登録日:2021/03/06(日) 17:08:05
更新日:2025/03/10 Mon 07:17:05
所要時間:約 6 分で読めます
ダリス・ザックレーとは漫画「
進撃の巨人」(別冊少年マガジン)の登場人物の一人。
身長:165cm
体重:82kg
CV:手塚秀彰
◇人物
憲兵団、駐屯兵団、そして
調査兵団からなる兵団組織のトップに当たる総統。
髭をたくわえた中老の男性であり、三つの兵団のトップなだけあってその容貌と眼光からは厳格な威圧感を感じさせるが…
◇活躍
トロスト区奪還戦の後日行われた
エレン・イェーガーの兵法会議にて初登場する。
その身に宿した巨人の力でトロスト区の壁にあいた穴を塞ぎ多数の巨人を駆逐した彼であったが、同時にその力を制御しきれずミカサや周囲の建物に無差別に攻撃してしまった事実を受け、憲兵団の手で処理されるか調査兵団に所属してウォール・マリア奪還のための戦力とするかで議論がなされる。
ザックレー自身は調査兵団にも憲兵団にも肩入れせず、淡々と事実を述べる中立的な態度を終始取っていたが、最終的に調査兵団団長エルヴィンの案を承認し、エレンの身柄を調査兵団預かりと決めることとなった。
その後はしばらく出番がなかったが、王政編に調査兵団が起こしたクーデターに乗っかる形で再登場を果たす。
ピクシス、エルヴィンと結託しウォール・ローゼが
鎧の巨人と
超大型巨人によって突破されたという誤報を流すと同時に中央憲兵による王政の真意を知ったベルク新聞社の号外によって私利私欲に塗れた王政の内情を暴露すると同時に中央憲兵を制圧し、クーデターを完遂させる。
クーデター完遂後、王政体制の崩壊を民衆へ宣言し、事実上壁内権力のトップに君臨することとなった。
その後のエルヴィンと同席した馬車の中でクーデターの動機を聞かれる。
王政は私利私欲にまみれた豚同然の連中ではあったが、およそ100年にわたって人類に平穏を与えてきたすべを持っている。
真に人類のためを思うのであれば王政にエレンの身柄もエルヴィンの命も調査兵団の未来も何もかも委ねるべきであったと語るエルヴィンに対し、ザックレーはクーデターの動機を彼に語る。
兵団組織のトップという権力の一角を占めていたにもかかわらず、その基盤の一つである王政を壊すようなクーデターに賛同したその理由とは…
以下の項目にはネタバレを含みます
●目次
◇本性
その本性は腐った権力者に対する強烈な反骨心を内に秘めた根っからの革命家。
エルヴィンが王政の腐敗に気づくずっと前から彼らの腐りぶりを目の当たりにしており、「人生をかけて彼らを権力の頂点から蹴り落とし、屈辱を与えたうえでさらなるどん底に叩き落とす」ということを目標に生きてきた。
兵政のトップとなり、王政の走狗に甘んじたのも全ては彼らの喉元に近づくための手段でしかなかったという色々とんでもない人物。
また、何十年という間王政への反骨心を秘めつつ彼らの走狗として働いてきた影響から彼らへの嗜虐心は非常に倒錯したものとなっており、曰く
むかつくのだよ。偉そうなやつと偉くないのに偉い奴が
という風に憎さ余って可愛さ100倍といったような境地にまで至ってしまっている。
