『邪封超龍転生』に収録されたゲームオリジナルカード(デュエル・マスターズ)

登録日:2023/11/12 Sun 17:51:04
更新日:2025/01/11 Sat 10:21:02
所要時間:約 9 分で読めます








バースト・シューター!!





ここでは、TCGデュエル・マスターズ」を原作としたPS2用ソフト『デュエル・マスターズ -邪封超龍転生-』に登場する五枚のゲームオリジナルカードについて記す。


⬟概要


かつては精力的に発売されていたゲーム版デュエル・マスターズ。
スタッフの遊び心なのか、実際のカードではまず処理出来ないようなランダムに発動する効果を持つカードが登場した。
その内の一つがこの五体のドラゴン達である。

共通する特徴として、いずれもドラゴン種族を持っている事、「バースト・シューター」と称されるランダムに発動する効果を持っている事が挙げられる。
特に当時ドラゴンが存在していなかった水と光には、それぞれゲームオリジナルの種族があてがわれている。
ゲーム内ストーリーでは、五人の主人公のそれぞれの相棒が進化した姿として登場している。

また、一部のドラゴンは同じくデュエマのゲームであるDCGデュエル・マスターズ プレイス」にて復刻あるいはリメイクされている。
ゲームならではの効果もDCGで見事に再現されているが、中には変な形で実装されたドラゴンもおり…。


⬟一覧


光文明


奇跡は勝利を求める者にだけ訪れる。

聖神龍アルティメス 光文明 (8)
クリーチャー:ホーリー・ドラゴン 6500
W・ブレイカー
自分のクリーチャーはターンの開始時にブロッカーを得る時がある。
このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、山札の上から一枚目を自分のシールドに加える。
このクリーチャーがバトルゾーンに出るか墓地に置かれたとき、相手のクリーチャーを数体選んでタップ出来る時がある。

光のゲームオリジナルドラゴン。
上記の通り当時はアポロニア・ドラゴンが存在していなかった為、オリジナル種族であるホーリー・ドラゴンを持つ。

自分クリーチャー全てにブロッカーを与えるバースト・シューター、場を離れる時にシールド追加を行い、更に出た時か破壊された時にランダムな数相手のクリーチャーをタップ出来る。
正直なところかなり扱いづらい、ブロッカー付与は目当てのクリーチャーに付与できない恐れがある上、コスト8のクリーチャーで今更複数体タップするのは割りに合わないからである。

デュエル・マスターズ プレイス』では、DMPP-07「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」でリメイクカードとして収録された。

光神龍アルティメス VR 光文明 (8)
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 6500
W・ブレイカー
ブロッカー
バトルゾーンに出た時、次のいずれかひとつをランダムに行う。
►自分の山札の上から1枚目をシールドゾーンに加える。
►ランダムな相手のアンタップしているクリーチャー1体をタップする。
►自分のマナゾーンから呪文を探索し、1枚を手札に加える。

…ぶっちゃけ、輪をかけて苦しい性能。
ブロッカーこそ素で所有するようになったため、《ヘブンズ・ゲート》に対応したものの、肝心の効果が登場時にしか使えなくなった癖にランダム化、おまけにコスト論的には全部いっぺんに使えても適正な効果なのに1つづつしか使えないというかなり渋い仕様。

水文明


変幻自在の水のドラゴンは、敵を惑わし、味方を欺き、驚愕の最中に勝利する。

蒼神龍ウォルフィース 水文明 (7)
クリーチャー:サイバー・ドラゴン 7000
W・ブレイカー
このクリーチャーはブロックされない。
このクリーチャーがバトルゾーンにいる間にシールドが破られる時、そのシールドをシールドトリガーとして使える時がある。
このクリーチャーが墓地に置かれる時、手札に戻る時がある。

水のゲームオリジナルドラゴン。アルティメス同様当時はポセイディア・ドラゴンが存在していなかった為オリジナルのサイバー・ドラゴンを持つ。
サイバーが種族カテゴリとしてかなり強化されたのもあり、この種族が逆輸入されていれば中々活躍出来たと思われる。

アンブロッカルとモヤシを自身に与えるバースト・シューター、そして《星龍パーフェクト・アース》を先取りしたSTをランダムに付与する効果を持つ。
とりあえず《キング・オリオン》の上位互換として使える上、不確定ではあるもののST付与はかなり強力。

