きゅういちしきくうたいかんゆうどうだん
諸元
全長 |
3,980mm |
全幅 |
1,190mm |
直径 |
350mm |
重量 |
510kg |
動力 |
TJM2ターボジェットエンジン |
中間誘導 |
慣性誘導 |
終末誘導 |
アクティブ・レーダー誘導 |
性能
最大速度 |
1,150km/h(M0.9) |
射程距離 |
150km(推定) |
概要
91式空対艦誘導弾は防衛省技術研究本部と三菱重工により開発された哨戒機搭載用のアクティブ・レーダー誘導空対艦ミサイルである。
90式艦対艦誘導弾と並行する形で開発され、1987年に開発着手、1991年に採用された。開発経費はSSM-1Bと合わせて約57億円。
91式といっても航空魚雷のことではない。注意すること。
特徴
モジュール構造を活かした
80式空対艦誘導弾ファミリーの4番手で、やや先行して開発されたSSM-1Bの哨戒機搭載型である。
P-3Cは最大6発、P-1は最大8発を搭載可能で、SSM-1Bと同じく
ハープーンとパイロンや発射管制システムに共用性があるため混載も可能だが、対地攻撃能力は有していない。
外見的な特徴として、他のASM-1シリーズとは異なり、搭載機との干渉を避けるために主翼の先端が切り落とされており、翼型が三角形から台形になっている。
後継として、SSM-1B後継の「
17式艦対艦誘導弾」を原型に「
哨戒機用新空対艦誘導弾」が開発されており、「
23式空対艦誘導弾」の名称で令和5年度予算から調達が開始されている。
開発時に目撃された試作弾を見る限り、ASM-1Cの様に主翼の先端を切り落しておらず、三角形のままの模様。
2021年度から12式地対艦誘導弾(改)をベースに長射程化、ステルス化、プラットフォームの多様化を図った新型スタンド・オフ・ミサイル「12式地対艦誘導弾能力向上型」の開発が行われている。
作中での活躍
グラ・バルカス帝国の宣戦布告以降、艦対艦誘導弾と空対艦誘導弾のフル生産体制が組まれており、上述の使用されたASM-1Cもこの備蓄分だと思われる。
随時加筆願います。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2024年08月30日〕**中見出し
最終更新:2024年08月30日 19:29