また、こういった底抜けの反骨心から「正統性のあるないにかかわらず自分が死ぬ前に革命をかましてやるつもりだった」とも吐露しており、エルヴィンの計画に同調したのも自分でクーデターをするよりも王政に吠え面をかかせられる確率が高かったからに過ぎない。
王政が民衆を救おうとする意思を見せた場合クーデター計画の全てを白状し粛清されるつもりであったピクシス司令とは異なり、彼は何がどうなろうとクーデターの途中で白旗を上げるつもりはさらさらなかったともエルヴィンに語っている。
結論を言うと人類のために自らの命と心臓を捧げる兵団組織のトップでありながらその実人類の運命など全く興味がなく、そのくせ彼が憎しとする偽王一派のように己の利権に固執するわけでもなく、ただ自分の倒錯した夢のために人生の全てを捧げる覚悟を持った度し難い人物であると言える。
人類のために奉仕する兵士の、しかもそのトップが抱くには全くあるまじき意識だが、自分が常識から外れた異端者であることを自覚してもいるため、表向きの兵団運営は滞りなく進めていたと言うのがまた食えない。
「人類よりも己の信条を優先する」と言う点ではエルヴィンとは『同類』であり、彼がエレンや自分自身、果ては調査兵団全てを危険にさらしてまでクーデターを起こすと言う博打を打ったことに対し、「死にたくなかったのだ」と看破した。
積年の念願がかなって王政の権力者たちをどん底に陥れた彼は、クーデターを起こした夜にその秘めた欲望の全てを解放する。
それが形となったものこそが…
◇芸術
これからは一切の食事を「下」から摂取していただくことになっております
そして週に一度は民衆の前で その姿を披露していただきましょう
あなた方が虐げた民の前で そのお姿を晒して ようやくこの作品は 完成を迎えるのです
王政貴族の人物を「素材」とし、ザックレーが数十年かけて考案し、積年の想いを込めて作り上げた珠玉の作品。
その全貌とは…
- 太った中年のオッサンが全裸かつ逆さまで椅子に拘束される。
- 「ほぼ全裸」なのにもかかわらずなぜか膝から下の衣服だけはつける。
- 肝心の衣服は可愛らしく小綺麗なフリル付きの白いハイソックス。
- ケツの穴に思いっきり突き刺さった漏斗。下から摂取ってそういう…。
- 口には開口器を装着
- 股間のアレにはホースが繋がっており、あまつさえその管を口に突っ込む。
と言う常人が見たらまず理解できないか、もしくは目覚めること間違いなしであろう悍ましい生けるオブジェである。
常人の感覚ではとてもじゃないがこんな物体を「芸術」なんて認識できないであろうし、ましてや美しさなど感じることは不可能だろう。
腹の底から憎たらしかった奴を尊厳もクソもないほど
魔改造してやったことが彼にとっては何よりの「耽美」だったのだろうか…
ちなみにザックレーはこの芸術が完成した際は
そのあまりの美しさに感涙さえしていた。
狂人…。
長年の願いが叶ったせいか総統も最高にハイになっており、芸術にされた王政の貴族が
ザックレー… 今に見てろよ… お前のその血は奴隷用の血だ… 我々名家の血筋とは違ってな…
お前はすぐに記憶を失い 排便の仕方すら忘れ────
と減らず口を叩いた際には、
ダハハハハッ、また同じ脅し文句を垂れたな!! 他のヤツはないのか!?
と言う言葉とともにめっちゃいい笑顔で股間から伸びているホースをその貴族の口にカポッとハメるなどもはややりたい放題。
アニメではさすがにカットされるだろうと思われていたが、微妙に角度を変えて大事な部分を見えなくしたくらいで平然と放送された。
さらにアニメ版では胸パンを食らわせた上、絶望の表情を浮かべる貴族を前に笑顔でホースをいじる追加シーンが入った。アニメスタッフも変態だろこれ…
こんなんを何十年もかけて考案していたというのだから…。
ちなみにピクシス司令はこの倒錯仕切った拷問にドン引きしてた。
まあ、先述した通り常人たる我々には遠く及ばないゲイ術的…、もとい芸術的な思考であるため致し方ないことだろう。
…ピクシス司令って初登場時は生来の変人扱いされてなかったかって?長期連載の影響によるインフレって良くあることだから…。
ちなみにザックレーは先に言った通りこれらの芸術作品を民衆に公開する気マンマンだったが、兵団の信頼を地に落としかねないと言う理由でピクシス司令に却下された。
ピクシス司令、真実でファインプレーである。
その後はなんだかんだ兵団政権のトップとしてシガンシナ区から持ち帰った情報を公開することを兵法会議で取り決めたり、正体が明らかになった敵国
マーレの迎撃を進めたり、
エレンの突然の大声をそう言う時期であるとして流したり、滞りなく責務を全うしていたが…
◇「心臓を捧げよ!」
エレンの独断によって巻き起されたレベリオ区襲撃ののち、兵規を乱し勝手な行動を取ったとして兵団はエレンを拘束する。
そしてレベリオ区での行動の理由とジークとの関係に対して黙秘を貫くエレンに対し、ザックレー含めた兵団上層部はエレンがジークにコントロールされていると判断。
ザックレーは水面下でエレンが所有する「始祖の巨人」の力を他の誰かに譲渡する…、つまりエレンを巨人に喰わせる計画を進める。
しかし壁内の人類にとってエレンはウォール・マリアを奪還しただけでなく、宿敵マーレに一矢報いる大戦勝の立役者であるため、ほとんどの壁内人類はエレンを支持していた。
エレンを拘束したことが知られた時でさえ民衆の大規模なデモ暴動が起きたのに、巨人に食い殺させる計画が漏れ出たらどうなることか。
ミカサ、アルミンなどエレンに近しい兵士にも伏せつつ計画を進めるザックレーであったが、既に兵団内にも「イェーガー派」と呼ばれるエレンの信奉者が紛れており…
ある日、ザックレーは己の執務室ごと爆弾で吹き飛ばされ、下顎が抉れて腹部より下が吹き飛んだ無残な爆死体となってしまう。
イェーガー派の兵士はザックレー総統特注の「椅子」に爆弾を仕掛けており、報告に来た憲兵3名も巻き添えになる形で総統は爆死。
この日はミカサとアルミンがエレンの措置や2人の今後について総統と面談を行っており、爆弾の仕様や総統の動き次第では2人も犠牲になっていた可能性もあった。
ザックレーの無残な死体を目の当たりにした暴徒たちは自分たちの怒りが届いたと宣言し、エルディア帝国復活のために戦うことを決意する。
かつて人類の勝利のために文字通り命を捧げる覚悟で巨人に挑んだ兵団の決意の言葉は、而して兵団トップのザックレーへの鎮魂歌となってどこまでも空虚に響く。
革命を愛し革命に人生を捧げ見事に成功させた男の最期は奇しくか必然か、『己が最後まで人生を捧げた「革命」によるもの』だった。
これがホントの「芸術は爆発だ!」である
◇関連人物
調査兵団第13代団長。
クーデター前から経歴的には完全な犯罪者であった
リヴァイの登用を認めたり、監視の名目でエレンを調査兵団に配属させるなど目をかけていたと思われる。
自身のクーデターにより人類がより険しい道を歩まざるを得なくなったことを苦悩する彼を、「死んだほうが遥かに楽に見える」と評した。
のちの彼の死に様を見るにそれは正しかったと言えるだろう。
彼も大概な人物ではあるが、さしもの彼もザックレーの本音を聞かされた時には困惑するより他なかった。
先述した通り彼とザックレーは公に心臓を捧げる兵士の身分にあって己の願望を優先した「同類」でもあったが、
最終的には自身の夢を諦めて人類に心臓を捧げたエルヴィンと違ってザックレーは最後まで自分の信条を曲げるつもりはなかった。
さすがと言うべきかロクでもないと言うべきか…
