現代におけるリタ派の思想家の一人である
フィシャ・G・フィレナ
リタ派(理:litavera)とは、リパラオネ観念論を継承し、哲学を展開したグループの一つ。ヴェルテール哲学における歴史解釈において、現在生きる歴史と記述された歴史の間に大きな差異を認め、またその差異は人間の利益として利用することが出来ると主張した。これらはリャフェーア歴史自由主義とは異なり、二律背反的な考えを退けて両立を目指した点で近代観念論歴史学の中では特徴的である。
 近代観念論歴史学は歴史学の刷新を目指す風潮が強かったが、リタ派は倫理学的な追求をすることが多かった。このため、リタ派はリパラオネ近代倫理学の祖とも言われている。


概要

 リタ派のリタ(LITA)は時間学的国際物語研究グループ(Liestulyrnasch Ispien Talsorlbergen Alarta)の略であり、ルティーセ学院大学に存在する哲学研究組織である。リタ派はこのグループを中心に発展し、一つの学派を形成した。

思想家

レシェール・ユナフラ

 リタ派の思想家レシェール・ユナフラは、一七世紀当時のリパラオネ社会においては最も急進的な哲学者の一人であり、彼は「生きている歴史と記述された歴史の間には上下がない」として無限戦争における道徳的基準を提示した。記述された歴史と生きている歴史の間の関連性とは、人間が死んでいった後に彼が生きていたという事実だけであると考える。つまり、今まさに生きている人間は道徳的基準を提示できないとする。道徳的基準は記述された歴史の中にのみあるものであり、我々は歴史を省みることでのみ倫理的な行動が出来るのだとする。
 このために必要なのが記述された歴史、物語られる歴史の研究――時間学的物語研究(liestulyrnasch talsorlbe)であるとした。これは、現実に存在する出来事だけではなくて、未来にも起こりうるかもしれない過去の事実を研究することを意味していた。例えば、中世リパラオネ文学史などを研究対象とし、過去に存在した文学作品を分析することで、歴史上の出来事に対する理解を深めるという試みであった。
 また、こうした態度は、同時期の歴史哲学が「片方の歴史」に対して無関心であることを批判している点でも重要な意味を持つ。すなわち、二つの歴史を比較することに意味はなく、両者の関係を考察することが重要だというのである。

タグ:

思想
最終更新:2021年11月28日 20:49