登録日:2018/04/08 Sun 10:17:28
更新日:2025/05/12 Mon 22:58:55NEW!
所要時間:もしも約 4 分で読める世界になったら…
と、同時に非常に誤解されやすいひみつ道具の筆頭ともいえる。
概要
電話ボックスの形をしたひみつ道具。
昨今は電話ボックスも減少しているが、このひみつ道具は一貫してレトロな旧式電話ボックスの形を貫いている。
ドラえもん曰く、「一種の実験装置」。
関連書籍でも「実験用の道具である」と明記されている。
細かなマイナーチェンジが繰り返されているが、
現在の公式デザインは「赤いボディにベージュの内装、緑の電話機で頂部は半円形、時計型の飾りが付いている」である模様。
ドラミが持っているものは花柄になっている。
その使い方はいたってシンプル。
中に入って「もしも○○だったなら」と言うだけ。
ジリリリとベルが鳴ると同時に、その○○の願いが実現する万能願望充足型ひみつ道具である。
元に戻す際はその旨をボックスに伝えればいい。
願いを叶えるに当たって特にこれと言ってリスクやコストもかからない、「最強の」ひみつ道具であると言えるだろう。
……というのは、嘘である。
本当は、
「元々存在している、使用者の願望に最も近い
パラレルワールドに使用者を移動させる」
もしくは
「使用者の願望に沿ったパラレルワールドを作り出し、そこに使用者を移動させる」
装置。
いずれにせよ、もしもボックスとは
世界を改変する道具ではなく、使用者の願望が実現している世界に行く道具
なのである。
よく「もしもボックスを使えばどんなトラブルも解決じゃね?」と言われるが、
実際の所「単にその問題が存在しないパラレルワールドに行っているだけ」なので実は何も解決していない。
例えば、「もしも世界が滅びたら」と願ったとしても、使用者が地球の存在しないパラレルワールドに放り込まれるだけで、元の世界には何の影響もない。
顕著な例が「
魔界大冒険」。
単に「世界を思うが儘に作り変える」なら、ドラミが新しいもしもボックスを持ってきた時点で本当に「おわり」だったはずである。
だが、それでは「魔法のある世界」の方の問題が解決しないためにその後の冒険が起きたのだ。
もし世界が滅亡する危機がある時にもしもボックスで解決しようとしても、それは実際には「逃避」でしかないのだ。
(実際、エピローグでは別れ際に美夜子がのび太とドラえもんのことについて「やっぱり別の世界の人だったのね」という趣旨の発言をしている)
ドラミに出会う前に考案した方法である「過去ののび太にボックスを使わせない」は実行されなかったためどうなるかはわからない。
また、ひみつ道具にはしばしば見られるが、「言外の意図」までは汲んでくれない。それどころか言ってもいない勝手な設定を付け加えることもある。
例えば「お金のいらない世界」に行けば、「お金を持っていれば持っているほど貧乏になる世界」だったり、「魔法の世界」が「悪魔のいる世界」になったり。
そのため、「思った通りの世界に行きたい」と思っても意外と使用難易度は高いと言える。
実際作中でのび太が使っているのも意外と地味な目的のものが多い。
「魔界大冒険」のような無茶苦茶な「もしも」を叶えると、それだけ反動もデカいのかもしれない。
反面、「かがみのない世界」では、ガラスにも映らないという完全に自分が望んだ世界に行けているので事編は曖昧。
ただし、短編によっては、本当に「ただ願いを叶えるだけ」あるいは「世界改変」の道具として描写されることもある。
原作エピソードで例を挙げるなら「ためしにさようなら」「かがみのない世界」等が該当する。
原作以外だと後述の『ドラベース』では使用者以外も元の世界の記憶を保っており、その場で現実改変したかのような描写になっている。
深く考えはじめると、願い事によっては、パラレルワールドと想定すると
そもそも社会や文化が大きく変化していてもおかしくないことも(鏡がない世界だったり音がない世界など)。
このあたりの設定は正直あいまいだったりするので、素直に作品ごとに違うと考えても良いだろう。もともと「もしもボックス」は実験用の道具だし。
ちなみにこのひみつ道具は、登場回数の多さにもかかわらず、少なくとも原作では、ドラえもんとのび太以外は誰も使った事がない道具でもある。