駐屯兵団司令官であり、南側領土を束ねる最高責任者。
とある理由で巨人は南部から数多く来るため、人類の最重要区防衛の全権を託された人物でもある。
初登場時に生来の変人と紹介されていたが、その設定を覚えている人が果たしてどれ程いるのやら…
立場上はザックレーの部下に当たるが、年齢が近いためか公の場でなければ双方割とフランクに話す。
先のエルヴィンやザックレーと違い、己の命や信条よりも生存する人類の数を重要視している。
そのため場合によってはザックレーとも対立するつもりでいた。
そのせいでしっかり者のイメージがつくようになったが、よくよく考えれば己よりも人類を尊重するのは兵士として当然の意識である。
やっぱ変人じゃねぇだろアンタ
ザックレーが爆殺された際は革命に生き革命に死ぬなら本望だろうと言いイェーガー派との衝突を避けるために彼の殺害を不問にするとしたが、その際に悔しさをかみ殺すように歯ぎしりした。
内面は真逆だったし芸術をわからん奴だったものの、ザックレーのことは長年付き合いのあった同志として信頼していたのだろう。
憲兵団の長である師団長を務める人物。エルヴィンとは訓練兵時代からの友人でもある。
体制派の人物としてエレンやエルヴィンと度々対立するが、王政側の非道と秘密主義に苦悩する場面もあった。
三兵団の長の中で唯一クーデターを事前に知らされていなかったが、混乱の中で民衆を見捨てようとした王政側と決別。以降はザックレーの元で働いていく。
権力の蜜に骨の髄まで浸かった偉そうなやつらと偉くないのに偉い奴ら。
ザックレーの芸術作品にとって最上級の「素材」。
彼らの走狗として長年過ごしたがゆえか生来のものだったのかはわからないが、積年の妄執はザックレーに「嫌いすぎてむしろ好き」という一種の悟りを開かせた。
レイス家が始祖の巨人を取り戻せばクーデターを鎮圧できると考えていたが、エレン達の活躍によりロッド・レイスは討ち取られてその望みは断たれる。
以後は人類憲章に違反したとして極刑もしくは終身刑になったと考えられる。
登場した「椅子」は一人分だけだったが、他の貴族も同様の拷問がなされていたのかもしくは別の拷問を課せられていたのかは不明。
彼らが言う「奴隷用の血」にはとある秘密があり…
特別兵法会議で彼を調査兵団に配属させる。
先述の通りザックレーは中立かつ潔白な立場で会議を進行させ裁定を下していたが、よくよく見てみると壁内の未来を左右しうる重大な会議の場だというのに暑いからと軍服の上着を脱ぎシャツの襟を大きく開けたラフな格好をしていたり、椅子に半分ほどしか腰掛けておらず体も正面を向いていない姿勢から語りかけていたりと、当初から腐敗とは異なる方向性で些か不真面目な一癖ありそうな大物感を漂わせていた。
彼の戦果によってウォール・マリアを奪還したのちは「我らの巨人」と呼ぶなど信頼している様子だったが、マーレ国内での単独行動を受けてエレンの「巨人の力」を移し替える計画を水面下で進めていた。
結果的にはそれが彼の死因につながってしまったのだが…。
◇総評
一見厳格に見えてその内にはどこまでも倒錯仕切った激情を持つ進撃界でも屈指の曲者と言える。
彼の所業は当初こそ悪趣味な拷問としか写っていなかったが、物語の終盤で衝撃の事実が明らかになるとその所業の持つ意味が一気に変わることとなった。
「奴隷用の血」という言葉には始祖ユミル、ひいては彼女の子孫であるエルディア人の成り立ちが深く関わっている。
まだエルディアが国ではなく部族だった2000年前、奴隷ユミルは「豚を逃した」としてエルディアの王によって森に追放されてしまう。
自由の代償として追物射の的として追手に弄ばれいよいよ命を落とすその時、彼女は森の奥深くにある大樹にあいた大穴に落ち、そこにいた
光るムカデのような生命体と接触したことで巨人化の能力を得る。
その力を用いてエルディアのために橋をかけ、土を耕し、敵国を滅ぼしたユミルは
褒美として王の子種を授かる。
それによって生まれたのが壁の名前の由来であるマリア、ローゼ、シーナの三姉妹である。
彼女らはユミルの死後彼女の死体を喰らい巨人の力を継承、そして以後彼女らの子孫には脈々と巨人の力が受け継がれていき、彼女らの子孫はいつの日からか「ユミルの民」と呼ばれるようになった。
さて、何か気づいたことはないだろうか?
