ユエスレオネ連邦における
居留区(理:
kanfit)とは、
連邦公共安全法に基づいて設置された軍政及び直接統治の領域が民政へと移行する際に過渡的に設置される政治機構のこと。デュイン戦争時に設置されたものは、カンフィテスタヴァル(
kanfitestaval)としてリパライン語では呼び分けられる。
概要
理念的に連邦公共安全法に基づく軍政及び直接統治は出来るだけ早く解除され、構成主体は現地民による民主主義によって連邦法と憲法の範囲内での自治を回復するべきだと考えられている。
しかし、軍政や直接統治の状態からすぐに民政へ移行することはほぼ不可能であり、民政の体制を整えるために過渡期として設置されるのが居留区である。
なお、第一次社会主義ユエスレオネ時代に本土に設置された外国人の商業地域のことを日本語では「外国人居留地」と呼ぶが、リパライン語ではアンデルフィアン(andelfi'an)と呼ばれ、行政区としての居留区とは関係ない。
臨時行政長官
居留区の長は、臨時行政長官(理:irxe dzeparfebikaxto)と呼ばれ、現地の統制と早期の民政化を果たす責任を課せられる。
居留区の一覧
- ラッビヤ人居留区……後にイェテザル独立行政自治区に移行。
- クラナ東方高原居留区……後にスローヴェ共和国またはスィレフ立憲王国に吸収。
最終更新:2023年06月18日 16:29