本項ではメタ的な事項を取り扱っています。創作世界とは関係ありませんのでご注意下さい。
本項はダイスタスチーム様が頒布されているエモクロアTRPGの総合創作サークル「悠里」における共通理解を文章化したハウスルールです。公式のルール解釈、または別卓様のルール解釈とは異なる可能性があります。
このハウスルールとそれが適用された文章ログ(音声ログを除きます)のダイスタスコモンズにおける表示は以下の通りです。詳しくは、以下注記をご覧下さい*1

エモクロアTRPG悠里卓ハウスルールとは、総合創作サークル「悠里」及びその関連界隈におけるエモクロアTRPGのハウスルールである。


概要

 悠里勢がエモクロアTRPGを遊ぶ際の共通認識を個別に書き連ねる。公式説明の内容と重複する内容に関しても、悠里勢と同意を得たものとして記録するため、このページに記録する。
 悠里創作者は内容に関して疑義が生じた場合、編集者に懸案として提示することで是正・訂正を要求することが出来るほか、セッション中での解釈に基づきこのハウスルールは変更される。

ダイスの神への祈り

 CoC6用fafs卓ハウスルールを規範とし、以下のようにエモクロア用に言い換える。

天にまします、ダイスの神よ。

ねがわくはファンブルを避け給え。

ダイスの平穏を来たらせたまえ。

みこころの卓にごとく、

ダイスにもなさせたまえ。

我らの普通の出目を、今日も与え給え。

我らにクリティカルを起こすものを、DL(ディーラー)が許す如く。

我らの共鳴判定も許し給え。

我らをキャラロストに会わせず、

ヤバい出目より救い出し給え。

卓とシナリオとDL(ディーラー)共鳴値とは、

限りなく汝のものなり。

ぴすてぃる。

ダイス結果処理

  • 1DMのクリティカルは、特に良好な結果として処理する(CoCの1クリに相当と判断)
  • チケット処理
    • GMはファンブルによる処理を保留し、PLにチケットとして権利を与えることが出来る。
      • GM及びPLは、任意の判定の場面において、チケットを消費することでファンブルに相当する被害を得ることが出来る。

ラウンド進行関連

 ラウンド進行は以下の通りに解釈する。

  • GMによって解釈されたイニシアチブに基づいて、順番を決定する。
  • 一通りの順番が消費されたことを単位数ラウンドとして解釈する。
  • 順番に関して、自分の順番が到達した際は能動的行為として処理する。自分の順番が来ていない状態で行動することも可能であるが、これは受動的行為として処理しなければならない。
    • リアクションに関して、〈耐久〉によるリアクションはラウンド中行動を消費しない
    • リアクションに関して、回避に相当するリアクションは行動を消費する
    • 割り込み処理は順番が来ていないPCのみ許可する。任意の技能での処理を割り込む。この場合、行動を消費する
    • 行動を消費していない者は、被攻撃時反撃が可能である。反撃に相当する行為は行動を消費する
    • リアクション専念を行い、そのラウンド中に行動をしなかった場合は、次のラウンドに行動数が持ち越される。

共鳴判定関連

  • 共鳴判定におけるハウリングの処理は、GMは決定し、その状況で行うべきかを判断する。

共鳴値セイヴィングスロー

  • 共鳴値が10を超えた場合、PLはそのPCに関して共鳴値セイヴィングスローを行わなければならない。
  • 共鳴値セイヴィングスローは、〈*自我〉を振ることで行われ――
    • 成功すれば1d3の共鳴値減少を以てロストを回避する。
    • 失敗すれば対象PCは即座にロストする。

共鳴値ロスト介入

  • 共鳴値セイヴィングスローに基づく判定で、失敗を起こしたPCに対して他PCは介入することができる。この介入は任意の技能判定を必須とし、ロールプレイ及びPLの説明によって当該PCのロストを無効にする。
  • DLはこの介入には高度な判定難易度(ダブル以上)を設定しなければならない。
最終更新:2024年12月21日 02:09
添付ファイル

*1 表示に関しては引用者が望む場合、表示を推奨。改変に関しては、制作者の意図を破壊しない限り許諾する。制作者の意図の確認はメールアドレス sashimiwiki123+trpg_licence@gmail.com で行う。制作者の意図を逸脱する場合は、表示をすべきではない。営利関連の利用に関してはメールアドレス sashimiwiki123+trpg_licence@gmail.com に連絡のこと。