【Pokémon LEGENDS Z-A】

Pokémon LEGENDS Z-A とは、【Nintendo Switch】用のゲーム。

概要

Pokémon LEGENDS Z-A



他言語

Pokémon Legends Z-A

ふりがな

ぽけもんれじぇんず ぜっとえー

ハード

【Nintendo Switch】
【Nintendo Switch 2】

メディア

ゲームカード

ジャンル

ACT/RPG

発売元

ポケモン

販売元

任天堂

発売日

2025/10/16 (世界同時)

値段

・Switch
パッケージ版:7,128円(税込)
DL版:7,100円(税込)

・Nintendo Switch 2 Edition
パッケージ版:8,128円(税込)
DL版:8,100円(税込)

・アップグレードパス
1,000円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

同梱物

・早期購入特典
ゲーム内キャラクター「サーナイトナイトを持った【ラルトス】
・DL版早期購入特典
ゲーム内アイテム「モンスターボール 100個」のシリアルコード

シリーズ

ポケットモンスターシリーズ

【Nintendo Switch】、及び【Nintendo Switch 2】向けに発売される、『ポケットモンスターシリーズ』の1作。
通常のSwitch版と、Nintendo Switch 2 Editionは同時発売となり、Switch 2 Editionへのアップグレードパスも同日に発売される。

【ポケットモンスター X・Y】のミアレシティを舞台とした作品。タイトルは『X・Y』と【ジガルデ】を連想させるものとなっており、『ポケットモンスターシリーズ』の本編では【ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ】?以来となるメガシンカが登場する。

過去の時代を舞台としていた【Pokémon LEGENDS アルセウス】とは異なり、『X・Y』の未来の時間軸を描いており、『X・Y』に出てきたキャラクター達が何人か登場する。

近年の家庭用の『ポケットモンスターシリーズ』新作では珍しく、新ポケモンが一切登場せず、その代わりなのか多くのメガシンカが追加されている。

Pokémon LEGENDS Z-A M次元ラッシュ

Pokémon LEGENDS Z-A M次元ラッシュ


他言語

 (英語)

ふりがな

ぽけもんれじぇんず ぜっとえー めがじげんらっしゅ

メディア

ダウンロード専用

ジャンル

RPG

発売元

ポケモン

販売元

任天堂

開発元

ゲームフリーク

プレイ人数

1~4人

発売日

2025/10/16 (世界同時)

配信日

「ホロモードセット X・Y」:2025/10/16 (世界同時)
『Pokémon LEGENDS Z-A M次元ラッシュ』:2026/02/28まで (世界同時)

値段

3,000円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

『Nintendo Direct 2025.9.12』で公開された有料ダウンロードコンテンツ。
これまでの『ポケットモンスターシリーズ』の有料DLCとは異なり、発売前に公開された。
幻のポケモン・【フーパ】が登場し、「メガライチュウX」「メガライチュウY」といった新しいメガシンカポケモンと出会うことができる。

本編の発売に合わせて着せ替えアイテム「ホロモードセット X・Y」が配信された後、2026/02/28までの間に『Pokémon LEGENDS Z-A M次元ラッシュ』のコンテンツそのものの配信が行われる予定。