レギュラーのスネ夫、ジャイアン、しずかも、この道具の存在自体知らない可能性がある。
ただし、トヨタのCMでは
ジャイ子(演:
前田敦子)が使用した例がある他、
大山版ではしずかが使用したり、わさドラではスネ夫が普通に使用を頼んだエピソードがある。
なお、パラレルワールドによっては命の危機にみまわれることもある上、
タイムマシンで使用前に戻ることで現実世界にパラレルワールドの産物をもってくることもできるので結構
危険なひみつ道具だったりする。
主な使用例
凧揚げとはねつきがない世界(TC12巻『もしもボックス』)
記念すべき初登場回。超地味である。
この世界では、正月にははねつきも凧揚げもないのである。今時の子供にはどれも無縁な話だが
ちなみにのび太の目的は、「正月の遊びがない世界に遊びを持ち込むことで、初心者相手に無双すること」。あまりにみみっちい。
わさドラではこれに加え独楽もなくなっていた。
お金がいらない世界(TC13巻『お金のいらない世界』)
この世界は「お金を使わなくても物が買える世界」ではなく、「買い物をするとお金を貰わなければならない世界」である。
むやみに買い物をすると、家にお金がどんどん溜まって置き場に困る事になる。
こんな社会のせいで、給料日には
労働者は
資本家に給料を払い、破産すれば路上で札束を抱えて「一枚でもいいから持ってって」と悲哀を抱え、
お金を捨てようものなら捨てた金額の
10倍の罰金を貰わされる。
お金が「いらない」の意味をこのように曲解してみせた藤子先生の発想力には感服する。
某268話はこの件である
ちなみに大山ドラでは魔女っ子しずちゃんでもう一度登場。
銀行強盗を逆にお金をあげる存在へとかえているが上述の通りこれは使用者をパラレルワールドに送る装置なので全く解決にはなっていない。
あやとりがスポーツになっている世界(TC15巻『あやとり世界』)
のび太が「あやとり無双」するために生み出した世界で、実際目立ったリスクもなく最強になれたのだが
あやとりを楽しめないキャラの事を忘れていたせいで……。
音が存在しない世界(TC17巻『音のない世界』)
ジャイアンリサイタル対策に実行したが結果は……
なお、この世界に関しては元に戻した描写がない。
というか、前述の使用方法を考えると、
音がない場合に元に戻せるかどうかが不明である。
最悪、このエピソードのドラえもんたちは一生……
鏡のない世界(TC27巻『かがみのない世界』)
実験としては、「正月の遊びがつまらない世界」よりも面白そうである。
完全に光の反射そのものが無くなり、ガラスにも姿が映らなくなるが、元の世界から持ち込んだ鏡には効果がない。
ラストの描写からパラレルワールドではなく世界改変タイプであり、改変前の行動が一部継続されている様子。
眠るほど褒められる世界(TC30巻『ねむりの天才のび太』)
あやとり世界と似た様な発想で誕生したのだが、当然ながらこんな世界が立ちゆくはずもなく、社会的には危険度が上昇し過ぎていた。
わさドラの「ひるね王選手権」ではこれと似た「昼寝が競技の世界」を作り出しのび太が昼寝の世界大会で世界一になる話がある。
こちらは選手以外は寝たりしないので社会の危険度の上昇はないが……
のび太のパパがアメリカに転勤する世界(TC31巻『ためしにさようなら』)
この辺はパラレルワールドなのか曖昧である。
物価が遥かに安い世界(TC32巻『大富豪のび太』)
物価が
10万分の1になっている世界にお小遣いの1万円を持ち込むのび太がテーマ。
きちんと前提条件をしっかりさせたうえで行ったためか、これらの世界の中では比較的のび太の望み通りになっているのだが、
小学生が
10億円を持ち歩いて
無事で済むわけがなく、結局這う這うの体で元の世界に戻してしまった。
その反動で現実世界に戻った後ものび太は一時期超ドケチになってしまうというオチ。
昼夜が逆転した世界(大全集18巻『もしもボックスで夜ふかし?』)
てんとう虫コミックス未収録のマイナーな話に登場する。わさドラで
アニメ化されているが。
人々が昼に眠って夜に生活する世界。
のび太は昼でも学校に行かずに済むと喜んで遊び回ろうとするも、
結局、みんなの生活習慣が正確に12時間逆転しただけで、昼に遊んだり、
エロい番組を見たりしたら叱られてしまうだけだった。
気がつかなかった!夜がこんなに明るく優しい光に満ちていたなんて!
