ティキ族

登録日:2025/01/10 Fri 20:03:03
更新日:2025/02/15 Sat 07:20:27
所要時間:約 5 分で読めます




ティキ族』とは、レトロスタジオ開発の任天堂Wiiのゲームドンキーコングリターンズに登場する敵キャラクター。



◆概要


クレムリン軍団に代わってドンキーコング達と敵対することになる楽器のような種族。
ドンキーコングアイランドの火山の噴火と共に突然現れ、そのまま島中の動物を能力で洗脳し、バナナを集めさせていた。
その過程でドンキーコングが倉庫に貯めていたバナナも盗って行ったためドンキーらと対峙することとなる。


◆特徴


楽器に二本の手と目玉がついたような外見で、ほぼ全ての個体に葉っぱもしくは羽でアジアン風の装飾がなされている。
後述の洗脳能力を使うものは白目部分が白く、そうでないものは白目部分が黒くなっているのも特徴。

先の通り、ドンキーコング達がため込んでいたものも含めて根こそぎバナナを奪ったことで敵対することになるが、劇中の描写を見る限り、これは同族を増やす原料にするためである模様。
実際、くり抜いた木材にすり潰したバナナを詰めて同族を作り出すシーンがあるほか、ティキ族がバナナペーストを浴びて合体するシーンもあり、さらにはそれが破壊された際には大量のバナナへと戻っている。
このことから鑑みるに、おそらくはバナナから生まれる妖精のような存在と考えられる。といっても『64』のバナナフェアリーとは関係ない……はず。


◆主なティキ族


●ティキトントン
横移動をする太鼓のティキ。
スーパーでいうところのクリッター枠で、踏みつけやローリングアタックで倒せる。ポカッ゛!
大きな個体のティキドンドンは3回踏まないと倒せない。(なお、2回踏みつけると苦しそうな表情になり動きが鈍くなる)
マリオカート7およびマリオカート8(DX)のコース「DKジャングル」では障害物として登場。

●ティキドリー
翼で空を飛ぶ太鼓のティキ。往年の作品でいうところのネッキー枠。
こちらにも3回踏まないと倒せない大サイズバージョンが存在する。
慣れたプレイヤーにはただの足場扱いされがち。
スマブラfor3DSのフィールドスマッシュでも敵キャラとして登場

●ティキアッチィ
燃える身体のティキ。しばらく待っても燃え尽きることはない。
息を吹くと火が消えて踏みつけとローリングアタックが通るようになる。
また、青い炎の個体は左右方向に火炎弾を放つ。

●ティキヒドリー
燃えているティキドリー。
こちらも、青いものは火炎弾を放つ。
ティキアッチィと同じく、息を吹きかけることで攻撃が通るようになるが、吹きかけるための足場がない箇所に出現していることも多く、倒せないケースもままある。
往年の作品におけるジンガー枠。

●ティキタンク
石を被ったティキ。
踏まれても動じないが、ハンドスラップをするとひっくり返って踏みつけが通るようになる。
なお、踏んでもダメージは喰らわないので、単に足場として使うこともできる。

●さけぶ柱
石柱に顔がついたようなルックスの敵。
ドンキーが通ろうとすると叫びながら倒れてくる。
倒れると起き上がることができないため、倒れた後に上に乗ってハンドスラップをすると粉々に砕くことができる。
馬鹿でかいサイズの「さけぶ柱」もおり、こちらは倒れる際の重みで足場などを破壊してくるので厄介。
こちらの大サイズは画面外にまで落ちていくので破壊することはできない。
ティキ族の中では続編や同じレトロスタジオ開発のマリオカート7のコースに出演しているので知名度が割と高い。

●イナイイナイ
隠しステージにのみ登場するザコ敵。
異空間から顔を出し、刃を飛ばして攻撃してくる。
一応踏めば倒せはするのだが、ドンキーが届かないような高い位置に唐突に現れて飛び道具を放ったかと思えばすぐに消えてしまうため、踏んづけることは困難。無視して通り過ぎてしまった方がいい。
見た目はティキ族だが、公式によれば「ティキ族との関連性は一切不明」とのこと。

◆ボスとして登場するティキ族

幹部?である合計9体のティキ族で、それぞれが奏でる音楽による催眠能力と浮遊能力を持っている。
対面する前から各エリアでミスした時に出る演出でシルエットを確認できる。

各エリアのボスステージで待ち構えており、そこにいるボスに音楽を聴かせて憑依し戦う。
バナナを集めるために各地で動物達をその能力で洗脳している。一部ボスにはドンキーコング達と敵対するように仕向けるためかバナナを分け与えているようである。
ボス戦中にドンキー達がボスにダメージを与えると観戦しているティキ族からブーイングが飛ぶ。逆にドンキー達がダメージを受けると歓声が飛ぶなど、ドンキー達のホームなのにアウェイ感が凄い。