そう、エルディア人とユミルの民は源流こそ同じなものの、始祖ユミルの力が発揮されてから生まれたユミルの民と違い、ユミルの民と交わらなかった「元々の」エルディア人が存在していたのである。
奴隷用の血の真実は簡単に言うと「ユミルの民」の血が入っているエルディア人のことを指す言葉であり、彼らの源流は「元々の」エルディア人に使われていた奴隷であったため、非ユミル系エルディア人はユミルから時代が下った後も彼らを安価な兵力として使い続けたのだと考えられる。
王政の貴族たちが言う「名家の血」とユミル由来の巨人化因子が入っていない「元々の」エルディア人の血を受け継いでいると言うことであり、自分たちが真のエルディア人であるということを表していたのだろう。
ユミルの元々の身分が奴隷であったことから彼女が正室であったと言うことは到底考えられないのもこの説の信ぴょう性を裏付ける。
つまり、ザックレーは意図せず2000年越しにユミルの民を奴隷扱いし続けたオリジナルのエルディア人への復讐を果たしていたのであった。
さらにその倒錯した性根とは裏腹に自分の異端をちゃんと理解し、権力者となった後も特に権力の乱用をしなかったことも評価できる。
最後こそエレンを他の誰かに食わせようとしたが、これはエレンの単独行動とジークの介入の疑いが原因にあり、当のエレンが黙秘を貫いている以上最悪の事態を防ぐべく新たな人材に巨人を継承させようとするのは兵団のトップとしては正しい判断といえるだろう。
そして何より、彼は殆どの登場人物が悲惨な死に様や生き様を晒す中、王政の貴族たちにこの上ない屈辱を与えて絶望のどん底に叩き落とすというやりたいことをやりきって最期は自らが人生を捧げた革命によって死ぬと言う本望とも言うべき最期を遂げている。
主人公ですら様々なものに縛られた奴隷であるこの作品において、最も自由に生き、そして死んだ人物であるとみなす人もいる。
唯一心残りがあるとすれば、例の芸術作品を民衆に公開できなかったことくらいか。
以上の評価点と劇中で見せた数々のインパクト溢れる名(迷)セリフの数々により、彼の死後しばらく経って一部界隈で人気が爆発。
ザックレーへの飽くなき畏れと敬意を込めつつ、作中のある人物の名言になぞらえて曰く、
継承したくねぇとか言った奴は芸術行きな
◇余談
「食事」を肛門から摂取するという方法は経口摂取ができない患者に対する栄養補給方法として行われることがある。
まあ、大抵植物人間状態や口を動かすことができないなどの症状を持っていることが大前提であり、まかり間違っても健康体で行うようなことではないが…。
彼の死因となった爆弾が取り付けられて椅子は彼の左隣にあった。にもかかわらず彼の死体は下半身が綺麗に吹っ飛んでいることから、「ザックレーは最期の瞬間椅子に座って吹っ飛ばされたのでは?」と推測する読者もいる。
王政貴族という最上級の偉そうな奴らを芸術にした以上、次は彼が新たな芸術になることは決まっていたのかもしれない。
また、このような悍ましい加虐に触発され
脳がザックレーにやられちまったのか、
最近の原作における
ハートフルボッコな
鬱展開を指して「…美しい」と評する読者が増えているとか、いないとか。
作者自身も
お熱なキャラの
銃フェ○シーンの名画を現場にも自宅にも飾っていたりするし…。
ライナーやジャン、コニーなどメインの登場人物たちが見せる絶望的な表情を賞賛する彼らは「美の巨人たち」と一部から言われている。
おぞましすぎるぞこの地ならし…
というか最近ではライナーの名前を検索に入れると「美しい」が上位に来たりする。
一体髭面のガチムチメンヘラオッサンのどこに美しさを見出したんですかね…
某動画サイトだとライナーの名画が表示されるだけで「美しい…」の弾幕による地ならしが発生する。もうやだこの美の巨人たち
ちなみにザックレー本人の基準だとライナーは芸術の素材としてはあまり良くないと思われる。
あなた方が荒らしたwiki篭りの前で その姿を晒して
ダハハハハッ、また同じ立て逃げをしたな!! 他のヤツはないのか!?
