登録日:2024/07/21 Sun 23:32:31
更新日:2025/04/27 Sun 13:46:04NEW!
所要時間:約 2 分で読めます
プクプクとはマリオシリーズに登場するキャラクターである。
英語表記は「Cheep Cheep」。
目次
概要
クッパ軍団の一員。
赤or緑の体色で、目玉がつながっており、腹の色は白く、真ん丸の身体付きをした魚である。
フグのような見た目だが、実は
トビウオの仲間であり、水中ステージの他に地上ステージでもマリオを妨害するように飛び回る。『
Newスーパーマリオブラザーズ』以降はトビプクと呼ばれている。
むしろ水中にいるときよりウザい。
『
スーパーマリオブラザーズ』から登場する古参キャラであり、2-2からゲッソーと共に初登場する。
水中ステージではレギュラーのような扱いを受けており、「水中の
クリボー」と呼んでも差し支えないだろう。
特徴
水の中を優雅に泳いでおり、中には親子連れと思われる群生もみられる。
水中にいるときは、踏みつけるとダメージを受けるが、それ以外のときは踏みつけて倒せるという仕様だった(『
スーパーマリオブラザーズ ワンダー』では踏めるようになっている)。
なお、陸上に上がった時にはピチピチ跳ねるだけで触れるだけで倒せてしまう事が多いが、『
マリオストーリー』や『
ペーパーマリオRPG』では陸上でも平気なプクプクが多数登場しているので、陸上にいる時の設定についてはまちまち。
踏みつけ以外の攻撃には弱く、ファイアーボールや甲羅等をぶつければ簡単に倒すことができる。
ただし、『スーパーマリオメーカー』で城ステージにプクプクを配置すると、炎を纏った状態になり、踏みつけは勿論、ファイアーボールも効かない強敵と化す。
赤と緑の2色が主流だが、色による行動パターンは作品によってバラバラである。
池や湖に住んでおり、釣り上げられたり、ペットになったりとクッパ軍団以外の野生の個体も数多く生息している。
『
ヨッシーアイランド』では、他の敵と異なり口に頬張ってもすぐに飲み込むため、タマゴにすることができない。
亜種
巨大プクプク
『
スーパーマリオブラザーズ3』にて登場。
赤いプクプクをそのまま拡大したような魚。口を非常に大きく開けているので縦に細長く見える。
水面ステージにいるときは、マリオを追跡し、水面から飛び上がって
食べようとしてくる。丸呑みにされると、パワーアップしても一発アウト。
甲羅やファイアーボールで倒せはするが、数秒後に復活する為、あまり意味がない。
更に、こいつの登場ステージはどれも足場が悪く、スピードも普通のプクプクよりも速いので、水面に落ちたら最後、餌食になってしまう。
実は水面で泳いでいる時は身体に当たり判定がないので、泳いでいる
マリオが接触してもダメージがない。また、
マリオが完全に水中にいると飲み込み攻撃をしなくなる。
ちなみに捕食した時のグラフィックはコレクション版で新規追加されたわけではなく、水に色がついてたのでわかりにくいもののFC版から存在する。
一方水中を泳いでいる個体は、口からミニサイズのプクプクを吐き出して、それを飲み込むといった謎の行動パターンを取る。
これはおそらくイシモチやカッコウナマズといったマウスブルーダー(口の中で子育てする生き物)を意識したのだろう。
ファイアーボールで倒すことが出来るが、ミニサイズのプクプクも触れればダメージになるので注意。たまに飲み込まれずにそのまま泳ぎ続けることがある。
丸呑みにする性質はノモズやあかプク・あおプク、マリオメーカー2のフグマンネン等他の敵に受け継がれている。
トゲプク
『
スーパーマリオブラザーズ3』で初登場。
ハリセンボンのような見た目をした敵。プクプクよりも速く移動する。
作品によっては姿が異なり、
マリオを追跡するといった性質を持つこともある。
実はトゲを利用して攻撃する場面があまりない。
フグマンネン
『
スーパーマリオワールド』で初登場。トゲプクを大きくしたような敵。
水面ステージに現れ、
マリオを追い回してくる。
『スーパーマリオメーカー2』の3Dワールドスキンではバクバクと同じくマリオを吸い込んで捕食しようとしてくる。無敵状態でも捕食しようとするがあっさり返り討ちにされる。本作ではバクバクが背景として登場するのみで配置できないためその代替といったところか。
ブクブク
グースカ
『
スーパーマリオワールド』に登場。水中でグースカ寝ている青いプクプク。
マリオが近づいたり、
ブルの口笛を聞いたりすると起床して追尾し始めるが、マリオが無敵状態になると途端に逃げ出す。
ピチピチ
バクバク
『
スーパーマリオ64』で初登場。マリオを追跡し、飲み込もうとする凶暴な魚。
