登録日:2024/03/08 Fri 00:00:00
更新日:2025/04/21 Mon 11:02:12
所要時間:約 8 分で読めます
ドレミファソラシ…ノ?
響き合う! ぼくらの「音」の大冒険
監督:今井一暁
脚本:内海照子
主題歌:Vaundy『タイムパラドックス』
『ドラえもん のび太の地球
交響楽』とは、2024年3月1日に公開された映画ドラえもんシリーズ第43作目の作品でありわさドラ映画としては18作目。
藤子・F・不二雄生誕90周年記念作。
【概要】
シリーズ初の「音楽」を題材とした映画で、そこに
宇宙人との交流・のび太達の成長を取り入れたドラえもんらしい映画となっている。
「音」そのものが題材なだけあって、音に関連するひみつ道具が登場する他、OPでの音にまつわる歴史映像以外にも作中さまざまな場面に音楽に関連した要素が隠れている。
例えば、スズメが電線から飛び立つシーンひとつ取っても「電線が五線譜になっている」「電線に止まったスズメが音階を表している」など。
他にも町の人々が出すさまざまな音、音楽、歌がそこかしこで流れ、我々の生活がいかに音に囲まれているかが表現されており、
楽器隊のスペシャルサポーターとして葉加瀬太郎氏が参加するなど、とにかく音楽に力が入っている。
映画としても美しいビジュアル、音楽や演奏シーンの細やかな演出など見所も多く、音響の整った映画館での視聴が推奨される作品である。
近年の作品で採用されているドルビーアトモスでの上映がもっとも映える作品でもあり、上映館数こそ少ないが視聴した人からは大好評を得ている。
また、細やかな伏線回収も見どころのひとつで、序盤からそこかしこに散りばめられた伏線が回収されていく過程も好評。
反面、(そこまで強くはないが)芸術性重視である事や中盤のファーレの殿堂を復活させていくシーンが中弛みするとの声もあり、
賛否両論。
敵キャラも従来のような悪人ではなく宇宙生物の一種のような存在であり、空気砲などを使ったバトルシーンもほとんどない。
このあたりを許容できるかで評価が揺れる作風と言える。
脚本の内海照子氏による
ノベライズ版も小学館ジュニア文庫より発売されている。
音とビジュアルを表現しきれない分、本編だとカットされている描写や細かい補完がなされたものとなっている。
※以下ネタバレが含まれますので、未鑑賞の方はご注意ください。
【ストーリー】
4万年前、ひとりの原始人の少年が白鳥の群れが飛び立つと同時に、空から隕石が降ってくるのを目撃する。
少年が大人たちと共に現場へ駆けつけると、そこには花のような物体の中で眠る一人の赤ん坊の姿があった…。
現代、のび太達の学校では保護者を招いての
リコーダーの演奏会が開かれることになり、のび太達も音楽の授業で練習していた。
しかし、のび太はどうしても上手く吹くことが出来ず、ジャイアン達からも馬鹿にされてしまう。
家に帰ると、ドラえもんが
あらかじめ日記で大量のどら焼きを食べていた。
道具の効果を聞いたのび太は、あらかじめ日記を使って翌日の日付で「今日わ音楽がなかった」と書いてしまう。
のび太の目論見通り音楽の授業は中止になるが、
中途半端な書き方をしたせいで地球中から音楽がなくなってしまう。
あわててドラえもんがページを破り取ったおかげで無効化されたものの、結局普通にリコーダーを練習することに。
のび太が河原で一人練習をしていると、見知らぬ少女が現れ、のび太はその歌声に聞き惚れる。
翌日、ジャイアン達と一緒に練習をしていると再び現れた少女と即興のセッションをし、一同は音楽の楽しさを知った。
その夜、のび太達の元に届いた手紙で夜の音楽室に呼び出されると、なんと宇宙へ飛び出してしまい、人工衛星「ファーレの殿堂」へと連れていかれてしまう。
そこで例の少女ミッカとそのお世話
ロボット・チャペックと出会った一同は、音楽の達人「ヴィルトゥオーゾ」として殿堂を復活させる手伝いをすることになってしまい……。
【登場人物】
【メインキャラクター】
ご存知ネコ型ロボット。
大量のどら焼きのためにあらかじめ日記を出してしまった、ある意味今回の元凶その1。
ムードもりあげ楽団やロボッターを駆使してのび太達とミッカのセッションの指揮をとったためヴィルトゥオーゾと認められる。
担当は指揮者。
音楽の授業をなくすためあらかじめ日記を使ってしまった今回の元凶その2。
リコーダーを吹こうとすると、なぜかピョローといったはずれた音を出してしまうため、のび太の「の」の音と馬鹿にされる。