- 美しい…これ以上の項目は存在し得ないでしょう -- 名無しさん (2021-03-06 17:59:19)
- 最期の表情あれ笑ってたよね -- 名無しさん (2021-03-06 18:02:40)
- いつかできるかと思ったが、やっぱできたかwwwネタを踏まえつつ必要な情報を過不足なくまとめた、まさに珠玉の項目 -- 名無しさん (2021-03-06 18:17:54)
- マジか-、俺この項目書こうと思ってたのに…でも俺が下書きしてたヤツより完成度高いしいっか! -- 名無しさん (2021-03-06 18:26:32)
- もっと優先して項目を建てるべき人達がいるだろ!? -- 名無しさん (2021-03-06 18:36:04)
- 作者はちょっと変態なんですかね…? -- 名無しさん (2021-03-06 19:43:27)
- ちょっと? -- 名無しさん (2021-03-06 20:18:48)
- 九つの巨人番外「美の巨人」の記事がついに出来たのか…美しい… -- 名無しさん (2021-03-06 20:51:47)
- 美しい…これ以上の項目は存在しないでしょう… -- 名無しさん (2021-03-06 20:58:07)
- 秀逸過ぎて思わず拍手ボタンを押してしまった -- 名無しさん (2021-03-06 21:19:08)
- 今…お前なんて言った?マーレが誇る巨壁にして英雄ライナーブラウンを冒涜したのか? -- 名無しさん (2021-03-06 21:58:49)
- 進撃の巨人自由度ランキング2位とか言われてて笑う -- 名無しさん (2021-03-06 23:08:26)
- 初日夕方作成でもうポチ数16行ってんの笑うw -- 名無しさん (2021-03-06 23:58:20)
- 正直ここまで一気に伸びるとは思っていませんでした。みんなどんだけ芸術に飢えていたんだ…? -- 建て主 (2021-03-07 00:08:23)
- 項目に入ってるテンポ良いツッコミと考察に笑ってたらコメント欄の「俺もザックレーの項目作ろうとして下書き作ってたのに…でも完成度高いしいっか!」で腹筋が死んだw他にも候補いたんかwしかも他人の出来上がり見て満足してるしw -- 名無しさん (2021-03-07 00:12:39)
- 「…美しい」のリンク先を同シリーズ作品の別キャラに変更してみました。社長も変人で(特に初期は)非道なところがあるけど下系のイメージはないので風評被害感があり、だったら「ヤツ」のほうがいいかなと。異論は認める。 -- 名無しさん (2021-03-07 00:26:07)
- ↑正直「ふつくしい…」のイメージだけでリンク貼ったので変更に異論はありません。むしろよりピッタリなキャラをあてがってくれて感謝です。そいえば「ヤツ」も美の巨人に負けず劣らず倒錯したHENTAIだったな… -- 建て主 (2021-03-07 00:47:44)
- 人の感性に強く働きかけるとか、強烈な印象を刻みつけるだとか、そういう意味においては確かに芸術だと思う。多分。 -- 名無しさん (2021-03-07 02:51:16)
- あの世で子種王を芸術品にしてくれ -- 名無しさん (2021-03-07 03:39:39)
- ダハハハハッがレスバで強すぎる、ナーフしろ -- 名無しさん (2021-03-07 07:51:42)
- ↑ダハハハハッ、また同じナーフを垂れたな!! 他のヤツはないのか!? -- 名無しさん (2021-03-07 08:00:44)
- なお、『下』から水分の摂取は可能。 -- 名無しさん (2021-03-07 15:13:09)
- 芸術の解説はニコ動にもあったね。誰が言い出した話か知らんが。 -- 名無しさん (2021-03-07 15:37:40)
- 自分自身が「偉くもないのに偉そうなやつ」になる前にザックレエエエエエしたのも芸術点高い -- 名無しさん (2021-03-07 16:18:26)
