リントヴルム

りんとう゛るむ、じりゅう

フィルアデス大陸に棲息する地上棲の竜。具体的な姿形についてはパーパルディア皇国の国旗のデザインが参考になる。ワイバーンと同じ亜竜種に分類される。
挿し絵*1と二巻表紙を見る限り見た目はワニ亀に見え、頭部はアンキロサウルスに似ている。
この竜を飼育し使役する方法を確立したことが、パーパルディア皇国を第三文明圏の覇者に押し上げる最大の要因となった。

ワイバーンとは違い射程は非常に短いが、面制圧が可能な火炎放射をすることができる。火炎弾などを用いた直接的な戦闘への参加のほか、魔導砲や荷物をけん引して運搬を行うなどの運用もなされている。
体表は弓は重弓でないと通らないがマスケット銃は通るらしく見た目より脆い。

フェン王国の戦いでは陸戦部隊が運用していたが、90式戦車との戦いでAPFSDSを撃ち込まれるというとんでもないオーバーキルで全個体が呆気なく殲滅されている。他にもアルーニ駐屯部隊のリントヴルムも確認されていたが、こちらもリーム王国のコンパウンドボウで撃破されており*2上にも書いてある通り、マスケット銃なら充分効果があるなど別段と硬いわけではない。ましてや作中で使われた90式のAPFSDSは、ヘルクレス級戦艦の最も装甲が厚い箇所も貫通できるので、如何に過剰な攻撃だったか分かる。もっとも当時の日本は国交もない状態で戦闘に発展したため正確な性能を把握しておらず、加えて直前にAPFSDSで即死しない生物との戦闘を経験しているので、過剰気味になっても不自然ではない。*3

ワイバーンロードと違いアルタラス侵攻以外だと活躍の場には恵まれていない。

エストシラントの皇都防衛隊にも対マスケット銃用の鎧を着けた装甲地竜が配備されていたが、こちらはエストシラント空爆で基地ごと吹き飛ばされてしまっている。

コミカライズ版ではより細かい描写がなされており、巨大なワニガメのような図体をしている。
特に背中の甲羅には櫓が組まれており、銃士隊を乗せてる描写があり、地球のチャリオット、歩兵戦闘車のような面がある。
さらには、この強力な兵器を海上輸送するための木造製の帆船型強襲揚陸艦も存在しており、いかに重要視されているかが分かる。またゴトク平野でAPFSDSに被弾した際に一部の個体は上記の通り過剰な威力で跡形もなく消し飛んでしまった

名称の由来はドイツ、スカンディナヴィア半島などの伝承に登場する竜の一種、リントヴルム(独:Lindwurm)であると思われる。
関連項目
新世界生物兵器パーパルディア皇国

