大航海時代シリーズ攻略wiki

小ネタ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

PKバイナリ改造


大航海時代4の素敵な世界

これらが”遺跡”扱い

  • マスジット=イ=シャー(1612年着工、1638年竣工)
  • タージ・マハール廟(1632年着工、1653年竣工)
    • もっとも、この2棟は3にもあったのだが…

1600年前後を舞台にしていると思われるけど、ちょっとおかしくね?

劇中で明確な歴史的事件はスペイン王(フェリペ2世)によるポルトガル王位継承・併合で、1580年。
ユリアン・ロペスが「少年」と呼称される年齢である事と、祖父エルネスト(1499年生)、祖母パウラ(1508年生)の生年を鑑みると、やはりこの辺りが妥当か。
  • カルロ、チェザーレの国籍がイタリア
    • 但しPS版、PK版の攻略本ではそれぞれ、ヴェネツィア、ジェノヴァとなっているが、ベネチアとジェノバは国ではないのでこれもまたおかしな話。
  • イファの国籍が韓国で、彼女と出会うのが京城。
    • 同じく攻略本では朝鮮。李氏朝鮮の正式国号である。また地名の京城は1910年からの日本統治時代になってからの呼称であり、本来ならこの当時は漢城の筈。現在のソウル特別市のあたりと考えられる。
      • 2021年発売のHD版では京城の名前は「漢城」に変更された。一応の時代設定に合わせたと思われる。
  • イアンの国籍がロシア
    • イヴァン四世あるいはボリス・ゴドゥノフの時代なのでロシア・ツァーリ国の略称とすれば問題はない?
  • ゲルハルトの国籍がドイツ
    • 攻略本ではドイツ諸侯、の場合も。
  • ウッディーンの国籍がアラブ
    • 民族的概念としてのアラブ人?因みに当時のバスラはオスマン帝国領
    • バスラは1534年にオスマン帝国のスレイマン1世が獲得、その後1623年にサファヴィー朝ペルシアのアッバース1世が奪還するも1638年に再度オスマン帝国が奪い返している
  • リルの国籍がオランダ
    • 但しリル編冒頭でフェルナンドが「オランダは生まれたばかりの国だ」と言っているのでゲーム内では「オランダ」という国が存在している事になってるので問題ない
    • 因みにオランダ独立戦争の勃発は1568年。国際的な承認を得たのは1648年のウェストファリア条約で。但し独立宣言は1581年なので、独立派とすればやはり問題のない発言である。
      • そういう意味ではなく、そもそもこの時に独立したオランダは「ネーデルランド連邦共和国」であり、オランダは日本語の呼称。スペイン国籍?であると思われるフェルナンドやオランダ国籍のリルが、自国を「ネーデルランド」ではなく「オランダ」と言うのだろうか?そういう意味では問題あり。

なお、「国籍」という概念そのものが、18世紀に国民国家の成立に合わせて形成された概念なので注意。
  • リル編のイベントでレリースタッドが作れる
    • 現在のレリスタットであるが、之が誕生したのはかなり近代になってから。またゲーム中では、「この土地をポルダーと呼ぶ事にした」とあるが、ポルダーの干拓地造成自体はかなり前から始まっており、ポルダーという名称も既にあったと思われる。尚、この頃には現在のベームスター干拓地が誕生したとされる。
  • 那覇の王宮が大名
    • ゲーム中では那覇が日本扱いとなっているが、当時は琉球王国という日本とは別の独立国。よって大名は存在せず、本来なら国王であり、また当時は那覇という地名はなかったと思われる。
  • この頃相次いで建設されていたいわゆる「東インド会社」がない。
と、こまかく見ていくと不可思議な点はいくつもあるので、あくまでパラレル世界程度に考えておこう。シップ級やキャロネード砲の発明も、そもそも18世紀のものなのだから。
もっと突っ込むと、大航海時代シリーズ通して使用可能な航海用具「六分儀」も、18世紀に発明されたものであり15~16世紀には使えなかったものなのだが。
  • ポルトガル勢力のアルブケルケ軍・カストール商会がスペイン領セウタにシェアを持っている・・・?
    • 1415年、ポルトガルのエンリケ航海王子がセウタを占領。1580年、アヴィス王朝断絶と上述のフェリペ2世によるポルトガル王位継承によりセウタはスペイン領に。1668年リスボン条約でポルトガルは独立を回復するが、その時に正式にセウタをスペインに割譲している。よって、当時はポルトガル領セウタの最末期。

サメの稚魚がキャビアの原産物

キャビアはチョウザメという淡水魚(れっきとした硬骨魚)の卵であって、サメの卵ではない。
海で怪物として戦った後、稚魚が捕まるという演出からすると、卵胎生のサメが死に際に稚魚を産み落としたと考えられる。
だとするとチョウザメではありえない。
あるいは、艦隊が死闘を演じた相手が、その”稚魚”そのものだったすれば、それはそれで笑話でしかない。
なぜこんなおかしな事になったのかはよく分からないが、恐らく製作スタッフがチョウザメをサメの一種だと勘違いした物と思われる。
コーエーテクモは最近、こういういい加減なゲームが多くなってきたが、それをそのまま使うあたりが如何にもコーエーテクモらしいと言ってしまえばそれ迄だが。

キャラの星座の設定

フリオとカルロは、オリジナル版ではおうし座だが、以後のバージョン(PS版、パワーアップキット、ROTANOVA)ではみずがめ座になっている。
また、その違いも攻略本などで分かれている。
ハンドブック おうし座
マスターブック
パワーアップキット攻略全書
ハイパーガイドブック みずがめ座
完全攻略マニュアル
ROTANOVAガイドブック
パワーアップキット版での説明
同じ誕生日で星座が違うのならともかく、おうし座とみずがめ座では同じ誕生日のはずがない。勝手に誕生日を変えないでよ(笑)
本来はおうし座のアルはパワーアップキット攻略全書ではおひつじ座、本来はやぎ座のアルカディウスはROTANOVAガイドブックではてんびん座となっているが、これらはおそらく誤植だろう。
キョータローはデフォルトの誕生日は7月17日のかに座だが、パワーアップキット攻略全書ではさそり座となっている。

クリフォード軍他の輸送用戦列艦のアドバンテージ

入手は拿捕限定なのでPKホドラムとキョータロー以外は入手不可能。
クリフォード軍他(たまーにシュパイヤーなどが持ってることも!)から拿捕できる輸送用戦列艦は、
拿捕後の改造で武装砲台4にして増したとしても、前帆後帆が帆なのに砲台108門で、航行性能も前帆後帆を帆にした場合と同じ縦帆横帆性能。
普通は造船所で戦列艦を買って同じように改造しても、108門にするには前後砲台にしないとならない。当然縦帆横帆性能が低下する。
前後が帆、主帆をスクエア&トップセイル&ステイ×3 海兵詰所4、武装砲台4で428人乗り武装砲台108門のちょっとした機動要塞になる。
ちなみにバルデス等からパクれる軍用ガレオンや軍用軽ガレオンは前帆は帆、後帆が砲でやや落ちるけど、同じように改造した店売りガレオンよりもスペックはいい。ホドラム編なら序盤でも賞金首のウィリアムから軍用ガレオンを拿捕できる。
クーンの武装シップや軍用コルベットも同じ。キョータローがアルブケルケから貰える武装バーケンティン、ティアルがベンガジのイベントをこなすと貰える軍用戦列艦も同様である。
これらを1隻だけ拿捕すればあとは造船所でコピーすれば同じのが造船できる。但し、砲が増える分必要人員も少し増える。
同じ武装系でも、武装ジャンクや武装大型ジャンクはボーナスつかないので注意!!
軍用だと軍用鉄甲船は残念ながらボーナスゼロ(ただし初期状態で追加装甲2が唯一ついてはいるが)

ペレイラ商会を育てる方法

ペレイラ商会は追加キャラシナリオなどで普通にプレイしているとアチンとマカオが全く成長しないためクーンにボコられやすいが、この理由はNPCのAIが

  • その地域に二つ以上シェアを持つ都市がないと交易や投資しない(例外はアチン所持時のインド洋の他都市は、なぜかアチンと交易するので成長する)→マカオが成長しない
  • その地域に特産品が無いと交易や投資しない→アチンが成長しない

という特徴を持っているからである

逆にいえば、アチンにこっちが投資すればナツメグが産物に加わるので交易し始めて成長していくし、マカオに関してはペレイラ商会の支配都市の産物がマカオで流行したりした場合のみ例外的に売り捌きに行くためその時だけ成長するし、あるいはクルシマが泉州のシェア独占後に戦わせて泉州など東アジアの都市のシェアをペレイラが奪えば都市間で交易しだす

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー