ウルトラマンジャック

「ウルトラマンジャック」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ウルトラマンジャック - (2012/01/22 (日) 21:54:02) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#ref(帰ってきたウルトラマン.jpg,,width=275,title=正義と平和を守るために帰ってきた戦士) #region(プロフィール) |身長|40メートル(但し一時的に人間サイズで活動、もしくは同程度にミクロ化することも可能)| |体重|3万5千トン| |年齢|1万7千歳(初期の設定では1万9千歳)| |飛行速度|マッハ5| |走行速度|時速600キロ| |水中速度|180ノット| |ジャンプ力|400メートル| |腕力|10万トンタンカーも持ち上げる | |聴力|200キロ先の針の落ちる音も聴こえる| |頭|鉄の2千倍の硬さ | |職業|ウルトラ道場の先生、ウルトラの星へ帰還後は宇宙警備隊地球課長。&br()後に支部長と設定されるが具体的な支部名は不明。| |趣味|登山| |家族構成 |父:ウルトラ科学技術局長官&br()母:宇宙情報センターに勤めている&br()妻:ウルトラの母の妹(小学館学習雑誌の特集での記事より)| …待て、妻がウルトラの母の妹ってことは、ジャックは[[セブン>ウルトラセブン]]と[[タロウ>ウルトラマンタロウ]]、[[エース>ウルトラマンエース]]の義理の叔父ということになるのか? #endregion &font(16,b,i,red){「俺はウルトラマン。俺の使命は人類の自由と幸福を脅かす、あらゆる敵と戦うこと!」} 特撮テレビドラマ『帰ってきたウルトラマン』に登場するウルトラ戦士で、ウルトラ兄弟の四男。 怪獣の襲撃から逃げ遅れた子供を救う為に我が身を犠牲にした若者・&b(){郷秀樹}の勇気に感動し、 蘇生の意味も含めて彼と融合している。 その後、郷は怪獣から人々を守るために戦うことを決意し、怪獣攻撃隊MATに入隊。 様々な強敵に苦戦したり、地球人・郷秀樹としての自分と宇宙人・ウルトラマンジャックとしてのギャップに 悩んだりしながらも戦い続けるのだった。 企画段階では[[初代ウルトラマン>ウルトラマン]]と同一人物という設定だったためか、姿がやや似通っている。 また、使用技も「スペシウム光線」や「ウルトラスラッシュ(八つ裂き光輪)」など、一部共通しているが、 スペシウム光線さえも弾く敵のバリヤーの死角を突くために特訓で新技「流星キック」を編み出したり、 光線技を吸収してしまう宇宙大怪獣ベムスターへの対抗策として[[ウルトラセブン]]から 万能武器ウルトラブレスレットを貰い受けたりしており、次第に外見以外の差別化もきっちり図られるようになっている。 #region(ウルトラブレスレットの万能っぷりについて) どのくらい万能なのかというと、ぶっちゃけ「&b(){これさえあれば大抵の敵に勝てる}」と言っても良いくらい。 渡したセブン自身&b(){「これさえあればどんな宇宙怪獣にも負けない」}と言いきってしまっているが、その言葉に偽りはなかった。&br()これは必要に応じて腕輪型から別の形に変形する(特にそういうプロセスを経ずに能力を発揮したこともある)武器で、 ゲームなどでよく使われるものには、スペシウム光線を「食べた」ベムスターをバラバラにした光の刃・ウルトラスパークや ウルトラスパークを引き伸ばしたような形の槍・ウルトラランスと派生のウルトラクロス、 相手の攻撃を反射する盾・ウルトラディフェンダーなどがある。 だが、原作ではそれだけに留まらず、もっと色々な事をやっている。 #region(ウルトラブレスレット使用例) -ブレスレット自体も怪獣を撃破できる威力の光線を放てる -全身磁石の怪獣の磁力を遮断する -「反重力光線」で怪獣を宙に浮かばせる -壊れたダムをせき止める -バリヤーを出して人間を守る -水中戦を得意とする怪獣に対抗するため、怪獣の潜んでいた湖を干上がらせる(一応、後で元に戻している) -ブレスレットを敵に飲み込ませて、体内で爆発させる -炎の輪を作り出して敵に絡みつき、焼き尽くす -ブレスレットの状態で敵の光線を反射する -「変光ミラー」という丸い鏡に変形させて、蜃気楼で自分を本来よりも巨大に見せていた怪獣の正体を暴く -ムチに変形させて、敵の投げた二つのブーメランを絡め取って奪う これだけでも大したものだが、以下に挙げる四つの使用例は回数こそ少ないものの、 ブレスレットの強力さを如実に物語っていると言える。 -&b(){[[惑星や星座を食べる>ギャラクタス]][[宇宙規模の強敵>ラ=グース]]を、体内から切り裂き消滅させる} -&b(){侵略者バルダック星人を母星ごと粉砕する}&link_anchor(*1){*1} -&b(){エネルギーを補充し、活動時間を延ばす} -&b(){凍らされたうえにバラバラに引き裂かれたジャックを復活させる} 地球の防衛を任されたヒーローとはいえ、一個人が持つ武器としては強力すぎないかコレ? 特に、下の二つは弱点の克服と倒された場合の復活ができてしまうので、 毎回発動できたらジャックのワンサイドゲームになってしまう可能性も…。 |>|下二つの証拠映像| |&nicovideo(sm7307761){280,185}|&nicovideo(sm8724005){280,185}| |それどころか、この超兵器を敵に利用されるとこんなことに。&nicovideo(sm6612837)| #endregion #image(ウルトラブレスレット.jpg,,width=250,title=セブンに貰って以来、変身すると必ず腕についている) ジャックはこの武器を使うときは常に威力を抑えているそうだが、 抑えた状態で上の通りなら、威力全開で使ったときは果たしてどうなるのだろうか? 『ウルトラマンA』の異次元人ヤプールがエースキラーに装備させたくなるのもよくわかる一品である。 そのエースキラーが磔にされたウルトラ兄弟から光線技のエネルギーを奪うシーンで、 兄弟たちはエネルギーを奪われて次々首をガクリとうなだれていくのだが、 ジャックだけ&b(){本体とは関係ない武器であるブレスレットを奪われただけなのに}ガクリとしている。 自分の価値が付属品にしかないと思われたのがよっぽどショックだったのか…。 また、ヒッポリト星人のとき、カプセルに捕まった[[兄>ゾフィー]][[二人>ウルトラマン]]を救出するとき ウルトラブレスレットを使ってカプセルを破壊しようとしたが、&b(){肝心のブレスレットを装備していなかった}為に あっさりとカプセルに捕まってしまったこともある。 実はここでブレスレットをしていないのは、本編終了後、撮影に使われたウルトラブレスレットのフロップが スーツアクターのきくち氏に寄贈されたため撮影に用意できなかったためである。 しばらくその後の客演でブレスレット無しだったり、用済みになった[[タロウブレスレット>ウルトラマンタロウ]]をしていた時期があったが、 近年の映像作品では再びちゃんとウルトラブレスレットを装備している姿が見られる。 時系列的には本編よりもかなり未来である映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』において、 ウルトラマンベリアルを幽閉している宇宙牢獄の警備員をしているウルトラマンの二人がウルトラブレスレットを装備している。 どうやら警備員への支給品らしいが、これによりジャックのアイデンティティがまた一つ失われることとなった。 他には『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』に登場した、 サロメ星人が作ったロボットのニセウルトラマンジャックがウルトラランスを使用しているが、 ブレスレットの能力を解析・再現できなかったため、ブレスレットが変形したものではなく、 単にウルトラランスとして作られたものという設定である。 製作者のサロメ星人は、ウルトラマンの能力を光線までほぼ完全に再現した本物と遜色ない戦闘力を持つロボットを 全宇宙征服用に大量に量産しているが、それだけの科学力を持つ宇宙人ですら、ウルトラブレスレットは未知の領域なのである。 #endregion 他のシリーズと異なる大きな特徴として、変身の際に「[[ベーターカプセル>ウルトラマン]]」や「[[エスプレンダー>ウルトラマンガイア]]」のような 所謂「変身アイテム」を用いない事が挙げられる。しかしそれは決して自由に変身出来るということではなく、 &b(){郷が人間として全力を尽くした時、または生命の危機に陥った時に初めて変身が可能}となる。 その為、物語序盤などには「いざとなったらウルトラマンになればいい」と慢心した結果変身出来ず、ピンチになることもあった。 またどうしても変身したいときには&b(){ビルの上から飛び降りて、変身しないと死ぬ状況にわざと陥って} 無理やり変身なんてことも。 後半からは郷が自分の意思で変身する場面も増えるが、やはりアイテムを使わない独特のものになっている。 なお、ウルトラブレスレットは変身アイテムにはならないのであしからず。 自作『A』からは再び変身アイテムに戻ったが、「本当に必要な時以外には変身できない」という要素は 後にシリーズにも受け継がれ、人間との融合系のウルトラマンでは序盤でよく出てくる定番ネタとなっている。 ちなみに、郷役の団時朗氏は劇場版『ウルトラマンメビウス』で他のウルトラ兄弟達が変身アイテムを持っている事を 物凄く羨ましがったらしい。 #region(彼の名前について) 現在でこそ番組名が『帰ってきたウルトラマン』で、公式に個人名は&b(){「ウルトラマンジャック」}と決まっているが、 企画段階では番組名のとおりに初代ウルトラマンが帰ってきたという内容だったせいか、 彼は作品の中では終始「ウルトラマン」とだけ呼ばれ、「帰ってきたウルトラマン」や「ジャック」と呼ばれるシーンは存在しない。 (本人も郷秀樹に「俺はウルトラマン」と名乗っている。ちなみにハヤタが変身する方を劇中では「&b(){初代}ウルトラマン」と呼称) 当時は公式でも彼の名前を設定していなかったようで、 ファンの間では、初代やセブンに続いて新しくきたことから「新ウルトラマン(新マン)」、 番組名からとって「帰ってきたウルトラマン(帰りマン・帰マン)」、 『ウルトラマンA』でのセリフから取った「ウルトラマン二世」など様々な呼び方をされており、 その後、1984年の映画『ウルトラマン[[ZOFFY>ゾフィー]] ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』の公開に先立って、 「ウルトラマンジャック」という名前が設定された後でもこの呼び名を使う人は多い。&link_anchor(*2){*2} しかしこの映画では名前が決定するのが主題歌の製作に間に合わなかったのか、1番で「(ゾフィーは)セブンやマンのお兄さん」、 2番「タロウやエースのお兄さん」と歌われていて、六兄弟中ジャックのみスルーされている。 また、「ジャック」というのは&b(){「ハイジャックを連想させて印象が悪い」}と言う理由で没になった 『[[ウルトラマンタロウ]]』のネーム案の一つであったため、 (『ウルトラマン&b(){A}』の後番組という事と、&b(){ウルトラの父とウルトラの母の子}という設定なので、  &b(){トランプの「ジャック」(王子)}から採られたと言われる) この名前を好まないファンも少なからず居るというのも理由の一つのようだ。 その為、表記する際は&b(){「ジャック(新マン)」}辺りの書き方が一番無難な所だろうか。 ……まぁ、そこまで神経質になる必要もないかもしれないが。 &s(){この際まとめて&b(){「帰ってきた新ウルトラマンジャック二世」}で(スライスハンド} 呼び名が無駄に多いことは公式でもネタにされており、後述の『大決戦! 超ウルトラ8兄弟』では、 ヒビノ・ミライ(ウルトラマンメビウス)が異世界の郷秀樹に対し「ジャック兄さん」と呼びかけても反応しないので、&br()「新マン兄さん」「帰りマン兄さん」と&b(){色々な別名で呼びかける}なんてシーンがあったりする。 とはいえネタだけではなく、『メビウス』本編で登場した際には &font(20,b,i){「ウルトラマンが…帰ってきた…!!」} というファン感涙の台詞を一般市民(しかも、演じたのは帰マンのスーツアクターであったきくち英一氏)が口にしている。 また、過去の怪獣やウルトラ戦士が登場する話では、いつもなら怪獣やウルトラ戦士に詳しいクゼ・テッペイ隊員がその名を呼ぶのだが、 ジャックの客演回では展開上そうならなかった為、地球人が「ウルトラマンジャック」の名を使う場面は一切存在しない。 劇中でジャックと呼んだのはミライ(メビウス)と敵の宇宙人・デスレムだけである。 #region(ついでに役者の名前について) 年代が近いせいか、変身する&b(){郷秀樹}の名前はよく 「流行ってた&b(){郷}ひろみと西城&b(){秀樹}をくっつけた安直な名前」だと誤解されるが、 彼らのデビューは共に19&b(){72}年、対して本作の放映開始は19&b(){71}年であり、 実際はむしろこっちの方が早かったりする。 