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • コンパクトボウで貫通できたからない -- 名無しさん (2017-12-16 16:14:10)
  • コンパウンドボウの、それもプロ用の強力なやつだろう。普通の弓矢じゃない。 -- 名無しさん (2017-12-16 17:35:55)
  • いくらなんでも軽装甲車を貫通する威力はない -- 名無しさん (2017-12-16 17:43:22)
  • 軽装甲車の装甲って10mm前後あるから至近距離でも無理だし空気抵抗の大きい矢なんか100mも飛ぶと速度減退が激しく後は弾の質量勝負になる -- 名無しさん (2017-12-17 01:02:10)
  • もうこれモロトフカクテルで行けちゃうんじゃないかな(白目 …さすがに無理か? -- 名無しさん (2017-12-31 00:18:06)
    • そも、生物に火炎瓶はヘタな銃よか効果的でしょ… - 名無しさん (2019-12-01 13:17:57)
      • ワイバーンもそうだが火炎耐性が無いと同族同士の喧嘩で死にまくりそう こいつは特に相討ち率も高そう - 名無しさん (2021-12-10 18:41:26)
  • 用語集だと通常の弓は効かない。二巻64pだと長弓や大型弩弓でもダメらしい。火炎放射戦車だから歩兵の対戦車兵器で対抗できるはず -- 名無しさん (2017-12-31 01:35:25)
  • 長弓や大型弩弓でもダメってのは常識的な距離で弾くって話で、超至近距離からの大型弩弓は貫通するんだろうな。 -- 名無しさん (2017-12-31 09:47:10)
  • 要は『火を吹き、皮膚も厚い戦象』と言う認識で良いかと。剣や弓だけでは絶対に相手したく無いな。 -- ユウヤ (2017-12-31 10:34:36)
  • パーパルディア皇国の興隆に大きく貢献したためか、その国旗のデザインは、赤無地に、背を向けあって火を吐いている2頭のリントヴルムの構図である。具体的には、書籍2巻の表紙やカラー挿絵を参照。 - 名無しさん 2018-03-10 17:07:55
  • 本来パーパルディアが陸軍国家であること思わせる設定ですね。格納庫(竜舎)は大規模施設になりそうですから、もしかしたら規模の大きな基地にしか配備できず、爆撃で木端微塵のパターンだろうか? - 名無しさん (2018-08-17 12:02:10)
  • 上位種のリントヴルムロードとかいうのが登場しないのは、実戦では無敵だったので品種改良の必要性がなかったためだろうか。、 - 名無しさん (2018-08-17 21:21:59)
    • ワイバーンとのセットによる運用で、現代の機甲部隊に近い戦術を行えてたからなぁ… - ドリフ提督 (2018-08-17 22:04:25)
    • 改良が出来なかったんだろ - 名無しさん (2018-08-17 23:04:44)
    • 周りが元寇レベルの強さの中、魔導マスケット兵と機動軽戦車レベルの部隊が数でも圧倒してくるからそりゃ強い - 名無しさん (2019-01-02 07:51:42)
    • まあ第三文明圏統一して中央世界とかに進出するとなると改良しようとしただろうね。まあ改良したとこでミ帝やムー相手だと戦力外だろうけど - 名無しさん (2019-04-10 03:02:17)
      • 日本の技術と素材で作ったとは言え、コンパクトボウガンであっさりと死ぬ以上ムーやミ帝の小銃で確実に死ぬだろうしね。描写からして射程でも負けてるだろうし完全に戦力外。 - 名無しさん (2019-04-22 03:23:00)
        • まあマスケットが通ると明言されてるしね - 匿名 (2019-04-22 14:01:47)
          • 防御力は象はおろか下手するとカバやワニ未満の可能性 巨大ワニガメで硬そうな見た目してるくせに - 名無しさん (2021-12-24 21:08:50)
      • エンジンの魔導機関の開発1歩手前っぽかったので、だったらリンドルウム改良するよりは魔導機関搭載した軽機動車の開発にリソースをさいたほうが良さそうではある。 - 名無しさん (2021-09-23 10:38:55)
  • フェン王国の戦いの時は砲撃で殲滅してたけど、実際は90式の機銃で余裕で倒せただろうな。まあ強さが未知数だった以上正しい判断だったけど。 - 名無しさん (2019-04-10 03:05:06)
    • 牽引式魔導砲の射程距離まで近づいてるから、12.7ミリ余裕で届くもんなw 億が一を考え射手は外に出すな、念には念を入れて最大火力を、ってところは自衛隊らしいけども。 - 名無しさん (2019-04-23 15:40:37)
      • 主砲同軸の7.62mm機銃なら射手が外出る必要は無いよ。 - 名無しさん (2019-04-23 15:47:48)
        • 機銃が効かなかった場合、思考を砲撃に切り替える前に相手の反撃が来る。戦場で一手行動が遅れると何が起こるか分からんからね。 - 名無しさん (2020-05-07 08:07:10)
  • ニコニコ静画ではガメラ扱いされとった - 名無しさん (2021-08-20 08:45:36)
  • もっと竜みたいなの想像してたけどワニガメだった - 名無しさん (2021-10-26 21:45:02)
    • デカい爬虫類は全部竜! - 名無しさん (2021-12-26 20:52:26)
  • パーパルディア皇国では、国の印に描かれる伝統ある兵器なんだろうがなぁ。コミック版でも今後の活躍は望み薄(登場はするが、やられ役)。 - 名無しさん (2021-12-11 11:10:38)
    • カバやワニガメみたいに半分以上水棲なら水辺で活躍できる可能性 - 名無しさん (2021-12-26 21:21:20)
