マリオカート7

登録日:2012/07/25 Wed 12:36:44
更新日:2025/06/29 Sun 09:05:33
所要時間:約 7 分で読めます




『マリオカート7』は2011年12月1日に任天堂から発売されたニンテンドー3DS用ソフト。
家庭用の『マリオカートシリーズ』の7作目にあたり、シリーズでは初のナンバリングタイトルである。
ゲーム開発は任天堂とレトロスタジオが担当。3DSのゲームソフトでは、初のミリオンヒットとなった。

オンライン対戦に関する文言があるが、現在はサービス終了しているのでご注意を。


★本作の特徴


  • カートのカスタマイズ
本作ではカートのカスタマイズが可能。
カートはフレーム、タイヤ、グライダーの3つで構成されており、それぞれ好きなパーツを1つずつ選ぶことが可能。
パーツはコース上にある「コイン」を一定数集めるか、「すれちがい通信」の「すれちがいMiiカップ」で優勝することで、持ってないパーツを1つもらえる(ただし「ゴールド」シリーズのパーツはもらえない)。

  • 陸・海・空を走る
本作から、陸だけでなく水中や空中も走行可能に。
水中に入るとカートの後ろにスクリューが出現し、陸地と同様に走行できる。
また、コース上の「グライダーボード」に乗るとカートの上部にグライダーが出現し、コースを滑空できたりするようになった。
滑空中は空中で移動でき、コースによっては滑空を利用したショートカットも可能。

  • 新コースと過去作コース
DS版Wii版に続き本作も新作16コース、歴代シリーズからの過去作16コースで、合計32コースが収録。
半分が水中のコースや、一周するとゴールとなる全長が長いセクション制のコースなど、バリエーション豊かなコースが用意されている。

  • 新アイテム
恐らく処理の都合もあり、きょだいキノコとカミナリぐもはリストラ。ついでに何故か1位で出やすかったにせアイテムボックスもリストラされた。
  • スーパーこのは
カート後部にタヌキの尻尾を生やし、振り回すことで周囲のバナナやコウラを弾き飛ばす。
他カートにも判定があり、オンラインでは妨害厨が発生した。
  • ラッキー7
キノコ、バナナ、ミドリこうら、アカこうら、ボムへい、スター、ゲッソーが一度にカートの回りに展開され、進行方向にあるアイテムが使われる。
他カートがアイテムに触れると当該カートが使用した(コウラやバナナは被弾扱い)になり、スターやキノコを奪われる危険性を考えると、早急に使い切るのが望ましい。
次回作では『ミラクル8』として派生している。
  • ファイアフラワー
当たるとスピンを起こすファイアボールを放つ。
残弾制で壁に当たると反射する。
後ろにも投げられるので、後続の足止めやコウラの迎撃にも使える。
連打も出来るが、先に使った弾が短時間で消えるので、間隔を開けて放つと効果的。
  • トゲゾーこうら
羽で空を飛んでいた前作と異なり、陸上を疾走する方式に戻った。コースの中央にいると轢かれる。

  • コイン
GBA版以来で、コース上に「コイン」が配置されるようになった。
入手するとその枚数に応じてカートの最高速度が上昇し、1レースにつき10枚まで所持可能。
SFC版・GBA版のマリオカートと違い相手カートと接触しても所持していたコインを失うことはなく、自分のコインが0枚の状態で相手に接触してもスピンしたりはしない。
「タイムアタック」モードでもコインが配置されているため、いかにコインを早く回収できるかも、
よいタイムを記録するためのポイントとなる。

  • インターネット通信、ローカル通信
DSやWiiと同様に、インターネットに接続して世界中のプレイヤーとの対戦ができる。
また、ローカル通信で近くにいる人とも対戦可能。
本作では、ソフトを持っていない人も3DS本体があればダウンロードプレイ機能でローカル対戦に参加可能(使用できるキャラはヘイホーのみ)で、
DS版と違いダウンロードプレイで参加している人がいても、全てのコースをプレイできる。


★プレイヤーキャラ


本作は17名が登場。初期で使用できるキャラクターはSFC『スーパーマリオカート』と同じメンバー。
本作では、性能はキャラ別ではなく重量別に異なっている。

  • 軽量級
キノピオノコノコヘイホージュゲム
ヘイホーは『マリオカートDS』の一部のモードのみ使用可能だったが、本作では通常プレイで使用できるドライバーとして参戦。
ダウンロードプレイで参加する人は、ヘイホーの色違いでプレイすることとなる。
ドライバーのジュゲムは、背中のこうらが赤色(審判役のジュゲムはこうらが緑色)。

