ステータス
レベル | クラス | 統魔力 | 統魔力成長 | 統魔範囲 | HP | MP | STR | INT | AGI | |
メインモード | 14 | バズウナイト | 246 | C | 4 | 530 | 134 | 71 | 54 | 115 |
チャレンジモード | 1 | バズウファイター | 194 | C | 4 | 479 | 121 | 50 | 46 | 98 |
加入方法
開始からシノビに所属
所属国滅亡後
ゲーム中から登場しなくなる
短評
作中唯一のバズウ種のルーンの騎士。
バズウの詳細はシノビのメインストーリーで語られている。
人外のルーンの騎士としてはピック、ダリアン、ケイト、ウミマル、シンもいる。
「アンクル」(おじさん)の通り妻子を持つ年長者で、父親がいないタリアに父性を薫陶している(シノビ一族の女は単為生殖するのでタリアの実親は母のデラだけ)。
タリアともども世界観が違うネーミングの技を使う。シノビ魔術もソードマン系もそんな感じなのでトビーのセンスというより旧ハザム領の独特な文化なのだろう。
バズウの詳細はシノビのメインストーリーで語られている。
人外のルーンの騎士としてはピック、ダリアン、ケイト、ウミマル、シンもいる。
「アンクル」(おじさん)の通り妻子を持つ年長者で、父親がいないタリアに父性を薫陶している(シノビ一族の女は単為生殖するのでタリアの実親は母のデラだけ)。
タリアともども世界観が違うネーミングの技を使う。シノビ魔術もソードマン系もそんな感じなのでトビーのセンスというより旧ハザム領の独特な文化なのだろう。
「バレット族に頭を噛まれたら人語を話せるようになった」とギャグみたいな話だが、彼以降の世代では人語を話すバズウが増えたらしい。ウォームなんかも噛まれてみると良いんじゃないだろうか。
大陸の戦渦がもっと遅かったらシノビ戦ではバズウ軍団とも戦うハメになったのかもしれない。
大陸の戦渦がもっと遅かったらシノビ戦ではバズウ軍団とも戦うハメになったのかもしれない。
運用方法
ユニット性能に関しては専用クラスであるバズウファイターのページを参照
メインモード
とにかく物理回避壁、これに尽きる。
装備品は回避率が上がるものを優先的に、戦闘での位置取りはできるだけ森に。
装備品は回避率が上がるものを優先的に、戦闘での位置取りはできるだけ森に。
魔法はできるだけ喰らわないこと。必中なので狙われたら避けようがない。
ディバインレイなど射程2の高威力のもの、それと赤魔法には特に注意。
ディバインレイなど射程2の高威力のもの、それと赤魔法には特に注意。
攻撃力は最上級になっても乏しいので、優先的にトドメを刺してもらえるように配慮する必要がある。
シャムラの滝のクエストでトビーの装備部位がすべて取れる。しかもどれもトビーに最適。特に迅雷の爪は気絶付与の武器で、装備させて前線に置くと絶大な効果を発揮する。
進攻が中盤にさしかかり、後続の若輩騎士たちが育ってきたらモンスターを引き継がせてクエスト要員に回ってもらおう。
チャレンジモード
ウリの回避力はレベル1からズバ抜けており、まともに攻撃を当てられるユニットはいない。
そのため一部隊どころか一人で出撃しても勝つこともある。
回避は確実ではないため安定しない事もあるが、少々のリセットを許容できるならかなり無茶できる。
上手くやれば数節で最上級まで成長でき、終盤までのスコア稼ぎに貢献してくれる。
終盤になると流石に単騎駆けできない局面も多いので素直に他部隊と共に戦おう。
そのため一部隊どころか一人で出撃しても勝つこともある。
回避は確実ではないため安定しない事もあるが、少々のリセットを許容できるならかなり無茶できる。
上手くやれば数節で最上級まで成長でき、終盤までのスコア稼ぎに貢献してくれる。
終盤になると流石に単騎駆けできない局面も多いので素直に他部隊と共に戦おう。
- メインモードの戦場では、魔法攻撃や必中攻撃を避ける意味でも、最初のターンは2列目or3列目で関節攻撃に徹し、敵側が疲弊した段階で最前線に飛び出すのもあり。初期状態でもソニックコンボは3回撃てるし、戦場で敵味方がぶつかれば2〜3ターン程で両軍共に疲弊するため。 -- 名無しさん (2022-07-01 21:19:17)
- チャレンジモード最強の一角じゃないかな。初期クラスだと回避スキルないのに、森に置いたら蛇からの命中率で約30%。たまに当たるしエレメンタルとかは必中だけど受け切るHPもある。そして初期統魔力は200近い。つよい。 -- 名無しさん (2024-01-29 23:00:28)
添付ファイル