デュエプレではDMPP-07でリメイクカードが登場。

蒼神龍メタモルフィース VR 水文明 (7)
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン 6000
ブロッカー
W・ブレイカー
破壊された時、自分の山札からランダムな進化ではないクリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。

ST付与から僅かに面影を残すランダム踏み倒しに。
パワーは下がっているものの、破壊されることが前提の効果なので寧ろありがたい。
《幻想妖精カチュア》などで自分から破壊するのもアリ。

闇文明


混沌。それは濁流の様に押し寄せてくる破滅である。

黒神龍ガルバロス 闇文明 (8)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000
W・ブレイカー
このクリーチャーが、バトルゾーンに出るか攻撃するか墓地に置かれた時に、何かが起こる事がある。

闇のゲームオリジナルカード。種族はドラゴン・ゾンビ

デュエプレでの調整っぷりで波紋を呼んだクリーチャー。
詳しくは該当項目を参照。

火文明


*1

ボルブレイズ・ドラゴン 火文明 (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000
W・ブレイカー
スピードアタッカー
このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンが減る事がある。
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手は直接そのシールドを墓地に置くことがある。
このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる時がある。

火のゲームオリジナルドラゴン。種族はアーマード・ドラゴン

本体スペックはコストが1上がりパワーが1000減った《ツインキャノン・ワイバーン》だが、バースト・シューターがいずれも攻撃に特化した内容になっているのが強み。
超竜バジュラ》《バザガジール・ドラゴン》《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》といった火文明でも強力なドラゴンの効果をこの一体で賄える。
ランダム効果という効果の使いづらさも能力自体の方向性が一致している為、何が出ても損をしにくいのが強力。

デュエプレでは現状未実装、代理なのか《ガルベリアス・ドラゴン》が代わりに実装された。
それ以外にも、一体だけ種族が他の種族と命名ルールが揃っているボルケーノ・ドラゴンではないなど、一体だけ法則から外れている。

自然文明


世界に再び龍が溢れだす。

緑神龍ハルクーンベルガ 自然文明 (6)
クリーチャー:アース・ドラゴン 3000
このクリーチャーがタップされている時、バトルゾーンにいる自分の他のクリーチャーはW・ブレイカーとパワーアタッカー+4000を得る。
毎ターン、このクリーチャーのパワーはランダムに強くなる。
このクリーチャーは、パワーによってはW・ブレイカーかトリプルブレイカーを得る。

自然のゲームオリジナルドラゴン。種族はアース・ドラゴン
各ターン開始時に+1000~+12000の範囲でパワーが増え、疑似的なパワード・ブレイカーとタップ中の自軍パンプアップも持つ。

この毎ターンというのは誇張ではなく、相手ターンでも低いパワーを晒す場合が多い。
上昇率自体も、+5000程度に納まることが多く、あまり安定感はない。
一方でパンプアップ自体は強力、こちらの能力をメインとして運用するのがいいだろう。


デュエプレではDMPP-07で実装。

緑神龍ハルクーンベルガ SR 自然文明 (5)
クリーチャー:アース・ドラゴン 4000+
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置くことがある。
自分のターン開始時、次の自分のターン開始時まで、このクリーチャーのパワーはランダムに強くなる。
このクリーチャーがタップされている間、自分の他のクリーチャーは「パワード・ブレイカー」と「パワーアタッカー+4000」を得る。
パワード・ブレイカー

パワー上昇率は+2000~+8000と小型化したが、維持されるのが次の自分ターン開始時までと安定感が増した。
コストも軽くなり、新たに登場時にランダムで1マナブーストする能力を獲得。


⬟余談


  • フレーバーテキストはいずれもデュエプレ版の物を記載。

  • カードイラストのイラストレーターは現状ボルブレイズのみが判明している。
    《ブレイブハート・ドラグーン》や《メテオレイジ・リザード》も手掛けたMikio Masuda氏の迫力あるイラストは要注目。



追記・修正はランダムにお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年01月11日 10:21

*1 画像出典:X(旧Twitter) 増田幹生 @_masudamikio 2021年8月29日掲載 https://x.com/_masudamikio/status/1431674699159793665 ©Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids