ミッション一覧
周回やルート分岐等、特定条件下でミッションの展開が変化するものには(ALT)を付記する。
これらはリプレイミッションでは別ミッション扱いとなり、(ALT)のつかないほうを選択することで展開変化前の状況も再びプレイできる。
進行に伴う解禁要素
同一進行度で複数のミッションが同時出現している場合、『OS強化』『アリーナ:Fランク帯』以外は全てクリアして次の進行度に移動した時点で解禁となる。
- Chapter1
ミッション名 |
クリア後に解禁される要素 |
密航 |
『オペレーション』『ACデザイン』『初等傭兵教育プログラム1』 |
移設型砲台破壊 |
『パーツショップ』『初等傭兵教育プログラム2』 『ログハント(両ミッションをクリア後)』 |
グリッド135掃討 |
多重ダム襲撃 |
『中等傭兵支援プログラム1』『中等傭兵支援プログラム2』 『パーツショップ』品揃え更新 (いずれも両ミッションをクリア後) |
武装採掘艦破壊 |
壁越え |
『中等傭兵支援プログラム3』『中等傭兵支援プログラム4』 『パーツショップ』品揃え更新 |
戦闘ログ回収 |
『OS強化』『アリーナ:Fランク帯』 (どちらか片方をクリアで解禁) |
BAWS第2工廠調査 |
ウォッチポイント襲撃 |
『アリーナ:Eランク帯』『パーツショップ』品揃え更新 2周目:『ANALYSIS:α』 |
- Chapter2
ミッション名 |
クリア後に解禁される要素 |
海越え |
『アリーナ:Dランク帯』『ネスト(対人戦)』『パーツショップ』品揃え更新 2周目:『パーツショップ』品揃え更新 「賽は投げられた」:『ANALYSIS:δ-1』 |
- Chapter3
ミッション名 |
クリア後に解禁される要素 |
燃料基地襲撃 |
『アリーナ:Cランク帯』 2周目:『ANALYSIS:β』 (どちらも3つのミッション全てをクリア後) |
ヴェスパー7排除 |
坑道破壊工作 or 新型機体鹵獲阻止 |
執行部隊殲滅 or 特務機体撃破 |
「賽は投げられた」:『ANALYSIS:δ-2』 |
無人洋上都市調査 大型ミサイル発射支援 特務機体撃破 or 執行部隊殲滅 |
『パーツショップ』品揃え更新 (3つのミッション全てをクリア後/Reg1.05) |
旧宇宙港襲撃 |
『アリーナ:Bランク帯』 |
アイスワーム撃破 |
『アリーナ:Aランク帯』『パーツショップ』品揃え更新 2周目:『ANALYSIS:γ』『パーツショップ』品揃え更新 |
- Chapter4
ミッション名 |
クリア後に解禁される要素 |
地中探査 - 深度2 |
「賽は投げられた」:『ANALYSIS:δ-3』 |
地中探査 - 深度3 |
『アリーナ:Sランク帯』 |
- Chapter5
ミッション名 |
クリア後に解禁される要素 |
脱出 |
『パーツショップ』品揃え更新 |
進行に伴い入手可能になるパーツ
ショップの品揃え更新・特定ミッションクリア・チュートリアルで入手できるパーツの一覧を記載。
ログハント報酬は
こちらを参照。
+
|
Chapter1 |
Chapter1
パーツ名 |
入手時期 |
入手方法 |
RF-024 TURNER (※右側) |
アサルトライフル |
ゲーム開始時 |
初期装備 |
HI-32: BU-TT/A |
パルスブレード |
BML-G1/P20MLT-04 (※右側) |
ミサイル |
HC-2000 FINDER EYE |
頭部 |
CC-2000 ORBITER |
コア |
AC-2000 TOOL ARM |
腕部 |
2C-2000 CRAWLER |
脚部(2脚) |
BST-G1/P10 |
ブースタ |
FCS-G1/P01 |
FCS |
AG-J-098 JOSO |
ジェネレータ |
|
HD-012 MELANDER C3 |
頭部 |
「密航」クリア後 |
自動で入手(予約購入特典) 通常はChapter4で入手 |
BD-012 MELANDER C3 |
コア |
AR-012 MELANDER C3 |
腕部 |
LG-012 MELANDER C3 |
脚部(2脚) |
MG-014 LUDLOW |
マシンガン |
トレーニング「初等傭兵教育プログラム1:操縦基礎」 |
|
MA-J-200 RANSETSU-RF |
バーストライフル |
「移設型砲台破壊」 あるいは 「グリッド135掃討」 クリア後 |
パーツショップ |
RF-024 TURNER (※左側) |
アサルトライフル |
HG-003 COQUILLETT |
ハンドガン |
DF-BA-06 XUAN-GE |
バズーカ |
BML-G1/P20MLT-04 (※左側) |
ミサイル |
BML-G1/P31DUO-02 |
デュアルミサイル |
SI-24:SU-Q5 |
パルスシールド |
HD-011 MELANDER |
頭部 |
BD-011 MELANDER |
コア |
AR-011 MELANDER |
腕部 |
LG-011 MELANDER |
脚部(2脚) |
DF-HD-08 TIAN-QIANG |
頭部 |
DF-BD-08 TIAN-QIANG |
コア |
DF-AR-08 TIAN-QIANG |
腕部 |
DF-LG-08 TIAN-QIANG |
脚部(2脚) |
VP-44S |
頭部 |
VP-40S |
コア |
VP-46S |
腕部 |
VP-422 |
脚部(2脚) |
NACHTREIHER/44E |
頭部 |
NACHTREIHER/40E |
コア |
NACHTREIHER/46E |
腕部 |
NACHTREIHER/42E |
脚部(2脚) |
BST-G2/P04 |
ブースタ |
FCS-G2/P10SLT |
FCS |
DF-GN-02 LING-TAI |
ジェネレータ |
LR-036 CURTIS |