のび太は意地でも元に戻そうとせず、ラストで「もっとあべこべにする」と言い、
「夜を明るくして昼を暗くし、その昼を夜と呼んで夜を昼と呼ぶ世界」にしたが、結局元通りになったのと同じだった。
世界移動後のしずかちゃんの行動から、改変前の行動が一部継続されている様子。
スネ夫が貧乏な世界
わさドラオリジナル「豪華!スネ夫の貧乏バースデー」にて、スネ夫が貧乏生活を体験したいと言ってだした世界。
だが、骨川一家はあっさりその生活になれ、自然のままの生活をのび太たちに自慢した。
だれにも叱られない世界
こちらもわさドラオリジナル「アリガトデスからの大脱走」に登場。夏休みの宿題が終わっていないのび太が説教を回避するために作った世界。
その結果22世紀の時点で「だれかを叱ったら逮捕される」という法律ができてしまい、ドラえもんが「アリガトデス」という牢獄に連行されてしまった。
毎日が母の日の世界
これもわさドラオリジナルエピソード「母の日は終わらない」で、毎日が
母の日にするようにした。結果、カーネーションが不足して、他のイベントがろくにない世界となった。
科学の代わりに魔法が発達している世界
『魔界大冒険』のメイン舞台である。
科学は迷信とされており、劇中に出るものすべてが魔法の産物である。
宇宙でも普通に呼吸が出来、土星の輪に乗ることが出来、月では兎がお餅をついているという魔法以外でも色々
メルヘンな世界。
「魔法が使えたら」という望みなのに、魔法は学校で学ぶものであったため、
現実世界で落ちこぼれののび太はこの世界でも魔法をほとんど使えなかった。
「言外の望みは汲まない」ということが如実に表れている。
わさドラ版『
新魔界大冒険』では、公開時のテレビスペシャルの連動短編『合言葉はチンカラホイ! 魔法使いのび太』で、
魔法世界のドラえもん達が登場。
こちらのドラえもんは
四次元ポケットやお馴染みのひみつ道具ではなく、
魔法のポケットから
魔法道具を出現させてのび太の願いを叶えており、
のび太は魔法が上手くなく、算数ばかりやっていてドラえもんに呆れられたり、
来年からは
錬金術の授業もあるのにと心配されたり、授業の使い魔召喚に失敗したり、ドラえもんの魔法道具を使って箒に乗っても失敗したり、
のび太のパパは教習所のじゅうたん実技試験で落ちたりといいことが続かず。
嫌気がさしたのび太は、テレビ番組『
科学少女マミ』のような夢溢るる科学のある世界にしたいと考え、
その希望を聞いたドラえもんが魔法道具「
もしも箱」で「科学の世界」にしてあげることに。
そうしてラストに、科学(現実)世界のドラえもん達と魔法世界のドラえもん達が
入れ替わる演出が行われた。
実はこの話、
もしもボックスが「使用者を元々存在しているパラレルワールドへ移動させる道具」であることが明確に描写された唯一の話だったりする。
環境破壊が激化した世界
ゲームブックの『地底大魔王の謎』最終章に登場。
本作は『
のび太と竜の騎士』の後日談であり、恐竜世界のマッドサイエンティストであるカルルが「地底大魔王」を名乗り地上を征服しようとする話である。
富士山噴火計画、採油妨害計画とドラえもん達に二度も野望をくじかれたカルルが最後の手段として
盗んだ透明マントを被り
昼寝したドラえもんのポケットから
掠め取ったもしもボックスでこの世界を作り出した。
経緯がセコすぎて涙が出てくる
カルルは「私は地上に悪意など振りまいたつもりはない、地上人のやってきたことをそっくり使わせていただくだけ」と嘯き、
「森の天罰」=熱帯雨林の降水をゼロにする
「オゾンの天罰」=世界中のフロンガスを東京上空に集める
「氷の天罰」=地上全ての排気ガスを南極に集める
という三つの地獄を作り上げた。
これにより熱帯雨林炎上、東京上空にオゾンホール発生、更には南極の氷が溶け始める事態に陥る。
どう考えても人類が出した程度の温室効果ガスでそんなに早く氷が溶けだすとは思えないのだが、子供向けの学習漫画で気にしてはいけない
最早人類滅亡待ったなしと高笑いするカルルであったが、このもしもボックスがレンタルであることは気づかず、それが命取りとなった。
野球とサッカーのルールが一体化した世界
『
ドラベース ドラえもん超野球外伝』にて、「サッカーこそが世界一のスポーツ」だと豪語するロナえもんが
野球チームの
江戸川ドラーズと勝負するために作った世界。
攻撃はバットの他にキックやヘディングが可能。投球は投げかキックで行う。
ライトとレフトにはサッカーゴールがあり、そこにボールが入ると無条件で1点入る。
ロナえもんのカナリア軍団は柔軟に適応していたがドラーズは慣れないルールに苦戦を強いられた。
空飛ぶ船で冒険出来る世界
『
グランブルーファンタジー』のコラボイベント『のび太の空飛ぶ船』に登場した世界。
スネ夫のクルーザーを羨ましがったのび太がスネ夫のよりいい船を手に入れようとして、「空を飛ぶ船」を使うために生み出した。
さり気なく「船が空を飛ぶのが当たり前になるせいで驚いて貰えない」と、もしもボックスで移動するのは周辺の人物だけという点に触れている。
