AC6 > Q&A

ACVI/Q&A



購入前


何をするゲームなの?

A:アーマード・コア(AC)と呼ばれるメカを組み立てて操作し、様々なミッションに挑んでいくアクションゲームです。
多彩なパーツから目的や好みに合わせて自分だけのACを作り上げる自由度の高いカスタマイズと、
作り上げた機体を自由に動かして戦うダイナミックなアクション、
そして挑戦的な難易度を乗り越えた先にある達成感といった要素を特徴としています。

ミッションを遂行して得た報酬でACのパーツを購入して機体を強化し、また次のミッションに出撃する…というのがゲームの基本的な流れです。
主人公は様々な組織からの依頼を請け負う独立傭兵で、多様なミッションを遂行する中で世界の情勢が変化し、ストーリーが進行していきます。

メインとなるミッション以外には、CPUの操るACと対戦し勝利することで賞金が得られるアリーナや、
オンラインで他のプレイヤーと1vs1または3vs3で戦う対戦モードがあります。

過去作をプレイしていなくても平気?

A:問題ありません。
ストーリーはシリーズ過去作と直接的関連性のない独立したもので、用語や設定等の予備知識がなくても全く支障なく楽しめます。
操作やゲーム性も過去作から大きく変更が加えられているため、ナンバリングを気にせず完全新規タイトルだと思って遊ぶのもいいでしょう。

ハード毎の違いはなに?

A:発揮される解像度等が異なります。
ゲームコンテンツの内容に差はありません。
1920×1080はフルHDディスプレイ、3840×2160は4Kディスプレイです。
よく分からない方はSony PS5がお勧めです。PS5 Proについては要検証。

+ 各ハード毎の細かな違い
ハード 最大解像度 最大フレームレート レイトレーシング HDR その他
PC 3840×2160 120FPS サポート(ガレージ内のみ) サポート ウルトラワイドモニター対応
PLAYSTATION 5 3840×2160 60FPS サポート(ガレージ内のみ) サポート
PLAYSTATION 4 PRO 3200×1800 30FPS - サポート
PLAYSTATION 4 1920×1080 30FPS - サポート
XBOX SERIES X 3840×2160 60FPS サポート(ガレージ内のみ) サポート
XBOX SERIES S 2560×1440 60FPS サポート(ガレージ内のみ) サポート
XBOX ONE X 3840×2160 30FPS - サポート
XBOX ONE S 1600×900 30FPS - サポート
XBOX ONE 1600×900 30FPS - -
※PC版でここにある最大性能を発揮するためには20万円を軽く上回る高性能なゲーム用PCが必要となる点に注意


異なるハード間でのクロスプレイはできる?

A:PlayStation系列、Xbox系列は、それぞれ異なる世代間でのマルチプレイ(いわゆる縦マルチ)が可能です。
異なる系列ハード間でのクロスプレイには対応していません。

シングルプレイのボリュームはどのくらい?

A:差分含めて全59のミッションがあり、1周あたり20時間程度のプレイ時間が見込まれます。
ストーリーはプレイヤーの選択によって変化するマルチエンド形式で、
途中どちらかしか選択できない物・2周目以降のプレイで初めて選択可能になる物もある等、複数周回でのプレイが想定されており、全てのミッションとストーリーを楽しむには最低3周必要になります。
なお、2周目以降でもミッションは1周目同様に全て攻略する必要がありますが、プレイスキルの向上や既に見た演出のスキップ等で1周目よりはプレイ時間が短くなるでしょう。

また様々な相手と1対1で戦うアリーナ、世界設定や人物のエピソードなどが記された
フレーバーテキストをマップ内から探す収集要素等も存在します。

マルチプレイ要素は何がある?

A:同期型マルチプレイとしては対戦が用意されています。
シンプルな1対1での対戦と、リスポーンありでスコアを競う3対3でのチーム戦が可能です。

非同期型マルチプレイとしては、作成した機体やエンブレムのシェア機能が用意されています。

どのエディション買えばいいの?

A:ゲーム外付属品が欲しいかどうかで決めましょう。
ゲーム本編は通常版に100%含まれており、そこから値段が上がるに連れてサウンドトラック、スタチューなどゲーム外での付属品が豪華になっていきます。
ゲーム内で触れられるコンテンツに差異はないので、付属品の内容で購入するエディションを決めるのがいいでしょう。


操作


デフォルト操作

+ デフォルト操作(タイプA)
いくつかの操作を入れ替えたプリセットの操作タイプあり。
従来作同様、操作割り当てを自由に行うキーアサインも可能。

ボタンはPS版(Xbox版)で表記。

▼基本操作
  • 左スティック:移動
  • 右スティック:視点(カメラ)操作

  • L3(LS):アサルトブーストの起動(停止する場合は左スティックを下に倒す)
  • R3(RS):ターゲットアシストのON / OFF

  • R2(RT):右手武器使用
  • L2(LT):左手武器使用
  • R1(RB):右肩武器使用 / 右手と右肩の武器を入れ替える(ハンガーシフト)
  • L1(LB):左肩武器使用 / 左手と左肩の武器を入れ替える(ハンガーシフト)

  • □(X):クイックブースト使用
  • △(Y):シフト操作 / アクセス(インタラクト)
  • ○(B):(移動しながら押すと)ブーストON
  • ×(A):ジャンプ / ブーストによる上昇

  • 方向キー上:リペアキット使用(ミッション中限定)
  • 方向キー下:スキャン
  • 方向キー左 or 右:選択肢を選ぶ

▼特殊操作
コア拡張機能発動はアサルトブースト割当ボタンとターゲットアシスト割当ボタンの同時押しに変更可能。
  • △(Y)を押し続けながらR2(RT) or L2(LT):手動リロード(通常はマガジン内の弾薬が無くなると自動でリロードされる)
  • △(Y)を押し続けながらL3(LS):コア拡張機能の発動
  • 方向キー左を押し続けながら各種武器ボタン:ボタンに対応した武器をパージ(投棄)
  • アサルトブースト中にL3(LS):ブーストキック
  • ○(B)を押しながら左スティックを左右または手前に倒す:クイックターン
  • R3(RS)を押し続ける:マニュアルエイムON(OFFにする場合は短押し)

▼脚部固有アクション
  • 【四脚限定】空中で×(A):ホバリング(浮遊)のON / OFF
  • 【タンク限定】クイックブースト中に左スティック任意方向:ドリフトターン



操作する指が足りなくない?(パッド使用時)

A:ターゲットアシスト機能を使いましょう。
これはオンにしておくと一度サイトに入った目標をそのまま自動で捕捉し続ける便利な機能です。
1対1の戦闘であればほとんど右スティックを触る必要がなくなるため、親指を他のボタンに回せるようになります。
戦闘以外の移動中やザコ集団を蹴散らす際には右スティックで周囲を見回し、強敵との戦闘時にはターゲットアシストを利用して
複雑なアクションに集中するといった形で使い分けるのがいいでしょう。

より操作にこだわりたい場合は、背面ボタン付きのゲームパッド等の導入を検討するのもいいかもしれません。
背面ボタンのメリットについてはこちらへ。

なお原則として、中指はフル活用する前提となっています。
両手の親指と人差し指だけで操作する習慣の人は違和感があるかと思いますが、こればかりはキーコンフィグや外部機器で対策するより慣れてしまう方が簡単かつ確実かと思われます。

キー配置のタイプによって操作に特徴があります。
カスタム操作に切り替えると自由なキーコンフィングが可能ですが、基本的には以下のどちらかを基準にしてキー配置を考えるといいでしょう。
タイプAはターゲットアシストONが、タイプB/CはターゲットアシストOFF(或いはマニュアルエイム)が前提といったところでしょうか。
  • タイプA(デフォルト)
    • 両手両肩武器を人差し指と中指で直感的に使用可能だが、ジャンプとクイックブーストがボタン操作のため、ターゲットアシストOFFでは機動戦(特に空中戦)が難しい。
  • タイプB/C
    • ジャンプとクイックブーストがLRに割り当てられるためターゲットアシストOFFでも機動戦に対応しやすいが、両手あるいは両肩のどちらかがボタン操作になるためそれらが使いにくくなる。

知らず知らずのうちにL3を押していてアサルトブーストが暴発しちゃう……

A:力みすぎです。少し力を抜いて操作しましょう。
根本的に改善したいならキーアサインが有効です。幸いデフォルトだと(左右選択肢を除けば)→キーが余っているので、キーアサインは比較的自由に行えます。

またデフォルトだとR3の方にもターゲットアシストON / OFF(とマニュアルエイム切替)という、暴発すると危険なアクションが割り振られています。
暴発しても然程困らない機能をスティック押し込みに割り当てるのも一つの手です。

アクセスは唯一暴発が困らない動作のため、スティック押し込みへの割り当てが非常に有用です。
またアサインを工夫すればL3とR3のどちらかは割り当てをなくせるため、その仕様を利用するのもいいでしょう。

アサルトブーストのような暴発の危険が高い操作は、暴発しないボタンに配置しましょう。

なおアクセスはアサイン重複可能です。
ブーストボタンは暴発がそこまで困らず、またクイックブーストをスティックから離さず操作できるようになるため、ブーストボタンを好きなスティックに割り当てるのもいいでしょう。

操作する指が足りなくない?(キーボード/マウス使用時)


デフォルトのキーアサインは、あらゆるキーボード/マウスで一応操作できることが優先されているため、使いにくい割り当ても多いです。
特に肩武器がQ/Eに割り当てられており、移動との両立が難しくなっています。
移動と同時に行いたい操作を小指(Shift,Tabキーなど)に、その他の操作を他の指に割り当てるとよいでしょう。
移動用のキーをWASDからESDFにずらす手もあります。
また、マウスの左右以外のボタンやホイール上下にも操作を割り当てられます。なお、ホイール左右への割り当てはゲーム側ではできないため、
マウスドライバ側でホイール左右にキーボード動作(OとかP入力)を割り振って、そのキーをゲーム側でアサイン(QBボタンをキーボードのOにする)する必要があります。
サイドボタンが3つ以上のマウスで3ボタン目に動作を割り振る場合も同様で、マウスドライバ側にてキーボード入力を割り振りましょう。


ゲームプレイ全般


セーブの方法

A:スタートボタンを押して、システムメニューを出します。ここから、ゲーム終了を選択し、その時にオートでセーブされます。
続きからプレイする時はContinueを選択します。

てきがつよすぎる!!