- 好きの逆は無関心というが、彼は嫌いすぎて四六時中頭から離れなかったんだろうなぁと -- 名無しさん (2021-03-07 20:14:15)
- テレ東の長寿深夜番組への風評被害が凄い…… -- 名無しさん (2021-03-07 20:18:38)
- 美の巨人でもうダメだった -- 名無しさん (2021-03-07 21:15:56)
- 総統と呼ばれる架空の人物は数多いだろうけどさ、ここまで突き抜けた唯我独尊主義者は他にいない気がする…。目的達成後の燃え尽きた感込みで。 -- 名無しさん (2021-03-08 02:06:34)
- 死んだ後に理解されてるのも芸術家っぽい -- 名無しさん (2021-03-08 02:29:42)
- 腐敗した兵団政権の人間も「偉そうなやつ・偉くないのに偉いやつ」として芸術にしたらよかったのにそれをしなかったから自分もイェーガー派からしたら「偉そうなやつ・偉くないのに偉いやつ」に分類されてしまった -- 名無しさん (2021-03-08 11:25:25)
- 項目立ててからたった2日で33ダハハする人がいるという事実。アニヲタwikiの未来は美しい… -- 名無しさん (2021-03-08 13:37:05)
- 10000000000ユミルポインツッ!!!!! -- 名無しさん (2021-03-08 14:31:10)
- あまりにもインパクトが大きすぎたせいで実写版をガビ山先生が見て「美しい」と称したなんてネタも -- 名無しさん (2021-03-08 19:50:37)
- 実際ガビ山先生は(頭抱える町ヴァーさん見て)手を叩いて大爆笑してたんだよなぁ -- 名無しさん (2021-03-08 22:05:36)
- 今月号の展開が美しすぎる。誰か助けてくれ… -- 名無しさん (2021-03-09 02:13:36)
- 最新話で美しい芸術にされてる読者が大量発生してて笑った・・・笑えねぇよこんちくしょう! -- 名無しさん (2021-03-09 15:34:39)
- 今週はアニメの感想も「美しい…」だらけだったなw -- 名無しさん (2021-03-10 02:56:45)
- この世界、まともに殺されただけでも十分勝ち組な様な。そう雑誌直読み勢の悲鳴を見て思う今日この頃。 -- 名無しさん (2021-03-10 07:52:01)
- まじでくそったれだな。お空に移住するわ!でもあの世界に芸術は早すぎるし王政もあっさり倒されたから再コラボがあってもザックレー総統の出番はなさそうだな… -- 名無しさん (2021-03-14 19:16:28)
- ↑ あの世界の王様や名家出身者、善良だったり優秀だったりする人が多いから、あんまり美の巨人が興味を持つ素材が多くなさそうなんだよな。フュリアス辺りはポイント高いだろうが、もう始末されちゃってるし -- 名無しさん (2021-03-17 18:34:10)
- 冷静に考えると、既に権力の中枢に限りなく近い位置にいる軍のトップがクーデターに乗っかってくれるとかなかなかのご都合展開なんだけど、それをぶっ飛んだ変態性で押し切る…もとい強烈なキャラクター性だけで十二分の説得力を持たせてるのがね、もう脱帽する他ありませんよ先生…。あと芸術の解釈をまとめてくれたのはありがたいしなかなか興味深い。作者(総統&諌山先生)の意図が実際どうかはわからないけど、まあ芸術だし評論も自由だろう…。 -- 名無しさん (2021-03-24 05:02:46)
- ↑この人、クーデターしたくてこの地位にまで登り詰めたから… -- 名無しさん (2021-03-24 07:15:28)
- 知らない知性巨人が増えててダメだったww -- 名無しさん (2021-03-24 08:50:16)
- 痴性巨人の間違いでは? -- 名無しさん (2021-03-24 09:42:38)
- 文脈もセットにしないと美の巨人ネタの面白みが半減すると感じたのでその件を復帰。併せて、接続が自然になるように直前の文章を若干修正しました -- 名無しさん (2021-03-27 07:21:49)