プクプクよりも泳ぐスピードが速く、執念深い一面を持つ。
『NewスーパーマリオブラザーズU』ではクリア後に挑戦できるステージの1つにしか登場しないが、周囲の敵もブロックも蹴散らしながら追いかけてくる姿は恐怖でしかない。倒してもすぐ復活してしまうが、彼を利用して入手するスターコインもあるためうまく利用したい。
作品よってデザインが大きく変わっており、デビュー作の『
スーパーマリオ64』では、
サングラスをつけたオレンジ色の巨大な魚だった。
『スーパーマリオ64DS』からは巨大プクプクの姿を借りるようになり、『
Newスーパーマリオブラザーズ』以降の作品では紫色の身体が主流になった。
サーチプクプク
緑色のプクプクで
マリオの近くに寄る性質を持つ。
泳ぐ速度はそこまで速くないので避けるのは簡単である。
主にNewスーパーマリオシリーズに登場する。
ボスプクプク
でかくて色の濃いプクプクのボス。
トビプクと一緒に下から跳ねてくるが弱い。
何なら取り巻きのトビプクが真のボスとか言われている。
にげプク
『NSMBWii』に登場した黄色いプクプク。
マリオが近づくと
逃げるように泳ぐ。
イガプク
全身にトゲを生やし、凶悪な面構えをしたオタマジャクシのような風貌をした敵。
水面ステージに現れ、
マリオを追跡し、ジャンプをして襲ってくる。
踏みつけで倒せないが、ファイアーボールや甲羅で倒すことができる。
フグマンネンと役割が被るからか『
Newスーパーマリオブラザーズ』にしか登場していない。
メカプク
メカになったプクプク。尾ビレがゼンマイになっている。
主に城ステージの水中エリアで登場し、ファイアボールが効かない。
ほねプクプク
骨だけになったプクプク。普通のプクプクと同じく元気に飛び跳ねてくる。
水中だけでなく溶岩も泳げる。
ビッグホネプクプク
『ヨッシーNewアイランド』のボスキャラクター。鎧を装着した大きなほねプクプク。
背中のロックを解除して鎧を脱がせないとダメージを与えられない。
ホネボーン
『スーパーマリオランド2』に登場した骨だけの魚。
公式
攻略本によるとプクプクの霊が集まって蘇った存在らしい。骨の魚のキャラにはほかにもフィッシュボーンやホーネンがいる。
あかプク・あおプク
『
ヨッシーストーリー』に登場した大きなプクプク。
あかプクは巨大プクプクのように飛び跳ねてヨッシーを捕食しようとし、あおプクは
テッポウウオのように水を噴射してヨッシーを撃ち落として捕食しようとする。
無論飲み込まれれば即死である上、踏みつけようが無敵状態だろうが問答無用で捕食してくる。おまけにヨッシーがフルーツを食べた時のような「ごちそうさま」と言わんばかりに
ハート付き吹き出しのリアクションというおまけつき。二重に腹立たしい。
というかその状態からでもヨッシー拉致れるカメックは一体何なんだよ
ならばプクプクに遭遇する前にフルーツを30個食べようとしても、前半エリアではフルーツは24個までしか集まらず、ステージクリアするにはどうしてもプクプクの出没する後半エリアに足を運ばなければならない。
なお、あかプクはAかBかCを押しっぱなしにしていると飛び跳ねてこなくなる仕様がある。
ふぐプク
『マリオ&ルイージRPG』に登場したプクプクの変身形態。トゲを生やしておりぶつかると毒状態になる。
リメイク版ではトゲプクに出番を取られてしまった。
スナブク
『マリオ&ルイージRPG』に登場したブクブクの一種。サメのような背びれを付けて砂の中を泳ぐ。
近付くと飛び跳ねる。
個別キャラクター
おプク
『
マリオストーリー』に登場したマリオの仲間のプクプク。
ジャンボル島のヨッシー村に住んでいるプクプクの
おばさん。面倒見の良い性格だが、ヨッシーの子供達からは少々煙たがられている。
最近卵を生んだ「コプク」という娘がいるらしい。
バトルにおいては主に水を使った技で活躍する他、フィールドでは特定の場所でのみ彼女に乗って水中を探索出来る。
巨大プクプクに丸呑みにされた方は追記・修正をお願いします。
- おプクさんにはお世話になりました☺ -- 名無しさん (2024-07-22 00:28:39)
- トビウオモチーフに驚愕です!フグだと思ってた… -- 名無しさん (2024-07-22 01:12:37)
- ヨッシーストーリーのも印象的だったなぁ トラウマという意味で -- 名無しさん (2024-07-22 01:31:16)
- 進撃の巨大プクプク -- 名無しさん (2024-07-22 01:37:36)
- 初代マリルイだと、プクプクを踏みつけるとイガプクに -- 名無しさん (2024-07-22 07:53:11)
- 大川ぶくぶのツイッターアイコン -- 名無しさん (2024-07-22 09:57:04)