リニアライフル |
トレーニング「初等傭兵教育プログラム2:戦闘基礎」 |
|
SG-026 HALDEMAN |
ショットガン |
「多重ダム襲撃」 「武装採掘艦破壊」 クリア後 |
パーツショップ |
VP-66LR |
レーザーライフル |
Vvc-760PR |
プラズマライフル |
VP-60LCS |
レーザーキャノン |
BML-G1/P03VTC-08 |
垂直ミサイル |
Vvc-70VPM |
プラズマミサイル |
KASUAR/42Z |
脚部(逆関節) |
ALULA/21E |
ブースタ |
トレーニング「中等傭兵支援プログラム1:アセンブル」 |
FC-006 ABBOT |
FCS |
VP-20S |
ジェネレータ |
VP-66LH |
レーザーハンドガン |
トレーニング「中等傭兵支援プログラム2:逆関節」 |
|
Vvc-770LB |
レーザーブレード |
「壁越え」クリア後 |
パーツショップ |
HI-16: GU-Q1 |
パルスガン |
SI-29: SU-TT/C |
パルスバックラー |
BML-G3/P04ACT-01 |
高誘導ミサイル |
VP-424 |
脚部(四脚) |
LG-022T BORNEMISSZA |
脚部(タンク) |
BUERZEL/21D |
ブースタ |
FCS-G2/P05 |
FCS |
DF-GN-06 MING-TANG |
ジェネレータ |
VP-20D |
ジェネレータ |
DF-GR-07 GOU-CHEN |
グレネード |
トレーニング「中等傭兵支援プログラム3:四脚」 |
BML-G1/P01VTC-04 |
垂直ミサイル |
トレーニング「中等傭兵支援プログラム4:タンク」 |
|
+
|
Chapter2 |
Chapter2
パーツ名 |
入手時期 |
入手方法 |
PB-033M ASHMAD |
パイルバンカー |
「ウォッチポイント襲撃」クリア後 |
パーツショップ |
MA-J-201 RANSETSU-AR |
バーストアサルトライフル |
DF-GA-08 HU-BEN |
ガトリングガン |
IRIDIUM |
グレネード |
MA-T-222 KYORAI |
ナパーム弾ランチャー |
VP-66LS |
レーザーショットガン |
HML-G2/P19MLT-04 |
ハンドミサイル |
VP-61PS |
パルスシールド |
VP-61PB |
パルスバックラー |
SONGBIRDS |
グレネードキャノン |
BML-G2/P05MLT-10 |
ミサイル |
BML-G2/P16SPL-08 |
分裂ミサイル |
Vvc-703PM |
プラズマミサイル |
KASUAR/44Z |
頭部 |
EL-TH-10 FIRMEZA |
頭部 |
EL-TC-10 FIRMEZA |
コア |
EL-TA-10 FIRMEZA |
腕部 |
EL-TL-10 FIRMEZA |
脚部(二脚) |
DF-AR-09 TIAN-LAO |
腕部 |
AB-J-137 KIKAKU |
ブースタ |
FC-008 TALBOT |
FCS |
AG-E-013 YABA |
ジェネレータ |
|
HC-3000 WRECKER |
頭部 |
「グリッド086侵入」 |
隠しパーツ |
CC-3000 WRECKER |
コア |
AC-3000 WRECKER |
腕部 |
2C-3000 WRECKER |
脚部(二脚) |
|
+
|
Chapter3 |
Chapter3
パーツ名 |
入手時期 |
入手方法 |
VP-67EB |
スタンバトン |
「海越え」クリア後 |
パーツショップ |
RF-025 SCUDDER |
アサルトライフル |
MA-E-210 ETSUJIN |
バーストマシンガン |
SG-027 ZIMMERMAN |
ショットガン |
WR-0777 SWEET SIXTEEN |
ショットガン |
MAJESTIC |
バズーカ |
WS-1200 THERAPIST |
スタン弾ランチャー |
HI-18: GU-A2 |
パルスガン |
SI-27: SU-R8 |
パルスシールド |
BML-G1/P32DUO-03 |
デュアルミサイル |
AH-J-124 BASHO |
頭部 |
AC-J-120 BASHO |
コア |
AA-J-123 BASHO |
腕部 |
AL-J-121 BASHO |
脚部(二脚) |
RC-2000 SPRING CHICKEN |
脚部(逆関節) |
EL-TL-11 FORTALEZA |
脚部(タンク) |
FLUEGEL/21Z |
ブースタ |
BC-0400 MULE |
ブースタ |
FCS-G2/P12SML |
FCS |
VP-20C |
ジェネレータ |
|
IA-C01W1: NEBULA |
プラズマライフル |
「坑道破壊工作」 |
隠しパーツ |
|
IA-C01G: AORTA |
ジェネレータ |
「無人洋上都市調査」 |
隠しパーツ |
|
PFAU/66D |
パルスハンドミサイル |
「無人洋上都市調査」 「大型ミサイル発射支援」 及び 「特務機体撃破」 あるいは 「執行部隊殲滅」 クリア後 |
パーツショップ Reg1.05で追加 |
DF-GA-09 SHAO-WEI |
ガトリングキャノン |
LAMMERGEIER/44F |
頭部 |
LAMMERGEIER/40F |
コア |
LAMMERGEIER/46F |
腕部 |
LAMMERGEIER/42F |
脚部(四脚) |
|
WB-0010 DOUBLE TROUBLE |
チェーンソー |
「オーネスト・ブルートゥ排除」 |
隠しパーツ |
WB-0000 BAD COOK |
火炎放射器 |
BC-0800 12345 |
ブースタ |
|
VE-60SNA |
スタンニードルランチャー |
「オーネスト・ブルートゥ排除」 「旧宇宙港防衛」 「旧時代データ回収」 クリア後 |
自動で入手/右のみ |
|
+
|
Chapter4 |
Chapter4
パーツ名 |
入手時期 |
入手方法 |
DF-ET-09 TAI-YANG-SHOU |
エクスプローシブスロウワー |
「アイスワーム撃破」クリア後 |
パーツショップ |
VE-67LLA |
レーザーランス |
LR-037 HARRIS |
リニアライフル |
DF-MG-02 CHANG-CHEN |
マシンガン |
HG-004 DUCKETT |
ハンドガン |
MA-E-211 SAMPU |
バーストハンドガン |
LITTLE GEM |
バズーカ |
MA-T-223 KYORIKU |
ジャミング弾ランチャー |
VE-66LRA |
レーザーライフル |
WUERGER/66E |
レーザーショットガン |
SB-033M MORLEY |
拡散バズーカ |
VE-60SNA |
スタンニードルランチャー |
VP-60LCD |
拡散レーザーキャノン |
EULE/60D |
パルスシールドランチャー |
BML-G2/P03MLT-06 |
ミサイル |
BML-G2/P17SPL-16 |
分裂ミサイル |
BML-G3/P05ACT-02 |
高誘導ミサイル |
Vvc-706PM |
プラズマミサイル |
VP-60LT |
レーザータレット |
HD-033M VERRILL |
頭部 |
LG-033M VERRILL |
脚部(四脚) |
VE-44A |
頭部 |
VE-40A |
コア |
VE-46A |
腕部 |
VE-42A |
脚部(二脚) |
BST-G2/P06SPD |
ブースタ |
VE-21A |
FCS |
VE-20A |
ジェネレータ |
DF-GN-08 SAN-TAI |
ジェネレータ |
|
IA-C01L: EPHEMERA |
脚部(二脚) |
「地中探査 - 深度1」 |
隠しパーツ |
|
IA-C01A: EPHEMERA |
腕部 |
「地中探査 - 深度2」 |
隠しパーツ |
IA-C01B: GILLS |
ブースタ |
HD-012 MELANDER C3 |
頭部 |
クリア後に自動で入手 予約購入した場合はゲーム開始時に入手 |
BD-012 MELANDER C3 |
コア |
AR-012 MELANDER C3 |
腕部 |
LG-012 MELANDER C3 |
脚部(2脚) |
|
IA-C01C: EPHEMRA |
コア |
「地中探査 - 深度3」 |
隠しパーツ |
IA-CO1F: OCELLUS |
FCS |
|
Vvc-700LD |
レーザードローン |
「地中探査 - 深度3」クリア後 |
アリーナ制覇 |
|
IA-C01H: EPHEMERA |
頭部 |
「未踏領域調査」 |
隠しパーツ |
|
IA-C01W2: MOONLIGHT |
光波ブレード |
「集積コーラル到達」 |
隠しパーツ |
IA-C01W3: AURORA |
光波キャノン |
|
+
|
Chapter5 |
Chapter5
パーツ名 |
入手時期 |
入手方法 |
AH-J-124/RC JAILBREAK |
頭部 |
「脱出」クリア後 |
自動で入手 |
AC-J-120/RC JAILBREAK |
コア |
AA-J-123/RC JAILBREAK |
腕部 |
AL-J-121/RC JAILBREAK |
脚部(二脚) |
VP-67LD |
レーザーダガー |
パーツショップ WR-0555 ATTACHEとVE-60LCB はReg1.05で追加 |
WR-0555 ATTACHE |
ヘビーマシンガン |
EL-PW-00 VIENTO |
ニードルガン |
DIZZY |
グレネード |
VE-66LRB |
レーザーライフル |
HML-G3/P08SPL-06 |
分裂型ハンドミサイル |
EARSHOT |
グレネードキャノン |
VE-60LCB |
レーザーキャノン |
FASAN/60E |
プラズマキャノン |
BML-G2/P19SPL-12 |
分裂ミサイル |
BML-G2/P08DUO-03 |
デュアルミサイル |
BML-G1/P07VTC-12 |
垂直ミサイル |
BML-G1/P29CNT |
コンテナミサイル |
VP-44D |
頭部 |
VP-46D |
腕部 |
VE-44B |
頭部 |
VE-42B |
脚部(タンク) |
VE-21B |
FCS |
AG-T-005 HOKUSHI |
ジェネレータ |
VE-20C |
ジェネレータ |
|
EL-PH-00 ALBA |
頭部 |
「カーマンライン突破」クリア後 |
自動で入手 |
EL-PC-00 ALBA |
コア |
EL-PA-00 ALBA |
腕部 |
EL-PL-00 ALBA |
脚部(二脚) |
|
IB-C03H: HAL 826 |
頭部 |
「ザイレム撃墜」クリア後 |
自動で入手 |
IB-C03C: HAL 826 |
コア |
IB-C03A: HAL 826 |
腕部 |
IB-C03L: HAL 826 |
脚部(二脚) |
|
+
|
2周目 |
2周目
パーツ名 |
入手時期 |
入手方法 |
WS-5000 APERITIF |
包囲型ハンドミサイル |
Chapter2:「海越え」クリア後 |
パーツショップ |
WR-0999 DELIVERY BOY |
クラスターミサイル |
WS-5001 SOUP |
散布型ミサイル |
HS-5000 APPETIZER |
頭部 |
CS-5000 MAIN DISH |
コア |
AS-5000 SALAD |
腕部 |
2S-5000 DESSERT |
脚部(二脚) |
BC-0200 GRIDWALKER |
ブースタ |
|
Vvc-774LS |
レーザースライサー |
Chapter3:「アイスワーム撃破」クリア後 |
パーツショップ |
VP-66EG |
スタンガン |
VE-61PSA |
パルススクトゥム |
VE-60LCA |
レーザーキャノン |
KRANICH/60Z |
パルスキャノン |
BO-044 HUXLEY |
実弾オービット |
VE-20B |
ジェネレータ |
HC-2000/BC SHADE EYE |
頭部 |
ANALYSIS:γ-3撃破 |
|
+
|
3周目 |
3周目
パーツ名 |
入手時期 |
入手方法 |
EL-PW-01 TRUENO |
ニードルミサイル |
Chapter2:「海越え」クリア後 |
ANALYSIS:δ-1撃破 |
|
IB-C03W1: WLT 011 |
コーラルライフル |
Chapter3:「無人洋上都市調査」 他2つのミッションクリア後 |
ANALYSIS:δ-2撃破 |
|
IA-C01W6: NB-REDSHIFT |
コーラルライフル |
Chapter4:「地中探査 - 深度2」クリア後 |
ANALYSIS:δ-3撃破 |
IA-C01W7: ML-REDSHIFT |
コーラルオシレーター |
|
IB-C03W4: NGI 028 |
コーラルシールド |
Chapter5:「ザイレム制御修正」 |
隠しパーツ |
IB-C03W3: NGI 006 |
コーラルミサイル |
|
ミッションの基本
- パーツは買値と同じ額で引き取ってもらえるため、どれだけ売買を繰り返しても総資産が減ることがない。
- なので面倒でなければ資金をギリギリまで使っていろんなパーツを予め確保しておきたい。
- チェックポイントから再開する際はアセンブルを変更できるが、パーツの売買はできない。道中とボス戦でアセンを丸々変えてしまうというのもクリア優先の攻略で有効。
- 一部のミッションで設置される補給シェルパには見かけ次第積極的に頼るべし。使っても何の費用も徴収されずにAP・弾薬・リペアキット・コア拡張機能を全回復してくれる。
- 危険な攻撃の前には「ピーピー」という警告音が聞こえるはず。それに合わせて回避していこう。
- 大半の汎用兵器やMTにはレーザーライフルやプラズマライフルでならほぼ一発で倒せるので便利。手間もかからず、Sランクにも近づける。
- 頑丈なMTやACにはスタッガーを狙おう。大ダメージを与えて短期決戦できれば、結果としてこちらの損害も減る。ショットガンやマシンガン、ガトリングガン、バズーカが有効に使える。ブレードや蹴りも狙えるなら狙おう。
- 今作ではデコイやミサイルカウンターがないため、全体的にミサイルが活用しやすい。ただ攻撃が散発的になりやすくスタッガーを取る頻度・取った後の追撃に難儀する事が多くなるため、ミサイルオンリーアセンで挑むかどうかはミッションに合わせて決めたい。
- ミッション次第だが、出現する敵を全て倒す必要はない事が多い。クリアを優先するなら機動力を高めてステージの端をさっさとターゲットの元まで通り抜けるのも良い。
- 複数のAC戦や大軍を相手にするときは地形をよく見よう。そこから攻略法が見出せることも多い。
- 広いマップならひたすら逃げてミサイルに攻撃を任せるのも有効。上昇力やQB性能の高いブースターを用意しておこう。
- 袋小路があるなら引きこもって、やってくる敵を各個撃破してみよう。
- 武器とミッションの相性によっては調子良く攻撃を当てても途中で弾切れを起こす場合があるが、本作は近接武装だけでなく素手パンチやブーストキックといった弾薬を消費しない攻撃手段が豊富にある。敵APが残りわずかなら全武装が弾切れしても諦めるにはまだ早い。
- とはいえアセンをしっかり吟味していればそういったことになる事態は稀だし、弾切れになってから焦るよりは道中でキックを織り交ぜて主力武器の消費を抑える工夫をするほうが効率が良い。
- ストーリーでのミッションクリア時にはクリアランク判定が行われないため、一部の時間制限で失敗となる状況下でなければ攻略にどれだけ時間をかけても構わない。
- そのため、攻略情報を見ないまでも、ストーリーでの初プレイの段階で隅々まで探索して可能な限り隠し要素を回収する方が効率がよい。
- 特にボス敵の存在するミッションは相当難易度が高く、ショップパーツの解禁が遅い一周目だと攻略が困難なため、隠しパーツや戦闘ログ収集によるパーツ取得を進めた方がアセンの選択肢が増えて有利になる。
- ただし戦闘ログ取得には強敵と戦うことになるため、ダメージや残弾消費によってはその後のミッション攻略に支障をきたしてしまう可能性もある。ここは自分の実力と折り合いをつけながらある程度妥協するのが無難。難しいと思ったら一旦ミッションクリアを優先して新しいパーツを買い揃え、次周やリプレイミッションでの取得を狙おう。
ストーリーチャート
- いずれのルートを選んだ場合でも、最終ミッションをクリアしてスタッフロールが終わると「密航」が終わった直後にまでストーリー進行度が戻り、周回プレイが始まる。
- 購入・獲得したパーツやアリーナの解放/ミッションリプレイのクリア状況などは前周の状態が引き継がれる。
- ルートは3種類あり、うち1つは他2つのルートを進んだ上で周回プレイを続けることが条件となっているため、同じデータで最低3周する必要がある。
- 選択ミッションも、前周とは違う物を優先的に選ぶようにすれば最低3周でコンプリートできる。
- 例として1週目選択肢全部上、2週目多重ダムで応じない+選択肢全部下、3週目多重ダムで応じる+選択肢全部下でコンプリート。
- 選択ミッションについて、選択が確定するのはブリーフィング確認時点や出撃時点ではなくミッションクリア時点。いずれかをクリアするまでは他のミッションも併せて何度でも試行することができるので、出撃してみてクリアが困難と感じた場合は選択を変えるのもひとつの手である。