- アニメ1期ぐらいの時期までは作者も自分の変態性を抑えていたことがよく分かる… -- 名無しさん (2021-04-10 16:21:42)
- 初登場時→如何にも大物っぽい雰囲気のキャラ。 王政奪還編→満面のゲス顔で「ダハハハハッ」…一番イメージにギャップがあるキャラだったなぁ。進撃2で主人公の描いた絵を褒めてくれるイベントがあるけどコイツの言う『芸術』の意味を考えると素直に喜べない…。 -- 名無しさん (2021-04-10 23:53:11)
- 偉そうな奴→態度がでかい奴 偉くないのに偉い奴→無能なくせに地位だけ高い奴 一見同じ事を2回言ってるようにも見えるが、よく見ると何が言いたいかがよくわかって味わい深いセリフだな -- 名無しさん (2021-04-12 13:52:02)
- 104期の黄金世代や調査兵団の精鋭には劣るだろうが恐らく訓練兵団を上位10位で卒業しただろうから立体機動の扱いも上手いんだろうな -- 名無しさん (2021-04-26 20:51:37)
- ザックレー総統はエレンポイントが低そうな奴を芸術にしたいんだろうな。だからライナーは芸術には向いていない。 -- 名無しさん (2021-05-05 12:15:39)
- ↑だからと言ってベルトルトのような不幸な青少年を芸術にしたがるとも思えない -- 名無しさん (2021-09-02 21:07:28)
- ピクシスにしろハンジにしろ、変人度で他の変人に負けてから常識人化した感がある -- 名無しさん (2021-11-14 06:52:11)
- ダハハ派の巨匠 -- 名無しさん (2022-02-25 17:57:05)
- 最近ザックレーを誤解したまま話が盛り上がってるようなのばかりでモヤっとする。まずゲイじゃないし、誰彼構わず芸術にする訳でもない。何十年も貴族にアゴでこき使われて屈辱を味わい、溜まった鬱屈を「いつか復讐してやる」と耐え忍んできた結果が作品になっただけのことだろうに。 -- 名無しさん (2022-09-15 15:02:04)
- ↑作品になった“だけ”って言ってるけど、その肝心の作品が…ねぇ… -- 名無しさん (2023-03-23 22:48:02)
- 実はザックレーが総統の内はイエーガー派支持者もおとなしかっただけあり支持はされてたんだな -- 名無しさん (2023-06-08 14:44:56)
- あそこで死んでたの含めてファインプレーだったと思う。生きてたら何しでかしてたかわからん -- 名無しさん (2023-09-06 18:56:01)
- 死後に評価が高まる芸術家の鑑 -- 名無しさん (2023-11-15 09:30:03)
- >…ピクシス司令って初登場時は生来の変人扱いされてなかったかって? -- 名無しさん (2023-11-27 02:08:16)
- >…ピクシス司令って初登場時は生来の変人扱いされてなかったかって? 変人ではあっても狂人ではなかった。それだけだ。 -- 名無しさん (2023-11-27 02:09:10)
- 王政上層部はともかく、傀儡だったボケおじいちゃん王が芸術扱い扱いされてたらちょっと気の毒だな。 -- 名無しさん (2023-12-24 10:55:59)
- ザックレーが主役の芸術映画を作ってほしい -- 名無しさん (2024-06-29 09:22:58)
- ↑Fate/Zeroでの龍之介が拵えたアート(暗喩)みたいな悍ましい芸術作品が作り出される映画かぁ…美の巨人が増えるな… -- 名無しさん (2024-06-29 09:29:29)
- ピクシス司令のように、周りに変人だと思われてる奴なんて大したことないんだ。「本物」は周りにも気付かれずに潜んでるんだ。ほら、お前の周りにも…… -- 名無しさん (2024-08-17 23:19:49)
- 「ダハハハハッ、また同じ脅し文句を垂れたな!! 他のヤツはないのか!?」は作品を代表する名(迷)場面だwww -- 名無しさん (2024-09-03 19:05:52)
最終更新:2025年03月10日 07:17