音楽家ライセンスを使ってもなかなか上達しなかったが、みんなと一緒に演奏したいという気持ちは強くなっていき……。
担当はリコーダー。
他の二人と違ってのび太を励ます相変わらず優しいヒロイン。
ピアノを習っている設定が活かされており、夜の音楽室ではピアノに置かれていた楽譜を一発で弾いてみせた。
担当はボンゴ。演奏する曲によってマリンバなど他の打楽器に変化するため、音楽家ライセンスでは「パーカッション」表記。
ヴァイオリンじゃなくて本当に良かった。
のび太を馬鹿にしつつも何だかんだで練習に付き合ってくれるガキ大将。
音楽が題材ということで何度も歌おうとするが、そのたびにスネ夫に止められる。
スネ夫と共にファーレ工場に入り込んでしまった際に謎の化物と遭遇してしまう。
担当はチューバ。歌じゃなくて良かった。
同じくのび太の練習に付き合う。
歌おうとするジャイアンを毎回たしなめるが、つい本音が出てぶっ飛ばされてしまったりも……。
ファーレ工場ではワークナーの指示で化物をやっつけるが、足並みが揃わないせいで巨大な個体には無力だった。
担当はヴァイオリン。
【ゲストキャラクター】
今回のゲストヒロイン。のび太達の前に現れた綺麗な歌声を持つ不思議な幼女。
薄緑の髪を三つ編みのツインテールにしており、テールの先には鈴のようなものが付いているため動くたびに音が鳴る。
その正体は4万年前に地球へ逃れてきたムシーカ星人の生き残り。
長い間冷凍睡眠させられていたため、チャペック以外のロボット達とは顔を合わせたことがなかった。
最初に出会ったのび太を「のほほんメガネ」と呼ぶ。スネ夫はその歌声をどこかで聞いたことがあるようだが……?
「ピピっと響いた♪」
ミッカのお世話をしているロボット。
ミッカとセッションを成功させたドラえもん達を伝説のヴィルトゥオーゾと見込んでファーレの殿堂へ招待する。
作曲家になるのが夢で、地球で聴いた音楽に影響を受けている。
ファーレの殿堂の総支配人でチャペックの師匠。
かつて4万年前に殿堂が地球に辿り着いた際、冷凍睡眠させられたミッカの世話係としてチャペックを眠らせた。
名前の由来はおなじみルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
なお、「マエストロ」とはイタリア語で「先生」、転じて「指揮者」の意。
ファーレの殿堂の水門部が復活すると共に目覚めたチャペックの知り合いのロボット。
バッチを「先生」と呼んでいる。なお、どこか女性を思わせるが男性型である。
名前の由来はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
モーツェルと一緒に水門部で眠っていたロボット。
旧式なのか他のロボットのように喋ることはできないが、頭部の音叉のようなものを回転させて感情表現をする。
名前の由来は
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
森林部奥にあるムシーカ人達の墓を守っている墓守のロボット。
ミッカ以外のムシーカ人が絶滅しているため泣き崩れていた。
名前の由来は滝廉太郎。
ファーレ工場を取り仕切るロボット。オペラ口調で会話する。
工場の不調を勝手に入り込んできたジャイアンとスネ夫のせいと思い込んで「猫ふんじゃった」で二人を排除しようとするが、化物の襲撃を受け…。
名前の由来はリヒャルト・ワーグナー。
担当声優の石丸氏は東京藝術大学で声楽を学んだ後に
劇団四季に在籍していた経歴があり、ワークナーの口調についてもスタッフに提案して作ったとの事。
スネ夫やジャイアンが熱を上げている歌姫。日本公演のため初来日する。
4万年前にムシーカ人達の希望として地上に送られたミッカの双子の妹。
原始時代の地球で育ち、彼女が持たされていたムシーカの笛を真似て白鳥の骨のフルートを作った青年と子孫を残した。
ムシーカの笛は彼女の子孫達に受け継がれていき、ある人物が所有していたが、長い年月を経たためか一部が破損している。
ミッカの妹が地上に送られた時に発見した部族の少年。
成長後も彼女を気にかけており、ミッカの妹が吹いていたムシーカの笛を真似て白鳥の骨でフルートを作り、音楽が誕生した。
後に彼女と一緒になった模様。
ムシーカ星が滅んだ元凶。
謎の多い宇宙生物で、スライムかアメーバのような存在で分裂と融合が可能。
次元に穴を開けて襲来し、星そのものを食い尽くして滅ぼしてしまう災厄。
音楽を苦手としているため音楽が溢れた星には寄り付くことができないが、一瞬でも音楽が消えると端末を送り込み、