A:まずは戦闘の基本中の基本から。
  • ターゲットアシストをONにする。一度敵を捉えたら右スティックには触らない。
  • むやみにクイックブーストを使わず回避用のエネルギーを温存する。赤い矢印とアラート音で知らされる強力な攻撃を確実に避ける。
  • 攻めと守りをはっきり切り替える。守る時は徹底的に逃げ隠れしてエネルギーの回復やリロードを行い、攻める時は一気に火力を集中してスタッガーを取るまで攻めきる。
  • 何度やっても同じやり方で倒されるなら敵と機体の相性が悪くないか機体構成を見直す。
最初のヘリコプターBossの攻略法は、左側のミッション/Chapter1 を参考にして下さい。
この下の各項目ではさらに詳しい情報を紹介しています。

お金が足りなくてパーツが買えない

A:本作では「リプレイミッション」で過去にプレイしたミッションに再挑戦し、報酬の再獲得や探索のやり直しを行えます。
Chapter1でプレイできる中でも「テスターAC撃破」「多重ダム襲撃」あたりが簡単かつ高額の報酬を得られます。
また不要になったパーツは売却して資金に戻せるしいつでも買い戻せるため、取替候補から外れたパーツは一旦手放すのも有効です。

敵の攻撃が痛すぎる

A:自分のACS負荷ゲージと相手の大ダメージ攻撃に注意しましょう。
スタッガー状態で受ける攻撃は、APを大きく減らす要因です。常に画面下のACS負荷ゲージに気を配り、
ゲージが溜まりきりそうな時は遮蔽物に隠れたり敵と距離を取ったりしてゲージの減少を待つなど、
できるだけスタッガー状態に陥らないような立ち回りを意識しましょう。
どうしてもスタッガーに陥るのを避けられそうにない状況でも、空中や敵から遠い位置など
追撃を受けづらい場所でスタッガーを受ければ被害を最小限に抑えられる場合もあります。

強敵の多くは、回避する前提で設計された大ダメージ攻撃を持っています。
停止して構え姿勢を取ってからの射撃、レーザーブレードを振りかぶってからの近接攻撃など予備動作は大きめですが、
他に気を取られていてこれを見落とすと手痛い一撃を受けることになります。
全ての攻撃を避けきるのは難しいですが、これらの攻撃だけは避けられるよう敵の動きに意識を向けていましょう。

当たると被害の大きい攻撃の多くは、発射とそのおおまかな方向を示す赤い矢印が画面に表示されます。
最初のうちは「これを見たらとりあえずその方向に対して直角にクイックブースト」くらいでも
意外とどうにかなるので、見落とさず活用したいところです。

また、軽視されがちですがパーツには実弾・EN・爆発の3属性に対しての防御力があります。
実弾防御は総じてパーツの見た目通り軽いものは低く、重いものは高い、とわかりやすくなっており、
EN防御は曲面の多いパーツ、爆発防御は平面の多いパーツが高いという傾向があります。
あと少しでやられてしまう、といった時は相手の攻撃に合わせたパーツを選ぶことで細かい被弾や避けきれない攻撃ダメージを軽減できます。

敵の耐久力が高すぎる

要因はいくつかありますが、「所持している攻撃手段を活かしきれていない」ことが多いです。
細かく分けると、下記のような事が考えられます。

A1:スタッガーを取ることを意識しましょう。
特に強敵が相手の場合、散発的な攻撃を繰り返しているだけでは弾薬もAPも不足しがちです。
相手にACS負荷ゲージを回復させる間を与えず畳みかけ、スタッガーを取ると同時に最大火力を叩き込めるよう、予め大まかな流れを考えておきましょう。

A2:敵との距離が離れすぎているせいで弾かれているかもしれません。
あまりに遠くから撃つとカンカンという音と共に弾は弾かれ、サイト付近に RICOCHET の文字が表示されます。
このままではほとんどダメージを与えられないので、弾かれなくなるまで敵との距離を詰めましょう。
また、一部の敵には強力な装甲が存在し、そこに当たった場合はARMOR と表示されます。この表示が出ない場所を狙いましょう。

A3:あなたの撃った弾は散らばりすぎてそもそも当たっていないかもしれません。
特に両手にそれぞれ銃を装備している機体は要注意です。
詳しくは下記の「自分の射撃が当たらない」の項目を見て下さい。

A4:相手の防御性能を把握する。
このゲームでは「実弾」「EN」「爆発」と攻撃手段のそれぞれに属性が設定されており、相手によって有効な物は変わります。特に大型の敵はこれらの有効性が極端に異なっている事が多いです。
例えば実弾ではダメージを与えにくい相手でも、ENや爆発なら瞬殺できるといった具合です。
ただし、EN系は衝撃値が低めで上記のスタッガーをそもそも取りにくい、爆発は衝撃力こそ高いがリロードが長く散発的になりがちで、的確に当てれないと結局スタッガーを取り切れない・スタッガーを取っても単体ではそこに追撃できる手段が無いと総火力の面ではかえって不利になるケースも多々あります。

これらの問題を総合的に考え、ミッションに応じた適切なアセンブル・操作を行うことがこのゲームを攻略する近道になります。
また、ある程度ゲームが進めばOSチューニングで攻撃力を直接上げることができるようになるため、上記テクを駆使しても足りないと感じるならこれに頼ると良いでしょう。

敵の射撃をかわせない

A:移動速度と方向に緩急を付けましょう。
多くの敵はこちらの移動方向と速度から未来位置を予測して射撃を行うため、たとえ高速でも同じ方向に同じ速度で動いているだけでは大抵の攻撃は命中してしまいます。
こまめに移動速度や方向を変えて相手の予測をミスさせましょう。
極端な話をすると反復横跳びをするだけでも、敵の弾は外側に逸れていきます。
重量機であればクイックブーストで、軽量機であれば通常ブーストだけでも左右に動くことでかなり被弾が減ります。

弾速や敵との距離の関係から、撃たれてからの回避が困難な攻撃も存在します。
こうした場合は「地形を使って敵の射線を遮る」「敵の武器の射程距離外へ出る」「敵の側面に回りこむ」等により、
そもそも攻撃をさせない事が重要となります。