各ボスを撃破した時フラフラになった奴らが出てきてぶん殴ることができる。Wiiリモコンを振って思う存分にボコボコにしてぶっ飛ばしてやろう、Wiiリモコンを振るのが早すぎて一回しか殴れないのはあるある
ただしここで放置していると、目を覚ましてどこかへ逃げ去ってしまう。

洗脳する際に奏でる音楽はそれぞれのモチーフとなる楽器に合わせた専用アレンジが用意されている。

ちなみに一部ボス級の名前は日本では公式で明らかになっておらず、ネット上で付けられた俗称が広まっている。

■カディリー

モチーフはカリンバ。オープニングでドンキーコングに催眠をかけようとしたがなぜか効かず、そのまま家の扉ごと殴り飛ばされた。
その後マグリーを操りリベンジしようとするが、敗北してまた殴り飛ばされた。
実は日本での公式名称はゲーム上どころか攻略本でも明かされておらず、スマブラWiiUでは「カリンバティキ」の名で紹介された。海外名は「Krazy Kalimba」。

・マグリー
ジャングルエリア1-B「くいしんぼ マグリー」のボス。太ったカエル?のような生き物、外見とは裏腹に動きは素早く高いジャンプ力も持つ。
弱点は背中だが、普段は棘が生えているため踏んでもダメージを受ける。
この棘は突進した時やジャンプで着地した時に引っ込むので、その時踏みつけるとダメージが通る。ひっくり返った時に腹を踏んでもダメージが通る。
3回踏みつけるごとに体色が変わり、合計9回踏みつけると倒せる。

■マラ、カッキー、ラスキー

3体一組、モチーフはマラカス。マラが赤、カッキーが青、ラスキーが黄の蟹を操る。
海外名は三体まとめて「The Maraca Gang」。

・パイレーツクラブ
ビーチエリア2-B「ハマの親分 パイレーツクラブ」のボス。赤、青、黄色の蟹、2-3「どきどき!ロケットバレル」で海賊船から砲撃して来たのはこいつら。青い蟹はハブられた
最初は1体ずつ向かって来る。踏みつけてもダメージを受けたと思わしき描写にならず初見時は焦るかもしれないが、倒し方は雑魚敵の白い蟹と同じで、踏みつけて両腕を上げている間にローリングで衝突するか、ハンドスラップを行うことでひっくり返って埋まる*1ので踏んづけよう。
3体とも踏みつけると、3体が縦方向に積みあがって向かって来るが音楽に合わせて腕を挙げるので、そこにローリングアタックを叩き込むと全員が地面に埋まる。
もたもたしていると逃げられるので、早く踏みつけよう。これを2回繰り返すと撃破となる。
ぶっちゃけ倒し方が分かればマグリーよりも弱い。

■ゴングオー

モチーフは銅鑼。
まだ卵の状態だったステューを孵化させ操る。
海外名が全く同じ。

・ステュー
いせきエリア3-B「かい鳥 ステュー」のボス。かつてドンキーコングアイランドの守り神だったかもしれない鳥。
爆弾が沢山入った瓶から足と翼を生やして飛行し爆弾を落としたり、低空飛行で攻撃してくる。操られているとはいえ爆弾を投げて来る守り神とはいったい…
落とした爆弾を拾って投げ返して命中させるとダメージを与えることができるが、中には両方向に衝撃波を出す爆弾やドンキーを追尾するティキボマーも投げて来るので上ばかりに気を取られるとダメージを受ける。
しかも爆弾を持った状態で別の爆弾を当てられると持っている爆弾を落としてしまうのが厄介。
3回爆弾を当てると大きな爆弾を落として足場の高さを下げてきて攻撃が当たりにくくなるが、更に3回当てると撃破となる。
撃破時のムービーで瓶が完全に割れて身体が明らかになるが、その身体は卵のようなまん丸体形であり細い首に対してとてもギャップのあるものであった。

■ボンジョ

モチーフはバンジョー。クマとトリじゃなくて弦楽器の方だぞ。自分の腕で弦を引いて演奏する。那覇ッ☆
モグリャーの親玉であるメガモグリャーを操る。唯一ドンキーとは戦おうとはせず逃走するが、連結されていなかった貨車に乗って追いかけて来たため結局戦闘になる。
海外名は「Banjo Bottom」。

・モールカート
どうくつエリア4-B「ぼうそう列車 モールカート」のボス。
4-2「ぶら下がりマインコースター」や4-4「モグリャーのこうじげんば」に登場したトロッコ列車の機関車よりも一際大きなメガモグリャーが運転する、先端に採掘ドリルが付いた機関車が牽引している列車で、貨車にはバナナが満載でその中にモグリャー達が潜んでいる。
まず、最初はドンキーが一両の貨車に乗りモールカートを追いかける構図になっているが、最後尾からモグリャーがツルハシや爆弾を投げて攻撃してくる。
攻撃を回避し続けると、モールカートが貨車を切り離しドンキーが乗る貨車と繋がってモグリャーがバナナの中から出て来るので全員倒すと貨車の車輪から火花が出て1両以外は脱線し、再びモールカートが現れてモグリャーの飛び道具を回避する追跡パートになる。
あまりなることはないがモグリャー達を倒すのに手こずっていると後ろから別の機関車が現れて強制的に貨車を全て脱線させられてミスになる。
2回目、3回目は画面が暗くなっていき難易度が跳ね上がる。3回目のモグリャーを全員倒すと残った1両がモールカートと連結されようやくメガモグリャーとの対決となる。
必然的に長期戦になるが、実はディディーがいる状態でローリングアタックからの空中ジャンプバレルジェットで無理矢理飛び乗ってツルハシを回避する追跡パートを3回ともスキップできる
これによりタイムアタックのスーパーゴールドも簡単に取れるが、元々想定されていないからかこれをやると機関車の挙動がおかしくなる。

