当然、ラスボスとしての性能そのままでプレイヤーキャラクターにすると
大変な事になるため普通はCPU専用なのだが、
凄まじい技性能はそのままに大幅に攻撃力・防御力が下がったり(例:
神人豪鬼、
ゴッドルガール)、
プレイヤー用にいくらか弱化調整されたバージョン(例:
白レン)になる事が多い。
プレイヤー仕様に
特殊なシステムを
搭載するなどの調整がされる事もある。
ゲームによっては隠し
コマンドでそのままの性能のラスボスが使用可能になる事もあるが、アーケードでは
バランス崩壊の危険がある
(例:『
KOF'95』の
オメガルガール、『
ワールドヒーローズパーフェクト』の
NEO-DIOなど)。
こういった狂キャラがアーケードで使えるとバランス崩壊からプレイヤー離れに繋がり、結果的に稼動寿命を縮めてしまいやすくなるという欠点を持つ。
そのためアーケードでは使用不可能とし、基本的に身内でしか対戦しない家庭用のオマケ要素として、ラスボス性能のキャラクターを使えるようにしてある事も多い
(が、家庭用インターネット対戦が普及した現代では、制限も多い)。
また、続編が出ると前作のラスボスが使用可能になる事もあるが、大抵の場合大幅な弱体化が行われている。
再生怪人か?
+
|
格闘ゲームのラスボスリスト |
CAPCOM
SNK
ADK
サンソフト
アークシステムワークス
GUILTY GEAR |
ジャスティス 梅喧(ソル=バッドガイ、カイ=キスク使用時の隠しボス) |
GUILTY GEAR X |
ディズィー |
GUILTY GEAR XX / XX #RELOAD / XX ACCENT CORE |
イノ 聖騎士団ソル(XX ACCENT COREの隠しボス) |
GUILTY GEAR XX SLASH |
聖騎士団ソル |
GUILTY GEAR ISUKA |
レオパルドン 暴走ソル&覚醒カイ(GG BOOSTモード) ジャイアントロボカイ(GG BOOSTモード隠しボス) |
GUILTY GEAR JUDGMENT |
ジャッジメント |
GUILTY GEAR DUSTSTRIKER |
ギグ |
GUILTY GEAR Xrd -SIGN- |
ラムレザル=ヴァレンタイン(例外あり) |
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- |
ジャック・オー(例外あり) |
北斗の拳 |
拳王 |
戦国BASARA X |
(使用キャラによって異なる) |
ドラゴンボール ファイターズ |
人造人間21号(悪) |
バトルファンタジア |
ジ・エンドオブ・デスブリンガー |
BLAZBLUE CALAMITY TRIGGER |
ν-No.13-(例外あり) ラグナ=ザ=ブラッドエッジ(隠しボス) |
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT / CONTINUUM SHIFT 2 |
ハザマ(例外あり) μ-No.12-(CONTINUUM SHIFT 2の隠しボス) |
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA |
(使用キャラによって異なる) |
ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ |
シャドウラビリス(アーケードモード。例外あり) エリザベス(スコアアタックモード) |
ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド |
(使用キャラによって異なる) |
渡辺製作所 / フランスパン
黄昏フロンティア
その他(五十音順)
|
+
|
参考:ニコニコMUGENwikiに存在する「ラスボス」タグが付けられたページ一覧 |
|
参考動画
付録:MUGENでラスボス格付けを行う設定方法
MUGENでは、設定に応じてキャラクターをランク付けし、ラスボス級のキャラクターを意図的にラストに出す事が可能である。
キャラクターを登録するファイル「select.def」の末尾にある下記の文が、通常プレイ時でのキャラクターを登場させる順番を決める設定である。
(例その1)
arcade.maxmatches = 6,1,2,1,0,0,0,0,0,0
team.maxmatches = 6,1,2,1,0,0,0,0,0,0