ゲームシステム

  • 冒険の基本
    本作は開発が進んだミアレシティが舞台となっており、フィールド上には「ワイルドゾーン」というポケモンとの共存を目指して作られたエリアが存在する。そこにはポケモン達が出現するので自由に捕まえたり戦ったりできる。中には「オヤブン」という強力なポケモンも存在する。
    ミアレシティには「昼」と「夜」の顔があり、「昼」は街を巡って探索するのが基本となる。
    「夜」は「バトルゾーン」という赤いエリアが出現し、そこでは「ZAロワイヤル」というランク制のポケモンバトルを他のトレーナー達と行う。
    昼にポケモンたちを集めて強化し、夜にZAロワイヤルの頂点を目指すのが本作の目的となる。
  • バトルシステム
    本作のバトルはターン制ではなくリアルタイムバトルになっており、トレーナーがポケモンに指示を出した瞬間に技を繰り出したり、即座に交代ができる。
    技の届く範囲やスピードなどを考えてリアルタイムで戦っていく。
    その性質上、技は「命中」とPPが無くなっており、再発動までのクールタイムとなる「はつどうじかん」という数値が追加。
    技はモーション・射程距離・効果範囲・攻撃速度の違いで差別化が行われている。
    それに伴い「エレキネット」や「ほのおのうず」などの技の効果も大きく変更されている。
  • メガシンカ
    ゲームを進めるとメガシンカが可能になる。
    本作のメガシンカは画面右下のメガリングのエネルギーが満タンの時にRスティックを押し込むと発動する。
    メガシンカ中はエネルギーが徐々に減っていき、空になると元に戻る。
    メガシンカしたポケモンはステータスが大きく上昇し、ワザプラスにできる技は全てワザプラス状態で発動する。
  • ワザプラス
    技が強化されている状態。+ボタンを推してから技を指示すれば、メガリングのエネルギーを消費して強化された技を繰り出せる。
    メガシンカ中は常にワザプラス状態となる。
    原則としてそのポケモンがレベルアップで習得する技のみ、レベルを上げると「皆伝の証」が付いてワザプラスか使用可能となる。
    わざマシンで覚える技に皆伝の証を付ける場合、「かいでんのタネ」を【ジャスティスの会】?【コタネ】に渡す必要がある。
  • 移動アクション
    本作はアクションゲームの要素も取り込んでいるためいくつかの移動アクションが存在する。
    • ダッシュ
      走る。本作はいわゆるトグル式を採用しており、Bボタンを押すと常にダッシュ状態となる。
    • ローリング
      Yボタンでローリングし、ポケモンの攻撃を回避する。ローリング中に足場から降りるとちょっとだけ飛距離を稼げる。
    • しゃがむ
      Lスティック押し込みでしゃがめる。野生ポケモンや他のトレーナーに気付かれにくくなる。
    • ロトムグライド
      高い所から落下中にAボタンで使用可能。スマホロトムに捕まってちょっとだけ浮く。
      ゲームをしばらく進めると使用可能になり、行ける範囲が増える。
    • 注目
      本作はZLボタン推しっぱなしで相手ポケモンなどに注目できる。
      注目中は技の指示を出せるが、ローリングなどのアクションが使用できないため、戦闘中はあえて注目を外して回避行動を取る必要もある。
  • メインミッション
    本作のメインストーリーとなるミッション。様々な相手と戦ったり探索をしながら、ZAロワイヤルの頂点を目指しつつミアレとプリズムタワーの謎へと迫っていく。
  • ZAロワイヤル
    夜のミアレシティで行われているバトル大会のようなもの。
    バトルゾーンで参加者のトレーナー達と戦い、勝利してチャレンジポイントを貯めて「チャレンジチケット」を獲得する。対戦相手が上位のランクのトレーナーであるほど多くのポイントが貰える。
    チケットがあれば昇格戦に挑めるようになり、街のどこかにいる昇格戦の相手を探して戦う。
    バトルゾーン内には「チャレンジカード」というアイテムが落ちており、それに書かれた課題を達成するとチャレンジポイントと「賞金メダル」が貰える。単にトレーナーを倒すだけでなく、それの達成を心がければ昇格戦へ挑むのが早くなる。
    昼になると手に入れた「賞金メダル」と倒したトレーナーの人数、「きんのカナリィぬい」の所持数に応じて円も貰える。
    流れとしてはバトルゾーンがジム戦と道中トレーナーの統合、昇格戦が【ジムリーダー】との戦いと考えて差し支えないが、途中から昇格戦の相手を探すのにしばらくの探索を行う必要あり。
    • ZAロワイヤル∞(インフィニティ)
      クリア後に遊べるZAロワイヤル。全ての対戦トレーナーのランクが∞に統一される。
      チャレンジチケットではクエーサー社でリワード戦を行うという形となり、これまで戦ってきたライバル達の強化版との再戦が可能。リワード戦に勝利するとアイテムが貰える。
  • モミジリサーチ
    ポケモン研究所所長代理のモミジからミアレシティのポケモンの調査協力を依頼されるので、捕獲や進化、メガストーンの入手で図鑑に登録してそれを達成すると報酬としてわざマシンなどのアイテムが手に入る。
  • サイドミッション
    探偵事務所のマチエールからは困りごとの解決を依頼されるので、そちらの依頼を達成していくものもある。
    一度システムを解放した後はマチエールを介さずにミアレの各地で「!」が出ている場所に赴いて解決していく。
  • オブジェクト
    ミアレシティには様々なオブジェクトがあり、ポケモンに指示して技による攻撃を行える。
    • メガ結晶
      そこら中にあるピンク色の結晶。ポケモンの技で破壊すると「メガカケラ」が手に入る。
      メガカケラはゲーム中盤以降のクエーサー社でアイテムと交換してもらえる。

    • そこら中にある岩は「いわくだき」の技で破壊できる。
    • ポケモンの痕跡
      岩の別バージョン。「ツタ痕跡」はほのおタイプ、「ヘドロ痕跡」はみずタイプの技で破壊できる。
    • 橋になるオブジェクト
      糸や氷の塊が置かれている場所もあり、それらは攻撃すると展開して橋になる。上を自由に歩ける。
  • 足場アスレチック
    ミアレシティ中にある鉄骨で造られたアスレチック。【タラゴン】達が制作したもの。
    ハシゴ登りやローリングなどを駆使して危ない道を進むと、貴重なアイテムや「カラフルなネジ」が手に入ったり、屋上に向かうことができる。
  • カラフルなネジとカナリィぬい
    足場アスレチックで手に入れた「カラフルなネジ」は、ラシーヌ工務店の入口にいる男性に話すと「カナリィぬい」と交換できる。
    「カナリィぬい」は持っているだけで経験値増加や捕獲率アップなどの様々な恩恵を受けられる。
    1色のカナリィぬいにつき3つまで所持でき、同じ色のカナリィぬいを持っていると効果が増えていく。ただし同じ色のカナリィぬいは交換に必要なレートが徐々に増加する。
  • ホロベーター
    ミアレシティのそこら中にある黄色いエレベーター。調べると上に登れる。
    稼働していないホロベーターは近くに出現するサイドミッションをクリアすると起動する。
  • 暴走メガシンカ
    野生のポケモンたちの一部は「暴走メガシンカ」という状態になって暴れているので、MZ団の仲間と一緒にこれを鎮めることになる。成功するとメガストーンを手に入れることができる。
    ゲームクリア後には「暴走メガシミュレータくん」で今まで戦った暴走メガシンカポケモンに1人で挑むことも可能。
  • 細かな仕様
    • わざマシンは何度でも使える。わざレコードやおしえわざは無い。
    • 進化は『Pokémon LEGENDS アルセウス』と同じく、条件を満たした後に手持ちから選んで進化させる。
    • 通信交換で進化するポケモンはそのままで「つながりのヒモ」は無い。【ハッサム】などの特定のアイテムを持たせて通信進化するポケモンも従来と同じ仕様。
    • 主人公がダウンしてもアイテムロスト等のデメリットは一切無く、近くからやり直しになる。
    • バトルゾーンで負けた場合は賞金メダルが没収される。

キャラクター

メインキャラクター

ライバルたち

【ポケモン】

  • 【フラエッテ】(えいえんのはな)
    AZが持つ黒い花のフラエッテ。永遠の命を持つという。
  • 【ジガルデ】
    『X・Y』から登場した伝説のポケモン。3種類の形態を持つ。
  • 新たなメガシンカポケモン

ポケモン(追加コンテンツ)

  • 新たなメガシンカポケモン

【ポケモントレーナー】

関連作品

紹介動画

リンク

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月25日 00:59