しかし常識や法則が変化するだけで、周辺の土地や人物は変化しなかった上記で解説した世界とは違い
使用した直後に周囲が暗転。
のび太の住む町とはまったく別の空の世界、すなわちグラブル世界に放り出されてしまう。
さしものドラえもんもここまでガラリと世界が変化する挙動は想定外だったようでこれには困惑していた。
実際グラブル世界はパラレルワールドではなく異世界そのものなので本来の挙動とは大きく異なっている。
ついでに言えば映画版テイストな本イベント、珍しくもしもボックスでいつもの5人が全員で移動した世界でもある。
地球に隕石が衝突した世界
最新ひみつ道具大事典のもしもボックスの紹介欄でのび太が使用。
「ばかなこというなー」というドラえもんのセリフと共に、のび太とドラえもんが吹き飛ぶ。
お菓子が好きなだけ食べられる世界
ドラえもんのひみつ道具使い方辞典①に登場。みんながお菓子をもちより好きなだけお菓子を食べさせてくれるがあまりにも多過ぎて、「食べ殺されちゃう」とすぐに元の世界に戻る。
なお、ここから先は方倉氏によるいわゆる方倉設定である。
ドラえもんが野比家に来なかった世界
方倉氏によるドラえもん百科に登場。ドラえもんはデパートの片隅の「特売品」と書かれた場所に置かれたままになる。
タイムマシンが故障した世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。故郷をなくしたドラえもんが流離いの旅を続けることになる。
ドラえもんのポケットから道具が出ない世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。のび太がドラえもんを見切ってドラえもんがおもちゃ売り場のバーゲンにいくことになる。なお、ここでのもしもボックスの使用者は
ネズミである。
ドラえもんがロボットでない世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。ドラえもんは上野動物園で珍しい生き物として飼育される。
今が大昔の世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。ドラえもんがそばにいるのび太がイキるという、特に現在と大差ないものだった。
のび太が天才の世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。のび太が天才過ぎてドラえもんの存在意義が問われることとなる。
ドラえもんの足が長すぎる世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。バランスがとれずにドラえもんが歩けなくなる
ドラえもんが存在しない世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。当然、ドラえもんの漫画やアニメが無くなり、「ドラえもん百科」も存在しない。
方倉氏「し、仕事がない……!」
しずかちゃんがネコの世界
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。ドラえもんがしずかちゃんを恋人にしようとして破局する。
ドラえもんがメスのネコ型ロボットだったら
同じく方倉氏によるドラえもん百科に登場。
ロボ子が愛してるのオチのように気持ち悪くなる。
ドラえもんがネコではなく別の何かをモチーフとしていたら。
人参でひみつ道具を出す
ウサギ型、タケコプターを3個使わないと飛べないゾウ型何でも有り難がるあり型のようなカオスな物体がでて来た。
もしも追記・修正されたなら……
- 「もしもボックス最強説」は本当みたい。本当にコロナウイルス消滅して欲しいよ! -- 名無しさん (2020-03-20 05:08:14)
- にわか発見機筆頭 -- 名無しさん (2020-06-18 00:39:37)
- お金がいらない世界に住むならボンビラス星に行ったほうがいくらかはマシだろう。 -- 名無しさん (2020-12-02 21:11:40)
- 牧場物語では、イベントの選択肢をやり直せる道具だった。「もしあの時こうしていたら」ということなのかな -- 名無しさん (2020-12-02 21:24:54)
- 叱られない世界とか明らかにパラレルワールドじゃなくて世界改変って感じだったしなんかスタッフでも混同してないか? -- 名無しさん (2021-01-31 21:56:27)
- 笑ゥせぇるすまんだったら、もしもボックスの世界と思い込んで現実で騒ぎを起こして破滅するオチになりそう -- 名無しさん (2021-08-25 21:56:44)
- アニメでのびたがこれを使って -- 名無しさん (2021-09-21 23:46:32)
- アニメでのびたがこれを使って、女の子のスカートをどんどん短くしていく話があった気がする。 -- 名無しさん (2021-09-21 23:47:32)
- それは流行性ネコシャクシビールスの話じゃないか? -- 名無しさん (2021-10-21 15:38:48)