その端末が音楽を発する楽器や機械を自爆破壊して本体が襲来できるようにする。
のび太があらかじめ日記で音楽を消してしまったため地球に襲来し、地球滅亡のピンチを迎える。
後半では端末の一体がドラえもんに取り付き、わさドラ初のドラえもん破壊寸前まで追い詰めた。
ドラえもんの悪役では珍しく、知能や自我を持たない天災に等しい存在である。
【用語】
ミッカの故郷である惑星。音楽による文明を築いていたが、4万年に起きた災厄によって滅びた。
生き残った人々はファーレの殿堂で地球に避難してきたが、冷凍睡眠させたミッカとロボット達を除いて絶滅してしまったらしい。
名前の由来はイタリア語で音楽を意味する「ムジカ(musica)」。
ムシーカ星の言葉で音楽のこと。
名前の由来はごく短い華やかな楽曲「ファンファーレ」。
4万年前にムシーカ星の人々が地球へやって来るのに使った移民船。人工衛星のような存在。
複数の楽器が合体したような形状をしている。
ファーレエネルギーによって稼働しており、ファーレを奏でることで施設が復活していく。
ムシーカ星で開発された音楽をエネルギーに変えるクリスタル。
ミッカが所有する絵本に書かれた伝説の存在。
5人のヴィルトゥオーゾとロボット達が輪になってファーレを演奏し、世界を救うという物語。
「ヴィルトゥオーゾ」はイタリア語で「音楽の達人」の意。
【ひみつ道具】
書いた内容が絶対現実になる日記。しかし、融通がきかないため扱いが難しい。
今作ではページを破り取るだけでキャンセル可能になっている。
今回の物語の元凶であり、救世主でもあるキーアイテム。
詳細は個別記事参照。
おなじみ移動手段。
聴いている人のムードを盛り上げてくれる楽団ロボット。
のび太達とミッカのセッションを手伝った。
取り付けた物体をロボットにして操る道具。
今回はのび太達が所有しているぬいぐるみや玩具をロボット化して演奏に参加させた。
お馴染み食べるとどんな言葉でも会話できるようになる道具。
言葉の通じないミッカとの会話のために使用。今回はオプションでミソペーストが用意されていた。
赤い毛糸玉のような相性占い用の道具。
チャペックがコレクションしていた地球の楽器に結んでそれぞれが演奏する楽器決めに使った。
上述した通り、しずかはヴァイオリンに選ばれなかったうえ、これを行う前に彼女が手に取っていたヴァイオリンはスネ夫のもとにいっている。
楽器の演奏を上達させるための免許証型の道具。
登録すると楽譜を読めるようになる他、楽器が意思を持ち、言葉を発することはできないものの意思疎通が可能になり練習を手伝ってくれる。
上達するごとにランクアップしていく。また、カードの縁で触れると楽器をキーホルダーにして運べる。
時間が経つとライセンスは有効期限切れとなる。
おしりからメロディーガスを出すイモ。
お馴染みの移動手段その2。
眠気をシャボン玉のようにして吸い取ることで居眠りを防止してくれる道具。
壁に貼ることで内部に入れるポスターのような道具。
ミッカ達の地球滞在の際に使用。
人にくっつけてネジを巻くとスピードアップさせることができる道具。
のび太の夏休みの宿題を終わらせるために使用。早くなるだけで賢くなるわけではない。
「はやく♪ はやく♪」
指先が様々な道具になる手袋。
現在いる場所を過去24時間以内の別の空間と入れ替える道具。
入れ替え範囲の調整が難しく、間違えるととんでもない事に。
物体にこもった思い出を見せてくれる道具。
飲んで大声を出すとその言葉がかたまりとなって出てくる道具。
今回は音階を直接発して音楽を演奏しながら攻撃するという珍しい形で使用。
人が生きられない環境に適応出来るようになる道具。
話や作品によって微妙に効果が変わる道具だが、今回は媒質がない空間では音が発せられない仕様となっている。
最後の大オーケストラのためにドラえもんが出したただのカツラと指揮棒。
お馴染みの武器。
しかし今回はまったく効果がなかった。
チャルメラを聞いた人を呼び寄せる道具。
人間以外にも効果がある模様。
余談
入場者特典は近年おなじみのスペシャルまんがBOOK。
また、デジタルふろくとしてスマホで遊べるアプリ「スマホでコエカタマリン」のダウンロード用QRコードが記載されている。
ちなみに本作のテーマ曲については「夢をかなえてドラえもん」も候補にあったとのこと。
ミッカ役の平野莉亜菜は東宝シンデレラオーディションのファイナリストで公開当時はなんと12歳。もちろん今作がデビュー作なのだが、見事に同役を演じきっており「ミッカちゃん可愛い」と評判になっている。