  • やや軽量級
ピーチヨッシーデイジー
安定のメンツ。
ピーチは声優が変更された。

  • 中量級
マリオルイージ、Mii
安定のメンツに加えMiiが初登場。Miiは体系に関わらず中量級。
服の色と性別によって声が変わるので、色々組み合わせてみると面白いかも。

  • やや重量級
ドンキーコングロゼッタハナチャン
続投のロゼッタはチコがいなくなり、声優も変更された。
ハナチャンは前作Wiiにドライバーとして出る予定だったらしい。普段は可愛いが、被弾すると…!?

  • 重量級
クッパワリオ、ハニークイーン、メタルマリオ
ワリオはシリーズ初の隠しキャラとして登場。
スーパーマリオギャラクシー』から参戦のハニークイーンは、体が大分小さくなった。それでもクッパより少し大きい。
メタルマリオの声はネタ。あとカートのサイズがマリオたちと一緒。その利便性やかっこよさなどがあいまってもっぱらメタルマリオが人気であり、その点含めてハニークイーンが不遇扱いされることもしばしば。そんなわけでハニークイーンは今作限りで降板。2025年現在、ハニークイーンのマリオカートシリーズ登場作はこの一作だけ。

その他、ワルイージのリストラに嘆くプレイヤーも多かったとか。リメイクされたあのコースで彼の顔だけは拝める。
次回作でキノピコと共に再雇用されましたのでご心配なく。


★パーツ


上述のすれちがい通信か、レース終了時に所持していたコインの累積が一定値を超えた場合に獲得。
コインを5000枚集めればゴールド以外のパーツが集まる。
このシステムは次作の『マリオカート8』及びDX版でも続投された。

ゴールドシリーズの入手方法は特殊。
前者で条件を満たす場合、コインは1レースで最大10枚しか獲得できないため非常に過酷。
さすがに過酷すぎると制作側に判断されたためか次作では累積コインで獲得できるゴールドシリーズはカイトのみになり、DX版ではさらに10000枚から5000枚に半減した。

  • ゴールドカート:コイン20000枚かVR10000(8では150ccとミラーで全カップの評価が☆以上)
  • ゴールドタイヤ:コイン15000枚か全排気量、全カップの評価が☆以上(8ではタイムアタックで全コースのスタッフゴーストに勝つ)
  • ゴールドカイト:コイン10000枚かすれちがい通信100人以上(8DXではコイン5000枚に半減した)

【パーツリスト】

  • フレーム
スタンダード
スケルトン
バナナバギー
コバルトセブン
ダンガンダック
H2O
クッパクラウン
サンドランナー
レトロまる
タルポッポ
エッグワン
Bダッシュ
ジェットサイダー
ワルビデール
マッハクイーン
バースデーガール
ゴールドカート

スタンダードとスケルトンはプレイヤーキャラによってカート色が変わる。Mii使用時は服の色。
バースデーガールはデイジー、ロゼッタ、ハニークイーン使用時のみカラーリングがそれぞれ橙色、水色、紫になる。

  • タイヤ
ノーマルタイヤ
ワイルドタイヤ
ワイルドレッド
ウッドリング
スーパーキノコ
スポンジタイヤ
スリックタイヤ
リングタイヤ
ローラータイヤ
ゴールドタイヤ

  • グライダー
スーパーカイト
パラフォイル
バサバサカイト
ビーストカイト
フラワーカイト
ピーチパラソル
ゴールドカイト

パーツの組み合わせは1000通り以上。
キャラと組み合わせることも考えれば組み合わせは20000通りを越える。


★ゲームモード


本作では、タイトル画面で「ひとりで(1人用)」「みんなで(ローカル通信対戦)」「インターネットで(インターネット対戦)」を選んだあと、以下のゲームの中から遊ぶゲームを選ぶ。

  • グランプリ
各カップごとに用意された4コースでレースを行い、総合順位を競う。
各コースの順位に応じてポイントがもらえ、終了後はその成績に応じてランクで評価される。
本作では、ランク評価が★なし、「★」、「★★」、「★★★」の4段階となった。

  • タイムアタック
「ひとりで」専用。ベストレコードを目指して1台だけで走るモード。
今作では「いつの間に通信」で世界中のゴーストや、「ゴースト7」で実力が近い7つのゴーストと走れる。