  • パワー系の戦士のスタイルの冒険者だったら、この竜はフレイルとかメイスで屠れるって事ですよね。文明国の重装騎兵にランス・チャージされても、この竜はアウトですよね。ワイバーンと鉄砲隊が随伴しないと運用できない兵器なのではありませんか? これをミ帝の書物や家庭教師だけで、あるいは全くの独自研究で編み出したのだとしたら、パ皇のルディアスは異世界史上で最高の傑物ですよ。知力も人望も、全てが。 - 「まさゑのバウケン」創始者 (2022-03-12 10:08:53)
  • コミックでは背中に砦のようなものを乗せておりアフリカゾウに匹敵する巨体、ブレスも思っていたより強力そうだがゾウサイズの生物を木造船で輸送できるのかな?ていうかこのサイズだとマスケットどころか熊撃ち銃でも殺せなさそうだが - 名無しさん (2022-05-17 10:25:42)
    • 三国志の時代に曹操「呉から送られた象の重さどうやって計る?」末っ子「船に積んで喫水線に線を引いて後でそこまで石を積む」って答える話があるから三国志時代でもいけるはず 演技が書かれた北宋時代に追加された逸話かも知れないが  - 名無しさん (2022-05-17 14:01:41)
    • 召喚世界生物は攻撃力に対して防御力が低い 同族同士の喧嘩で即死しそう ひょっとしたら だから同族同士では争わない=小さいうちから育てて同族と認識させれば安全 かもしれない - 名無しさん (2022-05-17 14:03:30)
      • 木主 - 名無しさん (2022-05-17 14:58:32)
        • ミス 木主です。この世界の生物って虚弱体質ですよね。ふと思ったけど火を吹く能力ってコイツにいるのかな?ワイバーンはまだ地上に降りずに遠距離攻撃という理由があるので進化しそうだけどコイツの場合鈍重だしワニガメみたいな待ち伏せ方の狩りなら遠距離必要ないしそもそも射程も中途半端とどうして進化したんだろ? - 名無しさん (2022-05-17 15:12:51)
          • 下手すれば火災が起きて自分が焼け死ぬ 火耐性持ってるのかな? かつては火炎放射が必要な外敵(魔物?)が存在したとか - 名無しさん (2022-05-18 20:35:13)
    • 餌は何を食べるのか ゾウ基準なら航海日数×200Kgの餌を積む必要があるわけだが - 名無しさん (2022-05-18 10:59:30)
      • 変温動物なら哺乳類の数分の一以下で済むはず - 名無しさん (2022-05-18 20:33:10)
  • 要は馬防柵+火縄銃 の代わりにこいつの火炎放射で接近を阻みながらマスケットで撃つ 格下狩り専用生物? 相手もマスケット持ってたら的だし - 名無しさん (2022-10-26 20:01:23)
  • こいつができることワイバーンか大型ヒクイドリ着陸させても同じことできるという 空飛んで移動できるし、接近されなきゃ防御力ほぼ変わらんし、こいつなんならフェンに教えを乞わないと使役できないという致命的なデメリットあるからな。 - 名無しさん (2022-10-27 16:25:08)
    • ワイバーンは数百メートル飛ぶ火炎弾撃てる そしてこいつの使役方からワイバーンや火食い鳥の使役が生まれた可能性もある ワイバーンや火食い鳥があるのにこいつに予算をつぎ込むメリットが… - 名無しさん (2022-10-28 15:48:15)
      • ワイバーン使役の元ネタは魔王軍だからリントヴルムの有無は関係ない - 名無しさん (2022-11-03 13:27:27)
        • ワイバーンの使役確立前は火食い鳥が使われていてその火食い鳥の発見が1400年ほど前 なのでそれ以前にワニガメの使役がされて居れば - 名無しさん (2022-11-03 14:12:22)
          • ワニガメの使役成功したのが10年くらい前(使役成功後、一気にパ皇が領土拡張)の話だからそれはない - 名無しさん (2022-11-03 22:26:30)
            • パ皇の初代がガハラで世話になってワニガメの使役に辿り着いたのが何年前なのか… ワイバーンの普及後にワニガメが役に立つかは怪しい所 ワニガメ100匹よりワイバーン1匹の方が役立ちそうだし - 名無しさん (2022-11-04 00:40:34)
              • 現代の戦車と戦闘機みたいに亀の方が価格が安いのかも。 大航海時代のガラパゴスゾウガメとかは生かしたまま船に乗せて2週間後に食ってたらしいし飼育コストが低いとか - 名無しさん (2022-11-07 16:34:15)
                • 上に乗ってる生身の人間数人分の運用コストがなあ  それにワイバーンは数百メートル飛ぶ火炎弾が撃てるから地上で砲台やっても… - 名無しさん (2022-11-07 21:09:51)
                  • とはいえ、ワイバーン系列は首をまっすぐにしないと導力火炎弾が撃てなくて、地上で翼とかをやられたら最大の特徴である機動力が活かせないという問題がある。ワイバーン系列はあくまで制空権確保と上空からの対地支援と割り切っていたと考えれば、多少は納得できる、かも - 笠三和大 (2025-01-13 08:36:22)
  • 漫画のオーバーキルはやばかったけど現実でも猛獣相手に使えばああなるんだろうな.... - 名無しさん (2025-01-12 15:27:08)

ここを編集
〔最終更新日:2024年01月20日〕
+ タグ編集
  • タグ:
  • 新世界生物
  • 兵器
  • パーパルディア皇国
最終更新:2024年01月20日 19:44

*1 三巻251P

*2 上記の通り本来のリントヴルムなら弓で打ち抜くのは困難で、並外れた訓練を積んだ射手がかなり重い長弓を遣う必要があるとされる

*3 しかもこれ以前にロウリア戦で『スワウロの盾』に小口径弾が効かないという経験がある。