上映開始後、好評を受けて作中序盤ののび太達とミッカの出会いを描く約2分間のシーンが無料公開された。
ドラえもんで音……と言えば全ての音が消えた世界を
もしもボックスで作り出すエピソード「音のない世界」があるが、残念ながら今回は採用されていない。
終盤、全ての音が聞こえない宇宙空間でのび太が「ドラえも~~~ん」と口パクだけで叫ぶ場面はある。なおここのセリフはCMで聴けた。
タイトルから『
らんま1/2』のOPのひとつ「地球オーケストラ」を思い出した人もいる模様。
エンドロール後の予告映像は、画家の格好をしたドラえもんが白いキャンバスに、中世の魔法使いのようなローブと杖を身に着けた自分の姿を描くと辺りの風景が変化し、そこには巨大な森のような場所と、湖の上に建てられた大きなお城が見えるというもの。
追記・修正は「夢をかなえてドラえもん」を聴きながらお願いします。
- そういえば、劇中ではのび太だけヴィルトゥオーゾにランクアップしていないんだっけ? -- 名無しさん (2024-03-08 00:11:46)
- 最終盤の怒濤の伏線回収が素晴らしい。ちなみに緑の巨神伝を抜いてドラ映画最長記録を更新したとか -- 名無しさん (2024-03-08 01:48:09)
- ゲストのキャラデザがAっぽいと呼ばれてるしA先生との合作も意識されてる感 -- 名無しさん (2024-03-08 08:12:16)
- 音楽系の敵代替ノイズと言われガチ説 -- 名無しさん (2024-03-08 11:36:16)
- しずかちゃんがヴァイオリン担当になっていたら終わってた説 -- 名無しさん (2024-03-08 17:29:25)
- ロボット王国とゲストキャラの名前が被ってしまっている -- 名無しさん (2024-03-08 21:10:39)
- 終盤の演奏で『夢をかなえてドラえもん』の一節が流れて、もうアニメで聴くことは無いんだな…と考えたら少しウルっときてしまった。 -- 名無しさん (2024-03-10 18:21:35)
- ↑2 「大魔境」と「アニマル惑星」にそれぞれ「チッポ」というキャラが出てるけどね -- 名無しさん (2024-03-10 18:37:47)
- ノベライズだとノイズの最後にも興味深い一文があるんだね -- 名無しさん (2024-03-13 14:19:23)
- ヒョーガヒョーガ星やカグヤ星みたいな滅亡の危機にある惑星は何回か登場したけど、惑星ムジーカは既に滅び去っているってのがノイズのヤバさを端的に表してるな -- 名無しさん (2024-03-17 21:48:39)
- ドラえもん達は「ヴィルトオーゾじゃないし素人だよ?」って前提で協力してるのに何かある度にチャペックは「できないんですか?」って言ってくるのが絶妙に癪に触ったな。あんなしつこく言わせる必要なかったでしょ -- 名無しさん (2024-03-19 10:37:02)
- ミッカの妹と恋に落ちる原始人の少年の担当声優は誰だろう??見た目も性格も声も男前で印象に残る・・・ -- 名無しさん (2024-03-24 20:28:15)
- 過去作アイテムはのび太の部屋の天井にタイムツェッペリンの模型が吊るしてあった、かな? -- 名無しさん (2024-04-06 16:15:04)
- のび太の世界一汚い場所から出る希望のファーレで草生えた -- 名無しさん (2024-05-01 17:49:43)
- 密かに「ジャイアンの歌声が世界を救う…だったら面白いのになぁ」と期待したけど、そんな事なかった。 -- 名無しさん (2024-05-01 17:58:47)
- ノイズの最終形態って宇宙漂流記のアンゴルモアに似てたけどわさドラ世界のアンゴルモアなのか? -- 名無しさん (2024-05-01 18:53:13)
- 小説でのノイズの本心と思わしきもの=実は自身も歌い、音楽を奏でたかった。 -- 名無しさん (2024-05-04 16:18:16)
- ↑7 チャペックにとっては救世主みたいなもんだからね -- 名無しさん (2024-05-22 08:14:31)
- のび太いじりと中盤のエリア開放がだるく感じてしまったなあ 墓地のシーンなかったら寝てたかもギャグもあんまりなかったし -- 名無しさん (2024-07-03 08:38:37)
- 伏線回収と言われればそうなんだけど、あらかじめ日記を登場させた時点で単なる予定調和なんだよなぁ……。 -- 名無しさん (2024-08-03 11:44:23)
- 芸能人声優を否定するわけじゃないけど今作は芸能人声優ばっかりだったね 脇役からキーパーソンまでほとんど芸能人で固めてしまって… -- 名無しさん (2024-08-06 00:22:02)
- ワンフレーズではあったけど、終盤であの曲が流れてきた時はあっとならずにはいられなかった。断片的ではあるものの「またあの曲を聴きたいな」という夢を叶えてくれてありがとう… -- 名無しさん (2024-08-23 12:54:40)
- 「ノイズの本心」とか言ってるけど、ノベライズ版の記述は公式と言えるんだろうか? あくまであれは映画版を原作として小説家が構成したものの筈。 -- 名無しさん (2024-09-05 18:28:28)
- 一応、ハッピエンドだけど、コンタクトを取ってきたムシーカ星の宇宙船って生きたムシーカ星人は居たんだろうか? ロボットしか居なかった可能性もある。 -- 名無しさん (2024-09-09 20:10:57)
- 中弛みに関してはミッカの可愛らしさを楽しめるかどうかで変わってくると思う。 -- 名無しさん (2024-09-09 20:12:37)
- デラックス版付属のシナリオ、映画に向けていろいろカットや変更された部分もあるから、違いや映画のシーンの裏側とかも見れて楽しいな -- 名無しさん (2024-09-09 21:07:35)
- 次作は絵の世界の中世ヨーロッパが舞台の絵世界物語に決定 -- 名無しさん (2024-09-27 06:39:19)
- ↑絵本入り込み靴をつかうのかしら -- 名無しさん (2024-09-27 08:06:06)
- さらに投票で歴代映画5作が再上映される -- 名無しさん (2024-09-27 20:53:18)
- 次作のドラえもん映画のヒロインのクレアってミッカに似すぎ。両頬を両手で上げる仕草、クルッと体を一回転させる仕草など似すぎ。ミッカの妹の子孫なんだろうか? 絵の世界だしそれはないか? -- 名無しさん (2025-01-17 06:37:06)
- 確かにPV観たときにミッカに似てるなとは思った -- 名無しさん (2025-02-04 12:45:32)
- 今度の映画、6年程前にドラえもん好きの人が「こういう内容のドラえもん映画観たい」にドンピシャでワロタ -- 名無し (2025-02-24 22:38:14)
- 中弛みと言う意見もわかるが、個人的には結構好き。わさドラ映画では上位に入るな。 -- 名無しさん (2025-03-03 11:55:56)
- チャペックってロボット王国にも同じ名前のキャラいたな(ロボット医者の爺さん)この名前で被りが起きるとは… -- 名無しさん (2025-03-03 21:17:08)
- 地上波の放送で20時47分のネットの反応が案の定で最高にエモい。 -- 名無しさん (2025-03-03 22:29:27)
- 映画ドラえもんが公式の記述なので、劇場版ドラえもんに置き換えるのはやめてください。 -- 名無しさん (2025-03-04 23:41:54)
- 今さら観ましたが大変面白かったです。オリジナルの映画ドラはどんどん面白くなっていってて善き。 -- 名無しさん (2025-03-08 21:22:24)
- 主題歌がVaundyなのはサタデーステーションサンデーステーションの経歴を買われたのかねぇ 劇中でバンド解散だーって少々生々しいぞおい -- 名無しさん (2025-03-16 11:40:38)
- “雲の王国” -- 名無し (2025-03-21 14:21:22)
- “雲の王国”好きの自分、ドラえもんの『エッチ!』で大爆笑 -- 名無しさん (2025-03-21 14:23:10)
- ノイズが消滅する際、微笑んでる・成仏してるようにも見える....?因みに前作で活躍したタイムツェッペリン(の模型?)がこっそりと登場してる。 -- 名無しさん (2025-03-22 15:24:49)
- ↑苦しんで消滅という表情ではないんだよね。音楽を楽しみながら目を閉じていくというか。 -- 名無しさん (2025-03-22 16:00:18)
- ↑×2 スタッフの遊び心で前作関係の品物が登場してるそうです。(ルカの帽子、パピ大統領のロケットなど) -- 名無しさん (2025-03-22 18:17:05)
最終更新:2025年04月21日 11:02