派遣時に2年次以上の学部生で、選考を経て総長の推薦を受ける必要がある。(学部学科により一部制限あり)


法政大学大学院

1951年に開設。開設当時は人文科学研究科(哲学•日本文学•英文学専攻)、社会科学研究科(経済学専攻)が設置されていた。1965年に理系の工学研究科(理工学研究科の前身)が開設された。
社会人を対象とした夜間大学院もあり、好評を得ている。昼間、昼夜開講、夜間のコースが存在し、ライフスタイルに合わせた学修が可能である。

大学院


研究科 専攻名 課程 開講時間帯 キャンパス
人文科学研究科 哲学
日本文学
英文学
史学
地理学
心理学
国際日本学インスティチュート
修士•博士
修士•博士
修士•博士
修士•博士
修士•博士
修士•博士
修士•博士





昼•一部夜間
市ヶ谷
国際文化研究科 国際文化 修士•博士 市ヶ谷
経済学研究科 経済学 修士•博士 市ヶ谷
多摩
法学研究科 法律学 修士•博士 昼間 市ヶ谷
政治学研究科 政治学
国際政治学
修士•博士
博士
修士課程は昼•一部夜間、博士課程は昼間
昼間
市ヶ谷
社会学研究科 社会学 修士•博士 修士課程は昼•夜間、博士課程は昼間 市ヶ谷
多摩
経営学研究科 経営学 修士•博士
夜間
市ヶ谷
人間社会研究科 福祉社会
臨床心理学
人間福祉
修士
修士
博士

昼間
昼間
市ヶ谷•多摩
多摩
政策創造研究科 政策創造 修士•博士 夜間 市ヶ谷
公共政策研究科 公共政策学
サステイナビリティ学
修士•博士
修士•博士
夜間 市ヶ谷
キャリアデザイン学研究科 キャリアデザイン学 修士 夜間 市ヶ谷
政治学研究科•公共政策研究科 連帯社会インスティチュート 修士 夜間 市ヶ谷
スポーツ健康学研究科 スポーツ健康学 修士•博士 昼間 多摩
情報科学研究科 情報科学 修士•博士 昼間 小金井
デザイン工学研究科 建築学
都市環境デザイン工学
システムデザイン
修士•博士
修士•博士
修士•博士
昼間 市ヶ谷
理工学研究科 機械工学
電気電子工学
応用情報工学
システム理工学
応用化学
生命機能学
修士•博士
修士•博士
修士•博士
修士•博士
修士•博士
修士•博士
昼間 小金井
情報科学研究科•理工学研究科 総合理工学インスティチュート(IIST) 修士•博士 昼間 小金井

専門職大学院


研究科 専攻名 課程 開講時間帯 キャンパス
法務研究科(法科大学院) 法務 法務博士 昼間 市ヶ谷
イノベーション•マネジメント研究科(ビジネススクール) イノベーション•マネジメント 経営管理修士(MBA) 昼間 市ヶ谷


通信教育部


法政大学には、学士課程を通信教育で取得が可能な制度(通信教育部)が存在する。
ちなみにこの教育システムは、日本の通信教育課程の中で最初に設置されたものである。つまり、大学の教育を通信課程で学べるようになったのは法政大学が初となる。主に社会人を中心とした世代や職種が異なる在学生が共に学んでいるが、満18歳以上であれば特段難しい入学資格は必要なく、誰でも出願•入学が可能。
2020年3月には通信教育部独自の卒業生組織『通友会』が設立された。在学生1人1人の世代や職種は異なれど、在学中は共に学び、卒業後も旧交を温めることができる。
入学者は、通信教育で学士取得を目指す本科生、卒業はせずに特定の学びたい科目を自由に選択して単位取得できる選科生、教員免許状を取得するための教職生の3コースから学習プランを選択する。
設置されている学部学科は以下の通り。

学部 学科名
法学部 法律学科
文学部 日本文学科
史学科
地理学科
経済学部 経済学科
商業学科


主な研究所•施設


  • HOSEIミュージアム
創立140周年の2020年に九段北校舎に設立された。法政の歴史や校舎の移り変わり、テーマに沿った展示が行われている。初代学長• 松室致(まつむろいたす)に関する資料も所蔵している。
実物展示だけではなく、来館者自身にデジタル展示を検索させて知識を深めさせる独自の参加型博物館である。入館料は無料。小金井キャンパスにもサテライト施設がある。

  • 野上記念法政大学能楽研究所
1952年に設立された、日本を代表する能楽の総合研究期間。能楽関係資料(重要文化財も含む)の所蔵量は約4万点と、全国でも屈指である。能楽研究や能楽の振興のために、あらゆる活動を行っている。

  • 沖縄文化研究所
1972年設立。琉球列島とその周辺地域の文化・社会について総合的に研究を行っている。沖縄研究の多様なニーズに応える形で、日本と世界の研究者を繋ぐ情報の共有センターとしても活用されている。

  • 大原社会問題研究所
1919年に設立された、社会労働問題に関する研究機関・文書館。100年以上の歴史を誇り、民間の社会科学分野では最も古い歴史を持つ研究所として有名。

  • イオンビーム工学研究所
集積回路の製造技術や次世代通信機器などの研究開発に利用されている。イオン加速器を所有するのは私立大学では貴重。

  • 正岡子規文庫
明治時代に俳人•歌人として活躍した正岡子規の蔵書が、図書館に所蔵されている。約840点、1400冊の蔵書*21のうち、その7割以上が文庫に収められる形で現存。1949年、子規の弟子の1人であった寒川鼠骨(さむかわそこつ)を介して、法政大学に寄贈された。
俳諧に関する資料だけではなく、子規が学生時代に触れた学習ノートや小説、絵画に関する書籍もあり、バラエティーに富んだ物が溢れている。

法政大学に関連する作品

※()内はキャンパス名。※これらの作品はフィクションです。

主人公たちが通う大学のモデルである。アニメ版では法政大学そっくりな建築物が描写される。作中のあちこちで、市ヶ谷やその周辺のエリアがモデルとなり、登場するサークルや入学後の流れに至るまで、あらゆる箇所で法政がモチーフになっていると思われる。(市ヶ谷)

  • ブルーサーマル -青凪大学体育会航空部-(漫画、映画)
法政航空部がモデルの一部である。因みに、原作者の小沢かな氏も法政航空部の出身であり、文学部の日文を卒業している。

  • Free!-Dive to the Future-(アニメ)
作中に登場した霜狼学院大学のモデルである。(多摩)

TV本編における最終決戦が行われた場所である。(多摩)

ガリレオ2にて、福山雅治氏演じる教授の講義が大教室で行われた。学生によるエキストラも参加し、忽ち部屋は満員、窓外からも立ち見をする者がいたという。(多摩)

  • DEATH NOTE(ドラマ)
主人公が、大教室で講義を受けるシーンが撮影された。(多摩)

主人公たちが大学に通っているシーンが撮影された。(多摩)

  • 黄金の豚(ドラマ)
作中に登場した東京国立大学のモデルである。円形の芝生を用いたシーンがある。(多摩)

  • TAKE FIVE(ドラマ)
松雪泰子氏が演じる刑事の後ろにVブリッジが移っている。Vブリッジは経済学部棟と総合棟を繋ぐ橋で、多摩キャンのシンボルでもある。(多摩)

  • ちゅらさん (NHK連続テレビ小説)
主人公たちが上京して受験した東都大学のモデルである。(多摩)


付属校

  • 法政大学中学高等学校
所在地:東京都三鷹市牟礼 開設年:1936年

  • 法政大学第二中•高等学校
所在地:神奈川県川崎市中原区 開設年:1939年

  • 法政大学国際高等学校
所在地:神奈川県横浜市鶴見区 開設年:1949年

余談

  • 大学のマスコットキャラクターのえこぴょんは、環境問題解決のため世界を舞台に活動しているウサギ。地球の形をした気球を背負っているのは、自分の背中に地球の未来がかかっていると考えているから、らしい。2008年度に学内公募で環境改善活動推進キャラクターとなり、2013年に正式に大学キャラクターに昇格した。

  • 大学の出版界において、法政大学出版局(since1948)は創立以来、哲学•思想関連では日本の最先端を牽引してきた。法政大学出版局から発行されている叢書・ウニベルシタスは、人間とそれに関連する世界、思想と文化の根本的な問題に立ち返り、独自の視座から鋭く洞察して時代の精髄を体現した著作を収めたものとなっている。書店でも入手可能。

  • 2005年に、ミスターSASUKEこと山田勝己が学園祭に登場。SASUKEのエリアを模したセットに挑戦した。なお、山田氏が法政大学のOBだという噂があったものの、本人は自身のYouTubeチャンネルで否定している。

  • 授業やサークルの情報、大学マップ、その他小ネタが書かれた在学生向け雑誌「オレンジプレス(裏シラバス)」が発行されている。冊子だけではなく電子書籍にも対応。履修に困った法大生に好評である。

  • 硬式野球部は1915年に創部以来、東京六大学野球リーグで46回の優勝経験があり(2024年9月時点)、野球界に有力な選手を多数輩出している。最後に優勝したのは2020年の春。

出身者 ※敬称略、『』は主な作品

  • 菅義偉(第99代内閣総理大臣)
  • 青山周平(衆議院議員)
  • 朝日健太郎(参議院議員)
  • 田中和徳(元復興大臣)
  • 鈴木直道(北海道知事)
  • 秋山瑞人(小説家、ライトノベル作家)
  • 奈須きのこ(シナリオライター、小説家)『空の境界』『Fate/stay night』『月姫
  • 花田十輝(脚本家、ライトノベル作家)
  • 初野晴(推理小説作家)
  • 椋鳩十(小説家、児童文学作家)
  • 黒沢ともよ(女優、声優、歌手)
  • 青木瑠璃子(声優)
  • 飯塚雅弓(声優、歌手)
  • 高松信司(アニメ監督)
  • 宮本勇人 (ドラマ脚本家、演出家)
  • 伊藤淳史(俳優)
  • 高畑充希 (女優、歌手)
  • 村上(お笑い芸人、マヂカルラブリー
  • 小林直己(俳優、EXILE)
  • 村上弘明 (俳優、タレント)『仮面ライダー(新) (筑波洋/スカイライダー役)』
  • 弓削智久 (俳優)『仮面ライダー龍騎 (由良吾郎役)』『仮面ライダーカブト (三島正人役)』
  • KAN(シンガーソングライター)
  • 山下穂尊(ミュージシャン、いきものがかり)
  • 宇賀神メグ (TBSアナウンサー)
  • 原田葵(フジテレビアナウンサー)
  • 登坂淳一(フリーアナウンサー)
  • 吉田謙次(オリエンタルランド社長)
  • 山本浩二(元野球選手)
  • 田淵幸一(元野球選手)
  • 新井宏昌(元野球選手)
  • 江川卓(元野球選手)
  • 稲葉篤紀(元野球選手)
  • 鈴木昭汰 (プロ野球選手)
  • 宇草孔基 (プロ野球選手)
  • 篠木健太郎 (プロ野球選手)
  • 山城航太郎 (プロ野球選手)
  • 原昌宏 (工学者、QRコード開発者)



追記•修正はよき師よき友と邂逅を果たしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/


+ タグ編集
  • タグ:
  • 東京法学校
  • 五大法律学校
  • フランス
  • 東京六大学
  • MARCH
  • ボアソナード
  • 法学部
  • 市ヶ谷
  • 飯田橋
  • 多摩
  • 小金井市
  • オレンジ
  • 自由
  • 暁の勇者
  • 若き獅子
  • 若き日の誇り
  • 野球
  • 難関
  • 社会学部
  • 東京都
  • 千代田区
  • 大学
  • 法政大学
  • 法政文芸
  • アニメ
  • ゴールデンタイム
  • 聖地
  • 夏目漱石
  • 文学部
  • 自主マス
  • アナウンサー
  • 哲学
  • 芥川賞
  • 私立
  • 人気
  • ビル
  • 大学項目
  • 所要時間30分以上の項目
  • 理系
  • 経済学部
  • 経営学部
  • 理工学部
  • 自然
  • 文系
  • スポーツ
  • フェンシング
  • 正岡子規
  • 名門
  • 伝統芸能
  • 東西線
  • 京王線
  • 横浜線
  • バス
  • 奈須きのこ
  • 花田十輝
  • ブルーサーマル
  • ちゅらさん
  • 通信教育
  • 通信教育部
  • HOSEI
  • SDGs
  • 特撮
最終更新:2025年05月13日 01:12
添付ファイル

*1 Global Business Programの略称。経営学部生が履修するには、一定の外部英語検定試験の成績が必要。

*2 Study Abroad programのこと。1年次に留学先として英語圏か諸言語圏のどちらかを選択する。留学中の2年次秋学期は学費徴収はない。

*3 SSI参加者は選択制。また、外国人留学生はスタディ•ジャパン(SJ)プログラムに参加する。

*4 Education for Sustainable Developmentの略。

*5 「現代経済分析」、「社会経済•歴史」、「文化•思想」、「環境」、「政策」、「金融•国際」、「産業•企業」の7つ。

*6 文学部の心理学科でも認定心理士は目指せるが、公認心理士は取得出来ない。

*7 Student Assistantの略

*8 情報科学部の学生が授業や学生生活について教員や先輩などに相談できる空間である。

*9 ヒューマンロボティックスコース、マテリアルプロセッシングコース、環境•エネルギーコース、航空宇宙コース、材料物性•強度コース、デジタルエンジニアリングコースの6コース。

*10 初の操縦実習であるフレッシュマンズフライトでは、飛行訓練装置(FTD)を早くも用いる。

*11 パイロットには、多様な人々を臨機応変にマネジメントしてフライトを構築することが求められているため。

*12 電気エネルギーエンジニアコース、マイクロ•ナノエレクトロニクスコース、回路デザインコース、通信システムコース、知能ロボットコースの5コース。

*13 情報ネットワークコース、人間環境情報コース、社会情報コース、ユビキタス情報コース、生体情報コース、基礎情報コースの6コース。

*14 経営に関わる様々なシステムを数理化し、課題を数理的に理解して解決できる人材を育てる「数理システム分野」、企業の仕組みや会計などを理解し、技術開発や数理的にリスク管理ができる人材を育てる「企業システム分野」、データサイエンスの技術を学び、企画の立案や経営マネジメントなどを数理的に行える人材を育てる「社会システム分野」、プロジェクトマネジメントで活かされる手法を応用して、生産活動に対する経営上の課題解決を支える人材を育てる「生産システム分野」の4コースがある。

*15 最先端の理系技術者やIT技術者でありつつも、文理の知見を応用してあらゆる分野で活躍できる能力を兼ね備えた人材のこと。

*16 卒業後、一定の実務経験を積むことで受験資格が得られる。

*17 こちらもこちらでコンクリート製のモダニズム建築として評価が高く、取り壊しに反対する人もいた。ただし、末期には古い校舎でありながら暗い点や、エレベーターなどの設備が古い点なども目立っていた。

*18 これらのデザインは、旧校舎の「55•58年館」の趣を継承したものとなっている。

*19 高架で設置された歩行者専用通路のこと。

*20 実験の授業や研究で利用し、器具の加工などを依頼することも可能。

*21 1891年(明治24年)末に書かれた子規直筆の目録による。