仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ

1弾

カードナンバー 1-009 レアリティ SR ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 400 タイリョク 2300
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1350
スロット 銃 90 銃 80 銃 80 銃 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ チーム全体のひっさつ+300
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 750 タイリョク 2300
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト6 ひっさつ 2550
スロット 銃 90 銃 90 銃 80 銃 70 銃 60 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、チームタイリョクが2500以下だと、ライジングパワー+5
解説 バロン同様、龍玄はSRでの参戦となった。バースト前のアビリティにより、無条件で全員の必殺技威力が上がるため、RPを稼げればかなりの高火力を発揮できる。反面、バーストアビリティはある「特定の状況」でしか機能しないで少々微妙。ただし、バーストすれば龍玄自身の心もとない攻撃・防御はフォローできるので、「アビリティによる必殺技強化」と「バーストによる自衛」を天秤にかけることに。
高必殺威力が最大の特徴の1-12LR ウィザードFSとの相性は良い。これは、ウィザード側がもっとも恐れる「テクニカルおよびAPバトルで押され、RP8を確保できないまま押し切られる」という状況こそ、龍玄のバーストアビリティがもっとも有効に機能する「特定の状況」のため。発動させればウィザードの超火力必殺技に必要なRP8を確実に捻出できるため、逆転への狼煙を上げることができる。
カードナンバー 1-010 レアリティ R ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 1900
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1400
スロット 銃 80 銃 70 銃 80 蹴 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ 1番目にカードを出したとき、チーム全体のボウギョ+100
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 550 タイリョク 1900
必殺技 龍砲ショット コスト5 ひっさつ 2400
スロット 銃 90 銃 70 銃 80 蹴 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ 仲間のテクニカルゲージがパワーアップする。
解説 少々基礎ステータスが物足りない感のあるレア龍玄。スロットも安定型ではあるものの、高い目がないため競り負けやすいのが悩みの種。できればAP補正持ちの仲間と組ませたいところ。バーストアビリティもテクニカルゲージ強化のみと少々地味。
カードナンバー 1-011 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 350 タイリョク 2000
必殺技 ブドウシューティング コスト2 ひっさつ 1200
スロット 銃 90 蹴 80 銃 70 蹴 70 銃 60 蹴 60
アビリティ チームに鎧武がいるとき、チーム全体のコウゲキ・ボウギョ+150
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 500 タイリョク 2000
必殺技 龍砲ショット コスト5 ひっさつ 2400
スロット 銃 100 蹴 80 銃 70 蹴 70 銃 60 蹴 60
バーストアビリティ APバトルに勝ったとき、チーム全体のコウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+200
解説 鎧武指定の強化アビリティを持つので、使うなら鎧武とのセット運用は必須だが、武器アイコンが一致させにくいのが悩み処。バーストアビリティはAPバトルが絡むため安定しないが、効果自体はこちらもそれなりに高い。AP補正のある鎧武はいないので、必殺技発動によるAP強化で勝負しよう。

2弾

カードナンバー 2-008 レアリティ SR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 600 タイリョク 2400
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト5 ひっさつ 2400
スロット 銃 100 銃 100 蹴 60 銃 100 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ ライジングパワーが8以上のとき、チーム全体のゲキレツアイコン+2
解説 SR 2-008 仮面ライダー龍玄 キウイアームズのバースト面
カードナンバー 2-009 レアリティ R ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 2000
必殺技 ブドウシューティング コスト2 ひっさつ 1200
スロット 銃 90 銃 80 銃 80 蹴 70 蹴 50 蹴 50
アビリティ 2番目にカードを出したとき、チーム全体のボウギョ+150
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 600 タイリョク 2000
必殺技 キウイ飛龍乱舞 コスト5 ひっさつ 2400
スロット 剣 100 剣 90 剣 80 剣 80 剣 50 蹴 50
バーストアビリティ テクニカルタイプのコウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+200
解説 レアながら飛龍乱舞持ち。低コスト必殺技に扱いやすいアビリティ、バースト後の爆発力とサポートに置くには十分な能力を持つ。バースト後は剣アイコンが5つになるのもポイント。
ただし、スロットに50が2つある点には注意。また、バーストアビリティを活かそうとすると、仲間もテクニカルタイプで固める必要がある。
カードナンバー 2-010 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 1900
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1300
スロット 銃 90 銃 80 銃 80 蹴 70 蹴 50 蹴 50
アビリティ オイウチ・ミガワリ発生率がアップする。
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 550 タイリョク 1900
必殺技 キウイ二双龍 コスト5 ひっさつ 2550
スロット 剣 100 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、チームタイリョクが3500以下だと、ライジングパワー+3
解説 ノーマルだがRとは別の演出技持ち。フィニッシャーボーナス以外のほぼ全面に渡りレア版に劣るが、唯一バースト後にスロットの50が埋まる点では勝る。また、バーストアビリティは前弾SRの簡易版で、受けに回るとテクニカル負けを起こしやすいフィニッシャーなら使える局面もありうる。
カードナンバー 2-054 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 550 タイリョク 2200
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1500
スロット 銃 90 蹴 70 銃 80 蹴 50 銃 80 蹴 50
アビリティ テク二カルバトルに勝ったとき、チーム全体のボウギョ+150
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 800 タイリョク 2200
必殺技 キウイ飛龍乱舞 コスト5 ひっさつ 2450
スロット 剣 100 蹴 70 剣 90 蹴 50 剣 90 蹴 50
バーストアビリティ すべてのテクニカルタイプのテクニカルゲージが、超絶パワーアップする。
CPカードボーナス テクニカルバトルの極み チーム全体のテクニカルゲージがアップ
解説 戦極大合戦CPカードの1枚。基礎能力の高さと、ゲージ超絶UPのバーストアビリティが魅力。ただし、バーストアビリティの対象は「全てのテクニカルタイプ」のため、相手チームにテクニカルタイプがいると旨味が薄れてしまう。また、変則な並びでわかりづらいが、スロットに50が2つある点には要注意。
一方、CPボーナスは「自チームのみ」テクニカルゲージUPのため、戦極大合戦では安定してテクニカルバトル優位を取ることができる。また、超絶UP自体の効果はかなりのものなので、相手がアタッカー・フィニッシャー中心で固めている場合はテクニカルバトルが凄まじく有利になる。デッキの流行次第ではミッチらしいしたたかな戦いができるだろう。



