「…お前は何をしているのだ。」
年齢:28歳(外見年齢)
身長:186cm
体重:78kg
血液型:AB型
一人称:私
声:
立木文彦
ナムコのRPG『
テイルズオブシンフォニア』の登場人物。
コレットの世界再生の旅の護衛として雇われた、凄腕の傭兵。剣も魔法も使える魔法剣士で、治癒術も使いこなす。
無口・無表情で沈着冷静。冒険の過程で、経験不足の
ロイドに実戦に際しての心構えや戦術などを説く。
全体的に料理は得意なもののトマトが苦手で、ロイド同様トマトを使う料理の熟練度は最低クラス。だがそれ以外は人並み以上に出来る。
リフィルほどではないがコーヒー派。学力はリフィル、ジーニアスに次いでパーティー内3番目(パルマコスタ学問所のテストで400満点中380点)。
ちなみに人の身で魔法が使えるのは、エルフの末裔とかではなく、アイオニトスという鉱石の粉末を服用しているため(ゼロスも同様)。
+
|
本当の正体は……(ネタバレ注意) |
正体は、4000年前の四大英雄の1人、かつクルシスの天使で、ロイドの 実の父親でもある。
羽の色は澄んだ水色。かつては、 ミトス達と共にハーフエルフへの迫害を無くすために尽力していたが、
裏切った人間達にマーテルを殺されミトスが変貌した事件を切っ掛けに、
過ちだと分かっていながらミトスのクルシスでの悪行に同調し、ずっと見過ごしてきた。
一時期クルシスを離反し、下界で出会ったアンナと結ばれロイドを授かるものの、追っ手のディザイアンが原因で妻を殺めてしまった事もあり、
あらゆる事に無気力になって、再びミトスの元へと戻ってしまう。だが、後にミトスの命令でコレット護衛のためにシルヴァラントに発った際、
ダイクの家でアンナの墓を発見し、ロイドが死んだと思っていた自分の息子だと気付き、その思想に共鳴して再びミトスを止める決心をする。
ロイドに共通する点は、トマト嫌い、スキットで眼逸らしする表情である。
中盤で正体を明かしてロイド達を裏切り一度パーティから離脱するが、物語の分岐次第では、終盤で再びパーティに入る
(再加入しないルートの場合、ロイドとの一騎打ちで受けた傷が元で戦えなくなり、最終決戦をゼロス・ワイルダー含む他の8人に任せる)。
古代大戦時代から彼が愛用する炎の魔剣「フランヴェルジュ」は、後にロイドの育ての父であるダイクの「ヴォーパルソード」と共に、息子に託される。
世界統合後、世界中にあるエクスフィアを集めるべく、デリス・カーラーンにて果て無き旅に出るのであった。
『テイルズ オブ ファンダム Vol.2』において、4000年前はテセアラの貴族で騎士団所属の騎士だった事が判明した。
ミトスがまだ勇者と呼ばれていない頃、ミトスとマーテルの主張を信じテセアラのために奔走したが、
逆に国王より騎士失格の烙印を押され、テセアラを追われている。その頃から、他者に対しては無関心な態度で接し、
戦場で幾度となく剣を交えたユアンの事もよく覚えていなかった。 宝物は、家族3人の絵が入ったロケットペンダント。
彼が終盤で再び仲間になるルートでは、ロイドにそれが譲られ、とあるイベントでそれが息子の身を守る事になる。
なお途中で離脱し、条件を満たさないと戻ってこないためか、他のキャラに比べて衣装が非常に少ない。
また秘奥義「シャイニング・バインド」は衣装「ジャッジメント」が必須だが、本作は称号でのレベルアップ 補正が掛かる仕様であり、
衣装称号は補正が乗らないため、結果的に非常に使いにくい事になってしまっている(PS3版では衣装関係無しに使用可能になった)。
|
シルヴァラント編最後の衝撃展開から
ペ天使レミエルを倒した後に連戦でクラトスと戦う事になるのだが、
全滅してもゲームオーバーにならない戦闘である分、この時点ではかなり手強い強さとなっており、
ここまで闇雲に戦ってきただけの初見プレイヤーはあっさりやられてしまった人も多いのではないだろうか。
特に雷神剣→閃空裂破の基本
コンボが非常に高火力なので、まともに喰らうと洒落にならない。
ただ、クラトスはこっちのガードを崩して切り込む攻撃手段に乏しいのと、接近戦をしているうちは魔法の詠唱を殆どしないので、
確実に勝ちたいのであれば、ロイドはガードに徹して足止めし、その間に後衛の魔法攻撃で地道に削る戦法が有効である。
2回目の戦闘も全滅してもゲームオーバーにならず、同時期の他のボスより手強いのは同じだが、
1回目と違って連戦ではないのと、パーティも相当強くなっているため、そこまで苦戦はしないと思われる。
3回目は本作屈指の名場面とも言えるロイドとの一騎打ちとなっており、専用
BGMもアツい戦闘となっている。
戦闘前に本気を出させて貰うぞと言っといてこれまでで一番弱いのは親心という事で
PS2版以降は隠しダンジョンにて過去の記憶のクラトスである「英雄クラトス」が、ミトス、ユアンと3人で3対3を挑んでくる、
のだが……攻撃力がユアンが2500、ミトスが1900なのに対して、クラトスは
僅か900しかなく、ロイドとタイマンする本編3回目の方が高い。
バ火力で接近戦を挑んでくるユアン、強力な魔法を使うミトスに比べると、攻撃されて詠唱が止まったらうっとおしい程度の存在であり、
放置推奨とされるかなりの弱ボスである、どうしてこうなった。
OVAである『テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION』の初回限定版コレクターズ・エディション第1巻の特典DVD内で、
第1巻本編でのセリフが「すまない。遅れたな」のたった9文字であった事を非常に気にしている。
シリーズでは高い人気を誇り、第2回人気投票では1位にランクインした。
ちなみに開発元は当初、立木氏のキャスティングについて「ビジュアルに対して声が低すぎるのではないか」と思っていたらしいが
(特にGC版のパッケージのクラトスは
どう見てもロイドより若い)、
蓋を開けてみればそのプロフィールと立木氏の声が見事にマッチングし、人気キャラになったという。
この人気のおかげで、(碇ゲンドウや『アンジェリーク』のヴィクトールなどはあったものの)声優としては端役が多く、
むしろ
ナレーターとしての評判が高かった感のある立木氏の力量が改めて評価され、アニメでのレギュラー・セミレギュラー役も増えたらしい。
つまり、らき☆すたでの一人全モブやマダオもなかったわけで。
『テイルズ オブ ヴェスペリア』にてある条件を満たす事で、隠しダンジョン・闘技場に「天上に反逆せし戦士」として登場する。
+
|
だが、その性能はあまりにも酷かった!! |
原作のようにスピードはまずまずだが、原作のEXスキル「スーパーブラスト」による6回通常攻撃を更に上回る 8回通常攻撃を手に入れた。
更に『ヴェスペリア』にあるスキル「キャンセラー」シリーズを全て装備しており、
最高 コンボで「通常8回→特技→スキル変化技(秘技)→奥義→特技→スキル変化技(秘技)→奥義→秘奥義」という 有り得ないコンボをしてくる。
技の性能までもが強化され、完全なる 波動昇龍キャラになった。
「閃空裂破」(『ヴェスペリア』では「閃空烈破」)はリーチが長く基本避けられない上、仰け反りを回避しても最後の降下突きで追尾してくる。
そこからコンボで(ry。
原作では後半の降下突きは追尾せず、出始めと同じ向きに放っていた。
「瞬迅剣」系統の技は踏み込みが非常に大きい(キャラ5人分くらい)上に速く、これも基本避け不可能。
こちらは原作では踏み込みがせいぜい1~2キャラ分ぐらいだった。
「魔神剣」は高速且双牙では二発目もしっかり相手に向かって打つ。原作では二発目は追尾せず(ry
「守護方陣」は原作の性能+回復(6000程度)付き。プレイアブルキャラのユーリとフレンも覚えるのだが、彼らのより ダントツで発生が早い。
唯一の隙は「剛・魔神剣(『ヴェスペリア』では「剛魔神剣」)」か「ファーストエイド」(未OVL時)だけであろう。
秘奥義は「シャイニングバインド」。『ヴェスペリア』では1,2を争う強さで、
某まいたけ聖剣
と同様、広範囲かつ体力が残らない。
あちらよりかは範囲が狭いものの、威力は比べ物にならない。
更に AIはかなり鬼畜で、OVLになると瞬間詠唱でファーストエイド、相手が離れれば回復技、中距離なら移動技で攻撃。コンボは確実に決めてくる。
しかもカウンターとして『閃空烈破』を頻繁に使ってくる。性能で言えば 昇龍拳の3Fくらい遅いくらいの発生の速さ。空中だと正に 激流に身を任せている。
OVL時に秘奥義も出すが、奥義後でなくいつでも出せる。 間合い詰めたら秘奥義余裕でしたとかいう事も。
また、更に体力が一定以下になると、全ステータスが上昇し、風雷神剣で200喰らっていたのが 1000になったり、
OVLになれば更に攻撃力上昇でよほど防御力が無い限り、難易度ノーマルでもフルコンボ+秘奥義で10000オーバー。
体力MAXから一気にゼロになる。 悲しみを背負いすぎである。
これらの性能からして基礎ステータスはそこそこなものの、『ヴェスペリア』での最強の攻撃力を持つ相手である。
上記の通り『シンフォニア』では弱い隠しボスだったのに対して、随分と鍛え直したものである。
|
+
|
外部出演 |
『テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー』では、『1』~『3』まで皆勤で参加。
『1』ではロイドとセイジ姉弟と共に、『2』ではリーガル、しいなを除く7人、『3』ではリーガル”以外”の『シンフォニア』キャラ全員と共に出演。
全ての作品で傭兵という立場は原作通り。実は重要な立場の人物…というのも最早お約束の好待遇だった。
しかし『3』では特に特別な存在ではなく、正体やロイドとの関係についても特に言及されず、初期メンバーではあるがやや 空気。
デフォルトでEXスキル「スーパーブラスト」が再現されており、通常攻撃が6回出せる(前衛キャラの大半は3回まで)。
回復を含む魔術と剣術をバランスよく覚えるため、どんなパーティー構成でも取り敢えず入れて困る事は無い。
しかし悪く言えば器用貧乏で、物理攻撃・術・回復のどれを取っても終盤に連れて行くには若干の不安が残る性能。
しばしば「装備ゲー」と言われる『マイソロ』シリーズにおいては、盾や重装防具が装備可能なので防御面では恵まれている。
また、実は原作からそうなのだが、 パーティーにロイドが居るとロイドを優先して回復させるという とんだ親バカAIである。
『テイルズ オブ バーサス』にも登場。『テイルズ オブ ファンタジア』の クレスに雇われた 傭兵という立場で共に出場する。
+
|
その正体は…(ネタバレ注意) |
天界に暮らす 天人で、 ダオスと同じく世界樹に住まう「女神マーテル」を慕う存在。
クレスとは別の意味でダオスを止めようとし、地上へ降り立つ。
一応ロイドとは親子らしいが、ストーリー上では目立った展開は無い。だが、没ボイスではロイドが「父さん」と呼ぶものがある。
|
原作同様技と術を使いこなすオールラウンドキャラ。 コンボゲーのこのゲームにとって、コンボがしづらい彼は正直言って微妙な性能である。
|
ついでにファンからは正体に因んで「パパン」と呼ばれる事も多い。更に
某アニメのせいで「マダオ」と呼ばれる事も……。
しかも後者に至っては
公式自らがネタにしたほどである。
あと、某四コマ漫画ネタの「クラとっつぁん」も妙に語呂が良かったり
まぁ、『テイルズ オブ ファンダム Vol.2』を見れば
そう言われても仕方ないが……
(あのゼロスが突っ込み役になるほどのカオスっぷり)。
ちなみに、彼のクルシス時代の衣装が『テイルズオブエクシリア』で有料コンテンツとして配信されている模様。
MUGENにおけるクラトス・アウリオン
リオン・マグナスも手掛けたアルフレッド氏による、『なりきりダンジョン3』のドットを使用した
ちびキャラが存在する。
自作の非常に美しいエフェクトが使われており、特に秘奥義の「シャイニングバインド」は必見。
搭載されていない術技も存在するが、「スーパーブラスト」が再現されており、通常攻撃が6回出せる。
だが、フルコンボでも2割強という
謙虚な火力である。
AIもデフォルトで搭載しているが、簡易AIのためあまり強くはない。
出場大会
出演ストーリー
最終更新:2024年10月19日 09:10