自分の射撃が当たらない

A1:ターゲットアシストは使っていますか?*1
ターゲットアシストは一度ロックオンした相手を自動で捉え続ける便利な機能で、
射撃だけでなく近接攻撃の命中率向上、操作難度の低下などにより、アクション要素を大きくサポートしてくれます。
関係のない移動中はもちろん、多数の敵を相手にする時などはある程度手動で操作した方が良い面がありますが、
不慣れなうちは、移動中以外は全てアシストに任せておくというつもりで戦った方が安定するでしょう。

A2:きちんとロックオンできていますか?
ACシリーズには、敵の移動先を予測して偏差射撃するシステム(通称:二次ロック)があります。
簡単に言うと「照準が赤色かつ目標に重なっている状態でなければ、動いている相手には殆ど当たらない」ということなので、焦らずロックオン状態を確認してから発砲しましょう。
なおミサイルには独自のロックオンがあります。(「自分のミサイルが当たらない」を参照)

A3:遅い攻撃や単発の攻撃をただ漫然と撃っていませんか?
バズーカやプラズマライフルなどは高い攻撃力を持つ強力な武器ですが、弾速が遅いという欠点があります。また1発の攻撃力が高い武器の多くは連射性能が低めです。
その辺の雑魚ならともかく、相手がACクラスともなればこれらの攻撃は発射を確認してからクイックブースト(QB)で回避してくるので、漫然と撃っているだけではそうそう当たりません。
イメージとしては、敵からの強力な攻撃を察知して赤いアイコンと音で知らせるアラートのシステムを相手側も使っていると捉えていいでしょう。
QBを使っても間に合わない至近距離から撃ち込む、先にミサイルやマシンガンなどでQBを使わせた直後に本命の攻撃を入れる等々、当て方を工夫することで命中率は大きく上がります。

A4:射撃反動で弾が散らばっていませんか?
特に連射できるタイプの武器や、両手で2丁の銃を撃つ機体構成では、正しくロックオンした状態で撃っていても
射撃反動によって弾が散らばり、本来当たるはずの距離でも十分に当たらなくなってしまっている可能性があります。
チェックするためにはACテストで何もロックオンしていない状態で射撃を行ってみましょう。
サイト中央の白い十字線がすぐに外側へ開いていったり、見た目で明らかに弾が散らばって飛んでいる場合は要注意です。
対策としては、反動制御の高い腕部パーツを使う、時間あたりの射撃反動が低い武器を使う、今までより接近して撃つスタイルに切り替える、銃を両手に装備して撃っている場合は片手だけの構成に変える、などがあります。

敵のミサイルが避けられない

A:基本となる2つの回避方法を使えていますか?
全てのミサイルにこれで対処できる訳ではありませんが、まずは基本を知ることが大切です。
テストモードのMTやACがミサイルを使うので、これを相手に練習してみましょう。

回避方法1
こちらを追尾して来るミサイルの回転半径内に入ってすれ違うように回避します。
ミサイルの追尾性能が低い、或いは機動性の高い軽量機を使っている場合は、ミサイルを引き付けてから斜め前方へ移動するだけでも回避できます。
横方向へ移動してからミサイルの脇を抜けるように斜め前方へクイックブーストすれば、追尾性能の高いミサイル相手や重量機に乗っている場合でも回避しやすくなるでしょう。

回避方法2
接近するミサイルを横移動で引き付けてから逆方向に切り返して回避します。
まずはミサイルの進行方向に対して直角に動き、ミサイルが斜め前方から来るような形を作ってから着弾直前で逆方向に切り返しましょう。
軽量機であれば通常のブースト移動だけで避けられる場合もありますが、クイックブーストを使うのが確実です。
引き付けが多すぎても少なすぎても当たってしまうので加減が大切です。

自分のミサイルが当たらない

A1:ミサイルの誘導ロック完了前に発射していませんか?
ミサイルを装備した機体で敵をロックオンすると、時間経過に伴い照準の周りに黄色い誘導ロックゲージが伸びていきます。
このゲージが伸びきり、数字(ミサイルの発射数)が表示された状態で撃つことでミサイルに誘導がかかります。
その前に発射してしまうと誘導が行われず、その時点で敵がいた位置に飛んでいきます。
通常の射撃武器以上に、焦って無駄撃ちしないよう注意してください。

A2:複数のミサイルを併用するか、他の武器を絡めましょう。
上の項目で紹介したミサイル回避は敵も行うため、ただ撃っているだけではまとまったダメージに繋がりません。
軌道の違う複数のミサイルを同時に発射すれば完全回避は格段に難しくなり、ダメージソースとしての信頼度が上がります。
リロード時間や誘導ロック時間なども含め、自分の使いやすい組み合わせを探してみるのもいいでしょう。

ミサイルを撃たれた相手は、回避行動のために数秒の間動作が制限されます。
この隙に他の攻撃を行えば、敵の動きを読みやすい事もあって単体での攻撃時より格段に命中率が上がります。
敵の動きを制限して本命の攻撃を当てる布石とするなら、ミサイル自体は回避されても十分な価値があるでしょう。


エネルギーがすぐに切れる

A:無闇にクイックブーストを使ったり飛行したりしていませんか?
これらは正しく使えば非常に強力なアクションですが、実行時に大きくエネルギーを消費します。
さらにクイックブースト使用後の短い間や機体が空中にいる間は、エネルギー補給の要である急速回復が発生しません。
手癖や焦りでこれらのアクションを連発しないよう注意し、準備を整えて一気に攻め込む時や
敵の強力な一撃を回避する時など、ここぞというタイミングに的を絞って使っていきましょう。
また、クイックブーストの消費ENはコアパーツのブースタ効率補正によって変化するので、この数値が高いコアを使えばエネルギーが切れにくくなります。