3弾

カードナンバー 3-008 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 550 タイリョク 2000
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト5 ひっさつ 2250
スロット 銃 100 銃 100 蹴 60 蹴 60 銃 90 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、チームタイリョクが3500以下だと、チーム全体のゲキレツアイコン+1
解説 3-008 仮面ライダー龍玄 キウイアームズのバースト面
カードナンバー 3-057 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 550 タイリョク 2150
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1450
スロット 銃 80 銃 80 銃 80 銃 80 蹴 50 蹴 50
アビリティ ライジングパワー+2。ただし、チーム全体のライジングコスト+1
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 800 タイリョク 2150
必殺技 キウイ飛龍乱舞 コスト5 ひっさつ 2500
スロット 剣 90 剣 90 剣 90 剣 80 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ チームに鎧武がいるとき、チーム全体のライジングコスト-1
CPカードボーナス ボウギョアップ! ボウギョアップ
解説 「フレッシュキラキャンペーン」の1枚。3弾CP貴虎兄さんとは真逆のアビリティを持つ。ライジングパワーを+2する代わりに、チーム全体のライジングコストが1増えるので一見見るとデメリットだが、3弾から必殺にコスト補正が加わった事で寧ろデメリットというよりメリットになり得る。また鎧武がチームにいればコストを減らせるし、いない場合はコスト6でのキウイ飛龍乱舞が撃てたりもする。4弾から登場したトリッキータイプのバースト(優勢時)のコスト-1を相殺できるので、見た目以上に強力。しかしスロットに50が2つがある事には頭に入れておきたい。


4弾

カードナンバー 4-051 レアリティ CP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 2300
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1300
スロット 銃 90 銃 90 銃 70 銃 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ APバトルに勝ったとき、チーム全体のひっさつ+150
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 バナナアームズ/メロンアームズ
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 750 タイリョク 2300
必殺技 黄龍流星/アブソリュートディフェンス コスト5 ひっさつ 2450
スロット 剣 100 剣 90 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ あいてトリッキータイプのアビリティ発動を封印する
解説 ダブルアームズチェンジキャンペーンとしてCP続投、そして本弾唯一のブドウアームズ始動でもある。注目はバーストアビリティで本弾から初登場のトリッキータイプのアビリティ発動封印効果。4弾LREX フィフティーンを除くとND3弾でSRゾルダが登場するまで唯一トリッキータイプのアビリティを封印できるカードであった。
またそれだけではなく、基礎攻防どちらとも600、タイリョク2300というライジングでもかなりの重量ステータスに加えて50なし安定スロットを誇る。
CPボーナスはバナナアームズを選べば剣持ちになり、アタックポイントアップなのでスロットが非常に安定し易くなるので強力。
もしも、鎧武とバロンと組んでいるなら『アームドライダー!』のAPアップと(銃持ちの鎧武などでなければ)ダブル及びトリプルアタックも加わり、さらに安定する。
一方、のメロンアームズを選んでしまうと素手になり、ライジングコスト-1の為にコスト4になりライジングパワー不足の状況でも必殺技を放てるが火力ダウンに繋がるので状況に応じて使い分けよう
(ちなみに4-053でも弟のブドウアームズを選んだら、ライジングコスト-1)。効果が同じなのはやはり兄弟だからか・・・。
更に、4弾LR鎧武カチドキなどのようにトリッキーアビリティ発動封印が逆に相手をパワーアップさせる事があるので注意。