- ただし、チャプター5の分岐は一度選択してクリアしてしまうと、後続のミッションを含めもう片方のルートに戻ることはできなくなる。後述のALT MISSIONとの兼ね合いにより、ストーリー的な観点からは1周目には「企業勢力迎撃」を選択するのが相応しいものの、後続の「レイヴンの火」ルートは最終ミッションの難易度が相対的にやや高めとなる。
- 1周目プレイ時に不安があるなら分岐前のセーブデータをバックアップしておき、どうしてもクリアできないようならデータを戻して「シンダー・カーラ排除」を選び直すとよいだろう。
- ルート分岐に影響しない部分についても、周回数や同周回中のミッションの選択・敵撃破状況により展開が一部変化する。周回プレイでは展開の違いを楽しむといいだろう。
- 周回プレイで状況が変化する都合、ガレージでの会話は1,2週目限定のものがある。
<1周目>
- エンディングが分岐するのはチャプター5の「企業勢力迎撃」または「シンダー・カーラ排除」の選択のみ。それ以外の選択ミッションはどちらを選んでも1周目を通しての大まかなストーリーには影響が無いため、好きなように選んで構わない。
- ただし、1周目についてはALT MISSIONが発生しないため、選択ミッションでは依頼者がベイラムやアーキバスなど「ルビコン解放戦線ではないもの」を優先して選択した上で、チャプター5の分岐で「企業勢力迎撃」を選択した方が、後の2周目のストーリーをより筋が通ったものとして楽しめる。
- 留意点として、影響があるのはあくまでもストーリー上の描写についてであり、周回プレイを前提とした効率上の問題は一切ない。上述の通り難易度との兼ね合いもあるため、自分の腕や好みに基づいて選んでも大丈夫。
- チャプター3「ヴェスパー7排除」はスウィンバーンと取引したか否かで貰えるエンブレムが異なるが、入手機会はストーリーでクリアした直後のみであり、リプレイミッションのクリアでは獲得できない。エンブレムを集めたいなら2周目以降の機会に1周目と異なる選択をしよう。
<2周目以降>
- 一部ミッションが、導入は同じだが内容がやや変わる「ALT MISSION」に変化する。基本的には条件を満たすと強制的に変化するが、「多重ダム襲撃」ではミッション内の選択肢によって通常とほぼ同様の進行に戻すことが可能。
- 1周目と同じく、主人公はあくまでも独立傭兵でありどの組織にも与しない立場ではあるが、チャプター1「多重ダム襲撃」のALT分岐をはじめ若干ルビコン解放戦線の活動に肩入れ気味となる分岐・選択ミッションがいくつか追加される。
- ストーリーが全編を通して大きく変化しそうな分岐だが、実際にはチャプター5までの道程が多少変わる程度かつ、「多重ダム襲撃」の選択が直接のフラグになって追加されるミッションは少なめ。
- 上述の理由から、依頼者が「ルビコン解放戦線であるもの」を優先して選択した上で、チャプター5の分岐で「シンダー・カーラ排除」を選択した方が、この周回のストーリーをより筋が通ったものとして楽しめる。
- いずれにせよ、チャプター5の分岐は1周目とは違うものを選ぶこと。ここで間違えると1周目と同じエンディングへのルートが確定してしまうため、全エンディングをコンプリートするためにはまたもう1周やり直しになる。
- また、2周目のチャプター4での選択ミッション二択だけは必ず1周目と異なるものを選択すべきという点にも要注意。ここは3周目で後述の条件を満たすと三択となり、追加されたミッションの選択が必須となるため、2周目時点で1周目と同じミッションを選択してしまうと3周で全ミッションをもれなくコンプリートできなくなる。
- アップデートの影響で、2周目以降相対する敵ACの装備も強化されたことにより難易度がやや上がっている側面もあるので、2周目時点では先に特記した選択ミッション以外はあえて1周目と同じように進行し、ALT MISSIONや追加ミッションには改めて3周目にて挑むという選択肢も十分あり得る。
- 途中からアリーナに「ANALYSIS」の項目が追加され、更なる強敵との一騎討ちができるようになる。
- 1周目でプレイできる「RECORDS」のSランクとANALYSISのγ帯までを制覇すれば、OSチューニングの項目を全て解放できるようになる。
<両ルートクリア後>
- チャプター1の選択ミッションとして「武装採掘艦護衛」が新たに追加され、これをクリアするといくつかのミッションが第3ルートに向かう固有のものに差し替わったり、既存ミッションも3周目で初出となるALT MISSIONに変化したりする。
- 第3ルート維持に必要な選択ミッションはチャプター3「コーラル輸送阻止」及びチャプター4「ヴェスパー3排除」。これら2つを選択しなかった場合は1・2周目と同じルートになってしまい、復帰手段はない。逆にいえばチャプター4「ヴェスパー3排除」クリア時点でエンディングまで第3ルートとなることが確定し、チャプター5では全てのミッションが同ルート固有のものとなる。
- 「多重ダム襲撃」のALT化も2周目と同様。ただしここではどちらを選んでも第3ルートの進行自体には影響しないため、2周目で取引していなかった場合は取引を行い、その後のミッションも未クリアのものを優先して選んでいく、といった程度で構わないだろう。
- 途中からアリーナのANALYSISにδ-1、δ-2、δ-3が追加される。
- これらはエアがナビゲーターになって進行されるため、エンディングを迎えて次周のチャプター1に進行度が戻るか、チャプター5で「レイヴンの火」ルートに入ると、一時的に挑戦不可となる。
- 「ウォッチポイント襲撃」をクリアしてチャプター2に入れば、「レイヴンの火」ルート確定時を除いて再挑戦可能となる。
Sランク取得に向けて
ランク判定の基準