■ワッキーパイプ

モチーフはパンパイプ。最初寝ていたのか眠そうな顔をしていたがすぐキリッとした顔になりマンゴルビーを操る。
専用アレンジの音楽はどこか幻想的なアレンジとなっており印象に残る。
こちらも海外名と同じ名前。

・マンゴルビー
フォレストエリア5-B「ナゾの追せき者 マンゴルビー」のボス。芋虫なのかよく分からない森の追跡者、目がキメえ
全身に電撃を纏うことができ放電も行うが、光には弱いらしく明るい場所では能力が使えない模様。ステージ内にある全ての光る「V」にハンドスラップを行うと、ステージが明るくなって電気が消え胴体を踏めるようになる。
この状態になると逃げに徹するようになり、ダメージを与えるごとに胴体が短くなり動きが素早くなっていく。

■ザイロボーン

モチーフは木琴だが背骨ぽい見た目をしている。パッケージにもカディリーと一緒に映っている。
海外名が同じキャラ三体目。

・サグリー
クリフエリア6-B「岩山のぬし サグリー」のボス。マグリーとは近縁種なのか見た目も行動もよく似ている。
マグリーと同じく9回踏みつけると倒せるが、背中は瓦のような鱗に覆われており踏みつけが通らない。棘じゃないから踏んでも安心かと思いきや熱を帯びて踏むとダメージを受ける。
突進したときの勢いで瓦が前にずれた状態を狙わなければならない。
突進で壁にぶつかるとひっくり返り腹を踏んでダメージを与えられるが、長い後退モーションと上からの落石には注意。
ダメージを与えると火炎放射を行って来る、分裂する火炎弾攻撃は動きが複雑で当たりやすい。

■ディオン

モチーフはアコーディオン。ドクターチキンを洗脳してバナナから仲間を増やしていた。
海外名は「Cordian」。

・ドクターチキン
ファクトリーエリア7-B「ロボマスター ドクターチキン」のボス。丸ゴーグルをかけた二足歩行のロボットに乗る鶏。
状況を鑑みるにロボットでバナナを踏みつぶしてティキ族を増やす役割を担わされていたようである。洗脳が切れた描写があるがすぐ掛けなおされていた。
最初こちらは攻撃手段がないので逃げるしかなく、横方向に歩くのに合わせて上手く足元を通り過ぎて避ける必要があるが、突然急加速したりしてこちらを翻弄してくる。
飛んでからのプレス攻撃の際にロボット下部の棘装甲が開き鎖が露出するので、ここにぶら下がってハンドスラップをするとダメージを与えられる。
3回叩くと両脚が壊れ常時飛行するようになり、鶏型ロボットをバラまいたりしてくるがプレス攻撃の際に踏めるようになり、3回踏むと撃破となる。

■?

ボルケーノエリアのボスで本作のラスボス。ボルケーノエリアのステージ内でミスした時に出るシルエットはネタバレ防止のためか実際に対面するまではずっと「?」と表示される。*2

◆余談

何気にシリーズ初のドンキーコングアイランド出身の悪役だったりする。しかしなぜ火山から現れたのか、なぜドンキーコングには催眠が効かなかったのかなどいろいろと謎が多い種族である。
ドンキーコングの頭があまり良くないので効かなかったとか、ゴリラを始めとした類人猿には元々効果が薄いとか言われているが結局の所不明。
終盤でバナナを集めていた理由が仲間を増やすためと判明するが、仲間を増やしてその後何をする予定だったのかも不明である。仲間を増やしていたのは本能的な行動で特に理由は無かったのかもしれないが…

大阪のUSJで新たに造られたドンキーコングカントリーにヴィラン役として抜擢される。


追記・修正はバナナを食べた後にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ドンキーコングリターンズ
  • ドンキーコングリターンズ3D
  • ドンキーコング
  • 任天堂
  • レトロスタジオ
  • 楽器
  • 催眠術
  • 洗脳
  • バナナ
  • ティキ族
  • 何故かなかなか立たなかった項目
最終更新:2025年02月15日 07:20

*1 ローリングだと一回転して着地されることがある

*2 一度出会うと倒していなくてもシルエットが出るようになる。

*3 一番分かりやすいのは8-3「しゃくねつのトロッコ」の序盤にあるタル大砲でぶつかると口が開く像