5弾

カードナンバー 5-012 レアリティ SR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 450 タイリョク 2300
必殺技 ブドウシューティング コスト4 ひっさつ 1300
スロット 銃 90 銃 80 銃 80 蹴 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ みぎのレーンにこのカードが置かれているとき、オイウチ・ミガワリ発生率がアップする
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 バナナアームズ/フォーゼアームズ
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 500 タイリョク 2300
必殺技 黄龍流星/飛龍ロケットブラスト コスト5 ひっさつ 2450
スロット 剣/拳 100 剣/拳 90 剣/拳 90 蹴 70 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ 2番目にバーストしたとき、ゲキレツアイコン+1。さらに、トリッキータイプのテクニカルゲージがパワーアップする
解説 ブドウアームズでも登場。また同弾バロンバナナと同様に前回CPだったダブルアームズチェンジSR落ちでもある。ただバロンバナナとは違って前回より上だとか新タイプだとかいったセールスポイントは特に見当たらない・・・表アビリティは2弾Nが既に同効果を持っている上に、こちらはレーン指定の所為で劣ってしまう。さらにバーストアビリティは2番目指定の割りに効果はそこそこだが、トリッキータイプのみでテクニカルゲージアップであるので残り2枚はトリッキーで固めたい。ちなみに同弾SR鎧武ジンバーレモンとは繋ぎ絵になっている。その鎧武もトリッキーなのでセットで運用しよう。こちらの声もNと同じく斬月・真(光実)と同じセリフになる。
カードナンバー 5-017 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 2000
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1300
スロット 銃 90 銃 80 銃 70 銃 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ひだりのレーンにこのカードが置かれているとき、オイウチ発生率がアップする
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 550 タイリョク 2000
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト5 ひっさつ 2300
スロット 銃 100 銃 90 銃 80 銃 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ このライダーのオイウチコウゲキが成功したとき、仲間のテクニカルゲージがパワーアップする
解説 こちらはタイプやアビリティこそは違うが1弾SRと同構成、なおかつ次のナンバーの兄との繋ぎ絵で登場。レーン指定でオイウチ発生率が強化される上に、バーストアビリティはオイウチコウゲキが成功したときに仲間のテクニカルゲージを強化させる点で強力。なお、5弾で排出される龍玄のカードは台詞が斬月・真(光実)と同じ。

6弾

カードナンバー 6-020 レアリティ SR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 550 タイリョク 2700
必殺技 ブドウシューティング コスト2 ひっさつ 1250
スロット 銃 90 銃 80 蹴 70 銃 70 蹴 70 銃 50
アビリティ あいてチームに鎧武がいるとき、チーム全体のコウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+200
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ/バナナアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 2700
必殺技 キウイ飛龍乱舞/黄龍流星 コスト5 ひっさつ 2400
スロット 剣 100 剣 100 蹴 70 剣 70 蹴 70 剣 50
バーストアビリティ チームタイリョクが4000以上だと、相手チーム全体のコウゲキ・ボウギョ・ひっさつ-300
解説 まさかの4-051と同タイプでSRダブルアームズチェンジ持続で登場。しかし、前弾が繋ぎ絵で鎧武をサポートする相棒的なカード(台詞こそは斬月・真(光実)仕様だったが。)だったのに対してこちらはアンチ鎧武なカード
まず、アビリティは表面が相手に鎧武指定でチームの全てのステータスを悪魔ディケイドのようにゲインする効果。
相手指定なので使いにくいものの、鎧武自体は強力なカードが多く、対戦やオールガンバライダーマッチ等でも相手にする機会があるためそこそこ狙いやすい。
そして、バースト面はタイリョクが一定値以上で相手の能力を大幅にダウンさせる効果。…ダークライダーのようだ。
また、物語後半の迷いを捨て鎧武、バロンを一蹴したミッチを体現したのか基礎ステータスが高く、タイリョクに至ってはLRを上回る2700。扱いづらいカードだが本編でのミッチをよく表したカードと言える。
また前回の2枚と同じく台詞仕様が斬月・真(光実)なので表アビリティも併せて原作度は高い。更に龍玄ブドウ→キウイの流れの高レアは、3弾CP以来なのだが、キウイのCPボーナスがミガワリアップなのに対して、バナナのCPボーナスはAP+10であるため、大体の場合はバナナを選ぶことになるだろう。
ちなみに少し分かりづらいが、同弾R斬月とはつなぎ絵になっている。