ランク判定においては、少なくとも下記5つの要素に基き、各ミッション毎に設定された基準に応じてランクが決定される。
<弾薬費>
- ミッション終了時に請求される弾薬費が少ないほど評価が高くなる。
- 弾薬費はミッション中で使用した武器の弾単価×消費弾数。
- 武器をパージした場合、その時点で武器内に残っていた未使用弾薬分については弾薬費を請求されない。
<修理費>
- ミッション終了時に請求される修理費が少ない=ミッション中の被ダメージ量が少ないほど評価が高くなる。
- 修理費はミッション中で失ったAP×2と非常にシンプル。
- 過去作と異なり、機体を構成するパーツの価格は部位を問わず修理費に影響しない。
<時間経過>
- ミッションクリアまでの時間が短いほど評価が高くなる。
<敵撃破数>
- ターゲット以外の敵が出現するミッションにおいて、多くの敵を撃破するほど評価が高くなる。
- 敵撃破による報酬加算がないミッションでもこれは適用される。
- 発売当初は正式な言及がなかったが、アップデートでランク判定への影響が明言される文章が追加された。
<リトライ>
- チェックポイントからのリトライを行うと、そのプレイではSランクを取得できなくなる。
- ミッションを最初からやり直すリスタートは問題ない。
備考
- Sランク獲得条件については、ゲーム中で確認できるヘルプで以下のように説明されている。
ランクSを獲得するには チェックポイントからのリトライを使用せず 被弾 / 時間経過 / 弾薬消費を抑え 多くの敵を撃破してミッションをクリアする必要があります。
- リトライ以外の要素は、例えば弾薬費が高くなった分だけ素早くミッションをクリアして補うといったように、ある程度他の要素による補完が可能となっている。この事から、要素それぞれについて個別に評価点が計算され、その合計点でランクが決まるような方式であると推測される。
- 要素それぞれには加点限界があり、一要素を突出させるよりは、各要素をそれぞれ広く浅く取るほうが結果的により良い評価に繋がるものと思われる。
- 各要素で得られる得点と補完可能な値の上限・下限がどの程度であるのか、現状では不明。
- 補給シェルパやリペアキットの使用は評価に直接関わらない。
- ただし補給・修理前に消耗した分の修理費と弾薬費も評価に含まれるため、累計でのロスが多いと結果的に高評価を逃す点は注意。
- ランク判定の基準は各ミッションによって異なる。
- ACなどのボスとの戦闘があるミッションでは他より修理費の重要度が低い、データ回収系は他よりクリアタイムの重要度が高いなど一定の傾向があるとみられる。
- 例えばChapter1の「BAWS第2工廠調査」で撃破必須でないゴースト一体の扱いで撃破率91%と100%で他の3要素に対する許容度に大きな差が生まれるなど、上記の「得られる得点と補完可能な値の上限・下限」の一般的な感覚からすると大きな偏りがあるミッションも少なくない。
- 一部のいい加減な攻略サイトなどで「被ダメージ~以下」「最低追加報酬何万」「クリアタイム何分以内」といった条件が挙げられているが、全て勘違いに基づいた誤情報である。ヘルプに書いてある四要素+その他加点要素の総合評価なので、特定の要素が極端に悪くても他要素で高評価であればカバー可能。
- 特定の強いアセンブルのテンプレで全部Sランクがとれる、などの意見も無視したほうがいいだろう。武器や防御フレームの向き不向きはミッションごとにバラバラなので、難しくないところは慣れた機体でこなしつつSランク取得に詰まったミッションのみ最適化した機体を組むと良い。
頑張れば同一アセンで『アイスワーム撃破』以外全てSランク取得みたいなこともできるが、もはやそれはお手軽でも何でもなくやり込みプレイの域である。
不明要素
上記5つの公式に明言されているもの以外に、有志による検証などからランク判定への影響が確認されている要素を以下に挙げる。
これらの要素については、どの程度ランク上昇の効果があるのか、基本四要素をどのくらい犠牲にしてよいのかは意見が分かれやすい。
(下記の要素複数に該当する敵や護衛対象が存在するため個別の効果量の検証が困難である)
<特殊条件ミッションの主目標達成度>
- 護衛系ミッションでの味方側の残り耐久・残数など、ブリーフィング時点でのミッション達成条件が特定敵の撃破でないミッションでの「主目標の達成度合い」に実質足切りとなるラインが存在する。(Chapter1「捕虜救出」「戦闘ログ回収」、Chapter3「大型ミサイル発射支援」「コーラル輸送阻止」、Chapter5「無人洋上都市掌握」などで顕著)
<弾薬費・修理費以外の報酬増減>
- 護衛対象の残りAPによる特別報酬・敵撃破による追加報酬など、弾薬費・修理費以外の理由で報酬が増減し、これがランク判定に影響するとする説。
- ミッション中にリアルタイムで表示される撃破報酬とは別枠のAC撃破懸賞金(ノーザークや「シンダー・カーラ排除」でのスネイル)も含まれるとみられる。
- Chapter3「燃料基地襲撃」の燃料タンク・輸送ヘリ、「旧時代データ回収」の追加報酬など高額の追加報酬が入ってもほとんど効果がない・もしくは効果ゼロで回収するタイムロスの分だけ実質マイナスになるものがる。「燃料基地襲撃」では敵戦力の追加報酬は評価対象の様なのでどのように計測されているのか不可解。
<撃破した敵の種類>
- 戦闘ログを持ち、かつ撃破時にスロー演出の掛かる敵は、他の敵に比べて撃破によるランク上昇効果が大きい。(Chapter1の「多重ダム襲撃(ノーマル)」のインデックス・ダナムなど)
- 戦闘ログ持ちでスロー演出の掛からない敵、戦闘ログ無しで撃破時にスロー演出の掛かる敵にこのボーナスがかかるのかは要検証である。(Chapter1の「壁越え」のログ持ち軽MT、Chapter5「動力ブロック破壊」の四脚MTなど)
実践に向けて
<Sランク取得に挑戦する前に>