アサルトブーストは強力な移動手段です。
前方への移動に限って言えば、平均速度、エネルギー効率共にクイックブーストをしのぎます。
高所へ移動するときも、ある程度の距離があるなら普通のブーストで浮いていくより遙かに効率が良くなります。
マップ探索時の移動から敵への急襲まで、使いこなせればエネルギーにも余裕が生まれるでしょう。

立ち回りでも補えない慢性的なエネルギー不足は、ジェネレータの交換で解決するかもしれません。
休みなしに一度に使えるエネルギーの総量を増やしたい場合はEN容量、エネルギーを使うアクションを
やめてから急速回復が始まるまでの時間を短くしたい場合はEN補充性能の高いジェネレータが有効です。

敵を画面から見失う

A1:ターゲットアシストをオンにし、一度敵をサイトに捉えたら視点を手動で動かさないようにしましょう。
重ね重ねになりますが、ターゲットアシストは非常に強力なアシスト機能で、使用すると操作が格段に楽になります。
ただし、ターゲットアシストをオンにしていても、手動で視点を動かしている間はこれによる追尾が効かなくなります。
カメラを動かした結果ロックが外れて追尾も切れ、結果見失う…というのが、本作に不慣れな人がよくやってしまう失敗です。
激しい挙動をする敵であってもしっかり画面内に捉え続けてくれるので、手動で補正する必要はまったくありません。
別の敵を狙いたい等の場合を除き、戦闘中の視点移動はアシストに任せて自分はそれ以外の機体操作に集中しましょう。
また、逆に言えばオンの状態でも手動操作はできるので、「ミッション開始直後にオンにして以降ずっとそのまま」で全く問題ありません
なお、キーボード/マウスでプレイしている場合は、マウスを全く動かさないというのはなかなか難しいです。人によってはターゲットアシストを切った方がプレイしやすいでしょう。

A2: 周囲の敵のおおまかな位置は、画面下にあるレーダーに赤い点で表示されています。
簡易的なのでそこまで頼りにはならないですが、目安にはなるので役立てましょう。
また、敵が攻撃を行うと画面上におおよその方向を示す矢印が表示されます。
戦闘中に敵を見失ってしまった場合は、これらを使って速やかに再捕捉しましょう。

敵が回復するんですけど

A:自分と同様、ミッション中の敵ACはリペアキットを使用してきます。
ただ敵によってリペアキット使用可能回数は異なり、例えば序盤の「テスターAC撃破」のACはリペアキットを使えません。
ミッション中のAC戦はアリーナよりも長期戦になりがちですが、敵がリペアキットを使うのは一定のAPを切ってからで、使用可能条件もこちらと同じで攻撃中やスタッガー中は使えません。
そのためリペアキット使用ギリギリのAPから一気に畳みかけることによって、敵にリペアキットを使わせずに撃破することもできます。
ミッションSランクを狙う上で是非とも試したい戦術です。

あれもこれもとパーツを買っていたら資金が足りなくなってきた

A:本作はリプレイミッションで無限に金策が可能で、全てのパーツを陳列と同時に揃えることも可能です。
序盤のミッションでは、あまり強くないACを倒すだけですぐに終わる「テスターAC撃破」、
もしくは慣れれば通常兵器と施設を破壊するだけで多めの報酬が手に入る「多重ダム襲撃」などが向いています。
腕に自信が付いてきたら、ガトリング砲台&四脚MTとボスのみが撃破対象でまとまった金額が手に入る「壁越え」もオススメです。

また、シリーズの伝統にして重要な点として、全てのパーツは、ショップでの販売価格と同じ価格で売却できます
お金さえあればいつでも買い戻せるので、当面使わなさそうなパーツは売り払って新しいパーツ購入の資金にしてしまうのもいいでしょう。
あれもこれもパーツを買えるくらいになってきている時点で、ミッションで金策をしなくても欲しいパーツを買うことはできるということでもあります。
ただしミッション中リトライ画面でのアセンブルで使用できるパーツは自分が所持している物のみとなるため、
ある程度のバリエーションを手元に残しておくと詰まった時の戦法チェンジがスムーズにできます。

なお、周回プレイを前提にするならストーリー進行の度に再び報酬を得られるため、何度もリプレイを重ねなくても最終的に全てのパーツを確保できるだけの資金は確保しきれます。

スキャンって何に使うの?

A:序盤のミッションで説明されますが、壁の向こうにいたりステルス機能を発揮しているなど、目視できない敵を捕捉するために使います。
壁を挟んだ状態で予めミサイルのロックオンなどを行い、壁から飛び出すと同時に攻撃する動きは覚えておくと便利です。
その他の重要な役割として隠しパーツの在処の捕捉や、通常ではロック不能な一部の小型兵器をロック可能にするためにスキャンが使われます。
なお、アーカイブを保有している残骸の捕捉には使えません。こちらはアクセスアイコンの有無で捕捉しましょう。

画面の下の方にACS ANOMALYとかELEC.DISCHARGEとか出るのは何?

A:システム異常の表示です。ゲージは現在の蓄積値で、これが最大になるとそのシステム異常が発生してしまいます。
詳しくはテクニック・知識の「システム異常(カメラ妨害・強制放電・ACS障害)について」を参照。

ボス強すぎない…?

A:まずは攻撃するより敵の動きに慣れることから始めましょう。
攻撃に割いていた意識と機体エネルギーを回避だけに向けてボスの動きを冷静に観察することで、
見落としていた攻撃の予兆や効果的な回避方法が見えてくることは多々あります。
ボス戦で詰まってしまったらダメージを与えることはいったん忘れ、まずは1分、次は2分と
一定時間攻撃をしのいで生き残ることから始めましょう。
Wiki内の各ミッション解説ページにはボスの主な攻撃とその対処法も記されているので、こちらも参考にしてみましょう。
ボスの動きが見えてきたら、お勧めのパーツ情報を基にして機体をさらに組み替えるのもいいでしょう。

ボスを倒すのに大切なのは、常人離れした反射神経や指さばきよりも冷静な観察眼と自機への理解です。
がんばって!

アップデートしたら敵ACが前より強く(弱く)なってる気がする…

A:レギュレーションアップデートによるパーツの強化及び弱体化は敵ACにも適用されます。
アップデートにより性能を調整されたパーツを装備する敵ACと戦った際性能に違いが感じられるかもしれません。
特にイグアスやフロイトなど初期レギュレーションから大幅な強化を遂げた敵もいるので油断しないようにしましょう。


機体構築


機体をいじれるようになったけど何から始めるのがいい?

A:まずはパーツのパラメータを理解しましょう。

何を買い替えるか決めるにあたって、そもそも替えると何が変わるのか知る必要があります。
アセンブル画面の『表示切替』で全パラメータを確認でき、『ヘルプ』>『項目ヘルプ』でパラメータの説明を見ることができます。
膨大な量の項目が出てくるため全てを理解することは難しいですが、一通り目を通すことで「こういう機体を組んでみたい!」というアイデアが湧いてきたり、攻略が難航したときに「このパーツを替えればいいかも」と自力で突破口を見つけることもできます。その上でACテストをして実際に機体の挙動がどう変化するか確認してみると良いでしょう。

とはいえ「1番最初だから読んでも何を買えばいいかわからない!」という場合は、まずは左肩用武器、FCS、ブースタ、腕部の購入がお勧めです。

初期機体は左肩の装備スロットが空いています。
よほど軽量の機体を組みたい場合でなければスロットは開けず、何かしらの武器を積むようにしましょう。
初期FCSは重量・EN負荷以外に取り柄のないパーツで、あえて使い続ける価値はありません。
初期ブースタは重量・EN負荷やQB消費ENに優れますが、水平・上昇速度や近接武器の突進力が低いため、ゲームに慣れていない場合は万能型のP04がオススメです。
初期腕部は重量・EN負荷に優れますが、MELANDERやVP-46Sと交換すれば防御性能だけでなく手武器の射撃精度や近接武器の威力も向上します。

ショップが解禁されたら、とりあえずこれらのパーツを更新するだけでも戦闘が快適になります。

初期ジェネレータも貧弱低性能パーツには違いないのですが、ショップ解禁直後から購入可能な「DF-GN-02 LING-TAI」は癖が強く初心者には使い難いパーツと評する意見もあります。
(回復までの隙がかなり短いが、EN容量がわずかに下がり、他のパーツを換装していくと回復速度が落ちやすい)
気に入らなければ中等傭兵支援プログラム報酬の「VP-20S」が手に入るまで我慢するのも一手です。

なお、全てのパーツは購入額と同じ金額で売却できるので、LING-TAIも含め気になるパーツが入荷したらとりあえず買って試してみると良いでしょう。

初心者にお勧めの機体は?

A:自分の好きな機体を使うのが一番!
…という選択肢もありですが、難易度の観点で言えば重量機寄りの機体にフルオート武器の組み合わせがお勧めです。
耐久性に優れた重量機は少々の被弾を気にせず攻撃に集中でき、操作の忙しさというハードルを下げてくれます。
また優れた積載量から搭載できる武器の選択肢も広いため、様々な状況に対応しやすいのも利点です。
軽量機も同じ活躍をするポテンシャルはありますが、機体構築がややシビアで操作も忙しくなりがちなため
最初に選ぶと苦労する場面が増えるかもしれません。

今作はボスをはじめ敵の攻撃が一段と苛烈であるため、あまりガチガチの超重量級機体を組むと
本来避ける前提の大ダメージ攻撃が避けられずに被ダメージが増えてしまうかもしれません。
序盤~中盤で手に入るパーツとの相性という観点からも、まずは「初期機体より一回り重め」くらいのところを目指すのが無難でしょう。

手武器はボタン押しっぱなしで連射できるフルオートタイプのものが、操作難度が低くて使いやすいです。
最初から持っているアサルトライフルがバランスの取れた性能で非常に扱いやすい他、
近距離での火力を求めるならマシンガン等も選択肢に入ります。
リニアライフル等チャージ型の武器は手元の操作が忙しく、バズーカ等単発型の武器は当てるのに工夫がいるため、
まずは素直な性質のフルオート武器で操作に慣れていく事をお勧めします。

ただし序盤に入手可能なフルオートタイプの武装は操作難度と引き換えに威力が控えめな傾向もあり、
強敵との戦闘ではただ漫然と撃ち合うだけではダメージレースで競り負けやすい弱点も存在します。
後述する近接武器や肩武器などの連携で補う、機動力を高めて回避で競り勝つ、
強敵のみに特化した超重量機体で圧し潰す、などなど自分なりのスタイルを模索していきましょう。

扱いにやや慣れは必要ですが、最初から持っているパルスブレードを含めた近接武器も有力な選択肢です。
一気に攻めてスタッガーを取る戦術が強力である本作においては、近接武器の高い衝撃力と
スタッガー中の相手に対する圧倒的な直撃ダメージは戦いの切り札になり得ます。

肩武器はミサイル系が汎用性の高さと操作の簡単さから扱いやすいでしょう。
手武器よりも遠距離から有効打を与えやすく、MTのような大量に出る敵を安全に倒す手段として非常に便利です。
敵がACだと思うように当たらない事も多いですが、じわじわと衝撃を蓄積させていったり
回避行動を強いて行動を制限したりといった役割が期待でき、ミサイルの存在を活かす立ち回りで地味ながらも働いてくれます。

機体構築時の注意点は?

A:下記の点に注意すれば最低限破綻のないアセンブルが可能です。
  • (総重量がブースタのQBリロード保証重量を超えている場合)QBリロード時間の性能低下が許容範囲内か。
    • アセンブル画面でブースタを詳細表示にしたとき、PARTS SPEC(画面左列)でブースタの「QBリロード時間」を、AC SPEC(画面右列)で重量による性能低下を加味した最終的な「QBリロード時間」を確認できる。
  • 想定される交戦距離でFCSのアシスト適性が十分か。
  • (射撃武器装備時)腕部パーツの射撃武器適性は十分か。
  • (射撃武器装備時)腕部パーツの反動制御は十分か。
  • (近接武器装備時)腕部パーツの近接武器適性は十分か。
  • (近接武器装備時)ブースタの近接攻撃推力は十分か。
  • (ミサイル装備時)FCSのミサイルロック補正は十分か。
  • (EN属性の射撃武器装備時)ジェネレータのEN射撃武器適性は十分か。

右手や右肩に装備できないパーツがあるんだけど?

A:ブレード等の近接武器は左手、シールドは左肩専用装備です。両手ブレードや両肩シールドといった構成はできません。
ただし近接武器に関しては、ウェポンハンガーを解放することで左側に同時に二種類装備できるようになります。

OSチューニングはどれから強化したら良い?

A:コア拡張機能いずれか一つ、使用する武器属性の与ダメージ向上、直撃時与ダメージ向上、被ダメージ軽減、リペアキット効果向上がおすすめです。

コア拡張機能にどれを選ぶかは好みですが、アサルトアーマーは低コストです。スタッガーの硬直に当てるだけでも大ダメージが期待できるでしょう。

リペアキット効果向上(数値だけなら被ダメージより効果上)、被ダメージ軽減(アリーナでも有効)あたりは無駄になりにくいです。

武器の与ダメージ向上は、使用している武器とは異なる属性の武器を使用する際には無駄になるので、使用する武器の属性を頻繁に変えたい場合や、一つの機体で多属性の武器を使うため強化する武器の属性を絞れないという場合は優先度が落ちます。
また、強化した属性より弱点属性を使うほうが有効な場面がそれなりにあります。
ただし、与ダメージ向上は戦闘で特に役立つ強化項目なので、よく使用する武器の属性から優先して与ダメージ向上の強化をした方が良いでしょう。

操作に慣れたなら、武器以外でダメージと衝撃を与えられるようになるブーストキック、機体構築と戦術の幅が大きく広がるウェポンハンガーも有力な候補となります。

使用しない機能や、使用しない武器属性の与ダメージ向上は後回しにした方が良いでしょう。

なお、一度強化したら二度と元に戻せないといったことはなく、少量の資金を消費するだけで強化状況をリセットしてチップを回収できます。
強化を気軽に試してみるのも良いでしょう。

ちなみに、一周目では強化に必要なチップの入手数が限られていますが、二周目に入ると追加でチップが入手できるようになるため、最終的には全項目を最大まで強化可能です。

ミッション終了後に武器を入手したけど左手・左肩用が見当たらない

A:拾ったり貰ったりする武器は右or左のどちらか一方だけ手に入ります。どちらが手に入るかは武器によって固定です。
両側装備可能な武器なら、入手した時点で逆側もショップに追加されているので、欲しい場合は追加で購入しましょう。

過去作にあって今作にないパーツカテゴリは?

A:ゲームデザインの違い等から、過去作にあった一部パーツカテゴリは今作に登場しません。
以下は、ガレージ画面のパーツ部位名を一見しただけでは存在しないことが分からず、かつある程度の知名度があると思われるパーツカテゴリのリストです。
なお武器系パーツについては種類が多すぎるため記載していません。
  • フロート脚 
  • 武器腕
  • レーダー
  • エクステンション等の肩部装備枠



その他

初期レギュとか出荷レギュってどう違うの?

A:初期レギュは発売当初オンラインでスタートしたver1.01のこと。現在各バージョンのダウングレードはPC版でのみ可能でコンソール版は不可。
なお、公式はコンソール版で最新アップデートの更新状態を推奨していることから、ダウングレードをする際は自己責任で。
出荷レギュはオフライン状態のコンソール版ディスクを再生した状態(Appver1.0(わかりやすく記載するならver1.00))でPC版はプレー不可。
出荷レギュは特に敵の行動パターンや各武器各パーツの性能が相当違う。出荷レギュの詳細を当wikiで記載するかどうかは要協議。

今作にオープニングムービーはないの?

A:残念ながらありません。
強いて言えば公式HPで視聴できる「アナウンスメントトレーラー」が今作のオープニングムービーに相当します。
また同じく公式HPで視聴できる「ストーリートレーラー」が今作のプロローグに相当します。
両ムービーともゲーム内では視聴できません。特にストーリートレーラーはその名の通り物語に絡むため、ゲーム開始前に視聴すると本編の理解がはかどります。


後からNEW GAMEを選ぶとどうなるの?

A:チュートリアルミッション「密航」、つまり1周目からのやり直しとなります。
システム設定と作成済の機体データ・イメージを引き継ぎますが、それ以外の情報(ストーリー進行度、リプレイミッション、アリーナ、トレーニング、パーツショップ、所持金、所持パーツ、アーカイブ、追加TIPS、NP、ネームプレートなど*1)は全て初期化されます。
なお、現在のゲーム進行データを別のプロファイルとして保存することはできず、新規パイロット名の決定時に削除されます。
「どうしてもこのアカウントで最初から遊び直したい!」という事情がない限り、誤って選んだりしないよう注意してください。

オンライン(NEST)に接続できない

A1:Chapter2をクリアするまではNESTはメニューに出現しません。まずはミッションを進めましょう。なお周回プレイではこの制約はありません。
また、機体データの共有はゲームの進行状況を問わず可能です。

A2:ゲームのデータの一部に破損や不整合が生じているとチートの疑い判定のため、オフラインのみ遊べる状態になります。
まずはゲームファイルの整合性確認でファイルの確認と修正を行ってください。
これで解決しない場合、セキュリティソフトやOSとの相性問題の可能性があります。

A3. PC版においては、ゲーム負荷にPCスペックが釣り合わず、一定時間FPSが非常に低い状態が続くと「フレームレートがマルチプレイに適していません」と表示され、NESTを選択できなくなります。
  • Steamの機能などでFPSを表示していれば分かりやすい。
    • 低スペックPCではミッション中よりアセンブル画面の方が重い傾向にあり、アセンブル中に警告が出る事が多い。
  • ゲームを再起動すれば一旦は直るが、この状態で対人戦を行うことは推奨されない。


コメント

  • 獲得した称号を見れる項目ってゲーム内にありましたっけ?どうも見当たらないんですが... -- (名無しさん) 2023-09-21 23:34:13
  • ↑2、むしろ相手の発言を馬鹿にする常套手段だよね。ひらがな表記。これをユーモアという人は仮想の質問内容をひらがな表記してどんなユーモアがあるのか答えてほしい。子供だと仮定してる?それこそ馬鹿にしてるじゃん。 -- (名無しさん) 2023-09-22 13:04:31
  • 俺も最初そんなんだったなあみたいな感じで微笑ましかったんだけどな。少なくとも俺はバカにしてる気持ちは感じられなかったんだが… -- (名無しさん) 2023-09-22 18:13:50
  • 導火線短いひともいるからな。良くも悪くも有名になったんだよ -- (名無しさん) 2023-09-23 20:29:57
  • 総合コメントフォームの方でキッチリ話つけてきたんで、てきつよはひらがなに戻しました -- (名無しさん) 2023-09-24 19:09:54
  • 今作機体名って日本語使えないんだよね? -- (名無しさん) 2023-09-26 19:52:55
  • 2ちゃんねるのスレの延長として生まれたこのwikiで初心者煽りが許せない!って喚くのも正直ナンセンスな話だな -- (名無しさん) 2023-09-28 16:37:56
  • 「大団円とか和解的なルートは無いの?」は、ちょっと毛色が違うような・・・? Q&Aというよりは、ストーリー全クリア後のネタバレとか感想のような。このページはたぶんゲーム購入前かプレイし始めの人向けだと思うので、書くなら例えば「ストーリーはどんなルートがあるの?」とかで、内容はデフォルトで折りたたんでおくとかのほうがいい・・・ような -- (名無しさん) 2023-09-30 17:36:55
  • 確かにほぼ感想&若干のネタバレで浮いてるねこれ。しかも本文のほとんどは全く関係ない作品のパロディのようだし、全面的に書き直すか削るかしてもいいんじゃないかな -- (名無しさん) 2023-09-30 17:56:55
  • また「てきがつよすぎる!!」が漢字に変えられてて、CO説明も消されてるな… 前回のIPと前半部分が一致するから同一人物? -- (名無しさん) 2023-10-06 00:21:55
  • どんな正義でやってるにせよ、自分勝手すぎるな。結論はもう出したので復元しとくわ -- (名無しさん) 2023-10-06 00:35:03
  • さすがに馬鹿にしてるように取れる表記は良くないと思うけどもう結論出てるならいいわ -- (名無しさん) 2023-10-08 22:33:08
  • 武器腕が無い事を入れるならフロートやレーダー、エクステ、インサイドの廃止も書いてあると嬉しい。始めた時探しちゃった。 -- (名無しさん) 2023-10-10 06:24:26
  • 「ないもの」のリストって中身が際限なく増えかねないけど、なんか武器腕だけ特記してあるのも妙だなと思ったので、パッと見で存在するかどうか分からない&そこそこメジャーな物に限ってリスト化してみた。エクステとかはもうガレージ画面に項目がないし流石に分かるよねってことで割愛。 -- (名無しさん) 2023-10-11 02:46:28
  • バージョンアップ失敗による一部データの不整合でオンライン接続できない症状について追記 -- (名無しさん) 2023-10-17 00:22:56
  • リニアのチャージ全然当たらない。特にAC系のボスめっちゃ避ける…スタッガー中に打つのが主な用途? -- (名無しさん) 2023-10-20 23:22:01
  • ↑相手にもよるが近接狙いで突っ込んできた所にお返しでスタッガー入れるとか、バズ避けた直後に撃つとかすれば弾速のお陰で割と当たる -- (名無しさん) 2023-10-23 03:00:04
  • 敵はこっちの入力を察知して回避してるからリニアは全然当たらないように感じるのよ ぶっちゃけインチキ -- (名無しさん) 2023-11-02 17:07:52
  • NPCはバズーカやチャージショットをすると、本当に発射の瞬間ぴったりにQBしてくるので絶対当たらない。他の攻撃でQBを無駄遣いさせてEN切れにするしかない。 -- (名無しさん) 2023-11-16 03:08:20
  • アセンブラーってパソコンでしか使えないんですかね?自分はスマホで見ているのですが、"大規模なサイト改修を行ったため移転致します。 移転先はこちら。(アセンデータもそのまま移転させました。)"の「こちら」を押せないので移転先のサイトに行けないんです…。 -- (名無しさん) 2024-08-20 10:15:03
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2025年03月17日 20:38

*1 デフォルトではR3/右スティック押し込みでオンオフ切り替え