  • ふうせんバトル、コインバトル
6つのステージで遊ぶ、1~8人用のモード。
「ふうせんバトル」では、アイテムを使って相手のふうせんをわった数を競う。
「コインバトル」では、ステージ上のコインを集めた数を競う。
出現するアイテムの種類などのルール変更も可能。

  • VS
好きなコースやルール設定でレースをする2~8人用のモード。
本作では「みんなで(通信対戦)」専用となり、「ひとりで」ではプレイできない。

  • マリオカートチャンネル
自分の成績やすれ違った人の成績を見たり、すれちがいMiiカップやタイムアタックで競える。
また、いつの間に通信で毎日4コースの世界中のゴーストを受け取れる。

  • インターネットで
インターネットに接続して世界中の人とレースやバトルで競えるモード。
「せかいのだれとでも」「フレンドやライバルと」「コミュニティで」の3つのモードから対戦相手を探し、最大8人で同時対戦できる。
当初は一部のコースで極端なショートカットができることが判明し問題となっていたが、
後に配信されたソフトの更新データにより、インターネット対戦で一部コースの極端なショートカットができないように修正された。
現在、サービス終了。


【せかいのだれとでも】

「VR(レート)」の数値が近い人とマッチングしてレースやバトルで対戦する。
対戦の結果に応じてVRが変動する。
VRの最大値は「99999」であり、最下位にならなければ基本的にVRは減らないが、VRが高い人が低い人に負けた場合、最下位でなくとも時々減る場合がある。


【フレンドやライバルと】

インターネットで対戦中の「フレンド」と合流できたり、以前対戦したりすれちがったプレイヤーと合流できる。


【コミュニティで】

自分でコミュニティを作成して、オリジナルルールで対戦できる。
また、おススメのコミュニティに参加して対戦ができる。


★コース


ウーフーアイランド1」「ウーフーアイランド2」「ミュージックパーク」「DKジャングル」以外のコースはリメイク含め全て『マリオカート ツアー』に移植されている。

【キノコカップ】

  • キノピオサーキット
キノピオが初の最初のサーキット名に。初心者向けのサーキットコースで、キノピオ型の巨大バルーンが印象的。
2周目くらいの時間が経つと、コース中盤にグライダーボードが出現。
マリオカート8DX・コース追加パス第1弾で収録。

  • デイジーヒルズ
風車やヒツジが印象的な、牧歌的なコース。ヒツジに当たるとスピン。
また滑空中は、空中の気球にぶつからないように注意。

  • プクプクラグーン
半分以上が水中を走るコース。
水中に強いカートが有利。
コインを隠し持つアコヤガイは、ジャンプアクションのスポット。かまれないようタイミングを見極めてジャンプアクションを決めよう。

  • ヘイホーカーニバル
キノコカップラストのコース。アラビアン風の街並みや、背景に見えるカブから、雰囲気は『スーパーマリオUSA』に近い。
夜空にうちあがっている花火が現実並みに綺麗。さすが3DS。
Switch2『WORLD』にも収録。当然こちらもヘイホーの名を冠しているが、宮殿部分のデザインは明らかにデイジー姫をテーマとしたものに変更されている。
VSレース等で特定のコースからここに来ると、宮殿内に突入して本来と全く異なるコースに変貌する。


【フラワーカップ】

  • ウーフーアイランド1
1周でゴールとなるセクション制のコースその1。リゾート地「ウーフーアイランド本島」で、『Wii Fit』におけるジョギングコースのルートを駆け抜ける。
バグを利用してできるショートカットが多いが、なかなか難しい。

シリーズ恒例、マリオの名を冠するサーキットコース。
今回は桜並木の道やピーチ城の中を走る。

  • ミュージックパーク
楽器の上を走ったりガードレールが五線譜になっているなど、「音楽」を強調した独特のコース。BGMもスタートと同時に流れ始める唯一のモノ。
終盤にある、BGMに合わせてバウンドするテンポくんのエリアでは、タイミングよくジャンプアクションをとって加速しよう。
マリオカート8にも収録。

  • ロックロックマウンテン
フラワーカップラストの、アップダウンが激しい山岳のコース。
グライダーの使い方が重要。
マリオカート8DX・コース追加パス第3弾で収録。