- Sランク取得に挑むのは、基本的には複数のエンディングを見る程度までゲームを進めてパーツを揃え、またOSを上限近くまで強化してからにしたい。アセンブルの選択肢が増えて機体の基本性能も強化されるため、高評価の獲得が格段に楽になる。
- 2周してANALYSISをγまでクリアすることでOSチューニングをフル改修できる。
- ログハント報酬・ANALYSISδ報酬・ミッション内隠しパーツなど、取得に最低3周必要となるパーツがある。
<敵に合わせた装備のチョイス>
- ミッションに出てくる敵の大まかなAPや耐性を把握し、相性の良いパーツ選定を行おう。
- 特定の属性だとダメージが大きく上がる、回避力の低い相手には命中率が低い代わりにDPSに優れる武器で攻撃するなど、相手によって使う武器を変えることで戦況を大きく有利にできる。
- ミッションごとに敵の攻撃属性が偏ることも多く、重要でない属性の防御力はあえて低めにすると速度と防御力を稼ぎやすい。
- 例えばバランス防御型の中量機よりもEN防御の数値が高い特化型軽量機は比較的簡単に組める。そのような機体でEN防御だけが必要となるミッションに挑むとSランクが取りやすい。
<回復をさせない大ダメージコンボ>
- 一撃のダメージや直撃補正が高い武器をスタッガー状態の相手に直撃させることで、数千~一万強の大ダメージを与えることができる。
- この恩恵が特に大きいのがリペアキットによる回復を行うタイプのACとの戦いである。リペアキットを使わせずに撃破できれば、修理費、弾薬費、所要時間を大幅に削減できる。
- 多く使われるのは近接武器のパイルバンカー・チェーンソーや、肩武器の3連レーザーキャノンなど。
- 他の部位にはハンドガンやバズーカなど、相手に衝撃を与えてスタッガー状態にしやすい武器を積むのが一般的。
- コア拡張機能のアサルトアーマーと技研製ジェネレータを組み合わせれば、ダメージが足りなそうな時のもう一押しを狙いやすくなる。
<雑魚狩りのススメ>
- 敵の撃破に応じて評価が上がるのは前述の通りだが、雑魚敵を効率よく倒すことでSランクが取りやすくなる。
- ミサイルの場合は、マルチロックの使い分けが重要。MT相手には1発では火力が足りないが、汎用兵器に対しては全部当てると過剰火力になってしまう、というように相手に対してどれほど当てることができればよいかを把握しておこう。
- プラズマミサイルなら大抵のMTは一撃で倒せる。特に3連であれば弾薬費もロック時間もかからないので、見つけ次第各敵に1発ずつマルチロックを当てていくだけでよく、管理が非常に楽。
- 射撃武器の場合も、何発当てれば撃破できるかを把握しておくとよい。フルオート武器は管理が難しいが、なるべく近距離で倒し切ることを心がけると無駄弾が少なくて済む。
- EN武器を持っている場合は、ジェネレーターのEN射撃適正を意識するとよい。無理して上げた結果アセンブルに無理が出てしまうと元も子もないが、雑魚敵相手にわずかにAPが残る場合は見直したほうがクリアタイムや弾薬費を節約できてプラスになることのほうが多い。
- 雑魚敵の密集地帯が多いミッションでは、グレネード・プラズマ・アサルトアーマーをうまく使うとタイム・弾薬費を節約しつつ撃破率を稼ぎやすい。
- クリア確定後にもエリア内の雑魚敵を倒せるミッションでは、クリアタイムに影響を与えずに撃破評価を上げられる。
<弾薬費・修理費の節約>
- 一部武器は弾薬費あたりの火力が極端に高い・低いことがあるので、性能は良いが弾薬費がかさんでSを逃しやすい武器や、性能が悪いがSランクをとるのには向いている武器があったりする。
- 顕著な例としてはガトリングガン「DF-GA-08 HU-BEN」は弾単価30に対して攻撃力25で、火力/弾薬費の比が1を下回る。加えて、マシンガン系は雑魚敵を何発で倒せるのか把握していないと死体撃ちで弾を無駄にしやすい。
- プラズマライフルのネビュラ・KRSVも基礎攻撃力では同等なうえにHU-BENと違って直撃補正による向上幅も小さい。よほどEN武器適性の高いジェネレーターでEN属性防御の弱い相手に適切に使うのでなければ避けたほうが無難か。
- グレネード系武器は範囲攻撃で複数の雑魚敵を倒したり高速の相手に爆風で命中率を稼ぐことを前提としているため、一体の敵に直撃させる場合の「攻撃力/弾単価」効率はほぼ全種低めでバズーカに負けるように設定されている。ミッションに応じてグレネードの範囲攻撃が必要なのか、バズーカのほうが効率的なのかはよく吟味しよう。
- ハンドガンは弾薬費あたりの衝撃が優秀で、近接武器との相性もよく弾薬費節約でのランク上げに向く。
- 射撃中心のプレイスタイルだと、「RANSETSU-RF」は汎用性と攻撃力-弾薬費効率がよく比較的人気が高い。
- が、実際にはアサルトライフル二種のほうがコストパフォーマンスがよく、加えてマガジンリロードを挟むまでは瞬間火力にも勝りフルオート射撃で操作は楽。評判だけでなくカタログスペックや自分のプレイスタイルとの適正をよく吟味しよう。
- 敵に接近するリスク(=修理費発生や自機スタッガーによるタイムロス)との引き換えではあるが、近接武器やキック等の近接格闘は弾薬費が発生しない。雑魚敵の撃破数を増やしたり強敵相手のダメージソースを確保しつつ弾薬費を減らすという観点ではランク上げには有用。
- アサルトアーマーには弾薬費が発生しないので、雑魚を一網打尽にしたり、敵ACやボスへのダメージや衝撃源として非常に優秀。
- 修理費は「失ったAP×2」なので防御値や姿勢安定は役に立つが、APの高さが特徴となるようなパーツは支出削減面でのメリットが少ない。敵の手の内が分かっている前提のSランククリア狙いでのプレイでは、耐久力はAPではなく防御力で確保しつつ回避や移動時間の短縮のために中・軽量に寄せるほうが楽な場合が多い。