- 今やってるグラブルのコラボイベでは、のび太がこれ使った瞬間ドラたちがグラブル世界にすっ飛んでてワロタ。ここまではっきり「もしもボックスはパラレルワールドに飛ばす道具だぞ!」ということを分かりやすく表現したのは「魔法使いのび太」以来じゃないか? -- 名無しさん (2021-12-10 01:34:01)
- 記事にも書かれてる「過去のドラえもんたちにもしもボックスを使わせない」がもし実行できたとしたとしたら、パラレルワールドに移動する設定のボックスなら阻止したところで魔法世界の危機は変わらないままで(元々魔法世界にいるはずのドラえもんたちが解決?)、パラレルワールドを作る設定のボックスなら魔法世界が最初から作られなかったことになるから魔法世界そのものや魔法世界のしずかたちや美夜子の存在が抹消されてしまうことになる・・・こんなところだろうか? -- 名無しさん (2022-01-25 21:05:54)
- けっこういろんなパラレルワールドを体験してるのね。 -- 名無しさん (2022-05-27 21:33:18)
- 眠ることがえらい世界とあやとりができる人がえらい世界だとのび太くんは天才になれる。 -- 名無しさん (2022-06-15 17:27:43)
- パラレルワールドに行けるっていうの考えをするってのなら結構欲しいと思ってた道具。パラレルワールドとか見てみたいし… -- 名無しさん (2022-06-19 13:50:21)
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-09-26 18:56:34)
- 恥ずかしながら、自分も誤解していた…。だから「魔界大冒険 終わり」ってメタネタがあったのか。 -- 名無しさん (2022-10-01 11:11:29)
- 自分達がパラレルワールドに移行するのは分かったけど、そうなると元々パラレルワールドにいたはずの自分達はどこに行くのだろう? それとも「移行するのは使用者の魂(自意識)のみ」で、実際は元々いたその並行世界の自分に乗り移って肉体を間借りしていたりするんだろうか。 -- 名無しさん (2022-11-05 16:08:30)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-12-04 22:34:32)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2023-03-24 17:01:22
- けっこういろんなパラレルワールドに行ってる。 -- (名無しさん) 2023-03-24 18:04:33
- 今や「電話ボックス」という存在の知名度の一端を担っている道具だと思う。 -- (名無しさん) 2023-04-03 13:09:38
- 本当に仮にあったら、多くの深夜アニメが全日帯で放送されてる世界とか行ってみたい -- (名無しさん) 2024-01-14 19:37:06
- 昔リンカーンで悟空とドラえもんが戦ったらどっちが強いか?って議論があってもしもボックスを持ってるドラえもんが勝つ!って結論に至ってたけど結局は悟空のいない世界に移動しただけで切り札にもなってないんだな -- (名無しさん) 2024-07-04 14:53:40
- もしもボックスで問題解決! とはならず、現実は『逃避』の一手段でしかないという -- (名無しさん) 2024-09-06 22:58:51
- そういえば昔のスパロボで「有事の時に平行世界を作ってそこに逃げるマシン」ってのがあってそれを「そんな力があるならそれで敵抹殺したらええやん」って破壊に使ったら全並行世界の消滅の危機になったって話があるんだが、そういうのこれ一個でできちゃいそうだな… -- (名無しさん) 2024-09-06 23:04:07
- ↑×2だが「逃避」に使えるなら、世界滅亡の危機が来た際、危機が来ていない世界に飛ぶSCP-3022めいた使い方もできるんじゃないか? -- (名無しさん) 2024-12-30 23:08:52
- サイコパス思考の人間がこれ使って異世界に転移して好き勝手やった後元の世界に帰るとかされると別の意味でやばいことになりそう。 -- (名無しさん) 2025-01-01 20:59:42
- ↑金の価値が低い世界に飛んで金を大量に買い漁り、元の世界で売りさばくという似たようなことは考えたことがある。22世紀で実際にやったら何らかの罪に問われるかもしれん。 -- (名無しさん) 2025-01-01 21:29:07
- ↑6 ドラえもんのほうが取れる手段がはるかに多いから何やっても勝つよ。例えばウソ800使って「孫悟空は最強」というだけでほぼ無力化できるし… -- (名無しさん) 2025-03-22 11:59:59
- ジャイアンやスネ夫が存在しない世界にも移動出来るのかな? -- (名無しさん) 2025-04-23 15:58:22
最終更新:2025年05月12日 22:58