ナイスドライブ1弾

カードナンバー D1-016 レアリティ N ライダータイプ テク二カル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 500 タイリョク 2100
必殺技 ブドウシューティング コスト2 ひっさつ 1250
スロット 銃 90 銃 90 銃 70 銃 70 蹴 50 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、チーム全体のボウギョ+200
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 650 タイリョク 2100
必殺技 キウイ飛龍乱舞 コスト5 ひっさつ 2300
スロット 剣 100 剣 100 剣 80 剣 70 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ チームに斬月がいるとき、このライダーのひっさつ+1000
解説 久しぶりのブドウ→キウイ構成の正統派龍玄。スロットは3弾以前のキウイアームズのカードと同じく極端化しているが、バーストアビリティは本編最終回で兄と和解した事を反映してかフィニッシャーボーナスと同等の必殺+1000されるのでこれまで決め手に欠けていた龍玄にとってはありがたい。
ちなみにボイスの仕様は4弾以前の仲間想いな頃の龍玄。

バッチリカイガン1弾

カードナンバー K1-035 レアリティ R ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 700 タイリョク 2200
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1400
スロット G 90 銃 80 銃 70 蹴 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ あいてのライダーガッツ率をダウンさせる。
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 750 タイリョク 2200
必殺技 キウイ飛龍乱舞 コスト6 ひっさつ 2400
スロット G 90 剣 90 剣 90 蹴 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが7以上だと、コウゲキ+1000 アタックポイント+10
解説 ND5~6弾でアーマードライダーたちが収録されたにもかかわらず収録されなかった龍玄が、D1弾と同じくブドウ→キウイ構成で初のブレイブタイプでの登場となった。スロットは4弾以降のキウイアームズと同じく50無し安定型スロットを備えており、アビリティは対人戦のみしか効果が無いがライダーガッツ発生率ダウンと妨害が出来る。
バーストアビリティはライジングパワーが7以上でコウゲキの超強化とAP+10の補強が可能。これによりブレイブのタイプボーナス+アビリティでAP60も上昇するので守りを捨てて攻め手に特化する事が出来る。鎧武・バロンとは「アームドライダー!」で更にAPを増やせたり、キウイアームズにチェンジする事でトリプルアタックが狙いやすくなるので良き仲間となるだろう。弱点は前述のブレイブのデメリットとボウギョが50しか上がらない事に注意。
ちなみにボイスの仕様はND1弾と同じく4弾以前の通常の龍玄ボイス。

バッチリカイガン5弾

カードナンバー K5-043 レアリティ LRT ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 750 タイリョク 2850
必殺技 紫々大橙乱舞 コスト5 ひっさつ 1950
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ APバトルに負けたとき、チーム全体のボウギョ+200 バーストゲージが超アップする。さらに、ライダーガッツ率がアップする。
ライドバースト 仮面ライダー鎧武 極アームズ
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1000 タイリョク 2850
必殺技 ダブルライダーキック コスト9 ひっさつ 3300
スロット G 100 剣 90 剣 80 剣 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+2500 カウンター発生率がアップする。さらに、1ラウンド毎、ライジングパワー+3 テクニカルゲージがアップする。
解説 ガンバライジング無印1弾から数える事17弾、鎧武勢の主人公の中で(ゴールドカードを除き)唯一LRで登場した事がなかった龍玄がBK5弾にてついに新枠のLRTでの登場となった。
バーストすると鎧武極アームズと入れ替わってしまうが、両面アビリティから構成を見ると劣勢(表アビリティ)からの加勢による逆転(バーストアビリティ)のダブル必殺技という原作最終話を再現していると思われる。
そしてブドウアームズ始動では初の剣持ちである。その為今までは原作再現で『アーマードライダー!』や『呉島の血筋』で組むと鎧武、バロン、斬月などとはアイコンが合わず、ダブルアタックなどが狙いにくいという問題もあったが、こちらは両面が一応剣持ちなのでダブル・トリプルアタックが狙いやすくなった。

ガシャットヘンシン1弾

カードナンバー G1-042 レアリティ SR ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 750 タイリョク 3000
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1850
スロット G 80 銃 80 銃 70 蹴 70 蹴 60 銃 60
アビリティ ひだりのレーンにこのカードが置かれているとき、アタックポイント+10 チームタイリョク+800 さらに、オイウチ発生率がアップする。
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 メロンアームズ
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 1050 タイリョク 3000
必殺技 アブソリュートディフェンス コスト6 ひっさつ 3000
スロット G 90 拳 90 拳 70 蹴 70 蹴 70 拳 60
バーストアビリティ バーストしたとき、チーム全体のボウギョ+250 ミガワリ効果・発生率がアップする。 さらに、チームにトリッキータイプがいると、次のラウンドまで、アタックポイント+20
解説 前回鎧武バロンが別アームズで登場した事に続いて龍玄がのメロンアームズをバースト面に引っ提げて第6弾以来のSRに返り咲いた。
アビリティは左レーン指定でAP+10とチームタイリョクが800も増加させ、加えてオイウチ発生率も上げられる。
バーストアビリティは無条件でチーム全体のボウギョをアップしつつも、ミガワリ効果と発生率を上げ、トリッキータイプがチームにいる事で次ラウンドまでAP+20の補強が入る。アビリティを発動させたいなら同弾鎧武と組ませるべきだが、バースト後もアイコンを一致させたいならLREX鎧武カチドキアームズが候補に入る。