【スターカップ】

  • パックンスライダー
スーパーマリオブラザーズ』の地下面がモチーフ。コース名の割に、配置されているパックンフラワーの数は2体と少なめ。むしろクリボーの方が多め
終盤に置かれている低木はハリボテ。7では当たっても減速しないので、どんどんぶち壊していこう。ただしクリボーは本物も紛れているので注意。
マリオカート8にも収録。

  • ワリオシップ
半分以上が水中のコースその2。『ワリオランド』がモチーフで、沈没した海賊船が特徴的。
フィッシュボーンに接触するとスピンはしないが軽く弾かれる。その他、土管から出る水流に注意。特に軽量級。
『マリオカートワールド』でリメイクされた際は水中ではなく水上を走るように変更され、荒れ狂う海域の激しさが増している。

  • ネオクッパシティ
初のキャッスル以外のクッパ名義のコース。クッパに支配された近未来的な大都市が舞台。
雨が降っており、視界が悪くかなり滑る。中盤も難易度の高いコーナーが続くため、少々コースアウトしやすい。
BGMは64の「キノピオハイウェイ」とWiiの「ルイージサーキット」の各フレーズが使われている。
マリオカート8の有料DLC及びDXにも収録。

  • ウーフーアイランド2
セクション制コースその2。夕陽に照らされるウーフーアイランドが舞台で、終盤はダイナミックにグライダーで滑空する。とっても爽快。
別名「入水自殺の名所」のバグショートカットはあまりにも有名。


【スペシャルカップ】

  • DKジャングル
ドンキーコングリターンズ』モチーフの、ジャングルと遺跡を走るコース。
ティキ族のザコ敵「ティキトントン」が徘徊しており、当たると言わずもがなクラッシュする。
マリオカート8にも収録されており、遺跡の中は反重力になっている。

  • ロゼッタプラネット
シリーズでは初の、ロゼッタのコース。
背景の夜空には、原作で登場したヘブンズドアギャラクシーが見える。
路面が氷で覆われており、めちゃくちゃ滑る。
マリオカート8DX・コース追加パス第6弾で収録。

「スペシャルカップ」恒例、クッパ城のコース。相変わらず難易度が高い。
今回は水中のエリアや滑空できる場所もあり、うまく走るにはそれなりのテクニックが必要。
BGMにはダブルダッシュの「クッパキャッスル」のフレーズが含まれている。

マリオカートシリーズ伝統、「スペシャルカップ」ラストを飾る虹色のコース。
歴代レインボーロードでも最長の距離であるが、1周でゴールとなるセクション制コースなので腕が良いプレイヤーならば2分足らずで完走可能。逆にこれが3周ならあの64レインボーロード超えの長さ。
宇宙空間に浮かぶ虹色の道を走るコースで、土星の輪や月面がコースの一部となっている。
月面から第3セクション序盤(ワームホールの前)までは挙動が水中時のようになる。
コースアウトしやすい場所や滑空する場所が多く、ガードレールも少ないため難易度は高め。
BGMはサビが64の「レインボーロード」のフレーズで、ファイナルセクションではいきなりサビから始まる演出が用意されている。
マリオカート8DX・コース追加パス第3弾で収録。


【こうらカップ】

  • 64 ルイージサーキット
2つの大きなコーナーがシンボルのコースがリメイク。
端にある青いルートも走れるようになった。浮かんでいる気球の下のアイテムボックスは普通に。
特に特徴はない。砂地の内側をキノコ3つで突っ切ると速い。

  • GBA クッパキャッスル1
本作ではGBA唯一のコース。
直角コーナーだけで構成されているため、ミニターボは必須。
難易度は高いが、バグショートカットがある。

  • Wii キノコキャニオン
ジャンプアクション満載なコース。
中盤の洞くつ内の左側に、新たに青いトランポリンキノコが加わり、踏むとグライダーが出現して滑空できる。そのままショートカットもできるが、練習しないと難しい。

オバケたっぷりオバケ屋敷が舞台の『ルイージマンション』モチーフのコース。
ショートカットポイントがいくつか追加されている。
バグショートカットが発見されたが、あまり有効ではない。


【バナナカップ】

  • 64 ノコノコビーチ
コース登場から15年、やっとドライバーのノコノコで走れるように。
ショートカットは昔よりも難しく、あまり差をつけられなくなった。キノコがあると楽。

  • SFC マリオサーキット2
コース終盤のジャンプ台はグライダーボードになっており、滑空できる。
その後に見える左側の壁内側には黄色いゴム板があり、乗ると再上昇できる。一度グライダーを閉じて再展開すると速いがそのままジャンプアクションを決めてもOK。