ちなみに演じる団時朗氏は1967年のデビュー。CMモデルとして、それこそ郷氏や西城氏級の人気を誇っていた。 2009年現在40代後半~60代の男性であれば、団氏は資生堂のロングセラー男性化粧品「MG5」と イコールで記憶されている事だろう。 #endregion #endregion あと本作で特筆すべき点があるとしたら、それは主人公のプライベートの人間関係を描いたことかもしれない。 『[[ウルトラマン]]』『[[ウルトラセブン]]』において、ハヤタやダンは内面を描いた心理描写はあるが、 彼らのプライベートがどんな様子だったのか、防衛チームの関係者以外にはどういう人物と付き合いがあるのか、 それらの要素が取り上げられた事はあまりない。 少年時代に父を失くし、母とは上京で離れることになった郷にとって、 MAT入隊前に働いていた自動車修理工場やそこに住む坂田三兄妹はMATの仲間たちと同じく、彼の心のよりどころであった。 そしてこの要素が、侵略者ナックル星人が郷に心理的ダメージを与えるために三兄妹の長男・健と 郷の恋人であった長女・アキを殺害する、 最終回で郷が三兄妹の末っ子・次郎に、後に『ウルトラマンメビウス』の時代にも語り継がれることになる 「ウルトラ5つの誓い」を伝え、次郎がそれを大声で唱えながら地球を去るジャックを追いかける、などの 後々の重要なシーンに繋がるのだった。 また、「ウルトラ兄弟」の概念が登場したのは本作が初であり、 ジャックや他の兄弟たちが『ウルトラマンA』や『[[ウルトラマンタロウ]]』などに客演したことにより、 一層そのイメージが強まることになった。 『ウルトラマン80』の後、暫く光の国やウルトラ兄弟とは関連がない、あるいは関係を匂わせているが曖昧な作品が続き、 ジャックを含むウルトラ兄弟たちは中々映像作品で出番が回ってこないという状況に置かれていたものの、 2006年の『ウルトラマンメビウス』の劇場版と本編終盤でついに登場。 メビウスやGUYSの面々を手助けしたり、悩みを抱える彼らに先人としての立場から言葉を送ったりするなど、 ウルトラ兄弟たちは客演回における大事な役割を任されていた。&link_anchor(*3){*3} 2008年の映画『大決戦! 超ウルトラ8兄弟』では横浜市で[[自動車整備工場>阿部高和]]「坂田モータース」を経営しており、 主人公のダイゴ([[ウルトラマンティガ]])やハヤタ・ダン・北斗とも顔なじみの一般人である。 また、テレビ本編ではナックル星人に殺害された坂田アキと結婚し、一人娘がいる。 ストーリーの終盤で『帰ってきたウルトラマン』の世界の自分の記憶を受け継ぎ、 究極合体怪獣ギガキマイラと戦うティガ・ダイナ・[[ガイア>ウルトラマンガイア]]とブロンズ像にされたメビウスを救うべく、 ハヤタ・ダン・北斗らと共に変身し、戦いに赴いている。 &font(16,b,i,green){「ウルトラ5つの誓い!&br()&space(2)一つ、腹ペコのまま学校に行かぬこと!&br()&space(2)一つ、天気のいい日にふとんを干すこと!&br()&space(2)一つ、道を歩くときには車に気をつけること!&br()&space(2)一つ、他人の力を頼りにしないこと!&br()&space(2)一つ、土の上を裸足で走りまわって遊ぶこと!」} #image(10874768.jpg,title=カラータイマーの位置が着ぐるみとは違う) #region(ある意味本編以上に有名なあのシーン) 『[[ウルトラマンタロウ]]』に単独で客演した際、怪獣ドロボンに人質と引き換えにカラータイマーを渡したことがある。 このとき彼は人質を降ろした後に力尽き、空気が抜けた風船のように&b(){文字通りペッタンコになっている。} カラータイマーは体力の限界を示すバロメーターであると同時にエネルギー管理を司る部分であり、 逆にこれを装着したドロボンは一時的にパワーアップしているところを見るに、 カラータイマーに活動用のエネルギーが詰まっていてそれを奪われた故であろう。 バラエティー番組でも取り上げられた有名なシーンだが、[[ペッタンコ>泉こなた]]で野ざらしという 変わり果てた姿は見る者の涙を誘う。 #ref(ぺしゃんこ.jpg,,width=275,title=逆脱衣K.O.) 一応、ジャックの名誉のために言っておくが、この展開自体、ジャックとタロウが打ち合わせたドロボンへの罠である。&br()(カラータイマーを付けると言う事は、&b(){地球上では活動時間の制限が入る}) ちなみにこの回だけ手袋とブーツが赤いのは[[共に初代にそっくりという共通項のある某等身大ヒーロー>仮面ライダー2号]]を意識した 別コスチュームを着てきたためらしく、単なる間違いではない証拠に飛び人形も手足が赤くなっている。 #endregion #region(ほっといてくれ! 一人にしてくれ!) #image(ウルトラ兄弟物語1.jpg,title=どこから飲んでるんだとか禁句。ほれ、ウルトラマンの初期稿では口から火を噴く設定だったし、口は開くんじゃよ) かたおか徹治の漫画作品『ウルトラ兄弟物語』では、敵が人質に取った子供を誤ってスペシウム光線で死なせてしまい M78星雲の辺境「α星」の酒場において&b(){自暴自棄になって酒浸りになっている}という、色んな意味で衝撃的な姿を見せている。 &nicovideo(http://www.nicovideo.jp/watch/nm10512204) また、デザイナーにして著作家のはぬまあん氏は、 角川書店からかつて発行されていた「特撮エース」No.003の付属フィギュアとして、 上述の「酒場で呑んだくれる新マン」の案を出したが、編集部からダメ出しされたらしい。 (最終的には「ツインテールを食べているグドン」に決まった) #image(ウルトラ兄弟物語2.jpg,title=ものすごく余談だが、この酒場が存在するα星は『ウルトラマンレオ』でも同じ名前の星が登場している。そっちはアルファ星だが) //漫画が描かれたのは『レオ』より後の筈のはず &font(16,b,i,red){「ふん、それでいいんだ。どうせ俺はだめなウルトラ族さ!」} 余談だが、同作にはウルトラの父の実兄が登場しており、彼の名前も「&b(){ウルトラマンジャック}」である。 #endregion #region(「あの人」とウルトラマン) かの庵野秀明氏は特撮作品の大ファンであり、彼が大学時代に友人たちと撮った自主制作映画の中には 「&b(){庵野氏が監督兼ウルトラマン役だった作品}」も幾つか存在している。 下の動画はそのうちの一つ『MATアロー1号発進命令』。 