ボトルマッチ2弾

カードナンバー BM2-040 レアリティ N ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 550 タイリョク 2500
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1700
スロット G 90 銃 80 蹴 70 蹴 70 銃 60 銃 50
アビリティ APバトルの合計値が200以上のとき、ひっさつ+300 ライジングパワー+1
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 550 タイリョク 2500
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト5 ひっさつ 2700
スロット G 90 銃 90 蹴 80 蹴 70 銃 70 銃 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワー+3 チーム全体のひっさつ+400
解説

ボトルマッチ6弾

カードナンバー BM6-040 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 550 タイリョク 2200
必殺技 紫々大橙乱舞 コスト2 ひっさつ 1500
スロット G 80 剣 80 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 50
アビリティ 1ラウンド毎、コウゲキ+200 さらに、カウンター発生率がアップする。
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 750 タイリョク 2200
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト5 ひっさつ 2700
スロット G 90 銃 90 銃 80 銃 70 銃 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、チーム全体のひっさつ+400 あいてのチーム全体のボウギョ-300
解説 紫々大橙乱舞がまさかのN落ち。
しかし、バーストすると、剣アイコンから銃アイコンへと変わってしまう。

ライダータイム4弾

カードナンバー RT4-064 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 800 タイリョク 2900
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1950
スロット G 90 銃 80 銃 80 銃 60 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、銃アイコンを持っているライダーの攻撃・必殺+400 バーストゲージの上昇率アップ
②スロットアイコンが2以上揃ったとき、銃アイコンのAP+10 オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1200 タイリョク 2900
必殺技 サイキョー!龍撃フィニッシュ コスト7 ひっさつ 3300
スロット G 90 銃 90 銃 90 銃 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のミガワリ発生率をダウン さらに、相手より体力が少ないと、攻撃分、相手全体の防御をダウン
解説 サイキョー!ブレークCPの8枚目は実にG1弾以来となるノーマル龍玄…と思いきや、カードイラストに斬月・真龍玄・黄泉が描かれている事もあり、まさかの黒ミッチ仕様で再登場となった。更にこれに合わせてボイス仕様も久々の黒ミッチ…と、実に第6弾以来となるノーマル龍玄かつボイスが黒ミッチ仕様の高レア収録というポイントがある。
アビリティの1つ目は1ラウンド毎に銃アイコン持ちのライダーに限り、攻・必の2点強化とバーストゲージ上昇率アップ。2つ目はアイコンを2つ以上揃える事で銃アイコンに限りAP+10増加とオイウチ発生率がアップしていくもの。この事もあり、銃アイコン持ちと組みたいところだが現在アイコンを揃えようにも逆に外れるという事もあり、ややアテには出来ないか。とはいえ発動させなければバースト後の2数値型スロットが引っかかるため上手く揃えるか、開き直って2つしか無いキックアイコンを揃えるかで構成が変わってくるか。
バーストアビリティは全CP共通の必殺+2000、このカードの副効果は相手ミガワリダウンと相手より体力が少ない条件で攻撃分防御をダウンさせると、まるで第1弾SRのような逆転の狼煙を上げられる。ただし体力が少ない条件に加えてスロットが前述の通りに2数値型になっているため、逆に競り負けないように注意したい。

ライダータイム6弾

カードナンバー RT6-041 レアリティ LR ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 750 タイリョク 2850
必殺技 天・龍・花道!!オンステージ コスト4 ひっさつ 1850
スロット G 90 銃 80 銃 70 銃 60 蹴 60 銃 60
アビリティ ①スロットアイコンが2以上揃ったとき、スロットアイコンのAPを全て+10 RP+1
②APバトルの合計値が250以上のとき、RP+1 次のRまでテクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1100 タイリョク 4000
必殺技 俺たちのファイナルステージ コスト9 ひっさつ 3700
スロット G 100 銃 100 銃 70 銃 60 蹴 60 銃 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のミガワリ発生率を超ダウン さらに、2番目までにバーストしていると、必殺+1000 チーム全体のAP+10
解説 RT6弾の「メモリアルタッグフィニッシュ」1枚目は仮面ライダー龍玄。K5弾以来のLRだが、今回は「MOVIE大戦フルスロットル」特集として次ナンバーの兄さん紘汰さんに合わせて再度のLR収録かつ初の龍玄単独LRというポイントを引っ提げて登場を果たした。
アビリティの1つ目はアイコンを2つ以上揃える事で全てのアイコンにAP+10増加とRP+1される効果。一見シンプルな発動条件だが2つ目のAP250以上あれば更にRP+1と次ラウンドまでのテクニカルゲージアップの3点強化型。同じ銃アイコン持ちのGLRハイパームテキと比べるとスロットAP+10の発動条件を厳しめ、テクニカルゲージをAP合計値250で次ラウンドまでの制限を付けた代わりにあちらに無いRP増やしでRPを確保…と、必殺を出しやすくさせた感じか。ただAP250とかなり高めの数値が求められるためチームは銃多めかつAPアップ持ちに限られてくる。
バーストアビリティは必殺+2000、相手ミガワリ発生率超ダウンに加えて2番バーストまでという指定付きだが必殺+1000とAP+10の効果。AP+10は単なる+10では無く、全体適用なのでAP+30なので龍玄の高レアの中ではもっともクセが無く扱いやすい1枚となった。

ズバットバットウ3弾

カードナンバー ZB3-041 レアリティ N ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 800 タイリョク 2250
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ1250
スロット G 90 銃 90 銃 70 蹴 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①攻撃+500 AP+5
②2番目にカードを出したとき、オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 Wアームズ
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 800 タイリョク 2250
必殺技 ダブル龍撃 コスト7 ひっさつ 2300
スロット G 100 銃 90 銃 70 蹴 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、チーム全体の必殺+500 相手全体の必殺を100吸収
解説 BS5弾、7周年LRでの登場を経て現行弾当時に公開された「MOVIE大合戦」再現のメモリアル登場に合わせて前ナンバーのバロン、次ナンバーの兄さんと同じく基本形態→レジェンドアームズでのフォーマットで登場を果たした。またブドウ→Wアームズの構成は当時の店頭大会での景品限定だったため、実に8年ぶりの収録となった。
ただ、表面のみが演出技のバロン、バースト前後とも演出技の斬月と比べるとどちらも下位技なために見劣りする。一応、バースト後のコストが7固定なので3人の中では一番必殺が高めなのだが…(バロンは有利時にコスト-2、斬月は元々コスト5)

リリリミックス5弾

カードナンバー RM5-041 レアリティ N ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 1000 タイリョク 2500
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 2250
スロット G 80 銃 80 銃 70 銃 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①APバトルまたは、テクニカルバトルに勝ったとき、攻撃・必殺+300 AP+5
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 Wアームズ
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1200 タイリョク 2500
必殺技 ダブル龍撃 コスト6 ひっさつ 2500
スロット G 90 銃 80 銃 70 銃 70 蹴 70 蹴 70
バーストアビリティ ①バーストしたとき、チーム全体の必殺+500 相手全体の必殺を100吸収
解説 (RM5弾当時は)現在の仮面ライダーリバイス本編にてギフを倒すために戦う一輝とギフに下ってしまった大二が遂に対立して兄弟対決の展開になっている関係もあり、同じくかつて兄弟対決を行った呉島兄弟も本弾での鎧武50thレア昇格とロード・バロンの抽選ゲットキャンペーンでの登場に合わせて登場。ただし2人ともズバットバットウ3弾と同じレジェンドアームズへのチェンジ構成持ちだが、龍玄だけはR昇格して再登場となった。
アビリティはAPバトルかテクニカルバトル勝ちで発動なのだが、この手のアビリティの弱点であるラウンド1は何もない状態に加えてスロットは本弾傾向のゲキレツ80止まりの構成のため、競り負けやすいのも難点。ある意味、鎧武と対立していた頃の再現とも言えなくはないのだが…。またバーストアビリティは前弾と全く同一だが、素の必殺はアップした分、コストが-1されている事もあって総合的にはZB3弾に劣る。
よって貴重なWアームズな事を踏まえても、スキャンコンプを目指す方は早めに使っておきたい。

リリリミックス6弾

カードナンバー RM6-042 レアリティ R ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 1000 タイリョク 3050
必殺技 紫々大橙乱舞 コスト3 ひっさつ 1950
スロット G 80 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、AP+10 オイウチ効果がアップ 相手の体力-300
②APバトルの合計値が250以上のとき、オイウチ発生率がアップ 体力を300回復
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1150 タイリョク 3050
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト6 ひっさつ 2500
スロット G 90 剣 90 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 相手のガッツ率をダウン さらに、チームに同じタイプがいないとき、仲間の必殺+500 バーストゲージがアップ
解説 今回はBM6弾以来の紫々大橙乱舞持ちかつ、Rに上がった。
以前は剣→銃に変わっていたが、今回は一括して剣アイコンのままとなった。

