点心

登録日:2012/02/13(月) 23:43:05
更新日:2023/07/13 Thu 09:00:11
所要時間:約 4 分で読めます








点心(ティエンシン)とは中華料理の種類、もしくは形態を指すものである。

▽目次

■概要

本来は中華料理の主菜以外のもの全般だが、現在は「軽食」や「おやつ」を指す事が多く、また多くの人がそう認識している。
中華風軽食である点心をつまみつつお茶を飲む事は「飲茶」と呼ばれ、香港や上海などで旅行者相手にいくつもの店が人気を博している。

飲茶自体の起源は唐代とされているが、この時にお茶受けとしての点心も自然発生した。
点心の名の由来は「心(空きっ腹)に点ずる小食」という禅の言葉から来ているとされる。

日本に初めて伝来したのは室町時代であり、やはり当時から「間食としての軽食」との認識だった。
また、その手軽さから朝食や昼食として採用される事もあり、特に韓国では昼食を軽い点心で済ませていた過去もあった事から今でも昼食を「点心(チョンシム)」と呼ぶ。


■現代の点心

春巻焼売など点心出身の料理が独立して市民権を得たりもしているが、本格的な点心を食べたければ飲茶専門店に行く事をオススメする。
上海や香港など観光地として有名な場所ではもちろん、日本国内でもお洒落な飲茶のお店がある。

基本的なスタイルは、各自のテーブルにお茶のみが置いてあり、ワゴンを押しているウェイトレスさんを呼び止めて好きな点心を皿に盛ってもらうというもの。
チャイナドレスのお姉さんを眺めつつジャスミン茶と点心を食べるティータイムはなかなかオツだ。
回転寿司のスタイルでコンベアーに流れる点心を楽しめる店も結構いいぞ。



■点心の種類

甘味の「甜点心(ティエンティエンシン)」とそれ以外の「鹹点心(シェンティエンシン)」の二種類が存在。
代表的なものをかいつまんで紹介する。


◆主な甜点心

  • 豆沙包子(トウシャーパオツ)
豆餡を主体とした甘い包子。日本で宗教上の理由から発明されたあんまんが逆輸入された姿。皮にラードが入っているので和菓子の饅頭とはやはり違う味わい。
桃の形を模した「桃包」なんかも美味い。

  • 芝麻珠(チーマーカオ)
胡麻団子。白玉団子に黒胡麻餡を詰め、白胡麻をまぶして揚げた団子。
パンパンにふくらんだ熱々の白胡麻と、これまた熱々の中身の黒胡麻餡をハフハフしながら食べるのは最高。
日本の影響を受けた小豆餡の方が広まっているかもだが。

  • 八宝飯(パーポーファン)
八宝菜を飯にかけたものとは別物。餅米にナツメの香りをつけドライフルーツを入れ、甘く炊いたスイーツライス。上海で食べられる。

杏仁の代わりにアーモンドエッセンスで香りをつけた牛乳寒天。

香港の素敵な夜に…。

  • 蛋撻(ダンター)
カスタードプリンのタルト。西洋の文化を受けたマカオ製のハイブリッドスイーツ。
最近は日本でもコンビニで(名称こそ違うが)「エッグタルト」の名前で売られるようになっている。

東南アジア文化発祥のデザート。ココナッツミルクに浮かべたり、プディングにして黒蜜をかけたりする。
2019年、何故か突如としてJKを中心にタピオカミルクティーの大ブームが巻き起こったのは記憶に新しい。


◆主な鹹点心

日本ではご飯やラーメンのオカズとして焼き餃子がおなじみだが、
本場ではおやつ感覚の水餃子や蒸し餃子が一般的。


餃子と同じく華北発祥。

中華まん。小ぶりな肉まんと烏龍茶はなかなかの組み合わせ。
人気の小龍包もこれに分類される。舌を火傷しないように気を付けて召し上がれ。

肉餡を薄皮で包んだ揚げたもの。小豆やフルーツを入れて甜点心になったりもする。パリパリ美味しいぞ。

  • 春餅(チュンピン)
北京ダックを包むあれ。単独でも食べられる。

  • 粽子(ツオンズ)
ちまき。鶏肉入りの餅米に味付けし、竹の皮で包んで蒸す。

中華粥。アサツキや油条(細長いあげパンのようなもの)をのせたり浸したりして食べる。現地では朝食にも人気。

  • 麺類
実はラーメン担々麺なども含まれる。点心の場合は小さな器に盛られる。



さあ、みなさんも明日のおやつには是非とも烏龍茶やジャスミン茶と共に、これら素敵な点心を買ってきて飲茶を楽しもうではないか。




追記・修正は優雅に飲茶を楽しみながらお願いします。好吃!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 食べ物
  • 料理
  • 中華
  • 点心
  • 飲茶
  • ヤムチャしやがって
  • 点心だァァッ!!
  • 甜点心
  • 鹹点心
  • 腹が減る項目
  • 三國無双
  • デザート
  • 小麦粉
最終更新:2023年07月13日 09:00