キテルグマ とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
キテルグマ |
||
![]() |
他言語 |
Bewear(英語) |
---|---|---|
全国図鑑 |
0760 | |
アローラ図鑑 |
170 | |
分類 |
ごうわんポケモン | |
高さ |
2.1m | |
重さ |
135.0kg | |
声優 |
【ポケットモンスター サン&ムーン(アニメ)】?:こおろぎさとみ | |
初登場 |
【ポケットモンスター サン・ムーン】 | |
進化条件 |
【ヌイコグマ】:Lv27 | |
前のポケモン |
【ヌイコグマ】 | |
次のポケモン |
【アマカジ】 |
【ヌイコグマ】の進化系。
大きく手を振るのは威嚇と警戒のサイン。一刻も早く逃げないと命はない。
ステータス |
|||
タイプ |
ノーマル かくとう |
タマゴ |
りくじょう |
---|---|---|---|
とくせい |
もふもふ ぶきよう |
隠れ特性 |
きんちょうかん |
HP |
120 |
とくこう |
55 |
こうげき |
125 |
とくぼう |
60 |
ぼうぎょ |
80 |
すばやさ |
60 |
発売前から公開されていたポケモンの1匹。外見に反し、背骨を砕いてトレーナーを死亡させるというリアルな【クマ】寄りの凄まじい設定に驚かれていた。
野生はポニの険路に登場。上記の設定を反映してか注意看板が立てられている。
野生のキテルグマ相手に全滅してもゲーム終了にはならないので安心しよう。
【ルザミーネ】の手持ちであり、2戦目でも強化版が出現する。
追加されたイベントである、キテルグマショーにて
本物
の野生のキテルグマが紛れ込んでくる。
バトルツリーでは触れ合えるキテルグマがいる。こんなヤツを野放しにして大丈夫なんだろうか…。
ワイルドエリアに入って早々、こもれび林にシンボルが配置されている。図鑑の説明通り、咆哮を上げてから全力で突っ込んでくるというヤバすぎる習性を見せてくる。
他ではハシノマ原っぱに固定シンボル、キバ湖の瞳でザコシンボル、キバ湖の瞳・巨人の腰かけ・げきりんの湖でランダムエンカウントで出現。ザコシンボル湧きするものは他の野生ポケモンと同じ行動になるため、咆哮は上げない。
雑魚沸き版の方は群れて現れてノーモーションでこちらめがけて駆け寄ってくるためある意味固定シンボル版より怖い。
マックスレイドバトルとダイマックスアドベンチャーでも出現する。
睡眠 | タイプ | メインスキル | 得意 |
---|---|---|---|
ぐっすり | かくとう | エナジーチャージS | 食材 |
きのみ | 食材 | お手伝い時間 | 所持数 |
クラボのみ |
ワカクサコーン(確定) マメミート とくせんエッグ |
00:46:40 | 20個 |
進化条件一覧 | |||
【キテルグマ】:レベル20/ヌイコグマのアメ40 | |||
生息場所 | 実装 | ||
ラピスラズリ湖畔 | 2024/01/24 |
2024/01/24のラピスラズリ湖畔追加に合わせて実装。進化前のヌイコグマ共々、アローラ地方のポケモンでは初の実装となる。
基本はヌイコグマと同じで、食材得意のかくとうタイプ。
お手伝い時間も比較的早く、「クラボのみ」が確定好物のラピスラズリ湖畔で活躍を見込める性能。
ロケット団とアローラ生活を共にする。
基本的に鳴き声は「クー」だが、
興奮したりすると「キー」になる。
常人離れした戦闘力を持ち、ウルトラビーストととも互角に戦える。
藤田ニコル演じる【ヌイコグマ】からは【ニャース】の通訳によると「ママ」と呼ばれているので性別は♀。
本作ではロケット団がこのポケモンに回収されて「何この感じー!?」と言うのがお約束。
一度カントーに帰還したロケット団をアローラ島に連れ戻しにやってきた事もある。
しかし、最終話でロケット団が本部へ帰還する際には気球ごとカントーの方角に向けて投げ飛ばしている。
ニャースはこのポケモン対策として身代わり人形(音声レコーダー付き)を用意したり、温泉とメカヤレユータン(木の実などでもてなし機能付き)を用意したりした。
アローラ地方で木の実を集めて楽しく過ごしている。
モンスターボールから出現。ゆっくりと動き、接近すると「ぶんまわす」で攻撃。凄まじくダメージが大きい。
スピリッツとしても登場。声優はアニメと同じく、こおろぎさとみさんで「クー」や「キー」の鳴き声も健在。