  • Wii ココナッツモール
ショッピングモールのコース。
エスカレーターはどちら側が昇りなのか矢印が表示されるようになった。手すりと、降りる際の二箇所でジャンプアクションを決めると速い。
コース終盤にトラップとして配置されている車は2台に減った。
マリオカート8DXの有料DLCで2度目のリメイク。

  • DS ワルイージピンボール
ワルイージ本人は登場していないが、彼のコースはとりあえず再登場。
DSと違い、下画面のマップにピンボールが表示されないので注意。
こちらもマリオカート8DXの有料DLCで2度目のリメイク。

【このはカップ】

  • 64 カラカラさばく
踏切前の近くのオフロードを抜けるとグライダーボードがあり、滑空して汽車を通過できるようになった。なお、トンネルに入るとコースアウトとなる。

  • DS DKスノーマウンテン
雪山のコースもリメイク。
一定時間は視界が悪い。
DSにあった「ダッシュキノコ」か「スーパースター」しか出ない究極のアイテムボックスは今回も健在。


  • GC デイジークルーザー
スタートしてすぐのプールは、そのまま入ってもコースアウトにならず、走行ができるようになった。突っ切るもよし、プールサイドでドリフトをしながらコインを取っても速い。
また、地下倉庫のエリアは水族館となり、Mii達も観戦している。
最近バグショートカットが発見されたが、できるカスタムが限られている。

  • Wii メイプルツリーハウス
秋景色一色のコース。
終盤にある波打つ網の道はなくなり、代わりにグライダーボードが配置された。
Wiiのバグショートカットと似たバグショートカットがある。


【サンダーカップ】

  • Wii ノコノコみさき
川の流れが速くなった他、後半の巨大な土管のトンネル内はハーフパイプ状になり、水中走行となる。アイテムのサンダーと同じ効果をもつ、恐るべきサンダーバーは撤去。水中bgmが用意されているのも健在。

  • GC ディノディノジャングル
巨大なノッシーが特徴的な、ジャングルが舞台のコース。
途中の三分岐の板の道は内側を行くとダッシュ板があるので有利。
コース中盤のショートカットはキノコ無しでもできるがスピードが落ちるため、後ろからキノコでダッシュしてくるカートには注意。スター状態のカートやキラーに当たるとより危険。安全に行くならキノコ一つ持っておくと良い。
その後のグライダーボードもスピードと高さがあればショートカットできるが、これまた難易度が高い。

  • DS キラーシップ
スーパーマリオブラザーズ3』の飛行船がモチーフ。
最初のエリアで飛び込んでくるキラーはマグナムキラーに。巨大なマグナムキラーも時々出てくる。こいつらも下画面のマップに表示されないため、ゲッソーのスミで視界がふさがれているとしばかれる。調整がシビアだが道の縁に乗れば安全(それどころか甲羅回避もできるという誰得。ただしトゲゾーには注意)。

  • SFC レインボーロード
シリーズ元祖レインボーロード。
コース幅は広くなり、「スーパードッスン」も少なくなったが、ドッスン巨大化しており、厄介な位置に配置されている。柵など当然無く、より高いテクニックが求められる。
潰された場合はもちろん、触れただけでも転倒し、所持していたアイテムを落としてしまうので注意したい。
ドッスンが地面に落ちると、その振動で周囲の路面がうねりハンドルを取られやすいが、これを利用してジャンプアクションを発動できる。
マリオカート8の有料DLC及びDXで2度目のリメイク。


余談


  • エンディング
スペシャルカップまたはサンダーカップで上位にランクインするとスタッフロールが流れる。
その後のThank you for playing画面ではカメラが動かせる。
隠しキャラを全員出した状態では全員集合verのエンディング画面になる。
総合順位で1位にならなければ通常の画面になる。

  • データ初期化
ゲーム起動直後の黒背景「MARIO KART 7」の読み込み画面が表示され、タイヤが回っている間にA、B、X、Yのボタンを同時に押すとデータを初期化できる。確認が入るので事故って消してしまう可能性は低いが、消したデータはもとに戻らないので十分注意。
特に、オンラインサービスが終了した2025年現在、オンラインの戦績だけはどうやっても戻せない。
その他、セーブ中にゲームカセットを抜く等するとデータが飛び初期化される危険があるので真似しないように。



追記・修正はゴールドカートを獲得した方のみお願いします。



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月29日 09:05