プロモーションカード

カードナンバー P-013 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 400 タイリョク 1550
必殺技 ブドウシューティング コスト2 ひっさつ 1200
スロット 銃 90 蹴 70 蹴 70 銃 60 蹴 70 蹴 60
アビリティ APバトルに勝ったとき、コウゲキ+250
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 500 タイリョク 1600
必殺技 龍砲ショット コスト5 ひっさつ 2250
スロット 銃 90 銃 70 蹴 70 銃 60 銃 70 蹴 60
バーストアビリティ チームタイリョクが2000以下のとき、ゲキレツアイコン+1
入手方法 丸大フィッシュソーセージ
解説
カードナンバー P-020 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 1700
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1400
スロット 銃 90 蹴 80 銃 80 蹴 60 銃 60 蹴 50
アビリティ チーム全体のボウギョ+200
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 1700
必殺技 龍砲ショット コスト5 ひっさつ 2400
スロット 銃 90 蹴 90 銃 80 蹴 60 銃 60 蹴 50
バーストアビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+200
入手方法 ファンブックスタートダッシュ号
解説
カードナンバー P-025 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 1500
必殺技 ブドウ掌 コスト3 ひっさつ 1400
スロット 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ 3番目にカードを出したとき、コウゲキ+250
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 1500
必殺技 龍砲ショット コスト5 ひっさつ 2300
スロット 銃 90 銃 80 銃 70 銃 60 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ ゲキレツアイコンをとめたとき、チーム全体のひっさつ・ボウギョ+200
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジング チョコスナック
解説
カードナンバー P-047 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 2000
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1300
スロット 銃 90 銃 80 銃 80 銃 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、コウゲキ・ひっさつ+150
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 500 タイリョク 2000
必殺技 キウイ飛龍乱舞 コスト5 ひっさつ 2400
スロット 剣 100 剣 90 剣 90 剣 70 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ アタッカータイプのコウゲキ・ボウギョ+350
入手方法 マクドナルド ハッピーセット
解説 一応キウイアームズへのアームズチェンジは筐体排出でもされているが、地味にキウイアームズへのアームズチェンジのカードには50の目が2つある(黒ミッチ除く)のに対しこちらはスロットの50の目が1つしか無いという点で勝っている。
表面はパッとしないが、バーストすれば1弾NウィザードFSと同じバーストアビリティでアタッカーを援護できる。
後発のP-066と異なってスロットに50があるのが欠点だが、準目型なので使いやすい。
カードナンバー P-054 レアリティ NEX ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 450 タイリョク 1900
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ1250
スロット 銃 90 蹴 60 銃 80 蹴 60 銃 80 蹴 60
アビリティ みぎのレーンにこのカードが置かれているとき、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+100
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 Wアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 1900
必殺技 ダブル龍撃 コスト5 ひっさつ2300
スロット 拳 100 蹴 60 拳 90 蹴 60 拳 90 蹴 60
バーストアビリティ ライジングパワーが8以上のとき、チーム全体のアタックポイント+10
入手方法 第2回&第3回チャレンジバトル参加賞(オフィシャルカードパック)
解説 「戦国MOVIE大合戦」に登場したWアームズがP-052 バロンBnA/OOOAと同様にアタッカー&表面タバック加工で先行参戦。ただし、パーストするとスロットから銃を捨ててしまう以上にAPプラスの条件がセブン鎧武より厳しく、受け身に回ると相手に罪を数えさせられないまま敗北する事態も起きてしまう。
カードナンバー P-066 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 1900
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1300
スロット 銃 90 蹴 60 銃 80 蹴 70 銃 70 蹴 60
アビリティ ひだりのレーンにこのカードが置かれているとき、テクニカルゲージがパワーアップする。
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 550 タイリョク 1900
必殺技 キウイ飛龍乱舞 コスト5 ひっさつ 2250
スロット 剣 100 蹴 60 剣 100 蹴 60 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ オイウチ・ミガワリ効果がアップする。
入手方法 仮面ライダーバトルガンバライジングチョコスナック2弾
解説 表面はレーン指定でテクニカルゲージの強化を施し、バースト面ではオイウチ・ミガワリを無条件で発動可能。
P-047と異なってスロットは50無しだが、変則的な並びに加えて蹴アイコンの数値が低い。更にバースト後の必殺も強化されないので実質援護向け。
カードナンバー P-110 レアリティ N ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 500 タイリョク 1800
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1350
スロット 銃 90 銃 90 蹴 70 銃 60 銃 60 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、あいてチーム全体のひっさつ-150
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 メロンアームズ もしくは 仮面ライダー龍玄 パインアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 500 タイリョク 1800
必殺技 アブソリュートディフェンス/アイアン重龍撃 コスト5 ひっさつ 2350
スロット 拳/剣 100 拳/剣 100 蹴 70 拳/剣 70 拳/剣 60 蹴 50
バーストアビリティ トリッキータイプのコウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+300
入手方法 オフィシャルカードパック ~アーマードライダー大集合ver.~ 収録
解説 第6回チャレンジバトルならひに第3回トーナメントバトル参加特典の内の1枚。
パインアームズへバーストするとアビリティの基礎力アップに加えてAP+10のボーナスとナイスな強化ぶり。そうなると他2枚もトリッキーにしたいところだが、皮肉なことに自分自身が最大の敵になってしまう。
一方のメロンアームズだが、ライジングコスト-1のボーナスが必殺技の威力を削ぐためバースト必殺技を2発撃ちたい場合以外で選ばれる率はかなり低い。
カードナンバー P-137 レアリティ N ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 2200
必殺技 ブドウシューティング コスト2 ひっさつ 1250
スロット 銃 90 銃 90 銃 80 蹴 60 蹴 50 蹴 50
アビリティ オイウチ・ミガワリ効果がアップする。コウゲキ-300
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 バナナアームズ/メロンアームズ
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 2200
必殺技 黄龍流星/アブソリュートディフェンス コスト5 ひっさつ 2350
スロット 剣/拳 100 剣/拳 90 剣/拳 90 蹴 70 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ チーム全体のひっさつ+350。さらにあいてチーム全体のひっさつ-350
入手方法 丸大食品仮面ライダー鎧武フィッシュソーセージ第4弾
解説 第4弾CPと同構成で登場したのだが、アビリティはオイウチ・ミガワリ効果がアップする。その代わりにコウゲキを何と-300も下げてしまうため、実質100(バースト後は150)のコウゲキとなってしまう。バーストアビリティは相手の必殺をダウンさせ、こちらの必殺を強化させる。
またスロットはCPよりは配分が銃(拳・剣)3・蹴3と配分が良くなったものの、数値に関しては偏って50が2つに増えてしまっている。そうなるとチェンジ先はやはりバナナアームズを推奨するべきだろうか?
カードナンバー G--003 レアリティ G ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 550 タイリョク 2500
必殺技 ブドウシューティング コスト3 ひっさつ 1550
スロット 銃 80 銃 80 銃 80 銃 70 銃 70 蹴 50
アビリティ センコウのとき、あいてチーム全体のライジングコスト+1
ライドバースト 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 750 タイリョク 2500
必殺技 龍弾・乱れ撃ち コスト7 ひっさつ 3000
スロット 銃 100 銃 90 銃 70 銃 70 銃 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが9以上だと、あいてチーム全体のアタックポイント-20
入手方法 極極ゴールドカードキャンペーン
解説 Gナンバー3枚目は龍玄。原作でどんどん心が病んでいく装着者を反映したか、なんとLR フィフティーンのアビリティをそのまま受け継いでの登場となった。
現状絶対数が少ない銃持ちライダーの中では優秀な基礎力を有し、バーストアビリティが発動すればスロットは概ね問題ないので、テクニカルゲージを増やす仲間をデッキに1枚は入れておこう。優勢時バーストのコスト減少も1だけで済み、元の必殺威力も高いので、さほど気にならないのも嬉しいポイント。