- ゼル伝4剣+に敵モンスターとしてゲスト出演している。なお、リンクには水中での攻撃手段はないので倒せない。 -- 名無しさん (2024-07-22 10:35:42)
- バクバクは喰われすぎてトラウマになった -- 名無しさん (2024-07-22 12:48:07)
- 通常マリオ「ぎゃー!助けてー!」プクプク「待てー」→ファイアマリオ「待てー」プクプク「ギャー助けてー」→初代からあるこのバランス感が非常にいい -- 名無しさん (2024-07-22 14:59:58)
- マリパ3ではとんでもないサイズのプクプクに追い回されるミニゲームがあったなぁ -- 名無しさん (2024-07-22 15:06:55)
- 当初は「テッチリ」という名前だったらしい。やっぱこいつはフグなんじゃ? -- 名無しさん (2024-07-22 15:17:33)
- 意図せず踏んづけてジャンプ軌道が変わって落下死はあるある -- 名無しさん (2024-07-22 16:03:52)
- 水中ステージでプクプクは障害物追加出来なくて、、ブクブクは壁とかすり抜ける特徴があった気がするけどどうだっけか -- 名無しさん (2024-07-22 18:30:46)
- 実写版マリオの大女は実は巨大プクプクだとか -- 名無しさん (2024-07-22 22:15:27)
- ブクブクのゴーグル、魚なのに付ける意味あるのか? -- 名無しさん (2024-07-22 22:27:07)
- 魚のくせに水中より陸上の方が手こずるの意味不明すぎる、何度プクプクジェネレータに苦しめられたことか -- 名無しさん (2024-07-23 03:01:31)
- 巨大プクプクって細長かったっけ? -- 名無しさん (2024-07-23 03:33:56)
- 巨大プクプクって踏めたのか… 勇気いるけど試してみたい -- 名無しさん (2024-07-23 12:56:21)
- ↑5 ビッグ・バアサって米国版での巨大プクプクのことだからね -- 名無しさん (2024-07-23 15:45:12)
- 宮本さんは「プクプクはフグやし」とインタビューで言ってて(ニンドリ"マリオたちの名前の由来")、トビウオの根拠はゲーム『キャプテン★レインボー』の図鑑のみ。宮本さんの方を信じるべきだと思う。…ところがWikipediaに「実はトビウオ」と言い切り調で書かれてて(最近やっと注釈が付いてマシに)、 -- 名無しさん (2024-07-23 21:00:17)
- そのせいか「プクプクはトビウオ」の部分だけ広まっているという個人研究 -- 名無しさん (2024-07-23 21:04:55)
- 巨大プクプクって本当に踏めるのか?少なくとも任天堂大辞典wiki・マリオペディア・Pixiv百科事典と見てみたがそんな記述はなかったんだが -- 名無しさん (2024-07-24 11:47:38)
- そういやサンシャインのプクプクってラクガキなのかな? -- 名無しさん (2024-07-24 15:46:48)
- 逆にマリオがプクプクを喰うのはないか? -- 名無しさん (2024-07-24 20:01:59)
- ↑10 ブリッパー「わかる」 -- 名無しさん (2024-07-24 22:22:21)
- ↑2 ピーチ姫がプクプクの塩焼きを食べたいっていってるシーンなら昔の4コマにあったよ。なお釣り餌はキノピオ -- 名無しさん (2024-07-26 07:00:46)
- ゼル伝夢島にもゲスト出演しているが、登場当時はグラフィックが黒くてあんまり似てなかった(それ故かふしぎの木の実にもサンボ、トゲゾー共々再登場している)。switch版リメイクでは完全にマリオのものと瓜二つの見た目になってるけど -- 名無しさん (2024-08-31 17:29:27)
- 正直トビウオは無理あるよな。似てないし跳ぶからって言われても亀が飛ぶ世界で何の指標にもならんし -- 名無しさん (2024-09-10 12:23:14)
- 任天堂ハードのときのレゴシティアンダーカバーにもゲストで出てたな。あとはパックンフラワーとスターがいるくらいだったはずだし、結構な大役では? -- 名無しさん (2024-09-10 12:31:57)
- バクバクはみんなトラウマだったと信じてる -- 名無しさん (2024-09-10 12:32:54)
- 巨大プクプクに襲われたマリオ「安いもんだ…腕の一本くらい」 -- 名無しさん (2024-12-24 09:52:13)
最終更新:2025年04月27日 13:46