<数字の並びと、orderとの関係(例その1より)>
6, 1, 2, 1, 0, 0, ……
order=1 order=2 order=3 order=4 order=5 order=6 ……
一列に並ぶ数字の列は、コンマごとにキャラクターを区別する「order」をそれぞれ現しており、左がorder=1(デフォルト)となり、
右に行くとそのorderのナンバーが上がる(上の場合、一番右はorder=10となる)。
コンマで区切られている数字は、order別に登場する回数を設定するもので、上の場合だとorder=1の設定キャラと6回対戦した後、
order=2の設定キャラと1回対戦、その後にorder=3の設定キャラと2回対戦し、最後のorder=4の設定キャラと対戦して終了、という流れとなる。
実際のプレイで示すと、
序盤は適当なキャラクターとランダムで6回戦う。
↓
order=2の設定キャラは「途中乱入キャラクター」もしくは「ボーナスステージ」として設定し、1回対戦する。
↓
order=3の設定キャラは「中ボスクラスの強さのキャラクター」として設定して、2回対戦する。
↓
order=4の設定キャラは「ラストを締めくくるラスボスキャラクター」として設定して、1回対戦する。
↓
オールクリアで終了。
といった流れを組んでプレイする事ができる。
キャラクターのorderを区別するには、登録してあるキャラリストの後ろに、orderを加える事により区別する事が可能となる。
(例その2)
cvsgeese, stages/GEESE.def
↓
cvsgeese, stages/GEESE.def, order=4
こう書き足す事により、キャラクターのorderランクは4と設定され、例その1で設定されている左から4番目の回数だけ、ランダム選出で登場するという事になる。
無記入だと自動的にorder=1となる。
orderの上限は10。また、order=0とした場合は一切選出されなくなる模様。
ラスボスキャラクターをラストに持って行きたい場合にはこのような設定で出す事ができるので、試してみてはいかがだろうか。
MUGENでCPU専用キャラクターを設定する方法
-◇◇◇◇-
-◇◇◇◇-
------
------
-----☆
◇ 選択可能キャラクター
☆ CPU専用にしたいキャラクター
☆の方はキャラ選択画面で見えないようにするとよい。
単に「カーソルが届かない位置に配置している」「画面外にまで場所を離して隠している」というだけなので、
ランダムセレクトを使うと普通に出てくる可能性がある。
なお、アーケードモードとチームマッチモードでそれぞれ、設定が反映されるようになっているので、
アーケードモードならこのような出現方法、チームマッチモードならこういった出現方法を、といった設定も可能である。
ただし、残念ながら「ラスボス以外は3人1組のチームだがラスボスは1人」とか、「ラスボスがチームで出てきて、先鋒~大将までの順番は固定」
という設定はできない。
一応本命のボス以外に
dummy3人を配置しておけばプレイヤー4人vsボス1人という構図にはできるが、
dummy相手の不戦勝を3回繰り返すという儀式が行われるので間違いなく興が削がれる上に、その設定のまま4人チームでなく3人チームでプレイした時に、
ラスボスがdummy3体になってしまって不戦勝でゲームクリアという可能性まで起きる。
また、チームモードの設定はタッグ(sumul)とチーム(turns)で共通なので、
「タッグ戦でのラスボスはある強豪キャラ一名とdummy、
チーム戦でのラスボスはdummyを含まずにラスボス候補の強豪キャラクター達の中からランダムで最大4人」
と分けて設定する事はできない。
+
|
余談 MUGENトナメにおける「ラスボス化」 |
MUGENで開催されるトーナメントにおいて、出場キャラクター中で群を抜いて強いキャラクターを指して「ラスボス」と呼ぶ事がある。
特に成長トーナメントでは、飛び抜けて成長し凄まじいステータスを得たキャラクターがラスボスと呼ばれる事が多い。
成長ルールの内容にもよるが、いったん他キャラクターに差を付けて成長すると、そのキャラクターを止められる者が中々おらず、
成長キャラクターによる 無双状態となってしまうため、ラスボス化が発生するのである。
|
最終更新:2024年11月15日 03:39