| + | 原作ネタバレ | 
4000年前にヘイムダールに生まれるが、ハーフエルフであることを理由に姉のマーテルと共に追い出される。
 
迫害と孤独の中でマーテルに支えてもらっていたために、その愛情と依存心が強い。
 
大戦当時は激しい迫害に晒されながらもいつか「差別のない世界」になることを信じ、
クラトス 、ユアン、マーテルと共に苦しみに耐えながら戦乱を乗り越えてカーラーン大戦を停戦させた。
 
この頃のミトスは素朴かつ純心、物腰柔らかだがまっすぐな性格で、大戦当時の泥水をすするような苦境の中でも
 
自分の信念を曲げない精神の強さを持っていた。戦闘スタイルは剣術を主流に、魔術、法術、精霊の召喚術などをこなしていた。
 
なお、剣の師匠はクラトスである。またカーラーン大戦中に、全ての精霊と契約をしている。 
 
停戦当時は大樹が枯れマナが枯渇しかけていたため、契約した精霊の一人であるオリジンにエターナルソードを作らせ、
世界を二つに分断することで枯渇を防ぎ、「大いなる実り」を持ったデリス・カーラーンが飛来する次期まで待つことにした。
 しかし「大いなる実り」が飛来したその時、マーテルが人間達に殺害されてしまう。
 そのことを切っ掛けににミトスは人間に絶望し、「大いなる実り」を発芽させることも世界を戻すこともなく、
 新たな差別のない世界である『千年王国』を作ることと、マーテルの復活を目的としてクルシスを発足。
 その最高指導者として君臨し、世界を救った勇者から歪んだ世界を管理する独裁者へと変貌を遂げる。
 クルシスの指導者となったミトスの性格は冷徹で、自分に仇なす者に容赦せず、憎悪の対象である人間や同胞であるハーフエルフにさえも手を下す。
 また自分の信じる理想に対して独善的であり、自分が好感を抱いた者に対しての独占欲が強い。
 戦闘スタイルも異なり、クルシスのミトスは魔法、天使術を多用する。
 
 
本来の姿は幼い少年だが、クルシスの指導者でいる時は成人の姿となり、クラトス達を含めクルシスの配下には「ユグドラシル」と呼ばせている。
 
翼の色は虹色で、耳の形は不明だがユグドラシルの姿と同様ならば尖り耳である。 
ロイド 達の前には、オゼットがクルシスに破壊されたときに村の生き残りだと説明して現れ、正体を隠してコレット の様子を窺うために潜入した。
 
しかし、ただのハーフエルフの少年としてロイド一行と交流する中で人の温もりに触れ、特にジーニアスとは子供同士の「友達」として親密な関係になる。
 
そうした過程を経てクルシスを率いて行う自分の行動に疑問を抱き、誰にも聞かせず迷いを言葉に出すまでに至るが、
 
4000年間に渡る千年王国とマーテルへの執着には敵わず、結局自らの正体を明かしてロイド達と敵対する。
 
その後マーテルの復活に成功したものの、コレットの肉体を借りて甦ったマーテルに英雄時代とはあまりに違う今の自分を拒まれ、
 
彼女の言葉を誤解したミトスは支えを失って暴走。最終的にはデリス・カーラーンに還ろうとすると共に大地そのものを滅ぼそうとする。
 
一度はロイド達の手で倒されたが、「クルシスの輝石」に自らの精神を移していたため復活し、再び戦うものの敗北。
 
何度死んでも輝石の力で甦り、最後は輝石に乗っ取られてしまうことを察してロイド達に輝石を破壊するように促し、輝石を破壊されて完全に消滅。
 
決して生き方を改め相容れることは無いとしながらも、ロイドとその生き方を「自分の選ばなかった道を極めた者」として最期に認めた。
 
しかし、そうした中でもロイド一行、特にジーニアスに情を示す描写も見え、本当にミトスが心の底から千年王国とマーテルを望んでいたのか、
 
それとも自分の行為を過ちだと悟ってやり直したかったのかは不明である。
 
消える前に「ただ自分の居場所が欲しかった」と言っており、本当にそれだけのことだったのかもしれないが。
 | 
『TOS』本編では、基本的にクルシスの指導者としてのミトスしか見られないが、
PS2版ではEXTRAダンジョン「禁書の記憶」の最奥部で4000年前のミトスを見ることが出来る他、
『ファンダム2』には4000年前のミトス達を中心に展開するイベントが用意されており、当時のミトスの様子や仲間達とのやりとりを垣間見ることができる。
『テイルズ オブ タクティクス』のTOSストーリーでは、細見剣を用いた二刀流で戦闘を行うユニットとして使用可能。
なお、『ファンダム2』や漫画版では片手剣を左手に持ち攻撃するシーンがあり、『タクティクス』でも二刀のうち左手の剣を主に使用している。 
原作での性能
クルシスの指導者・ユグドラシルとして3回、ラストダンジョンの最深部で少年+怪物形態の2連戦と、
通算5回(連戦を1本にカウントしても4回)も戦うことになるラスボスであり、
交戦回数では『ファンタジア』の
ダオスと並ぶ歴代最多となる(PS2版以降は禁書の記憶も含めるとさらに1回増える)。
ユグドラシル、ミトス双方ともに上級魔法の猛攻で攻める戦闘スタイルで、詠唱時間もボス敵用に遥かに短く設定されている。
「ヴォルトアロー」「グランドダッシャー」「ホーリーランス」など直撃すると痛い魔法を遠慮なく使ってくるだけでなく、
近付けば周囲攻撃で迎撃したり、ワープで逃げたりと遠近共に隙が無い。
MUGENにおけるミトス・ユグドラシル
バルバル氏のものと無虚氏のもの、mel氏のものが存在する。
それぞれ『なりダン3』の
ドットをベースに作られているが、
演出の再現度は高い。
出場大会
最終更新:2023年03月22日 21:33