- 高火力兵装による速攻を狙ったり、スタッガーを積極的に狙ったりするのも時に回避以上に役立つ。敵が元気に動き回る時間を減らすことで被弾する可能性を根本から減らすことに繋がり、結果として修理費の節約につながることが多い。
- 一部の敵は属性防御によるダメージカット率の差がACよりも極端で、中には3倍近い差がつくものもある。単純な倒しやすさだけでなく弾薬費にも影響するのでできるだけ弱点を突くように心がけよう。
- EN射撃武器の攻撃力をジェネレーターで引き上げることも、耐久力のある敵を相手にする場合は弾薬費節約に役立つ。特にEN属性が弱点の敵が多いミッションでは活用すると吉。
コメント
- 検証してないけど海外ではArmored Core VI Rank Calculatorというのが作られてるらしい -- (名無しさん) 2023-09-22 23:40:43
- 修理費安く抑えようとMELANDERとBASHOで組んでたけど意味なかったんだな・・・。その割に安く収まってたのは単純に重量機からの乗り換えで被弾が減ったからだったのか。 -- (名無しさん) 2023-09-24 17:06:16
- 進行に伴い入手可能になるパーツの表が1,2,3周目ごちゃ混ぜになってて非常に不便だったので修正しました
表作ったやつ頭オールマインドだろ… -- (名無しさん) 2023-09-25 20:56:56
- ミッションによって基準が違う上にそれが隠されてる。アホですか -- (名無しさん) 2023-09-27 04:30:03
- ↑2気が回らなかったのは悪かったけどそれは言い過ぎだぞ😠 -- (名無しさん) 2023-09-27 04:35:42
- ↑全く以ってAMに失礼だと、独立傭兵ケイトも申しております。 -- (名無しさん) 2023-09-27 14:07:49
- 最強とかは無いんだろうけども、唯一全マップをSランクでクリアできたのが、760PR+ashmead+SNA×2の二脚速度340機だった 他だとどこかしら(採掘艦護衛や洋上基地掌握など)が厳しくなる 個人的にはこれがAC6の完成形だ -- (名無しさん) 2023-09-28 10:41:57
- 今日の調整で公式からのSランク取得についての言及があったので結構大きく変えました 一応報告しとく -- (名無しさん) 2023-10-12 18:35:18
- アーキバスバルテウスは車椅子だとレーザー等が当たりにくい。車椅子は他の脚より背が低いけど、攻撃の狙いがそれを考慮しないので攻撃が頭上を抜けていく。 -- (名無しさん) 2023-10-18 22:53:39
- ↑書く場所間違えたスマヌ -- (名無しさん) 2023-10-18 22:56:52
- 燃料基地襲撃の場合の計算式→ 2分30秒+(報酬加算-修理費-弾薬費)×0.002秒>クリアタイム となる時Sランク -- (名無しさん) 2023-11-10 19:08:42
- 上記の計算式を投稿した者です。途中で投稿してしまいました。燃料基地襲撃には一つ条件があり、燃料タンクや停泊中のヘリを撃破した時の報酬加算は計算式に含まれない様ですので補足します。 -- (JEYD) 2023-11-10 19:12:15
- この計算式に辿り着いてからはまだ30回ほどしか検証してませんが、全て計算式に当てはめた通りの結果が得られたので間違い無いかと。ノルマタイムの2分30秒の部分は手探りの予想値なので数秒違うかもしれませんが大きくは違わない筈です。(グリッド086侵入はまだ検証途中ですが、2分30秒のノルマタイムを約30秒くらい?に置き換えると同様の結果が得られました。他のミッションも全て同様の計算に当てはめる事が出来そうです。ノルマタイムを調べるのは骨が折れそうですが…) -- (JEYD) 2023-11-10 19:42:52
- 他のミッションのノルマタイムも調査しました。→燃料基地襲撃:約2分30秒、BAWS第2工廠調査:約5分、宇宙港襲撃:約1分12秒※、グリッド086侵入:約54.4秒※(※宇宙港襲撃やグリッド086侵入は報酬加算を0に出来ず、加算がいくらか確定しているが、その加点を加味しなければノルマタイムは約5分が基準になっていると思われる) -- (JEYD) 2023-11-19 01:12:21
- ↑ 調査乙です。「ヴェスパー7排除」の六文銭コースS狙いでザコの加点を体感できなかった経験がありますが、報酬加算にならないせいで丸損だった可能性もあるわけですね -- (名無しさん) 2023-11-19 02:39:06
- ↑ ヴェスパー7排除ではザコ敵を倒しても報酬加算が得られませんのでそういう事になりますね。 -- (JEYD) 2023-11-24 22:54:04
- 既出の話題だったら申し訳ないんだが、ミッション中のムービーってランク判定の時間経過に含まれるんかな?含まれると思っていつもスキップしてるんだけども、欲を言えば心を落ち着かせる為にムービー流しておきたい時がある; -- (名無しさん) 2024-01-14 19:31:47
- 「アイスワーム撃破」クリア後 に手に入る武器に、我が導きの三台が入っていないことを確認したので入れておきました。 -- (名無しさん) 2024-07-19 10:28:35
- 上でSランクの計算式出してる人いるけど、雑魚敵撃破「数」と撃破時スロー演出敵のボーナスが計算できないから根本的に間違ってると思うよ。そもそもその計算式を編み出すためのギリS達成とギリS逃しをタイムとか報酬変えてパターンを網羅するならサンプルが何千必要なの?っていう -- (名無しさん) 2025-01-06 03:54:08
- Sランク獲得のヘルプってver1.04で修正されるまでなんて書いてあったんだろう?とにかく早くやれおじさんが邪魔なんだけど、そんなひどい思い込みするような文面だったの? -- (名無しさん) 2025-01-19 05:29:03
最終更新:2025年02月22日 05:29