ガンバライジングデータ


ユグドラシル・コーポレーションの主任である呉島貴虎/仮面ライダー斬月(後に仮面ライダー斬月・真)の弟で、ダンスチーム「チーム鎧武」のメンバーの1人である呉島光実が戦極ドライバーとブドウロックシードで変身したアーマードライダー。第4話より初登場し、27話を最後に一旦登場しなくなり、後に最終回で再登場。

ユグドラシル・コーポレーションの御曹司ではあるが、自力で生きる道を切り開くためにダンスチームに所属していた。しかし兄貴分の葛葉紘太/仮面ライダー鎧武がヘルヘイムの森にて謎のアーマードライダーの戦いの末に敗北し、戦意喪失したために彼に変わってアーマードライダーとして戦うべく、シド(後に仮面ライダーシグルド)と交渉して戦極ドライバーとブドウロックシードを入手。戦いに身を投じた。

ブドウを模した専用アームズウェポン「ブドウ龍砲」による銃撃戦や拳法による接近戦で戦う。

必殺技はドライバーのカッティングブレードを一回倒して、ブドウ龍砲の後部のレバーを引いてエネルギーチャージ、ブドウを模したエネルギー弾を連続で放ち、最後にドラゴン型の大型エネルギー弾を放つ「ドラゴンショット」。ドライバーのカッティングエッジブレード2回倒してブドウを模したエネルギーを貫いてのライダーキック「龍玄脚」。

後に兄の貴虎に正体を知られた後はユグドラシル・コーポレーションへ戻り、戦極凌馬/仮面ライダーデュークの配下となりながらも紘太達を守るために2重スパイとして活動するが、紘太が自分と違う行動をとり続けた事や自ら守ろうとした高司舞が紘太に真実を話した事で激怒。更に敵対していた貴虎もその紘太と和解したため、第28話以降は兄から回収したゲネシスドライバーを使用し、斬月・真に成り代わって行動したため、以後は42話で龍玄・黄泉になるまで戦極ドライバーを使用しなくなる。

最終回で仮面ライダー邪武が沢芽市に現れた際には立ち直り、再び仮面ライダー龍玄として立ち向かった。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月29日 15:18