その後製作された『[[新世紀エヴァンゲリオン>エヴァンゲリオン初号機]]』は庵野氏が好きだった特撮作品の影響を少なからず受けており 同作に登場した[[第5使徒ラミエル>ラミエル]]のモデルは『帰ってきたウルトラマン』に登場した「光怪獣プリズ魔」と言われている。 この作品の主題歌は『帰ってきたウルトラマン』の没主題歌「戦え!ウルトラマン」である。 &nicovideo(sm2955726) #endregion #region(MUGEN的な余談) 「小学二年生」1971年9月増刊号に掲載された、内山まもるの中編漫画『決戦ウルトラ兄弟対11大怪獣』(単行本未収録)では&br()[[某世紀末病人>トキ]]の[[一撃必殺奥義>北斗有情破顔拳]]のようなポーズで光線技を披露した事もある。 |当該シーンは以下動画の12:47より。&nicovideo(sm13905584)| #endregion ---- **MUGENにおけるウルトラマンジャック #image(jack.gif,title=倍寸ジャック兄さん) muu氏により『[[対決!ウルトラヒーロー>ウルトラマン(ゲーム)#id_4f498c8e]]』のドットを用いたキャラが公開されている。 muu氏おなじみのネビュラコンボやスピリッツシステムを搭載している。 [[ゾフィー]]、[[アグル>ウルトラマンアグル]]、[[ガイア>ウルトラマンガイア]]に続き、muu氏の製作した4人目のウルトラ戦士である。 原作でも使用していた流星キックやウルトラブレスレットなどが使えるほか、 セブンのワイドショット以上の威力と言われながらも殆ど使用されなかった技「シネラマショット」などもある。 この技は即死だが、発射するまでにかなりの隙がある。 画面下を経由してから飛ぶウルトラスラッシュ(八つ裂き光輪)や、 スペシウム光線とウルトラランスを用いた上下撃ち分けなど、遠距離での攻撃範囲に恵まれ、 三つある超必殺技のうち、「スライスハンド(背後から決めるとウルトラ投げ)」 「ウルトラハリケーン(空中専用)」の二つはコマンド投げになっているため、 先に公開された3人と比べて遠距離戦でのゲージ消費が少ないという特徴がある。 「スライスハンド」は間合いが狭いものの隙が少なく空中の相手もつかむことができる。 また、ナックル星人&ブラックキング戦で使われたこの技は 演出でブラックキング(ナックル星人)を撃破したシーンを再現している。 援護攻撃の際はマットアローが攻撃を加えてくれるが、ガードをしていないとヒット数がかなり多くなるので 相手にするときは注意が必要。 そのほかの仕様は他のウルトラ戦士と同じで、残り体力が少なくなるとカラータイマーが点滅し始め、 相手の体力を残り半分以下にするとファンの間でも人気のあるBGM「夕陽に立つウルトラマン」が流れる。 なお、援護攻撃やBGMは設定でオフにすることもできる。 ちなみにこれまで氏のキャラの[[AI]]はスピリッツを疑似ブロッキングとして使用する傾向があるため、 ジャックだと「相手が近距離技を使う→スピリッツ発動で回避→技終了直後の隙を突いてコマ投げ超必」という 光景がよく見られたが、6月13日の更新で被ダメージ中にスピリッツを発動させることができなくなったので 上記のような行動は不可能になった。 また、ゲージが2本以上ある状態だとスライスハンドを決めた後確実にウルトラハリケーンに繋げてくる。 #region(12Pカラー) そして、muu氏曰く「出落ち」の12Pカラーを使うと、「ウルトラ6兄弟」の戦いを見ることができ…&br()え?意味が違うって?こまけぇこたぁいいんだよ!! &nicovideo(sm11642263) ちなみにこの12Pカラー、[[Rare Akuma]]や[[スーパーメカ翡翠]]にも勝てる狂キャラである。 #endregion 現在大会への参加は少ないが [[ワラキア_ex布教動画]]にて動いてるところが確認できる。 &nicovideo(sm8972612) ***出場大会 #list_by_tagsearch([大会],[ウルトラマンジャック],sort=hiduke,100) [[無名有名キャラタッグサバイバル!!>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm16340933]](ウルトラマンとタッグ) ***12Pカラー #region(12Pカラーの出場大会一覧) #list_by_tagsearch([大会],[ウルトラマンジャック(12P)],sort=hiduke,100) #endregion ***出演ストーリー [[わたしたちのすわこさま]](本人ではなくテラノイドとして登場) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 破壊された筈だが、『ウルトラマンメビウス』によるとバルダック星は健在らしい。[[移住>バルタン星人]]でもしたのだろうか。 ちなみに、この時バルダック星の事を話した宇宙人であるサイコキノ星人達は、同じくジャックと戦ったミステラー星人とも 関わりがある等、何かと帰マン宇宙人に縁がある。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 郷秀樹役の団時朗氏は、『帰ってきたウルトラマン』が近年になって「ウルトラマンジャック」と呼ばれていることを知らなかったが 2006年の『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の特集番組に出演した時、脚本を貰った際に初めて知ったと語っている。 |13:02あたりから&nicovideo(sm2243993)| &aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}} 『ウルトラマンA』から『レオ』にはゾフィーからエースまでの兄弟は全作に登場しているが、 &b(){変身前の役者まで}全てに登場しているのは彼のみ(『A』に出たのは[[ニセモノ>アミバ]]だったが)。 また郷秀樹としての客演ではないが、団時朗氏は『ウルトラマンゼアス2』にニュースキャスターとしてカメオ出演し、 ウルトラマンゼアスの復活を報道するシーンで「ウルトラマンが帰ってきました!」と発言するネタを見せた。 &font(16,b,i,red){「人間を愛するには、人間を知らないといけない&br()&space(2)人間の強さも、弱さも、美しさも、醜さも…&br()&space(2)その両方を知らなければ、お前はこの星を愛することはできない」} ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //主人公,ヒーロー,超人,宇宙人,ウルトラマン
#ref(帰ってきたウルトラマン.jpg,,width=275,title=正義と平和を守るために帰ってきた戦士) #region(プロフィール) |身長|40メートル(但し一時的に人間サイズで活動、もしくは同程度にミクロ化することも可能)| |体重|3万5千トン| |年齢|1万7千歳(初期の設定では1万9千歳)| |飛行速度|マッハ5| |走行速度|時速600キロ| |水中速度|180ノット| |ジャンプ力|400メートル| |腕力|10万トンタンカーも持ち上げる | |聴力|200キロ先の針の落ちる音も聴こえる| |頭|鉄の2千倍の硬さ | |職業|ウルトラ道場の先生、ウルトラの星へ帰還後は宇宙警備隊地球課長。&br()後に支部長と設定されるが具体的な支部名は不明。| |趣味|登山| |家族構成 |父:ウルトラ科学技術局長官&br()母:宇宙情報センターに勤めている&br()妻:ウルトラの母の妹(小学館学習雑誌の特集での記事より)| …待て、妻がウルトラの母の妹ってことは、ジャックは[[セブン>ウルトラセブン]]と[[タロウ>ウルトラマンタロウ]]、[[エース>ウルトラマンエース]]の義理の叔父ということになるのか? #endregion &font(16,b,i,red){「俺はウルトラマン。俺の使命は人類の自由と幸福を脅かす、あらゆる敵と戦うこと!」} 特撮テレビドラマ『帰ってきたウルトラマン』に登場するウルトラ戦士で、ウルトラ兄弟の四男。 怪獣の襲撃から逃げ遅れた子供を救う為に我が身を犠牲にした若者・&b(){郷秀樹}の勇気に感動し、 蘇生の意味も含めて彼と融合している。 その後、郷は怪獣から人々を守るために戦うことを決意し、怪獣攻撃隊MATに入隊。 様々な強敵に苦戦したり、地球人・郷秀樹としての自分と宇宙人・ウルトラマンジャックとしてのギャップに 悩んだりしながらも戦い続けるのだった。 企画段階では[[初代ウルトラマン>ウルトラマン]]と同一人物という設定だったためか、姿がやや似通っている。 また、使用技も「スペシウム光線」や「ウルトラスラッシュ(八つ裂き光輪)」など、一部共通しているが、 スペシウム光線さえも弾く敵のバリヤーの死角を突くために特訓で新技「流星キック」を編み出したり、 光線技を吸収してしまう宇宙大怪獣ベムスターへの対抗策として[[ウルトラセブン]]から 万能武器ウルトラブレスレットを貰い受けたりしており、次第に外見以外の差別化もきっちり図られるようになっている。 #region(ウルトラブレスレットの万能っぷりについて) どのくらい万能なのかというと、ぶっちゃけ「&b(){これさえあれば大抵の敵に勝てる}」と言っても良いくらい。 渡したセブン自身&b(){「これさえあればどんな宇宙怪獣にも負けない」}と言いきってしまっているが、その言葉に偽りはなかった。&br()これは必要に応じて腕輪型から別の形に変形する(特にそういうプロセスを経ずに能力を発揮したこともある)武器で、 ゲームなどでよく使われるものには、スペシウム光線を「食べた」ベムスターをバラバラにした光の刃・ウルトラスパークや ウルトラスパークを引き伸ばしたような形の槍・ウルトラランスと派生のウルトラクロス、 相手の攻撃を反射する盾・ウルトラディフェンダーなどがある。 だが、原作ではそれだけに留まらず、もっと色々な事をやっている。 #region(ウルトラブレスレット使用例) -ブレスレット自体も怪獣を撃破できる威力の光線を放てる -全身磁石の怪獣の磁力を遮断する -「反重力光線」で怪獣を宙に浮かばせる -壊れたダムをせき止める -バリヤーを出して人間を守る -水中戦を得意とする怪獣に対抗するため、怪獣の潜んでいた湖を干上がらせる(一応、後で元に戻している) -ブレスレットを敵に飲み込ませて、体内で爆発させる -炎の輪を作り出して敵に絡みつき、焼き尽くす -ブレスレットの状態で敵の光線を反射する -「変光ミラー」という丸い鏡に変形させて、蜃気楼で自分を本来よりも巨大に見せていた怪獣の正体を暴く -ムチに変形させて、敵の投げた二つのブーメランを絡め取って奪う これだけでも大したものだが、以下に挙げる四つの使用例は回数こそ少ないものの、 ブレスレットの強力さを如実に物語っていると言える。 -&b(){[[惑星や星座を食べる>ギャラクタス]][[宇宙規模の強敵>ラ=グース]]を、体内から切り裂き消滅させる} -&b(){侵略者バルダック星人を母星ごと粉砕する}&link_anchor(*1){*1} -&b(){エネルギーを補充し、活動時間を延ばす} -&b(){凍らされたうえにバラバラに引き裂かれたジャックを復活させる} 地球の防衛を任されたヒーローとはいえ、一個人が持つ武器としては強力すぎないかコレ? 特に、下の二つは弱点の克服と倒された場合の復活ができてしまうので、 毎回発動できたらジャックのワンサイドゲームになってしまう可能性も…。 |>|下二つの証拠映像| |&nicovideo(sm7307761){280,185}|&nicovideo(sm8724005){280,185}| |それどころか、この超兵器を敵に利用されるとこんなことに。&nicovideo(sm6612837)| #endregion #image(ウルトラブレスレット.jpg,,width=250,title=セブンに貰って以来、変身すると必ず腕についている) ジャックはこの武器を使うときは常に威力を抑えているそうだが、 抑えた状態で上の通りなら、威力全開で使ったときは果たしてどうなるのだろうか? 『ウルトラマンA』の異次元人ヤプールがエースキラーに装備させたくなるのもよくわかる一品である。 そのエースキラーが磔にされたウルトラ兄弟から光線技のエネルギーを奪うシーンで、 兄弟たちはエネルギーを奪われて次々首をガクリとうなだれていくのだが、 ジャックだけ&b(){本体とは関係ない武器であるブレスレットを奪われただけなのに}ガクリとしている。 自分の価値が付属品にしかないと思われたのがよっぽどショックだったのか…。 また、ヒッポリト星人のとき、カプセルに捕まった[[兄>ゾフィー]][[二人>ウルトラマン]]を救出するとき ウルトラブレスレットを使ってカプセルを破壊しようとしたが、&b(){肝心のブレスレットを装備していなかった}為に あっさりとカプセルに捕まってしまったこともある。 実はここでブレスレットをしていないのは、本編終了後、撮影に使われたウルトラブレスレットのフロップが スーツアクターのきくち氏に寄贈されたため撮影に用意できなかったためである。 しばらくその後の客演でブレスレット無しだったり、用済みになった[[タロウブレスレット>ウルトラマンタロウ]]をしていた時期があったが、 近年の映像作品では再びちゃんとウルトラブレスレットを装備している姿が見られる。 時系列的には本編よりもかなり未来である映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』において、 ウルトラマンベリアルを幽閉している宇宙牢獄の警備員をしているウルトラマンの二人がウルトラブレスレットを装備している。 どうやら警備員への支給品らしいが、これによりジャックのアイデンティティがまた一つ失われることとなった。 他には『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』に登場した、 サロメ星人が作ったロボットのニセウルトラマンジャックがウルトラランスを使用しているが、 ブレスレットの能力を解析・再現できなかったため、ブレスレットが変形したものではなく、 単にウルトラランスとして作られたものという設定である。 製作者のサロメ星人は、ウルトラマンの能力を光線までほぼ完全に再現した本物と遜色ない戦闘力を持つロボットを 全宇宙征服用に大量に量産しているが、それだけの科学力を持つ宇宙人ですら、ウルトラブレスレットは未知の領域なのである。 #endregion 他のシリーズと異なる大きな特徴として、変身の際に「[[ベーターカプセル>ウルトラマン]]」や「[[エスプレンダー>ウルトラマンガイア]]」のような 所謂「変身アイテム」を用いない事が挙げられる。しかしそれは決して自由に変身出来るということではなく、 &b(){郷が人間として全力を尽くした時、または生命の危機に陥った時に初めて変身が可能}となる。 その為、物語序盤などには「いざとなったらウルトラマンになればいい」と慢心した結果変身出来ず、ピンチになることもあった。 またどうしても変身したいときには&b(){ビルの上から飛び降りて、変身しないと死ぬ状況にわざと陥って} 無理やり変身なんてことも。 後半からは郷が自分の意思で変身する場面も増えるが、やはりアイテムを使わない独特のものになっている。 なお、ウルトラブレスレットは変身アイテムにはならないのであしからず。 次作『A』からは再び変身アイテムに戻ったが、「本当に必要な時以外には変身できない」という要素は 後にシリーズにも受け継がれ、人間との融合系のウルトラマンでは序盤でよく出てくる定番エピソードとなっている。 ちなみに、郷役の団時朗氏は劇場版『ウルトラマンメビウス』で他のウルトラ兄弟達が変身アイテムを持っている事を 物凄く羨ましがったらしい。 #region(彼の名前について) 現在でこそ番組名が『帰ってきたウルトラマン』で、公式に個人名は&b(){「ウルトラマンジャック」}と決まっているが、 企画段階では番組名のとおりに初代ウルトラマンが帰ってきたという内容だったせいか、 彼は作品の中では終始「ウルトラマン」とだけ呼ばれ、「帰ってきたウルトラマン」や「ジャック」と呼ばれるシーンは存在しない。 (本人も郷秀樹に「俺はウルトラマン」と名乗っている。ちなみにハヤタが変身する方を劇中では「&b(){初代}ウルトラマン」と呼称) 当時は公式でも彼の名前を設定していなかったようで、 ファンの間では、初代やセブンに続いて新しくきたことから「新ウルトラマン(新マン)」、 番組名からとって「帰ってきたウルトラマン(帰りマン・帰マン)」、 『ウルトラマンA』でのセリフから取った「ウルトラマン二世」など様々な呼び方をされており、 その後、1984年の映画『ウルトラマン[[ZOFFY>ゾフィー]] ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』の公開に先立って、 「ウルトラマンジャック」という名前が設定された後でもこの呼び名を使う人は多い。&link_anchor(*2){*2} しかしこの映画では名前が決定するのが主題歌の製作に間に合わなかったのか、1番で「(ゾフィーは)セブンやマンのお兄さん」、 2番「タロウやエースのお兄さん」と歌われていて、六兄弟中ジャックのみスルーされている。 また、「ジャック」というのは&b(){「ハイジャックを連想させて印象が悪い」}と言う理由で没になった 『[[ウルトラマンタロウ]]』のネーム案の一つであったため、 (『ウルトラマン&b(){A}』の後番組という事と、&b(){ウルトラの父とウルトラの母の子}という設定なので、  &b(){トランプの「ジャック」(王子)}から採られたと言われる) この名前を好まないファンも少なからず居るというのも理由の一つのようだ。 その為、表記する際は&b(){「ジャック(新マン)」}辺りの書き方が一番無難な所だろうか。 ……まぁ、そこまで神経質になる必要もないかもしれないが。 &s(){この際まとめて&b(){「帰ってきた新ウルトラマンジャック二世」}で(スライスハンド} 呼び名が無駄に多いことは公式でもネタにされており、後述の『大決戦! 超ウルトラ8兄弟』では、 ヒビノ・ミライ(ウルトラマンメビウス)が異世界の郷秀樹に対し「ジャック兄さん」と呼びかけても反応しないので、&br()「新マン兄さん」「帰りマン兄さん」と&b(){色々な別名で呼びかける}なんてシーンがあったりする。 とはいえネタだけではなく、『メビウス』本編で登場した際には &font(20,b,i){「ウルトラマンが…帰ってきた…!!」} というファン感涙の台詞を一般市民(しかも、演じたのは帰マンのスーツアクターであったきくち英一氏)が口にしている。 また、過去の怪獣やウルトラ戦士が登場する話では、いつもなら怪獣やウルトラ戦士に詳しいクゼ・テッペイ隊員がその名を呼ぶのだが、 ジャックの客演回では展開上そうならなかった為、地球人が「ウルトラマンジャック」の名を使う場面は一切存在しない。 劇中でジャックと呼んだのはミライ(メビウス)と敵の宇宙人・デスレムだけである。 #region(ついでに役者の名前について) 年代が近いせいか、変身する&b(){郷秀樹}の名前はよく 「流行ってた&b(){郷}ひろみと西城&b(){秀樹}をくっつけた安直な名前」だと誤解されるが、 彼らのデビューは共に19&b(){72}年、対して本作の放映開始は19&b(){71}年であり、 実際はむしろこっちの方が早かったりする。 ちなみに演じる団時朗氏は1967年のデビュー。CMモデルとして、それこそ郷氏や西城氏級の人気を誇っていた。 2009年現在40代後半~60代の男性であれば、団氏は資生堂のロングセラー男性化粧品「MG5」と イコールで記憶されている事だろう。 #endregion #endregion あと本作で特筆すべき点があるとしたら、それは主人公のプライベートの人間関係を描いたことかもしれない。 『[[ウルトラマン]]』『[[ウルトラセブン]]』において、ハヤタやダンは内面を描いた心理描写はあるが、 彼らのプライベートがどんな様子だったのか、防衛チームの関係者以外にはどういう人物と付き合いがあるのか、 それらの要素が取り上げられた事はあまりない。 少年時代に父を失くし、母とは上京で離れることになった郷にとって、 MAT入隊前に働いていた自動車修理工場やそこに住む坂田三兄妹はMATの仲間たちと同じく、彼の心のよりどころであった。 そしてこの要素が、侵略者ナックル星人が郷に心理的ダメージを与えるために三兄妹の長男・健と 郷の恋人であった長女・アキを殺害する、 最終回で郷が三兄妹の末っ子・次郎に、後に『ウルトラマンメビウス』の時代にも語り継がれることになる 「ウルトラ5つの誓い」を伝え、次郎がそれを大声で唱えながら地球を去るジャックを追いかける、などの 後々の重要なシーンに繋がるのだった。 また、「ウルトラ兄弟」の概念が登場したのは本作が初であり、 ジャックや他の兄弟たちが『ウルトラマンA』や『[[ウルトラマンタロウ]]』などに客演したことにより、 一層そのイメージが強まることになった。 『ウルトラマン80』の後、暫く光の国やウルトラ兄弟とは関連がない、あるいは関係を匂わせているが曖昧な作品が続き、 ジャックを含むウルトラ兄弟たちは中々映像作品で出番が回ってこないという状況に置かれていたものの、 2006年の『ウルトラマンメビウス』の劇場版と本編終盤でついに登場。 メビウスやGUYSの面々を手助けしたり、悩みを抱える彼らに先人としての立場から言葉を送ったりするなど、 ウルトラ兄弟たちは客演回における大事な役割を任されていた。&link_anchor(*3){*3} 2008年の映画『大決戦! 超ウルトラ8兄弟』では横浜市で[[自動車整備工場>阿部高和]]「坂田モータース」を経営しており、 主人公のダイゴ([[ウルトラマンティガ]])やハヤタ・ダン・北斗とも顔なじみの一般人である。 また、テレビ本編ではナックル星人に殺害された坂田アキと結婚し、一人娘がいる。 ストーリーの終盤で『帰ってきたウルトラマン』の世界の自分の記憶を受け継ぎ、 究極合体怪獣ギガキマイラと戦うティガ・ダイナ・[[ガイア>ウルトラマンガイア]]とブロンズ像にされたメビウスを救うべく、 ハヤタ・ダン・北斗らと共に変身し、戦いに赴いている。 &font(16,b,i,green){「ウルトラ5つの誓い!&br()&space(2)一つ、腹ペコのまま学校に行かぬこと!&br()&space(2)一つ、天気のいい日にふとんを干すこと!&br()&space(2)一つ、道を歩くときには車に気をつけること!&br()&space(2)一つ、他人の力を頼りにしないこと!&br()&space(2)一つ、土の上を裸足で走りまわって遊ぶこと!」} #image(10874768.jpg,title=カラータイマーの位置が着ぐるみとは違う) #region(ある意味本編以上に有名なあのシーン) 『[[ウルトラマンタロウ]]』に単独で客演した際、怪獣ドロボンに人質と引き換えにカラータイマーを渡したことがある。 このとき彼は人質を降ろした後に力尽き、空気が抜けた風船のように&b(){文字通りペッタンコになっている。} カラータイマーは体力の限界を示すバロメーターであると同時にエネルギー管理を司る部分であり、 逆にこれを装着したドロボンは一時的にパワーアップしているところを見るに、 カラータイマーに活動用のエネルギーが詰まっていてそれを奪われた故であろう。 バラエティー番組でも取り上げられた有名なシーンだが、[[ペッタンコ>泉こなた]]で野ざらしという 変わり果てた姿は見る者の涙を誘う。 #ref(ぺしゃんこ.jpg,,width=275,title=逆脱衣K.O.) 一応、ジャックの名誉のために言っておくが、この展開自体、ジャックとタロウが打ち合わせたドロボンへの罠である。&br()(カラータイマーを付けると言う事は、&b(){地球上では活動時間の制限が入る}) ちなみにこの回だけ手袋とブーツが赤いのは[[共に初代にそっくりという共通項のある某等身大ヒーロー>仮面ライダー2号]]を意識した 別コスチュームを着てきたためらしく、単なる間違いではない証拠に飛び人形も手足が赤くなっている。 #endregion #region(ほっといてくれ! 一人にしてくれ!) #image(ウルトラ兄弟物語1.jpg,title=どこから飲んでるんだとか禁句。ほれ、ウルトラマンの初期稿では口から火を噴く設定だったし、口は開くんじゃよ) かたおか徹治の漫画作品『ウルトラ兄弟物語』では、敵が人質に取った子供を誤ってスペシウム光線で死なせてしまい M78星雲の辺境「α星」の酒場において&b(){自暴自棄になって酒浸りになっている}という、色んな意味で衝撃的な姿を見せている。 &nicovideo(http://www.nicovideo.jp/watch/nm10512204) また、デザイナーにして著作家のはぬまあん氏は、 角川書店からかつて発行されていた「特撮エース」No.003の付属フィギュアとして、 上述の「酒場で呑んだくれる新マン」の案を出したが、編集部からダメ出しされたらしい。 (最終的には「ツインテールを食べているグドン」に決まった) #image(ウルトラ兄弟物語2.jpg,title=ものすごく余談だが、この酒場が存在するα星は『ウルトラマンレオ』でも同じ名前の星が登場している。そっちはアルファ星だが) //漫画が描かれたのは『レオ』より後の筈のはず &font(16,b,i,red){「ふん、それでいいんだ。どうせ俺はだめなウルトラ族さ!」} 余談だが、同作にはウルトラの父の実兄が登場しており、彼の名前も「&b(){ウルトラマンジャック}」である。 #endregion #region(「あの人」とウルトラマン) かの庵野秀明氏は特撮作品の大ファンであり、彼が大学時代に友人たちと撮った自主制作映画の中には 「&b(){庵野氏が監督兼ウルトラマン役だった作品}」も幾つか存在している。 下の動画はそのうちの一つ『MATアロー1号発進命令』。 その後製作された『[[新世紀エヴァンゲリオン>エヴァンゲリオン初号機]]』は庵野氏が好きだった特撮作品の影響を少なからず受けており 同作に登場した[[第5使徒ラミエル>ラミエル]]のモデルは『帰ってきたウルトラマン』に登場した「光怪獣プリズ魔」と言われている。 この作品の主題歌は『帰ってきたウルトラマン』の没主題歌「戦え!ウルトラマン」である。 &nicovideo(sm2955726) #endregion #region(MUGEN的な余談) 「小学二年生」1971年9月増刊号に掲載された、内山まもるの中編漫画『決戦ウルトラ兄弟対11大怪獣』(単行本未収録)では&br()[[某世紀末病人>トキ]]の[[一撃必殺奥義>北斗有情破顔拳]]のようなポーズで光線技を披露した事もある。 |当該シーンは以下動画の12:47より。&nicovideo(sm13905584)| #endregion ---- **MUGENにおけるウルトラマンジャック #image(jack.gif,title=倍寸ジャック兄さん) muu氏により『[[対決!ウルトラヒーロー>ウルトラマン(ゲーム)#id_4f498c8e]]』のドットを用いたキャラが公開されている。 muu氏おなじみのネビュラコンボやスピリッツシステムを搭載している。 [[ゾフィー]]、[[アグル>ウルトラマンアグル]]、[[ガイア>ウルトラマンガイア]]に続き、muu氏の製作した4人目のウルトラ戦士である。 原作でも使用していた流星キックやウルトラブレスレットなどが使えるほか、 セブンのワイドショット以上の威力と言われながらも殆ど使用されなかった技「シネラマショット」などもある。 この技は即死だが、発射するまでにかなりの隙がある。 画面下を経由してから飛ぶウルトラスラッシュ(八つ裂き光輪)や、 スペシウム光線とウルトラランスを用いた上下撃ち分けなど、遠距離での攻撃範囲に恵まれ、 三つある超必殺技のうち、「スライスハンド(背後から決めるとウルトラ投げ)」 「ウルトラハリケーン(空中専用)」の二つはコマンド投げになっているため、 先に公開された3人と比べて遠距離戦でのゲージ消費が少ないという特徴がある。 「スライスハンド」は間合いが狭いものの隙が少なく空中の相手もつかむことができる。 また、ナックル星人&ブラックキング戦で使われたこの技は 演出でブラックキング(ナックル星人)を撃破したシーンを再現している。 援護攻撃の際はマットアローが攻撃を加えてくれるが、ガードをしていないとヒット数がかなり多くなるので 相手にするときは注意が必要。 そのほかの仕様は他のウルトラ戦士と同じで、残り体力が少なくなるとカラータイマーが点滅し始め、 相手の体力を残り半分以下にするとファンの間でも人気のあるBGM「夕陽に立つウルトラマン」が流れる。 なお、援護攻撃やBGMは設定でオフにすることもできる。 ちなみにこれまで氏のキャラの[[AI]]はスピリッツを疑似ブロッキングとして使用する傾向があるため、 ジャックだと「相手が近距離技を使う→スピリッツ発動で回避→技終了直後の隙を突いてコマ投げ超必」という 光景がよく見られたが、6月13日の更新で被ダメージ中にスピリッツを発動させることができなくなったので 上記のような行動は不可能になった。 また、ゲージが2本以上ある状態だとスライスハンドを決めた後確実にウルトラハリケーンに繋げてくる。 #region(12Pカラー) そして、muu氏曰く「出落ち」の12Pカラーを使うと、「ウルトラ6兄弟」の戦いを見ることができ…&br()え?意味が違うって?こまけぇこたぁいいんだよ!! &nicovideo(sm11642263) ちなみにこの12Pカラー、[[Rare Akuma]]や[[スーパーメカ翡翠]]にも勝てる狂キャラである。 #endregion 現在大会への参加は少ないが [[ワラキア_ex布教動画]]にて動いてるところが確認できる。 &nicovideo(sm8972612) ***出場大会 #list_by_tagsearch([大会],[ウルトラマンジャック],sort=hiduke,100) [[無名有名キャラタッグサバイバル!!>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm16340933]](ウルトラマンとタッグ) ***12Pカラー #region(12Pカラーの出場大会一覧) #list_by_tagsearch([大会],[ウルトラマンジャック(12P)],sort=hiduke,100) #endregion ***出演ストーリー [[わたしたちのすわこさま]](本人ではなくテラノイドとして登場) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 破壊された筈だが、『ウルトラマンメビウス』によるとバルダック星は健在らしい。[[移住>バルタン星人]]でもしたのだろうか。 ちなみに、この時バルダック星の事を話した宇宙人であるサイコキノ星人達は、同じくジャックと戦ったミステラー星人とも 関わりがある等、何かと帰マン宇宙人に縁がある。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 郷秀樹役の団時朗氏は、『帰ってきたウルトラマン』が近年になって「ウルトラマンジャック」と呼ばれていることを知らなかったが 2006年の『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の特集番組に出演した時、脚本を貰った際に初めて知ったと語っている。 |13:02あたりから&nicovideo(sm2243993)| &aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}} 『ウルトラマンA』から『レオ』にはゾフィーからエースまでの兄弟は全作に登場しているが、 &b(){変身前の役者まで}全てに登場しているのは彼のみ(『A』に出たのは[[ニセモノ>アミバ]]だったが)。 また郷秀樹としての客演ではないが、団時朗氏は『ウルトラマンゼアス2』にニュースキャスターとしてカメオ出演し、 ウルトラマンゼアスの復活を報道するシーンで「ウルトラマンが帰ってきました!」と発言するネタを見せた。 &font(16,b,i,red){「人間を愛するには、人間を知らないといけない&br()&space(2)人間の強さも、弱さも、美しさも、醜さも…&br()&space(2)その両方を知らなければ、お前はこの星を愛することはできない」} ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //主人公,ヒーロー,超人,宇宙人,ウルトラマン

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: